JPH0157307B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0157307B2
JPH0157307B2 JP56044004A JP4400481A JPH0157307B2 JP H0157307 B2 JPH0157307 B2 JP H0157307B2 JP 56044004 A JP56044004 A JP 56044004A JP 4400481 A JP4400481 A JP 4400481A JP H0157307 B2 JPH0157307 B2 JP H0157307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
acceleration
deceleration
output
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56044004A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57158564A (en
Inventor
Jun Kubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4400481A priority Critical patent/JPS57158564A/ja
Publication of JPS57158564A publication Critical patent/JPS57158564A/ja
Publication of JPH0157307B2 publication Critical patent/JPH0157307B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/489Digital circuits therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車輪速センサの出力パルスの周期変
化から加減速度を演算する加減速度演算装置に関
する。
本願発明者等は、この種の加減速度演算方式と
して、第1図の動作フローチヤート及び第2図の
タイムチヤートに示すように、まずモード1とな
る時刻t1、t2、t3でパルスPが出力されたときの
カウンタにおけるクロツク計数値A1、B1、C1
記憶し、これらのパルスの周期ToとTo+1との周
期差(To+1−To)すなわち、{(C1−B1)−(B1
A1)}の値が所定値S(=△T)以上のときには、 α=k(1/To+1−1/To)/(To+1+To/2) =(1/C1−B1−1/B1−A1)/(C1−A1/N)……
…(1) (但し、Nはパルス周期が何個入るかを示す数
(以下周期数という)で、この場合はN=2とな
る)の演算を実行して、加減速度αを求め、一
方、{(C1−B1)−(B1−A1)}の値が所定値Sを
下回つているときには、計数値B1、C1をリセツ
トして、上記のモード1の2倍となるパルスPが
2ケ出力される時刻t3、t4のクロツク計数値B2
C3を記憶し、同様に、{(C2−B2)−(B2−A2)}
の値(但し、A2=A1)が所定値Sより大きいか
小さいかを判別し、Sより大きければ第(1)式の
A1、B1およびC1の代りに、A2、B2およびC2を代
入して加減速度α2を演算し、{(C2−B2)−(B2
A2)}の値がSより小さければ、モード3に移行
し、最終的にモード4に至つても周期差が所定値
Sより小さいときには、加減速度α4をゼロとして
再びモード1に戻るようにした方式を提案してい
る(特願昭55−2143、特公昭64−9588号公報)。
このような加減速度演算方式によれば、高速時
において、パルスPの周期が短かくなつて、モー
ド1では周期差が取り出せないような速度変化を
生じていても、順次高次のモード2,3,…に移
行し、所定値Sを上回る周期差に相当する計数値
Ao、Bo、Coが得られたときに、加減速度の演算
を実行するようにしたため、低速から高速のあら
ゆる速度域で精度の高い加減速度を検出すること
ができる。
ところで、上記の演算方式の各モードで、加減
速度の演算を実行するかどうかの判別に用いてい
る所定値Sの値は、計数値Ao、Bo、Coを作り出
すためのクロツクパルスのパルス幅及び車輪速セ
ンサの機械的な精度に応じた周期誤差等に基づい
て定めている。
ところが、車輪速センサの機械的な精度に依存
したパルスPの発生タイミングのずれ(周期誤
差)は、例えば、センサの機械的な精度が±5%
であつたとすると、第3図Aのように、パルスP
の発生タイミングのずれが△T1であつたものが、
速度が半分になると同図Bに示すように2倍の△
T2(=2△T1)となり、パルスPの発生タイミン
グのずれは、速度によつて変るようになる。
そのため、上記の加減速度演算方式のように、
周期差を判別して演算を実行するかどうかを決め
ている所定値Sの値を固定的に決めていた場合に
は、所定値Sの値を上回るようなパルスPの発生
タイミングのずれを生ずるような速度域において
は、パルスPの発生タイミングのずれを含んだ計
数値Ao、Bo、Coの値によつて加減速度の演算を
行なうようになり、低速から高速に至るまでの全
ての速度域で精度の良い加減速度を検出できなく
なる恐れがある。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、車輪に
設けたセンサから出力されるパルスが来る毎に、
該パルスより前の任意の数のパルス間隔と、更に
同じ数だけ前のパルス間隔との差を演算すると共
に、該差の値が生じるまでパルス間隔を順次拡大
し、差が一定値を越えた時の全パルス間隔に基づ
いて加減速度を演算する装置に於いて、演算精度
を向上するため、上記所定値を、速度の増加に伴
つて比例的に減少させるようにしたものである。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第4図は本発明の実施例を示したブロツク図で
あり、比較演算部を除く他の構成は、本願発明者
等が提案している特願昭55−2143(特公昭64−
9588号公報)と同じである。
まず構成を説明すると、1は速度センサからの
出力パルスPの周期を計測するクロツクパルス
CPを発生するクロツク発振器、2はクロツクパ
ルスCPを計数して並列8ビツト出力×にて計数
値を順次出力するカウンタ、3はラツチ信号Po
のタイミングでカウンタ出力×をラツチするラツ
チ回路、4はラツチ回路3にラツチされた計数値
を順次記憶する記憶部である。
この記憶部4は、メモリ制御部5と計数値を記
憶する3つのメモリA、B、C(書き替え可能)
とから成り、メモリ制御信号bのコードビツトに
基づいて、所定のメモリへの計数値の書込み、及
びメモリA、B、C相互間での記憶値の転送を行
なわせる。尚、メモリA、B、Cのうち、メモリ
Aには最も古い計数データAoが入り、また、メ
モリB、Cの順に新しい計数データBo、Coが入
るようになつている。また、メモリA、B、C間
でのデータ転送は加減速度の演算が終了したタイ
ミング(モード変更なし)で、次の演算の準備の
ために、メモリCの計数データCoをメモリAに
入れてAo+1とし、メモリB、Cはリセツトして、
新たなデータBo+1、Co+1を入れるようにクリアす
る。また、モード変更の際には、メモリAはその
まま、メモリBにメモリCの計数データを転送、
メモリCはクリアとする。
6は比較演算部で、記憶部4からのデータAo
Bo、Coに基づき、パルスPの周期差が所定値S
より大きいか小さいかの比較、設定置S0から速度
Vwに反比例した値となる所定値Sの演算、及び
周期差が所定値S以上となつたときの加減速度αo
の演算のそれぞれを、演算指令信号aに応じて実
行する。
この比較演算部6の回路構成の一実施例を第5
図に示す。第5図において、10,11,12,
13及び18は減算器、14,20は割算器、1
6,17は反転回路、19は乗算器、15は比較
器であり、記憶部4からのデータAo、Bo、Co
及びデータAoからデータCoを得るまでのパルス
Pの周期数Nのそれぞれを入力し、 {(Co−Bo)−(Bo−Ao)} K(Bo−Ao)/N=S の比較演算による出力Dfと、比較出力Dfに基づ
いた演算指令を受けたときに、 α=N(1/Co−Bo−1/Bo−Ao)/Co−Ao の演算により求めた加減速度αのデータを出力す
るように構成している。
また、速度Vwに逆比例して変化する所定値S
の演算は、割算器14で行なわれるようになつて
おり、この演算式は S=S0(Bo−Ao)/N で与えられており、ここでS0は設定値(定数)、
(Bo−Ao)は周期To、Nは周期To内にあるパル
スPごとの周期の数(モード毎に異り、例えば、
N=2、4、8、16となる)であるので、上式は S=S0/(N/To)=S0/Vo と書き替えることができ、速度Voに反比例して
変化する所定値Sの値を求めるようにしている。
再び第4図を参照して構成を説明するに、7は
比較演算部6で求めた加減速度αのデータを図示
しないアンチスキツド制御装置に出力する加減速
度出力部、8は比較演算部6から周期差判定出力
Df(比較出力)を受けて、周期差が所定値S以上
のときには比較演算部6に加減速度αの演算指令
aを行なうと共に、メモリ制御部5にメモリCの
計数データCoをメモリAに転送し、且つメモリ
B、Cをクリアするメモリ制御指令bを出力し、
一方、周期差が所定値Sを下回つているときに
は、メモリ制御部5にメモリB、Cをクリアする
制御指令bを出力すると共に、パルス制御部9に
モード変更指令aを出力する。尚、主制御部8か
らの各指令a、bは、例えば、a(a1、a2、a3
a4)、b(b1、b2)のようなコードビツトとするこ
とにより行なわれる。
パルス制御部9は、速速センサからのパルスP
に基づいてラツチ回路3にラツチパルスPoを出
力するもので、モード1ではパルスPをそのまま
出力し、主制御部8からのモード変更指令aを受
けると、予め定めた数のパルスPが入力するごと
にラツチパルスPoを出力するようになり、この
実施例では、モード数を4として1、2、4、8
の重み付けを行なうことにより、モード2になる
と、パルスPが2つ入つたときにラツチパルス
Poを出力し、モード3ではパルスPが4つ入つ
たときにラツチパルスPoを出力し、更に、モー
ド4ではパルスPが8つ入つたときにラツチパル
スPoを出力するようにしている。
尚、主制御部8は、モード4(最終モード)へ
の変更を指令した後に得られる周期差判別出力
Dfが、周期差が依然として所定値Sを下回つて
いることを表わしているときには、β信号を加減
速度出力部7に送出し、出力データ(加減速度デ
ータ)を強制的にゼロとする。
次に、第6図の動作フローチヤート及び第7図
のパルス波形図を参照して上記の実施例の動作を
説明する。
いま仮りに時刻t1で得られるパルスPのタイミ
ングで処理を開始したとすると、主制御部8はパ
ルス制御部9にモード1の制御指令aを与えてお
り、そのため、パルス制御部9は、パルスPが得
られる各時刻t1、t2、t3のそれぞれにラツチパル
スPoをラツチ回路3に出力し、カウンタ2から
出力されている時刻t1、t2、t3のタイミングでの
計数値A1、B1、C1を次々とラツチして出力する。
一方、主制御部8はメモリ制御部5に対しモー
ド1におけるメモリ制御指令bを出力しているの
で、ラツチ回路3にて順次ラツチされた計数値
A1、B1、C1は、メモリ制御指令bに基づいて、
メモリA、B、Cのそれぞれに記憶される。
このようにして時刻t3で計数値A1、B1、C1
記憶部4に記憶されると、主制御部8から比較演
算部6に演算指令が与えられ、比較演算部6はま
ず周期差判別を行なう。
すなわち、第5図に示すように、減算器11で
求めた(C1−B1)と、減算器12で求めた(B1
−C1)との周期差{(C1−B1)−(B1−A1)}を減
算器13で取り出して比較器15に入力し、一
方、比較器15には、割算器14で求めたS1=K
(B1−A1)/Nが比較基準値として入力している
ので、両者を比較し、周期差{(C1−B1)−(B1
A1)}が基準値S1以上のときには、周期差判別出
力DfのHレベル出力を生じ、基準値S1を下回つ
ているときには、Lレベルとなる周期差判別出力
Dfを生ずる。
また、周期差判別と並行して比較演算部6は、
加減速度α1の演算を実行し、 α1=N(1/C1−B1−1/B1−A1)/(C1−A1) となる加減速度データを加減速度出力部7に出力
する。
このような比較演算部6の演算において、周期
差判別出力DfがHレベル(周期差がS1以上のと
き)のときには、加減速度出力部7に対する周期
差判別出力Dfの印加で、ゲートが開かれ、演算
された加減速度α1のデータの出力が行なわれ、図
示しないアンチスキツド制御部に与えられて、加
減速度α1に基づいたプレーキ油圧の制御を行な
う。
一方、周期差がS1を下回つているときには、周
期差判別出力DfはLレベルのままであるので、
この周期差判別出力Dfに基づいて主制御部8は
モード2の処理に移行する。
モード2において主制御部8は、まず記憶部4
に対し、メモリAの計数値A1はそのまま、メモ
リBの計数値B1はキヤンセル、メモリCの計数
値C1をキヤンセルしてメモリBに転送してメモ
リCを空けるメモリ転送指令を出力する。
また、主制御部8はパルス制御部9にモード2
の指令を与えており、そのため、パルス制御部9
は、パルスPoの2倍となる周期毎に入力される
パルスPに応じて時刻t4のラツチパルスPoを出力
し、時刻t4でラツチしたカウンタ2の計数値C2
記憶部4のメモリCに記憶する。このようなモー
ド2で記憶部4に記憶された計数値を、便宜上、
A2(=A1)、B2(=C1)、C2として表わす。
このようにモード2における計数値A2、B2
C2の記憶が済むと、モード1と同様にして、比
較演算部6で周期差の判別と、加減速度α2の演算
が行なわれ、周期差が所定値S2(=K(B2
A2)/N)以上であれば、加減速度出力部7か
らα2のデータが出力され、周期差がS2を下回つて
いれば、モード3の処理に移行する。
このようにして最終モード4の処理に移つたと
きに、周期差判別出力Dfが依然としてLレベル
にあるときには、主制御部8から指令βが加減速
度出力部7に与えられ、加減速度出力部7からは
α4=0となるデータ出力が行なわれる。
以下、同様に、周期差の大小に基づいた加減速
度の検出処理が繰り返し行なわれる。
尚、比較演算部6における処理としては、上記
の動作説明のように、周期差の判別と加減速度の
演算とを平行して行なつてもよいし、第6図のフ
ローチヤートに示すように、判別ブロツク23,
27で、周期差の大小を判別した結果に基づい
て、加減速度の演算を行なうようにしても良い。
このような周期差の判別処理において、本発明
によれば、周期差の判別基準値Soを、So=K(Bo
−Ao)/Nとして、速度Vw(=N/Bo−Ao)に反比 例して変化する値として設定しているので、パル
スPを出力するセンサの機械的な精度に依存した
周期ずれ△Tは、加減速度の演算に含められるこ
とがなく、精度の高い加減速度が得られている。
尚、上記の実施例では、判別基準値Soの演算
に、(Bo−Ao)を用いているが(第5図参照)、
その代わりに、(Co−Bo)又は(Co−Ao)のいず
れを用いても良いし、更に、他の方法で、速度
Vwの逆数(1/Vw)を求めて(Bo−Ao)/Nの
代わりに用いるようにしても良い。
勿論、第4図に示す回路ブロツクは、マイクロ
コンピユータ装置によるプログラム演算で実行す
るようにしても良い。
以上説明してきたように、本発明によれば、そ
の構成を、速度センサから出力される少なくとも
3つのパルス間での隣り合う周期の差が所定値以
上のときには、出力パルスの各周期に基づいて加
減速度を検出し、周期差が所定値以下のときに
は、周期差が所定値を上回るようになるまで、周
期差を求めるパルス間隔の数を増加させて加減速
度を検出する方式に於いて、上記所定値を速度に
反比例して変化させるようにしたため、パルスを
出力するセンサの機械的精度に依存して決まるパ
ルス発生タイミングのずれによる周期誤差が速度
によつて変つても、周期誤差の変化に応じて周期
差の大小を判別する所定値が変つて加減速度の検
出し周期誤差を含めないようにするので、高速域
でも低速域でも正確な加減速度の検出ができると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願発明者等が提案している加減速度
検出方式の処理動作を示したフローチヤート、第
2図は第1図の方式における周期の検出を示した
タイムチヤート、第3図はパルスの速度によるタ
イミングずれを示したタイムチヤート図、第4図
は本発明の一実施例を示したブロツク図、第5図
は第4図の比較演算処理部の実施例を示したブロ
ツク図、第6図は本発明による検出処理動作の一
例を示したフローチヤート図、第7図は本発明に
よる周期の検出を示したタイムチヤート図であ
る。 1……クロツク発振器、2……カウンタ、3…
…ラツチ回路、4……記憶部、5……メモリ制御
部、6……比較演算部、7……加減速度出力部、
8……主制御部、9……パルス制御部、10,1
1,12,13,18……減算器、14,20…
…割算器、15……比較器、19……乗算器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車輪に設けたセンサから出力されるパルスが
    来る毎に、該パルスより前の任意の数のパルス間
    隔と、更に同じ数だけ前のパルス間隔との差を演
    算すると共に、該差の値が生じるまでパルス間隔
    を順次拡大し、差が一定値を越えた時の全パルス
    間隔に基づいて加減速度を演算する装置におい
    て、上記一定値を速度の増加に伴つて比例的に減
    少させる手段を設けたことを特徴とする加減速度
    演算装置。
JP4400481A 1981-03-27 1981-03-27 Adjustable speed operating device Granted JPS57158564A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4400481A JPS57158564A (en) 1981-03-27 1981-03-27 Adjustable speed operating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4400481A JPS57158564A (en) 1981-03-27 1981-03-27 Adjustable speed operating device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57158564A JPS57158564A (en) 1982-09-30
JPH0157307B2 true JPH0157307B2 (ja) 1989-12-05

Family

ID=12679552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4400481A Granted JPS57158564A (en) 1981-03-27 1981-03-27 Adjustable speed operating device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57158564A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4869582A (ja) * 1971-12-21 1973-09-21
JPS5139078A (ja) * 1974-09-30 1976-04-01 Hitachi Ltd Dejitarukagensokudokenshutsukairo

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4869582A (ja) * 1971-12-21 1973-09-21
JPS5139078A (ja) * 1974-09-30 1976-04-01 Hitachi Ltd Dejitarukagensokudokenshutsukairo

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57158564A (en) 1982-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4408290A (en) Method and device for determining acceleration and/or deceleration of a moving object
US4799178A (en) Method and apparatus for detecting rotational speed
US4811232A (en) Apparatus for measuring wheel speed for anti-skid control system
US4975642A (en) Method of and apparatus for measuring revolution speed in response to pulse signals detected from a rotary member
US4885710A (en) Method and apparatus for low speed estimation
JP2539940B2 (ja) 高効率回転速度計算法
US5231597A (en) Vehicle speed measuring method and apparatus
JPS59199351A (ja) アンチスキツド制御装置
JPH047471B2 (ja)
JPH0441310B2 (ja)
JPH0417390B2 (ja)
JPS5913957A (ja) 速度検出回路
JPH0157307B2 (ja)
JP2002131077A (ja) 移動体の停止判定方法及び停止判定装置ならびに停止判定プログラムを記録した記憶媒体
JP2712045B2 (ja) 回転速度計測装置
JP3511070B2 (ja) 速度演算装置
JPS649589B2 (ja)
JPS6255110B2 (ja)
KR100286043B1 (ko) 속도검출 시스템 및 그 방법
JP2744880B2 (ja) パルス幅計測装置、および、回転速計測装置
US6625571B1 (en) Method for evaluating signals with the aid of a timer and an overrun counter
JP2779015B2 (ja) 車輪速演算方法および車輪速演算装置
JPS5815159A (ja) デイジタル速度検出方式
JPS5861470A (ja) 加減速度演算装置
JPH0229457Y2 (ja)