JPH0159777B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0159777B2
JPH0159777B2 JP14865180A JP14865180A JPH0159777B2 JP H0159777 B2 JPH0159777 B2 JP H0159777B2 JP 14865180 A JP14865180 A JP 14865180A JP 14865180 A JP14865180 A JP 14865180A JP H0159777 B2 JPH0159777 B2 JP H0159777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
traffic information
identification signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14865180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5772440A (en
Inventor
Toshio Takehana
Hiroshi Tanaka
Kazuo Takayama
Tsukasa Senba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP14865180A priority Critical patent/JPS5772440A/ja
Publication of JPS5772440A publication Critical patent/JPS5772440A/ja
Publication of JPH0159777B2 publication Critical patent/JPH0159777B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • H04H40/27Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/091Traffic information broadcasting
    • G08G1/094Hardware aspects; Signal processing or signal properties, e.g. frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • H04H20/30Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information by a single channel
    • H04H20/31Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information by a single channel using in-band signals, e.g. subsonic or cue signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/53Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
    • H04H20/55Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for traffic information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/53Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
    • H04H20/61Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for local area broadcast, e.g. instore broadcast
    • H04H20/62Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for local area broadcast, e.g. instore broadcast for transportation systems, e.g. in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/13Arrangements for device control affected by the broadcast information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/37Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying segments of broadcast information, e.g. scenes or extracting programme ID

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、道路の交通渋帯の状況などのいわゆ
る交通情報を、ラジオ放送を使用して送受信する
方式に関する。
ラジオ放送において交通情報が放送される時刻
はまちまちであり、定期的に定められた時刻には
行なわれていない。そのため交通情報を聞きのが
すおそれがある。
典型的な先行技術は、たとえば特開昭49−
128601に記載されているように、周波数変調放送
の一般的放送内容に、不定期に送出される交通情
報と、その交通情報の放送開始・放送中を指示す
る予告信号とを周波数多重して送出し、この予告
信号に基づいて交通情報の到来を確認し、一般の
放送の聴取中といえども交通情報を自動的に切換
えて聴取することができるように構成されてい
る。このような先行技術では、周波数変調多重放
送を前提としたものであり予告信号は単一周波数
を有しているため、振幅変調放送および通常の周
波数変調放送においてこのような方式を適用した
ときには、通常のラジオ放送において予告信号と
同一周波数の信号が受信される可能性が非常に高
く、誤検出を起こし易いものとなる。したがつて
このような先行技術では周波数変調多重放送にお
いてのみ採用されうる。
本発明の目的は、振幅変調放送および通常の周
波数変調放送においても、交通情報を確実に誤り
なく検出することができ、特に外来ノイズに対し
て誤動作することを防止できる。ラジオ交通情報
送受信方式を提供することができる。
本発明は、ラジオ放送の送信中に該ラジオ放送
と同一の変調方式によつて変調された複数の相互
に異なる単音からなる可聴周波数の識別信号を順
次的に送出し、 次に、交通情報を送出し、 その後、前記識別信号を夫々異なる順次で送出
し、 受信側では、復調された音声信号レベルと該音
声信号のなかの前記識別信号の各周波数帯域成分
のレベルとを比較することによつて、前記復調さ
れた音声信号のレベルに占める前記識別信号の各
周波数帯域成分のレベルの大きさを検出して前記
識別信号を検出し、前記識別信号の順序、および
最初の識別信号を検出した後、一定時間内に最後
の識別信号を検出することによつて交通情報を選
択的に出力するようにしたことを特徴とするラジ
オ交通情報送受信方式である。
第1図は、本発明の一実施例のラジオ放送の送
信局のブロツク図である。このラジオ放送は、一
般に広く行なわれている中波の振幅変調放送であ
る。交通情報およびその他の音声は、マイクロホ
ン1によつて電気信号に変換され、切り換えスイ
ツチ回路2の一方の個別接点3から共通接点4を
経て送信装置6に与えられる。送信装置6は、マ
イクロホン1からの信号およびその他の可聴周波
数の信号を中波の振幅変調して、アンテナ7から
送出する。交通情報の送出にあたつて押圧操作さ
れる開始スイツチ8からの出力によつて、単安定
回路9が能動化される。単安定回路9にはさらに
単安定回路10,11が縦続接続される。単安定
回路9,10,11からの信号は、ORゲート1
2に与えられる。交通情報を送出し終つたときに
押圧操作される終了スイツチ72からの信号によ
つて、単安定回路13が能動化される。単安定回
路13にはさらに単安定回路14,15が縦続接
続される。単安定回路13〜15からの出力はま
た、ORゲート12に与えられる。ORゲート1
2からの出力は切り換えスイツチ回路2に与えら
れる。切り換えスイツチ回路2は、ORゲート1
2からの信号がハイレベルであるときに、共通接
点4を他方の個別接点5に導通させる。ORゲー
ト12からの信号がローレベルであるときには、
共通接点4は個別接点3に導通している。単安定
回路9,15からの出力はORゲート16を介し
てスイツチ回路17に与えられる。また単安定回
路11,13からの出力は、ORゲート18を介
してスイツチ回路19に与えられる。スイツチ回
路17,19は、ORゲート16,18から与え
られる信号がハイレベルであるときのみ導通す
る。発振回路20,21からの可聴周波数1、2
の識別信号は、スイツチ回路17,19を介して
個別接点5に共通に与えられる。
第2図1は、切り換えスイツチ回路2の共通接
点4から送信装置6に与えられる可聴周波数の信
号波形である。ラジオ放送の送信中において交通
情報を送出するにあたつてはまず開始スイツチ8
を押圧操作する。開始スイツチ8からの出力は第
2図2に示される。単安定回路9は開始スイツチ
8からの信号に応答して第2図3に示すようにパ
ルス幅W1を有する信号を導出する。単安定回路
9からの信号は、ORゲート12を介して切り換
えスイツチ回路2に与えられる。そのため共通接
点4は個別接点5に導通する。単安定回路9から
の出力によつてスイツチ回路17が導通し、その
ため発振回路20からの可聴周波数1を有する信
号が切り換えスイツチ回路2から送信装置6に与
えられる。このようにして可聴周波数1を有する
識別信号が単安定回路9からの出力のパルス幅
W1の期間だけラジオ放送の送信中において送出
される。単安定回路10は、第2図4に示される
ように単安定回路9からの信号の立下り時からパ
ルス幅W2を有する信号を導出する。その後、単
安定回路11は、単安定回路10からの信号の立
下りに応答して第2図5のようにパルス幅W3を
有する信号を導出する。単安定回路11からの信
号によつてスイツチ回路19が導通する。これに
よつて発振回路21からの可聴周波数2を有する
識別信号が、切り換えスイツチ回路2を介して送
信装置6に与えられる。このようにして交通情報
を送出に先立ち、可聴周波数1、2を有する識別
信号が順次的にこの順序で送出される。単安定回
路11からの出力が立下つた後には、ORゲート
12からの出力はローレベルとなる。そのため切
り換えスイツチ回路2の共通接点4は個別接点3
に導通する。こうしてマイクロホン1から入力さ
れる交通情報が送信装置6に与えられてラジオ放
送される。
交通情報の放送が終了したとき、終了スイツチ
72が押圧操作される。終了スイツチ72からの
出力は第2図6に示される。単安定回路13から
のパルス幅W4を有する出力は、第2図7に示さ
れており、ORゲート12から切り換えスイツチ
回路2に与えられる。これによつて共通接点4は
再び個別接点5に再び導通する。単安定回路13
からの出力はまた、スイツチ回路19を導通させ
る。これによつて、発振回路21からの可聴周波
数2を有する識別信号が発信装置6に与えられ
る。その後、単安定回路14からのパルス幅W5
を有する第2図8に示された出力が導出される。
次いで単安定回路15からのパルス幅W6を有す
る出力が第2図9のように導出される。単安定回
路15からの出力によつて発振回路20からの可
聴周波数1を有する識別信号が送信装置6に与え
られる。このようにして交通情報の終了後におい
ては、可聴周波数2、1を有する識別信号がこの
順序で、すなわち交通情報の送出前とは異なる順
序で送出される。
第3図は、受信装置のブロツク図である。第1
図示の送信局におけるアンテナ7からの電波はア
ンテナ22によつて受信され、分波回路24を経
て2つのチユーナ25,26に与えられる。チユ
ーナ25,26は、その同調周波数、したがつて
受信しているラジオ放送が異なる。チユーナ25
からの可聴周波数からの出力は、リレー27の切
り換えリレースイツチ28を介して増幅回路29
に与えられ、スピーカ71から出力される。この
チユーナ25によつて同調されているラジオ放送
受信中において、チユーナ26によつて受信され
ているラジオ放送の中で交通情報が受信されたと
きには、次に述べるようにリレー27のリレース
イツチ28が切り換わつてその交通情報がスピー
カ71から出力される。
チユーナ26からの出力は、フイルタ30,3
1およびレベル設定回路53に与えられる。フイ
ルタ30,31は、周波数1、2を有する識別信
号をそれぞれ選択して導出する。フイルタ30,
31からの出力は、検波回路32,33に与えら
れる。検波回路32は、カツプリングコンデンサ
51と、検波ダイオード52と、積分コンデンサ
36とを含む。検波回路33は、検波回路32と
同一の構造を有する。検波回路32,33からの
出力は、比較回路34,35の一方の入力に与え
られる。比較回路34,35の他方の入力には、
レベル設定回路53から検波回路54を介する信
号が与えられる。検波回路54は、検波回路3
2,33と同一構造を有する。比較回路34,3
5からの出力は、時間判定回路37,38にそれ
ぞれ与えられる。
時間判定回路37は、抵抗39と、積分コンデ
ンサ40と、比較回路41と、抵抗39に並列に
接続されたダイオード42とを含み、比較回路4
1の一方の入力には積分コンデンサ40からの出
力が与えられる。比較回路41の他方の入力に
は、端子43から予め定めたレベルの信号が与え
られる。もう一つの時間判定回路38は時間判定
回路37と同一の構造を有する。
時間判定回路37からの出力は、単安定回路4
4を介してANDゲート45の一方の入力に与え
られるとともに、直接にANDゲート46の一方
の入力に与えられる。時間判定回路38からの出
力は、単安定回路47を介してANDゲート46
の他方の入力に与えられるとともに、直接に
ANDゲート45の他方の入力に与えられる。
ANDゲート45の出力は、フリツプフロツプ4
8をセツトし、ANDゲート46からの出力はフ
リツプフロツプ48をリセツトする。トランジス
タ49はフリツプフロツプ48からのセツト出力
によつて導通し、リレー27のリレーコイル50
が励磁される。リレーコイル50の励磁によつ
て、リレースイツチ28はチユーナ26からの信
号を増幅回路29に導く。
第4図を参照して、チユーナ26によつて受信
しているラジオ放送において第4図1に示す信号
がチユーナ26から導出された場合を想定する。
フイルタ30は、可聴周波数1を有する識別信号
のもを選択して、検波回路32に与える。これに
よつて積分コンデンサ36の出力、すなわち検波
回路32の出力は、第4図2のようになる。可聴
周波数1を有する識別信号は、レベル設定回路5
3から検波回路54に与えられて比較回路34の
弁別レベルを定める。可聴周波数1を有する識別
信号のみが受信されているときには、検波回路5
4からの出力したがつて比較回路34の弁別レベ
ルは低い。そのためこの弁別レベルを超える可聴
周波数1の識別信号が検波回路32から与えられ
たとき、比較回路34は第4図3の波形を導出す
る。この比較回路34からの出力は、抵抗39を
介して積分コンデンサ40によつて積分される。
積分コンデンサ40の出力波形は、第4図4に示
される。積分コンデンサ40の出力が、端子43
に与えられた弁別レベルを時間T1経過後に超え
たとき、比較回路41は第4図5に示される波形
を有する信号を導出する。このようにして可聴周
波数1の識別信号が時間T1以上続いて受信され
たときにのみ、比較回路41が出力を導出する。
単安定回路44は第4図9に示すように予め定め
たパルス幅W7を有するパルスを導出する。この
パルス幅W7の期間中において、次に述べるよう
に可聴周波数2を有する識別信号が受信検出され
ることになる。
可聴周波数2を有する識別信号がチユーナ26
から出力されると、その識別信号はフイルタ31
によつて選択され、検波回路33によつて検波さ
れる。検波回路33からの出力は、第4図6に示
される。比較回路35からの出力は第4図7に示
されており、時間判定回路38からの出力は第4
図8に示される。時間判定回路38からの出力
は、可聴周波数2を有する識別信号が時間T2以
上続いたときに出力を導出する。このようにして
ANDゲート45からは、第4図10に示す波形
が得られる。そのためフリツプフロツプ48がセ
ツトされてチユーナ26からの交通情報がリレー
スイツチ28から増幅回路29を経てスピーカ7
1から出力される。
交通情報のラジオ放送が終了したときには、可
聴周波数2、1を有する識別信号が、この順序
で、チユーナ26から導出される。可聴周波数2
を有する識別信号が検出されたとき、単安定回路
47からは予め定めたパルス幅W8を有する信号
が導出される。パルス幅W8はパルス幅W7と等し
くてもよい。この単安定回路47から出力が導出
されている期間中において、可聴周波数1を有す
る識別信号が検出されると、ANDゲート46か
らの出力はフリツプフロツプ48をリセツトさせ
る。そのためリレースイツチ28はチユーナ25
からの信号を増幅回路29に導き、スピーカ71
からはチユーナ25によつて受信されているラジ
オ放送が再び聞える。
上述の実施例では、可聴周波数1、2を含む広
い周波数帯域にわたる周波数スペクトルを有する
信号がチユーナ26から導出された場合には、レ
ベル設定回路32から検波回路54を介する信号
のレベルすなわち比較回路34,35の弁別レベ
ルは高い。そのため比較回路34,35の出力は
ローレベルのままである。このようにして可聴周
波数1、2の周波数スペクトルのみを有する識別
信号がチユーナ26によつて受信されたときの
み、比較回路34,35からハイレベルの出力が
前述のように得られる。このことによつて交通情
報の誤検査が防止される。また時間判定回路3
7,38では、可聴周波数1、2が時間T1(第4
図5参照)以上および時間T2(第4図8参照)以
上、それぞれ持続したときに初めて時間判定回路
37,38から出力が得られる。そのため交通情
報の誤検出を一層確実に防止することが可能であ
る。さらに単安定回路44,47の働きによつて
可聴周波数1、2を有する識別信号が予め定めた
時間W7、W8内に連続して発生されることによつ
て初めてフリツプフロツプ48が動作する。これ
によつてもまた交通情報の誤検出が更に一層確実
に防がれる。
時間判定回路37に含まれるダイオード42
は、比較回路34の出力がローレベルになると直
ちにコンデンサ40の電荷を放電する働きを果
す。そのため次に入力される比較回路34の出力
を抵抗39を介してコンデンサ40によつて確実
に積分することができ、正確な時間T1を得るこ
とができる。
識別信号の可聴周波数1、2は第1式を満たす
和音の関係に選び、良好な聴覚を得るようにして
もよい。
2=1.5・1 ………(1) 1はたとえば900Hzであり、2は1350Hzである。
第5図は、本発明の他の実施例の受信側の一部
のブロツク図である。この実施例では第6図1に
示すように3つの異なる可聴周波数1、2、3を
有する識別信号が順次的に送出され、その後に交
通情報が放送される。交通情報の放送の終了後に
は可聴周波数3、2、1を有する識別信号が、こ
の順序で、すなわち交通情報の送出前とは異なる
順序で送出される。このような識別信号の順序を
検出するためにフイルタ56、検波回路57、比
較回路58、時間判定回路59および単安定回路
60が付加的に設けられる。前述の実施例と対応
する残余の部分には同一の参照符を付す。可聴周
波数1の識別信号がチユーナ26から導出された
とき、比較回路34は第6図2に示す信号を導出
し、これによつて単安定回路44からは第6図3
に示す出力が導出される。次に可聴周波数2の識
別信号がチユーナ26から導出されると比較回路
35は第6図4に示す信号を導出し、これによつ
て単安定回路47は第6図5に示すパルス幅W8
の信号をANDゲート45,46に与える。単安
定回路44,47からの出力のパルス幅W7、W8
の期間中において、可聴周波数3の識別信号が受
信される。可聴周波数3を有する識別信号がチユ
ーナ26から導出されると、その識別信号はフイ
ルタ56によつて選択され、検波回路57を介し
て比較回路58に与えられる。比較回路58は、
第6図6に示される信号を導出する。時間判定回
路59は時間T3経過後に第6図7の出力を導出
する。単安定回路60は、第6図8のようにパル
ス幅W9を有する出力を導出する。ANDゲート4
5の出力は、第6図9の波形を有し、フリツプフ
ロツプ48をセツトする。そのため前述のように
トランジスタ49が導通してリレー27のリレー
スイツチ28が切り換わつてチユーナ26によつ
て受信される交通情報がスピーカ71から出力さ
れることになる。交通情報の放送が終了したとき
にも同様な動作が達成され、ANDゲート46か
らの第6図10の出力によつてフリツプフロツプ
48がリセツトされて元の状態に戻る。
第5図および第6図に示された実施例におい
て、可聴周波数1、2、3識別信号の持続期間お
よびそれら相互間の休止期間を等しく選んだ場
合、第2式を満たすようにパルス幅W7、W8、
W9を定めてもよい。
W7=2・W8=W9 ………(2) 本発明の他の実施例として、交通情報の誤検出
を防ぐためにさらに多数の相互に異なる可聴周波
数を有する識別信号を用いてもよい。
本発明の他の実施例として、チユーナ25に代
えて、たとえばカセツトパツク等を使用するテー
プ再生機であつてもよい。このようなテープ再生
機によるテープ再生中において交通情報がラジオ
放送されたとき、テープ再生機からの信号をチユ
ーナ26からの信号に切り換えてその交通情報を
聞くことができるようにしてもよい。
以上のように本発明によれば次のような効果が
達成される。
(a) 本発明では、交通渋滞の状況などのいわゆる
交通情報をたとえば振幅変調および通常の周波
数変調などにラジオ放送を利用して送受信する
ために、送信側では通常のラジオ放送の送信中
に該ラジオ放送と同一の変調方式によつて変調
された複数の相互に異なる単音からなる可聴周
波数を有する識別信号を順次的に送出し、次に
交通情報を送出し、その後、前記識別信号を
夫々異なる順序で送出し、受信側では、復調さ
れた音声信号のレベルの該音声信号のレベルと
該音声信号のなかの前記識別信号の各周波数帯
域成分のレベルとを比較することによつて、前
記復調された音声信号のレベルに占める前記識
別信号の各周波数帯域成分のレベルの大きさを
検出して前記識別信号を検出し、前記識別信号
の順序、および最初の識別信号を検出した後、
一定時間内に最後の識別信号を検出することに
よつて、この検出順序によつて生じる時間差を
利用して交通情報を選択的に出力するようにし
たものである。したがつて通常のラジオ放送に
おいて各識別信号と同一周波数の電波が予め設
定された識別信号の順序で一定時間内に受信さ
れる可能性は、非常に少ない。そのため、振幅
変調放送および通常の周波数変調放送などにお
いて、誤検出を極めて低減することができる。
(b) しかも、受信側では、復調された音声信号の
レベルと該音声信号のなかの前記識別信号の各
周波数帯域成分のレベルを比較することによつ
て前記復調された音声信号のレベルに占める前
記識別信号の各周波数帯域成分のレベルの大き
さを検出して前記識別信号を検出している。し
たがつて、ラジオ放送情報のなかの周波数成
分、或いは外来ノイズの影響による識別信号の
該検出をほとんど全く防止することができ、放
送局と外来ノイズの影響を受け易い車載用受信
機との送受信方式として特に効果的である。
(c) 本発明によれば、識別信号は可聴周波数信号
である。したがつて、この識別信号は、警報音
としての働きを兼ねることができる。そのため
受信側が従来のラジオ受信機(すなわちアンテ
ナ、チーナ、増幅器およびスピーカのみから成
るラジオ受信機)であつても、そのラジオ放送
の聴取中に識別信号によつて交通情報の放送中
に、注意を集中して交通情報を聴取することが
可能になり、聴取者の注意を喚起することが可
能である。こうして、交通情報の聴取が極めて
容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の送信局のブロツク
図、第2図は第1図示の送信局の動作を説明する
ための波形図、第3図は本発明の一実施例の受信
側のブロツク図、第4図は第3図示のブロツク図
の動作を説明するための波形図、第5図は本発明
のさらに他の実施例の受信側の一部のブロツク
図、第6図は第5図のブロツク図の動作を説明す
るための波形図である。 1……マイクロホン、2……切り換えスイツチ
回路、6……送信装置、8……開始スイツチ、9
〜11,13〜15,44,47,60……単安
定回路、20,21……発振回路、25,26…
…チユーナ、27……リレー、30,31,56
……フイルタ、32,33,54,57……検波
回路、34,35,58……比較回路、37,3
8,59……時間判定回路、48……フリツプフ
ロツプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ラジオ放送の送信中に該ラジオ放送と同一の
    変調方式によつて変調された複数の相互に異なる
    単音からなる可聴周波数の識別信号を順次的に送
    出し、 次に、交通情報を送出し、 その後、前記識別信号を夫々異なる順序で送出
    し、 受信側では、復調された音声信号レベルと該音
    声信号のなかの前記識別信号の各周波数帯域成分
    のレベルとを比較することによつて、前記復調さ
    れた音声信号のレベルに占める前記識別信号の各
    周波数帯域成分のレベルの大きさを検出して前記
    識別信号を検出し、前記識別信号の順序、および
    最初の識別信号を検出した後、一定時間内に最後
    の識別信号を検出することによつて交通情報を選
    択的に出力するようにしたことを特徴とするラジ
    オ交通情報送受信方式。
JP14865180A 1980-10-22 1980-10-22 Transmission and receiving system for radio traffic information Granted JPS5772440A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14865180A JPS5772440A (en) 1980-10-22 1980-10-22 Transmission and receiving system for radio traffic information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14865180A JPS5772440A (en) 1980-10-22 1980-10-22 Transmission and receiving system for radio traffic information

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22706684A Division JPS60185433A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 ラジオ受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5772440A JPS5772440A (en) 1982-05-06
JPH0159777B2 true JPH0159777B2 (ja) 1989-12-19

Family

ID=15457563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14865180A Granted JPS5772440A (en) 1980-10-22 1980-10-22 Transmission and receiving system for radio traffic information

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5772440A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152731A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Fujitsu Ten Ltd ラジオ交通情報の受信方式
JPS60251723A (ja) * 1984-05-29 1985-12-12 Pioneer Electronic Corp 番組識別受信機
JPS60251724A (ja) * 1984-05-29 1985-12-12 Pioneer Electronic Corp 番組識別受信機
JPS6130129A (ja) * 1984-07-20 1986-02-12 Pioneer Electronic Corp 録音機能を備えた番組識別受信機
JPS6133024A (ja) * 1984-07-26 1986-02-15 Pioneer Electronic Corp 番組識別受信機
JPS60185433A (ja) * 1984-10-29 1985-09-20 Fujitsu Ten Ltd ラジオ受信装置
JPS63209231A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Tokyo Tatsuno Co Ltd 受信装置
JP2571270B2 (ja) * 1988-10-13 1997-01-16 パイオニア株式会社 ラジオデータ受信機
JP4836771B2 (ja) * 2006-12-26 2011-12-14 株式会社東芝 ベルト駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5772440A (en) 1982-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5276909A (en) Traffic information broadcast system
US4081747A (en) Remote control for communication apparatus
JPH0159777B2 (ja)
EP0696852B1 (en) FM receiver
US4392248A (en) Attention signal receiver for emergency broadcast systems
US4499603A (en) Radio receiver with reception-readiness monitoring feature and method
US4498194A (en) Multifrequency scanning receiver with priority frequency monitoring
US5596552A (en) Circuit for resetting time of timer
JPS643383B2 (ja)
US3902122A (en) Apparatus for speeding-up the attack time of a tone-coded radio receiver
JPS60185433A (ja) ラジオ受信装置
US3566270A (en) Program-signal broadcast system transmissible of a control signal by the use of intermittent transmitter control for frequency filtering
JPS6349011Y2 (ja)
JPH0313637B2 (ja)
JPS58114634A (ja) ラジオ交通情報送受信方式
JPS6236364Y2 (ja)
JPH0313639B2 (ja)
JPS641810Y2 (ja)
JPS59128840A (ja) 信号の送受信方式
JPS59128697A (ja) 交通情報の送受信方式
JPS6137817B2 (ja)
JPH0313638B2 (ja)
JPH0983394A (ja) 多重放送受信機
CA1211873A (en) Multifrequency scanning receiver with priority frequency monitoring
JPS6325540B2 (ja)