JPH0158150B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0158150B2
JPH0158150B2 JP56118158A JP11815881A JPH0158150B2 JP H0158150 B2 JPH0158150 B2 JP H0158150B2 JP 56118158 A JP56118158 A JP 56118158A JP 11815881 A JP11815881 A JP 11815881A JP H0158150 B2 JPH0158150 B2 JP H0158150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide powder
powder
boron
volume
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56118158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5820774A (ja
Inventor
Eiichiro Ishimatsu
Kenji Fukazawa
Kazuhiro Sawada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Tungaloy Co Ltd filed Critical Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority to JP56118158A priority Critical patent/JPS5820774A/ja
Publication of JPS5820774A publication Critical patent/JPS5820774A/ja
Publication of JPH0158150B2 publication Critical patent/JPH0158150B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、切削工具、耐摩耗工具、高耐食性部
品、高温機械部品及び時計側等の装飾又は精密機
械部品に適する材料の製造方法で、金属酸化物と
硼化物を主体とする耐燃焼結材料の製造方法に関
する。 従来、金属酸化物を主体とした材料としては、
理化学用耐熱磁器、電気絶縁材料、タイル、ノズ
ル及び切削工具等がある。この内切削工具は、他
の用途に比較して相当すぐれた材料特性が要求さ
れる。切削工具として必要な主な材料特性は、高
温での硬さと靭性が高いこと、耐酸化性にすぐれ
ること、被削材と融着し難いこと、耐熱衝撃性に
すぐれることである。 現在切削工具として実用化されている金属酸化
物系材料は、酸化アルミニウム系セラミツクス、
酸化アルミニウム−炭化物系セラミツクス、酸化
アルミニウム−酸化ジルコニウム系セラミツクス
がある。酸化アルミニウム系セラミツクスは、切
削工具として必要な高温に於ける硬さが高く、耐
酸化性があり、被削材と融着し難く、クレーター
摩耗に対して著しくすぐれた性能を示すが靭性が
非常に劣ると云う問題があるために使用領域が狭
く切削工具としての使用量が少ない傾向にある。
この酸化アルミニウム系セラミツクスの靭性を改
良する目的で開発されたのが酸化アルミニウム−
炭化物系セラミツクスや酸化アルミニウム−酸化
ジルコニウム系セラミツクスである。酸化アルミ
ニウム−炭化物系セラミツクスと酸化アルミニウ
ム−酸化ジルコニウム系セラミツクスは、酸化ア
ルミニウム系セラミツクスと殆んど同等の特性
に、更に靭性の向上を達成させたために使用領域
も少し拡大したが酸化アルミニウム系セラミツク
スと同様に難焼結性材料であることから普通焼結
法(コールドプレス法)では緻密な焼結体を得る
ことが難しく、ホツトプレス焼結法によつて緻密
な焼結体を得て実用化している。このようなホツ
トプレス法によつて得た焼結体は、焼結体に密度
ムラや組織ムラが生じ品質が安定しなかつたり、
ホツトプレス中にカーボンモルードを使用する必
要があるために製造コストが高く付き、製品の形
状も限定され、量産化も困難であると云う問題が
ある。 本発明は、以上のような問題点を解決する目的
で研究を重ねた結果、難焼結性材料でも金属酸化
物粉末と硼素粉末及び/又は酸化硼素粉末と焼結
後に硼素と結合して安定な硼化物となるチタン粉
末とでなる混合粉末をプレス成形した後焼結する
と金属酸化物粉末と硼素粉末及び/又は酸化硼素
粉末中の硼素との反応焼結が生じ、更にこの硼素
とチタン粉末との反応焼結も進行して相剰的に焼
結が促進されるために1500℃〜1700℃の普通焼結
温度で充分に収縮が完了し、高密度化が可能にな
ることを見出したものである。この原理を利用し
て、切削工具にも使用できる材料特性を持つた耐
熱焼結材料の製造方法を完成したものである。 本発明の耐熱焼結材料の製造方法は、金属酸化
物粉末とチタン粉末と硼素粉末及び/又は酸化ホ
ウ素粉末とからなる混合粉末を成形プレス後真空
中又は不活性ガス中1500℃〜1700℃の普通焼結に
よる方法、又は必要に応じて1400℃〜1600℃の普
通焼結の後で熱間静水圧焼結(HIP焼結)を行う
ことにより得ることができる強度の向上を達成で
きる焼結体の製造方法である。 本発明の耐熱焼結材料の製造方法は、10〜84体
積%(以下%は体積%を示す)の金属酸化物粉末
と残りがチタン粉末と硼素粉末及び/又は酸化硼
素粉末と不可避不純物とから成り、且つ該硼素粉
末及び/又は酸化硼素粉末中の硼素が前記金属酸
化物粉末に対して体積比でで0.03以上含有してな
る混合粉末を焼結して、チタンの硼化物を含有し
た焼結体にすることを特徴とする方法である。こ
の本発明の耐熱焼結材料の製造方法は、混合粉末
における状態ではチタン粉末が存在している必要
があり、これが焼結時の反応により2つの形態に
なり、その1つは金属酸化物とチタンの硼化物と
が形成され、他の1つは金属酸化物とチタンの硼
化物とチタン金属とが形成されるという焼結体の
製造方法である。 本発明の耐熱焼結材料の製造方法における金属
酸化物粉末は、酸化物の中でも引張強度、圧縮強
度、曲げ強度、弾性係数、硬さ等の機械的特性の
優れた酸化アルミニウム粉末が最適であり、この
酸化アルミニウム粉末に対して必要ならば1〜45
%の酸化ジルコニウム粉末、1〜30%の酸化イツ
トリウム粉末、0.1〜20%の酸化チタン粉末、0.1
〜10%の酸化マグネシウム粉末、0.1〜5%の酸
化クロム粉末、0.1〜5%の酸化硅素粉末から選
ばれた1種又は2種以上によつて置換した金属酸
化物粉末でもよく、更にスピネルタイプ又はガー
ネツトタイプのような複酸化物粉末、例えば
3Al2O3・2SiO2、Al2O3・TiO2、Al2O3・2TiO2
BaO・Al2O3、BaO・6Al2O3、2BaO・SiO2
BaO・ZrO2、BeO・Al2O3、BeO・SiO2
2BeO・SiO2、3BeO・TiO2、3BeO・2ZrO2
BeO・ZrO2、CaO・CrO3、CaO・Cr2O3
3CaO・P2O5、3CaO・SiO2、2CaO・SiO2
5CaO・SiO2・P2O5、CaO・TiO2、3CaO・
TiO2、CaO・ZrO2、CoO・Al2O3、Cr2O3
4BeO、4Cr2O3・MgO、FeO・Cr2O3、MgO・
Al2O3・MgO・Cr2O3、MgO・Fe2O3、MgO・
La2O3、2MgO・SiO2、2MgO・TiO2、MgO・
ZrO2・SiO2、NiO・Al2O3、K2O・Al2O3
2SiO2、SrO・Al2O3、3SrO・P2O5、SrO・
ZrO2、ThO2・ZrO2、ZnO・Al2O3、Zno・
ZrO2・SiO2、ZrO2・SiO2等の高融点複酸化物粉
末を用いることができる。こゝで用いている複酸
化物粉末とは、2種以上の金属酸化物粉末が固溶
した状態のものである。 このような本発明の耐熱焼結材料の製造方法
は、金属酸化物粉末と硼素粉末及び/又は酸化硼
素粉末中の硼素との反応によつて焼結が促進され
比較的低温で粒子の再配列や緻密化が起り、更に
焼結が進行するに従つて焼結促進に寄与していた
硼素とチタン粉末とが反応結合して安定なチタン
硼化物となつて金属酸化物粒子間に存在し、この
チタン硼化物が金属酸化物の粒子成長を抑制す
る。このように硼素が介在した2種類の反応焼結
によつて1500℃〜1700℃の普通焼結温度で高密度
な焼結体を可能にし、耐酸化性、耐食性の優れた
金属酸化物と耐食性、高温硬度の優れたチタン硼
化物から成る耐熱焼結材料又は金属酸化物とチタ
ン硼化物と靭性の向上に役立つチタン金属とから
成る耐熱焼結材料を得ることができるという製造
方法である。 金属酸化物粉末量は、10%未満だと相対的にチ
タン粉末と硼素粉末及び/又は酸化硼素粉末との
合計が90%を越えて多くなり、その結果チタン硼
化物が多くなるために高硬度で靭性の低い焼結体
となり、また硼素粉末及び/又は酸化硼素粉末が
少なくてチタン粉末が多くなると焼結性が悪く緻
密な焼結体が得られなくなる。金属酸化物粉末量
が84%を越えて多くなるとチタン粉末と硼素粉末
及び/又は酸化硼素粉末との合計量が16%未満と
なるために焼結性が悪くなる。このために金属酸
化物粉末量は10〜84%と定めたものである。硼素
粉末及び/又は酸化硼素粉末中の硼素の量は、焼
結性を高くするために金属酸化物粉末に対して体
積比で0.03以上含有した混合粉末する必要があ
る。 ここで、混合粉末中に含有する硼素が金属酸化
物粉末に対して体積比で0.03以上含有するという
ことについて説明すると、例えば硼素として硼素
粉末を用いる場合、硼素粉末の体積と金属酸化物
粉末の体積との比が0.03以上であることを意味
し、具体的には、金属酸化物粉末100体積%に対
して硼素粉末を3体積%以上混合粉末中に存在さ
せておくことであり、硼素として酸化硼素粉末を
用いる場合、2B2O3→4B+3O2に分解したときの
硼素の体積と金属酸化物粉末の体積との比が0.03
以上であることを意味し、具体的には、金属酸化
物粉末100体積%に対して酸化硼素粉末を12.1体
積%以上混合粉末中に存在させておくことであ
る。 金属酸化物粉末の中では酸化アルミニウム粉末
が機械的特性から判断して最適であり、この酸化
アルミニウム粉末に対して酸化ジルコニウム粉末
が1〜45%、酸化イツトリウム粉末が1〜30%、
酸化チタン粉末が0.1〜20%、酸化マグネシウム
粉末が0.1〜10%、酸化クロム粉末が0.1〜5%、
酸化硅素粉末が0.1〜5%の1種又は2種以上置
換可能であり、それぞれ置換する金属酸化物粉末
量が酸化ジルコニウム粉末で1%未満、酸化イツ
トリウム粉末で1%未満、酸化チタン粉末で0.1
%未満、酸化マグネシウム粉末で0.1%未満、酸
化クロム粉末で0.1%未満、酸化硅素粉末で0.1%
と少なくなると焼結促進、粒成長抑制、固溶体の
作製等の置換した金属酸化物粉末の効果が弱くな
り、それぞれ置換する金属酸化物粉末が酸化ジル
コニウム粉末で45%を越えて、酸化イツトリウム
粉末で30%を越えて、酸化チタン粉末で20%を越
えて、酸化マグネシウム粉末で10%を越えて、酸
化クロム粉末で5%を越えて、酸化硅素粉末で5
%越えて多くなると焼結性が悪くなつたり、強度
低下の原因となる。 更に酸化アルミニウム粉末にNb2O5、MnO、
Cu2O、CuO、GeO2等の粉末を添加して焼結の促
進効果を狙つたり、Ni2O3粉末を添加して結晶粒
を丸くすることにより焼結体の強度向上を狙う等
と共に本発明の耐熱焼結材料の製造方法の原理と
結びつけて無加圧焼結を行つたり、又無加圧焼結
後必要ならばHIP焼結を行うことにより強度の向
上が期待される。 尚、本発明の耐熱焼結材料の製造方法におい
て、ホツトプレス法によつて製造しても普通焼結
法で製造したものと同等もしくはそれ以上の性能
を有するものが得られることを確認している。 次に実施例に従つて本発明の耐熱焼結材料の製
造方法を詳細に説明する。 実施例 1 表1に示す市販の原料粉末を使用して、ボール
ミルシリンダーにこのシリンダーの約1/6容積相
当の配合粉末とシリンダーの約1/3容積相当の6φ
超硬ボールを加えて72時間湿式混合粉砕し、約
1μm以下の混合粉末を作製した。これらの各混
合粉末をSNP432の形状に成形後5×10-4mmHgの
真空中1550℃〜1650℃1時間無加圧で焼結した。
このようにして得た各試料の配合組成と各焼結温
度によつて焼結した焼結体の相対密度と硬さを表
2に示した。
【表】
【表】 市販のAl2O3−TiC系黒色セラミツクスを比較
に加えて、表2に示した本発明の耐熱焼結材料の
製造方法によつて得た焼結体の内試料b、d、
f、h、i、j、k、l、n、pの耐摩耗性と耐
欠損性の切削試験を下記の条件によつて行つた。 (A) 旋削での耐摩耗性切削条件 チツプ形状 SNP432 (0.1×−30゜ホーニング) 被削材 FCG25HB200〜240 切削速度 250m/min 切り込み 1.5mm 送り速度 0.25mm/rev 切削時間 10min (B) フライスでの耐欠損性切削条件 チツプ形状 SNP432 (0.1×−30゜ホーニング) 被削材 SCM4HB220〜250 切削速度 80m/min 切り込み 1.5mm 切削時間 チツプが欠損する迄 以上(A)条件及び(B)条件にて切削試験を行つた結
果を表3に示した。 表3の結果から本発明の耐熱焼結材料の製造方
法により得た焼結体は、従来の製造方法による
Al2O3−TiC系セラミツクスに比較して耐摩耗性
及び耐欠損性共に優れていることが確認できた。
【表】 実施例 2 実施例1で作製した表2の配合組成の内試料
d、f、i、j、k、l、n、pの混合粉末を
SNP432形状に成形後5×10-4mmHg真空中1500℃
〜1600℃1時間無加圧で焼結して、更にArガス
中1400℃で1時間にてHIP焼結した試料d′、f′、
i′、j′、k′、l′、n′、p′を従来のAl2O3−TiC系セ

ミツクスを比較に加えて実施例1の(A)旋削での耐
摩耗性と(B)フライスでの耐欠損性の切削試験を行
い、その結果を表4に示した。 表4の結果から本発明の耐熱焼結材料の製造方
法により得た焼結体は、従来の製造方法による
Al2O3−TiC系セラミツクスに比較して耐摩耗性
及び耐欠損性共に著しく優れていることが確認で
きた。
【表】 実施例 3 実施例1の表1に示した原料粉末とMgO・
Al2O3、NiO・Al2O3、TiO2・Al2O3、3Al2O3
2SiO2の複酸化物粉末を使用して実施例1と同一
ボールミル条件によつて作製した混合粉末を
SNP432形状に成形後5×10-4mmHg真空中1550℃
〜1600℃1時間無加圧で焼結したものを、5×
10-4mmHg真空中1450℃〜1500℃1時間無加圧で
焼結後更にArガス中1400℃1時間にてHIP焼結
した各試料の配合組成と焼結体の硬さを表5に示
した。 市販のAl2O3−TiC系黒色セラミツクスを比較
に加えて、表5に示した本発明の耐熱焼結材料の
製造方法により得た焼結体の耐摩耗性と耐欠損性
の切削試験を実施例1で行つた(A)、(B)の切削条件
によつて行い、その結果を表6に示した。
【表】
【表】 表6の結果から本発明の耐熱焼結材料の製造方
法により得た焼結体は、従来のAl2O3−TiC系セ
ラミツクスに比較して耐摩耗性及び耐欠損性共に
著しく優れていることが確認できた。 以上実施例1、2、3から判断して、本発明の
耐熱焼結材料の製造方法により得た焼結体は、切
削工具として著しく優れた特性を持つていると共
に切削工具として使用可能な緻密性及び強度があ
ることから耐摩耗工具、精密機械部品にも応用で
き、更に金属酸化物とチタンの硼化物とから成る
焼結材料又は金属酸化物とチタンの硼化物とチタ
ン属とから成る焼結材料の製造方法であることか
ら高耐食性部品、高温機械部品等にも応用できる
汎用性のある焼結材料の製造方法である。又本発
明の耐熱焼結材料の製造方法は、無加圧の普通焼
結によつて高密度な焼結体を可能にした産業上の
利点も大変優れた方法である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 10〜84体積%の金属酸化物粉末と残りがチタ
    ン粉末と硼素粉末及び/又は酸化硼素粉末と不可
    避不純物とから成り、且つ該硼素粉末及び/又は
    酸化硼素粉末中の硼素が前記金属酸化物粉末に対
    して体積比で0.03以上含有してなる混合粉末から
    焼結体を得ることを特徴とする耐熱焼結材料の製
    造方法。 2 上記金属酸化物粉末が酸化アルミニウム粉末
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の耐熱焼結材料の製造方法。 3 上記金属酸化物粉末が酸化アルミニウム粉末
    であり、該酸化アルミニウム粉末が1〜45体積%
    の酸化ジルコニウム粉末、1〜30体積%の酸化イ
    ツトリウム粉末、0.1〜20体積%の酸化チタン粉
    末、0.1〜10体積%の酸化マグネシウム粉末、0.1
    〜5体積%の酸化クロム粉末、0.1〜5体積%の
    酸化硅素粉末から選ばれた1種又は2種以上によ
    つて置換されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の耐熱焼結材料の製造方法。 4 上記金属酸化物粉末が複酸化物粉末からなる
    高融点酸化物粉末であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の耐熱焼結材料の製造方法。
JP56118158A 1981-07-28 1981-07-28 耐熱焼結材料の製造方法 Granted JPS5820774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56118158A JPS5820774A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 耐熱焼結材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56118158A JPS5820774A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 耐熱焼結材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5820774A JPS5820774A (ja) 1983-02-07
JPH0158150B2 true JPH0158150B2 (ja) 1989-12-08

Family

ID=14729531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56118158A Granted JPS5820774A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 耐熱焼結材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820774A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203765A (ja) * 1983-04-28 1984-11-17 日立金属株式会社 切削工具用セラミツクス
JP2651935B2 (ja) * 1989-02-10 1997-09-10 株式会社豊田中央研究所 複合材料の製造方法および原料組成物
CN114929647B (zh) * 2020-01-10 2023-11-21 京瓷株式会社 耐热构件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5088691A (ja) * 1973-12-12 1975-07-16
JPS5122002A (ja) * 1974-08-20 1976-02-21 Takeshi Abiru Burashihoruda
JPS5230812A (en) * 1975-07-09 1977-03-08 Teledyne Ind Antiiabrasive materials and sintered cermet for tools

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5088691A (ja) * 1973-12-12 1975-07-16
JPS5122002A (ja) * 1974-08-20 1976-02-21 Takeshi Abiru Burashihoruda
JPS5230812A (en) * 1975-07-09 1977-03-08 Teledyne Ind Antiiabrasive materials and sintered cermet for tools

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5820774A (ja) 1983-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4325710A (en) Sintered ceramics for cutting tools and manufacturing process thereof
JPS638075B2 (ja)
JPH0158150B2 (ja)
JP2576867B2 (ja) 高靭性立方晶窒化硼素基焼結体
US5106788A (en) Process for producing highly tough ceramics
JP3550420B2 (ja) 耐摩耗性窒化珪素質焼結体及びその製造方法、並びに切削工具
JPS6041020B2 (ja) 高強度および高硬度を有するアルミナ系セラミツク
JP3076682B2 (ja) アルミナ系焼結体及びその製造方法
JPS5833187B2 (ja) 工具用セラミック材料の製造法
JPS63100055A (ja) 高靭性を有するアルミナ基セラミックス製切削工具
JPH0531514B2 (ja)
JP2673523B2 (ja) 切削工具用アルミナ質焼結体及びその製法
JP2650049B2 (ja) セラミック切削工具及びその製造方法
JPH0694390B2 (ja) 窒化珪素焼結体
JP2712737B2 (ja) 高靱性および高強度を有する窒化けい素基焼結材料
JP2001322009A (ja) アルミナセラミックス切削工具およびその製造方法
JPH06666B2 (ja) 精密加工性に優れたセラミックス材料
JPH03232773A (ja) 高靭性および高強度を有する窒化けい素基焼結材料の製造法
KR960011350B1 (ko) 고강도. 고인성 알루미나계 세라믹 제조방법
JPS6215505B2 (ja)
JPH0411503B2 (ja)
JPS5819459A (ja) 高硬度焼結材料
JPS6050746B2 (ja) 高靭性および高硬度を有する酸化アルミニウム基セラミツクの製造方法
JPH0523921A (ja) 切削工具用窒化珪素質焼結体
JPH0328159A (ja) 繊維強化セラミックス