JPH0154816B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0154816B2
JPH0154816B2 JP58216784A JP21678483A JPH0154816B2 JP H0154816 B2 JPH0154816 B2 JP H0154816B2 JP 58216784 A JP58216784 A JP 58216784A JP 21678483 A JP21678483 A JP 21678483A JP H0154816 B2 JPH0154816 B2 JP H0154816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable contact
contact
switch
fixed
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58216784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60107232A (ja
Inventor
Kenji Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP21678483A priority Critical patent/JPS60107232A/ja
Publication of JPS60107232A publication Critical patent/JPS60107232A/ja
Publication of JPH0154816B2 publication Critical patent/JPH0154816B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、制御回路スイツチの構造を改良し
た回路しや断器に関するものである。
[従来技術] 第1図は漏電しや断器の回路構成を示してい
る。
図において、1a,1bは電源端子、2a,2
bは開閉装置、3は開閉操作装置、4a,4bは
過電流検出装置、5は零相変流器、6a,6bは
負荷端子、7は増幅器、8は電磁石装置、9は制
御回路スイツチ、10はテストスイツチ、11は
抵抗器であり、電源端子1a,1bから開閉装置
2a,2b、過電流検出装置4a,4bを経て負
荷端子6a,6bに至る主回路が構成されてい
る。
つぎに、動作について説明する。まず、通常の
状態においては、開閉操作装置3のハンドル(図
示せず)を一方側に倒すことによつて、これと連
動して開閉装置2a,2bがONとなり、上述し
た主回路が形成されて負荷端子6a,6bに通電
が行なわれる。通電をしや断したときには、ハン
ドルを他方側に倒すことにより、開閉装置2a,
2bはOFFとなり、負荷端子6a,6bは電源
端子1a,1bから切り離される。
開閉装置2a,2bがONの状態において、主
回路に過電流が流れると、過電流検出装置4a,
4bがこの過電流を検出し、開閉操作装置3を作
動させて開閉装置2a,2bをOFFにする。
一方、開閉装置2a,2bがONの状態におい
て、負荷側に漏電が生じた場合には、零相変流器
5によつて主回路の電流の不平衡が検出され、零
相変流器5の二次側の出力が増幅器7により増幅
されて、その出力により電磁石装置8が作動す
る。電磁石装置8が作動することによつて、開閉
操作装置3を介して開閉装置2a,2bがOFF
となる。
また、漏電によつて確実にしや断動作が行なわ
れるかどうかをテストする場合には、テストスイ
ツチ10をONすることによつて、零相変流器5
の一次側には微小電流が流れるので、負荷側に漏
電が生じているのと等価な状態となり、上述した
のと同様の原理によつて開閉装置2a,2bの
OFF動作を確認することができる。
なお、上記構成において、制御回路スイツチ9
は開閉装置2a,2bのON、OFFと連動して
ON、OFFするもので、これにより開閉装置2
a,2bがOFFのときには、増幅器7を主回路
より切り離すようにしている。
第2図に従来の漏電しや断器の一例を部分的に
切欠して示す。図において、101は基台、10
2はカバー、103は固定接点103aを有する
固定接触子、104は先端部に可動接点104a
を有し、基端部104bが支持板105により固
着された可動接触子である。
106はハンドルで、このハンドル106には
図示しないリンク機構を介して押え板107が連
結されている。この押え板107の上部にはマイ
クロスイツチ108のアクチユエータ108aが
対向配置され、その下部には上記可動接触子10
4が対向配置されている。
いま、第1図の状態からハンドル106を左側
に倒すと、押え板107が下降し、可動接触子1
04が押え板107によつて押圧されて下方へた
わみ、可動接点104aが固定接点103aに接
触する。
この接点103a,104aは第1図における
開閉装置2a,2bを構成しているから、その接
触維持で、電源端子1a,1bから負荷端子6
a,6bへ至る主回路が形成され、負荷への通電
が行なわれる。また、制御回路スイツチ9を構成
するマイクロスイツチ108はONとなる。
ところが、上記制御回路スイツチ9をマイクロ
スイツチ108で構成すると、マイクロスイツチ
108それ自体が高価である上に、その取り付け
や配線作業などにより、さらにコスト高となる。
これを改善するために、従来、第3図に示すよ
うに、可動接触子104の一部に補助接触子10
9を設けるとともに、この補助接触子109の可
動接点109aに対向させて固定接触子110に
固定接点110aを設けて制御回路スイツチ9と
する手段が採用されている。
ところが、このように開閉装置2a,2bを構
成する接点103a,104aの近傍に補助接点
109a,110aが設けられていると、上記接
点103a,104a間で発生したアークにより
焼損などの悪影響を受けて上記補助接点109
a,110aの開閉動作の信頼性が低下し、制御
回路スイツチ9としての機能を発揮できない欠点
があつた。
[発明の概要] この発明は上記欠点を解消するためになされた
もので、先端部に可動接点を有しかつ開閉装置を
構成する可動接触子の基端部を支持板で基台に固
着するとともに、上記支持板に突部を形成し、こ
の突部に固定接点を設け、この固定接点に対向す
る可動接点を有する可動接触子をテストスイツチ
台ケースに支持させて、上記可動接触子と固定接
点とで制御回路スイツチを構成し、上記開閉装置
の可動接触子と、上記制御回路スイツチの可動接
触子とを上記開閉装置の押え板で作動させること
により、制御回路スイツチ自体の構成を簡素化
し、安価で組立作業が容易であり、しかも、制御
回路スイツチを構成する可動接触子を、主回路の
開閉装置を構成する接点から十分に離間させるこ
とにより、主回路接点に発生するアークによる焼
損などの悪影響を受けにくい信頼性の高い回路し
や断器を提供することを目的とする。
[発明の実施例] 以下、この発明を漏電しや断器に適用した場合
の実施例について説明する。第4図はこの発明の
実施例である漏電しや断器の回路構成を示してい
る。
図において、21は合成樹脂で成形された基
台、1はこの基台21に装備された電源端子1
で、締付ねじ23とこの締付ねじ23が螺着され
る箱形端子金具24とからなり、端子金具24に
は固定接触子25の一端が差し込まれて電気的に
接続されている。固定接触子25の他端には固定
接点26が固着されている。27は固定接触子2
5を固定するための差込板である。
28は可動接触子で、先端部には固定接点26
と対向して可動接点29が固着されており、基端
部は後述するバイメタル30とともに支持板31
に固着されている。なお、第4図では固定接触子
25と可動接触子28とが一組しか示されていな
いが、実際には第5図の平面図で示す基台21に
もう一組が並設されている。そして、接触子2
5,28と接点26,29によつて第1図におけ
る開閉装置2a,2bが構成される。32は支持
板31を基台21へ固着するための取付ねじで、
バイメタル30は基端部が上述のように支持板3
1に固着され、先端部は引外し杆33に取付けら
れた調整ねじ34の先端と当接するようになつて
いる。このバイメタル30は第1図における過電
流検出装置4a,4bを構成する。
35は零相変流器5の中心穴5aを貫通するよ
うに配置された絶縁被覆付きの可撓性銅撚線で、
その一端はバイメタル30のほぼ中央に固着さ
れ、他端は端子板36に固着されている。
6は基台21の電源端子1と反対側に装備され
た負荷端子で、締付ねじ38と箱形端子金具37
とからなり、端子金具37には上述した端子板3
6が差し込まれて電気的に接続されている。39
は端子板36を固定するための差込板である。
57は増幅器7を内部に収納したケースで、基
台21の底面に形成された凹部21aに装着され
ている。58はスイツチ台部で、この内部には、
第1図における制御回路スイツチ9を構成する可
動接触子60、テストスイツチ10を構成する第
5図に示した可動接触子61、および抵抗器11
が収納されており、可動接触子60はスイツチ台
部58より延出して、その先端部には可動接点6
3が固着されている。
他方、支持板31の基台21への固着部付近に
は、垂直片31bとこれに連結する水平片31a
とが一体に形成されており、水平片31aは可動
接触子28の復帰の際の移動を規制するストツパ
部を構成している。そして、このストツパ部31
aには、上述した可動接点63と対向する固定接
点64が固着されている。
第6図は第4図における開閉操作装置3を説明
するためのもので、しや断器の中央部の断面を示
している。図において、40は第13図にも示さ
れるようにU字状に折り曲げられたフレームで、
ねじ41によつて基台21に固定されている。4
2はハンドル、43はハンドル42をフレーム4
0へ回動自在に取付けるハンドル軸、44はハン
ドル42の凹部へ装着されたハンドルばねで、一
端がフレーム40に懸架され、ハンドル42に対
して常時時計方向のばね力を付勢する。
45は一端側がハンドル42の揺動端にピン4
6にて回動自在に取付けられたリンク、47は中
央部をピン48により上記リンク45の他端側に
連結し一端にローラ49をピン50にて装着する
とともに他端に後述する押え板56の凹部へ遊嵌
するピン51を装着したレバーである。
52は中央部がフレーム40へ軸53により回
動自在に支持されたラツチで、その一方の端部5
2aは上記ローラ49が当接するようにし、他方
に端部52bは引外し杆33の係合部33aと係
合するようになつている。54は基台21とラツ
チ52との間に懸架され、ラツチ52に対し時計
方向の回動力を与える圧縮ばね、55は引外し杆
33とフレーム40との間に懸架された引張ばね
である。
56は合成樹脂で成形された押え板で、ピン5
1を介してレバー47と連動して基台21の壁に
形成された第13図に示す溝21c,21dに沿
つて上下動する。
65はカバー、66はテストボタン、71,7
2はカバー65と基台21とを結合するリベツ
ト、73は基台21の裏面の開口部を被覆する裏
ぶたである。
第7図は第4図におけるスイツチ台部58およ
びその近傍を示し、第7図Aはその側面図、第7
図Bは第7図Aの右端面図、第7図Cはその上面
図である。第7図Aにおいて、59はテストスイ
ツチ台ケースで、このスイツチ台ケース59に
は、制御回路スイツチ9を構成する可動接触子6
0の基端部60bが固定され、その先端部には、
第4図に示した可動接触子28の支持板31に突
設された水平片31aに設けられている固定接点
64に接離する接点63を有する。そして、この
可動接触子60と、接点63,64とで第1図に
示した制御回路スイツチ9を構成している。この
可動接触子60は上記可動接触子28を開閉操作
する開閉機構部の押え板56で下降させて、接点
26,29がONするとき、それ自体の弾力で下
方へ湾曲して接点63,64がONする。
上記可動接触子60の基端部60bは抵抗器1
1の一方のリード線11aに接続され、抵抗器1
1の他方のリード線11bは第7図Bに示すよう
に、テストスイツチ10を構成する可動接触子6
1の先端部61aに対向する位置まで延出されて
固定接触子11cとされ、上記接触子61,11
cでテストスイツチ10が構成されている。この
可動接触子60は、第6図に示したテストボタン
66により押圧操作される。
第8図は上記スイツチ台ケース59の組立構造
を示し、スイツチ台ケース59には1対の脚部5
9a,59bが突設され、これら脚部59a,5
9bを基台21の一方の立壁21bに形成した取
付溝21e,21fに嵌合させることにより固定
される。
また、67は第9図における電磁石装置8を構
成するコイルボビンで、このコイルボビン67に
は1対の脚部67b,67cが突設され、これら
脚部67b,67cを基台21の他方の立壁21
bに形成した取付溝21g,21hに嵌合させる
ことにより固定される。
上記電磁石装置8は、第9図に示すように、コ
イルボビン67の外周に巻回された電磁コイル7
0と、コイルボビン67内に摺動可能に嵌挿され
たプランジヤ形の鉄心68と、この鉄心68の先
端部に固定された非磁性体からなる押圧子69と
からなり、コイルボビン67には鉄心68を収納
する一端閉塞の筒状突出部67aが形成されてい
る。つぎに、上記構成からなる漏電しや断器の動
作について説明する。
第4図および第6図はOFF状態を示しており、
可動接点29は固定接点26から開離している。
いま、この状態からハンドル42を左方へ倒す
と、第10図に示すように、リンク45が下方向
へ下がり、レバー47を押し下げる。レバー47
が下降すると、まずローラ49がラツチ52の一
方の端部52aに当接し、ラツチ52に、圧縮ば
ね54のばね力に抗して、軸53を中心とする反
時計方向の回動力を与える。その結果、ラツチ5
2の他方の端部52bは引外し杆33の係合部3
3aに係合する。
さらに、リンク45が下降すると、レバー47
はローラ49を支点としてピン51側が押し下げ
られ、これにより押え板56は溝21c,21d
に沿つて下方へ移動し、第11図に示すように可
動接触子28を押し下げて可動接点29を固定接
点26に接触させる。すなわち、主回路が形成さ
れてしや断器はON状態となる。
また、このとき制御回路スイツチブレード60
は押え板56の上方への押圧力から解除されるた
めに、自己弾力によつて下方向へ湾曲し、可動接
点63が固定接点64に接触する。すなわち、第
1図の制御回路スイツチ9がONの状態となる。
なお、第10図に示すように、ハンドル42を
左方に倒した状態においては、ハンドル軸43、
ピン46、ピン48のそれぞれの中心を結ぶ線は
右側に凸となり、可動接触子28の弾性による反
力で押え板56に上方向の力が作用すると、ハン
ドル42に反時計方向の回動力が働くので、第1
0図の状態はその後も保持される。したがつて、
第11図における接点26,29の接触が維持さ
れるので、電源端子1から負荷端子6へ至る主回
路が形成され、負荷への通電が行なわれる。
いま、上記のような通電状態において、負荷側
に過電流が流れると、バイメタル30にジユール
熱が発生し、バイメタル30は右方へ変位し、そ
の先端部が引外し杆33の調整ねじ34を押圧す
る。このため、引外し杆33は第12図のように
時計方向へ回動し、その結果、ラツチ52の端部
52bと引外し杆33の係合部33aとの係合が
解除される。この係合が解除されることにより、
ラツチ52の端部52bがフリーとなるため、ラ
ツチ52はローラ49の押圧力により軸53を中
心として反時計方向へ回動する。
ラツチ52がある程度回動すると、レバー47
のローラ49はラツチ52の一方の端部52aか
ら外れる。すると、押え板56は可動接触子28
の反力により上方へ付勢されているため、この力
がピン51を介してレバー47に印加され、レバ
ー47はピン48を中心として反時計方向へ回動
し、押え板56が上方に移動する。押え板56が
上方へ移動することにより、可動接触子28は押
圧を解除され、可動接点29が固定接点26から
開離する。こうして、過電流時の電路のしや断動
作が行なわれる。
なお、第12図において、上述の動作以後は、
ハンドル42がハンドルばね44の作用により時
計方向へ回動し、リンク45を引き上げるので、
レバー47はピン51を中心に時計方向へ回動
し、他方、ラツチ52は圧縮ばね54の力により
軸53を中心として時計方向へ回動するととも
に、引外し杆33も引張ばね55の力により反時
計方向へ回動し、第7図の状態に復帰する。
つぎに、負荷側に漏電が生じた場合には、第1
図において説明したように、零相変流器5に二次
電流が発生し、これが増幅器7で増幅されて電磁
石装置8が駆動される。この電磁石装置8が駆動
されると、第9図に示す押圧子69により引外し
杆33の突部33bを押圧して、ラツチ52の係
合を解除するものである。ラツチ52の係合が解
除されてからの動作は前述した過電流が流れた場
合の動作と同様である。
つぎに、テスト動作をさせる場合には、テスト
ボタン66を押すことによつて、第1図のテスト
スイツチ10を構成する第7図Bに示す可動接触
子61が操作され、零相変流器5の一次側に微小
電流が発生して、漏電状態と等価な状態がつくり
出される。その結果、二次側に出力が生じ、以後
は上述した漏電の場合の動作と同様の動作が行な
われる。
上記のような構造において、第1図における開
閉装置2a,2bを構成する第4図の可動接触子
28の基端部側に、制御回路スイツチ9の固定接
点64を設け、上記固定接点64に接離する可動
接触子60を第7図Aに示すように、テストスイ
ツチ10を収納するスイツチ台ケース59に設け
たから、主回路の開閉装置2a,2bの接触子2
6,29から接点63,64を十分に離間させる
ことができ、主回路の接点26,29に発生する
アークの影響を避けて信頼性の高い制御回路スイ
ツチ9を構成することができる。
また、第7図Aに示すように、可動接触子60
と、接点63,64とで第1図に示した制御回路
スイツチ9を構成しているが、固定接点64は第
4図に示したような可動接触子28を固定するた
めの支持板31に突設された水平片31aに設け
られるものであり、しかも、上記可動接触子60
はテストスイツチ10を収納するスイツチ台ケー
ス59に設けられて、ケース59が兼用されてい
るから、制御回路スイツチ自体の構成をきわめて
簡素化することができ、安価で組立作業が容易と
なる。
なお、上記実施例において、固定接点64は支
持板31に突設された水平片31aに設けた場合
について説明したけれども、上記固定接点64は
水平片31aがない場合、支持板31に突設され
た垂直片31bに設られてもよいことはいうまで
もない。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、開閉
装置を構成する可動接触子の支持板に突部を設け
るとともに、この突部に固定接点を設け、テスト
スイツチを収納するスイツチ台ケースに、上記固
定接点に接離する可動接触子を設けて制御回路ス
イツチを構成し、上記開閉装置の可動接触子と、
上記制御回路スイツチの可動接触子とを上記開閉
装置の押え板で作動させるようにしたので、制御
回路スイツチ自体の構成を簡素化し、安価で組立
作業が容易となり、しかも、制御回路スイツチを
構成する接点を主回路の開閉装置の接点から十分
に離間させることができるため、制御回路スイツ
チが主回路接点で発生するアークによつて焼損な
どの悪影響を受けにくい信頼性の高い回路しや断
器を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの種の回路しや断器の一例を示す回
路構成図、第2図および第3図は従来の回路しや
断器のそれぞれ異なる例を示す一部切欠した正面
図、第4図はこの発明による回路しや断器の一例
を示す正面断面図、第5図は第4図の平面図、第
6図は開閉機構部の構造を示す正面断面図、第7
図は第4図におけるスイツチ台部およびその近傍
を示し、第7図Aはその正面図、第7図Bは第7
図Aの右端面図、第7図Cはその上面図、第8図
はスイツチ台ケースとコイルボビンの組立構造を
示す分解斜視図、第9図ないし第12図は同回路
しや断器の構造および動作を示す正面断面図、第
13図はその側面断面図である。 2a,2b……開閉装置、5……零相変流器、
7……増幅器、8……電磁石装置、9……制御回
路スイツチ、10……テストスイツチ、28……
可動接触子、29……可動接点、31……支持
板、31a,31b……突部、56……押え板、
59……テストスイツチ台ケース、60……可動
接触子、63……可動接点、64……固定接点。
なお、図中、同一符号は同一または相当部分を
す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 検出線の回路を開閉する開閉装置と、上記検
    出線の不平衡を検出する零相変流器と、この零相
    変流器の2次出力を増幅する増幅器と、この増幅
    器の出力で駆動されかつ上記開閉装置を開放させ
    る電磁石装置と、テストスイツチと上記開閉装置
    と連動しかつ上記増幅器の入力回路を開閉する制
    御回路スイツチとを具備してなる回路しや断器に
    おいて、先端部に可動接点を有しかつ上記開閉装
    置を構成する可動接触子の基端部を支持板で基台
    に固着するとともに、上記支持板に突部を形成
    し、この突部に固定接点を設け、この固定接点に
    対向する可動接点を有する可動接触子をテストス
    イツチ台ケースに支持させて、この可動接触子と
    固定接点とにより、制御回路スイツチを構成し、
    上記開閉装置の可動接触子と上記制御回路スイツ
    チの可動接触子とを上記開閉装置の押え板で作動
    させるように構成したことを特徴とする回路しや
    断器。
JP21678483A 1983-11-15 1983-11-15 回路しや断器 Granted JPS60107232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21678483A JPS60107232A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 回路しや断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21678483A JPS60107232A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 回路しや断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60107232A JPS60107232A (ja) 1985-06-12
JPH0154816B2 true JPH0154816B2 (ja) 1989-11-21

Family

ID=16693831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21678483A Granted JPS60107232A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 回路しや断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60107232A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02123629A (ja) * 1988-10-31 1990-05-11 Toshiba Lighting & Technol Corp 漏電遮断器
JP2685998B2 (ja) * 1991-06-25 1997-12-08 松下電工株式会社 漏電ブレーカー

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857056B2 (ja) * 1977-12-06 1983-12-17 ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション コロナ検出方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857056U (ja) * 1981-10-13 1983-04-18 日東工業株式会社 回路遮断器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857056B2 (ja) * 1977-12-06 1983-12-17 ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション コロナ検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60107232A (ja) 1985-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2105917C (en) Attachment actuator arrangement for 1 and 2-pole ground fault
US6710688B2 (en) Circuit breaker
US6828886B2 (en) Reset lockout mechanism and independent trip mechanism for center latch circuit interrupting device
US4686600A (en) Modular ground fault circuit breaker
US20070053118A1 (en) Reset lockout mechanism and independent trip mechanism for center latch circuit interrupting device
KR950013424B1 (ko) 자기열트리핑서브시스템을 내재한 보호스위치
US4987395A (en) Circuit breaker alarm-switch operating apparatus
EP1126492B1 (en) Circuit breaker with instantaneous trip provided by main conductor routed through magnetic circuit of electronic trip motor
JPH02100230A (ja) 遠隔操作式回路遮断器
KR19980079889A (ko) 누전 차단기
JPH0154816B2 (ja)
JP2505007B2 (ja) リモコンブレ―カ
JP4087835B2 (ja) 回路遮断器の付属器具
JPH0142288Y2 (ja)
JPH0234748Y2 (ja)
KR102494983B1 (ko) 순시 트립 기능을 갖춘 전원 차단기
JP2519599B2 (ja) 回路遮断器
JP2595968Y2 (ja) リモートコントロール式回路遮断器
JP3226319B2 (ja) リモートコントロール式回路遮断器
JP2659244B2 (ja) 漏電遮断器
JPH0896693A (ja) 漏電遮断器の漏電引外し装置
JPS6215960Y2 (ja)
JP2719025B2 (ja) 回路しゃ断器
JPH0425796Y2 (ja)
JPH0751720Y2 (ja) 回路遮断器の付属スイッチ