JPH0154326B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0154326B2
JPH0154326B2 JP56128291A JP12829181A JPH0154326B2 JP H0154326 B2 JPH0154326 B2 JP H0154326B2 JP 56128291 A JP56128291 A JP 56128291A JP 12829181 A JP12829181 A JP 12829181A JP H0154326 B2 JPH0154326 B2 JP H0154326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoromethylhistidine
cimetidine
methyl
nim
trityl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56128291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5759812A (en
Inventor
Koronitsushu Janosu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPS5759812A publication Critical patent/JPS5759812A/ja
Publication of JPH0154326B2 publication Critical patent/JPH0154326B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (R,S)α−フルオロメチルヒスチジンは、
哺乳類のヒスチジンカルボキシラーゼを生体内で
阻害することが知られている既知物質である。そ
の結果、ヒスタミンの水準はかなりの程度しかも
長い期間にわたつて減少する。シメチジンは胃潰
瘍の治療に使用される既知のH2レセプター阻害
剤である。シメチジンはヒスタミンのレセプター
部位に作用するが、ヒスタミンの水準にはあまり
影響を及ぼさない。本発明の(R,S)α−フル
オロメチルヒスチジンとシメチジンの組合せは、
それぞれの薬剤単独の場合よりもヒスタミンの水
準及び胃潰瘍の範囲をより低濃度で、しかもより
長期に減少させる。
本発明は、胃酸の分泌過多及び胃潰瘍を治療す
るために使用する(R,S)α−フルオロメチル
ヒスチジンとシメチジンの相乗作用的な配合に関
するものである。本発明の目的はこの相乗作用的
な配合物を含有する薬学的組成物を記載すること
である。
(R,S)α−フルオロメチルヒスチジンは、
投与した時にヒスタミンの水準を減少させるとい
うことが知られている。シメチジンは胃酸の分泌
を抑え、胃潰瘍の範囲を減少させるということが
知られている。(R,S)α−フルオロメチルヒ
スチジンとシメチジンの配合物の投与は、ヒスタ
ミンの水準及び胃酸の分泌を同時に抑えるのみで
なく、それぞれの薬剤単独で達成されるよりもよ
り低水準に抑制し、更に驚くべきことに胃酸反動
等の副作用を減少させ、両方の薬剤のより少ない
量で同じ効果を達成することを可能にし、従つて
毒性が減少するという利点を生じさせる効果を有
するという驚くべきことが発見された。
胃傷害を減少させる能力をみる試験においてラ
ツトを用い、低温室での誘発傷害抑制試験を
(R,S)α−フルオロメチルヒスチジン及びシ
メチジンにつき、それぞれ単独及び組合せたもの
について行つた。この試験ではラツトを内径40mm
の固定した円筒内に8℃で3時間とじこめてお
く。この条件下では、胃傷害が100%観察される。
こうすることにより、胃傷害の誘発を阻止する薬
剤の能力を、容易に測定することができる。
体重1Kg当り100mgの(R,S)α−フルオロ
メチルヒスチジンを腹腔内投与した試験では、動
物6匹中4匹に傷害が生じ、傷害部位の合計数は
24であつた。無処理のコントロール動物群では、
6匹中6匹に傷害が生じ、傷害部位の合計数は70
を数えた。同一試験でシメチジンを体重1Kg当り
100mg投与したものでは、動物6匹中3匹に傷害
が生じ、傷害部位の合計数は29であつた。
各々の薬剤を30,60及び100mgづつ配合した場
合、傷害の発生数はそれぞれ6匹中4匹、6匹中
2匹、7匹中2匹であり、全傷害部位の数はそれ
ぞれ、13,20及び13であつた。コントロール動物
(2群)は6匹中6匹、又は7匹中7匹に傷害が
生じ、傷害部位の合計はそれぞれ35及び54であつ
た。なお、本発明の薬学組成物について、上述の
投与レベルで胃障害阻止試験が実施できたのであ
るから、これらの投与レベルにおいては急性毒性
がないといえる。
胃傷害部位において、(R,S)α−フルオロ
メチルヒスチジン及びシメチジンの両方共、個々
に胃傷害の範囲及び全数を減少させる。しかし両
者を組合せると、組合せ薬剤の濃度が個々の薬剤
の投与量よりも低い場合でさえ、各薬剤単独の場
合よりも大きな効果を有する。この現象は各薬剤
を、体重1Kg当り30mgづつ投与した場合に特に観
察され、全傷害部位数は13に減少した。一方個々
の薬剤を体重1Kg当り100mg投与した時、全傷害
数は(R,S)α−フルオロメチルヒスチジンに
対しては24、シメチジンに対しては29であつた。
従つて、(R,S)α−フルオロメチルヒスチ
ジンとシメチジンの組合せは、ヒスタミンの水準
を減少させ、胃酸過多分泌症及び胃潰瘍を治療す
るための強力な相乗的配合物であり、この性質は
個々の化合物の性質から期待されないものであ
る。
α−フルオロメチルヒスチジンは、ラニチジ
ン、ブリムイミド、メタイミド等の他のヒスタミ
ンH2レセプター阻害剤、ジフエンヒドラミド、
ジメンヒドリネート、トリペレンアミン塩酸塩、
ピリルアミン、メタピリリン、クロロフエニラミ
ン、シクリジン塩酸塩、シプロヘプタジン等のヒ
スタミンH1レセプター阻害剤と配合可能である
こともまた評価されるであろう。そのような配合
物は、アレルギー反応、胃潰瘍、炎症、H1及び
H2レセプター拮抗剤で治療できる他の病状を治
療するのに有用である。
α−フルオロメチルヒスチジンとシメチジンの
配合物は、経口的、局所的、非経口的に又は坐薬
として投与することが可能である。好ましい投与
方法は経口投与である。これら配合物は、一般に
薬学的に許容される担体又は稀釈剤と混合して、
適当な薬学的組成物を調製することが可能であ
る。
経口投与用には薬学的組成物はカプセル、又は
徐々に成分を放出する錠剤とするのが最も都合が
良い。この組成物は糖衣錠又はシロツプの形にす
ることも可能である。適当な局所用調製物には、
軟こう、ローシヨン、クリーム、粉剤又はスプレ
ー等が含まれる。
経口投与による手ごろな投薬量は、体重1Kg当
り1日につき(R,S)α−フルオロメチルヒス
チジンが20ないし2000mgであり、これと併用する
シメチジンは体重1Kg当り1日につき20ないし
2000mgの範囲である。好ましい水準は、各薬剤当
り体重1Kg、1日当り約50ないし500mgである。
化合物は単位投薬形として、単一又は多重投与す
るのが都合良い。投薬単位は、5ないし200mgの
α−フルオロメチルヒスチジン及び5ないし200
mgのシメチジンを含有し、便宜的な治療法では、
1ないし2個のそのような投薬単位を、1日当り
1回ないし4回投与することが要求される。
上述の範囲内において、(R,S)α−フルオ
ロメチルヒスチジンとシメチジンの比は1:5な
いし5:1でるのが好ましく、両薬剤の相乗作用
的配合物の比が1:1であるものが更により好ま
しい。
局所的投与には、(R,S)α−フルオロメチ
ルヒスチジン及びシメチジンを各々1/2ないし2
%含有するスプレー、軟こう。クリーム又はロー
シヨンが使用される。
本発明のα−フルオロメチルヒスチジンとシメ
チジンの配合物を投与するのに有用な典型的な薬
学的投薬形は以下の実施例で示されるであろう。
(R)及び(S)−α−フルオロメチルヒスチ
ジンのラセミ混合物は、(R)及び(S)光学活
性体に分離できることが見出されている。更に、
S異性体はR異性体よりもより活性であることが
見出されている。各異性体は、光学異性体を分離
するための種々の既知の技術を用いて分離され
る。一般に、(R,S)ラセミ混合物の光学活性
な誘導体及び塩を調製し、分別結晶化のような立
体選択的な単離方法等の技術が採用される。
実施例 1 カプセル成分 (R,S)α−フルオロメチルヒスチジン
100mg シメチジン 100mg 乳 糖 100mg 上記成分を混合し、硬質のゼラチンカプセルに
詰め込む。
(R,S)α−フルオロメチルヒスチジン
100mg シメチジン 100mg 砂 糖 75mg 澱 粉 25mg タルク 5mg ステアリン酸 2mg 上記成分を混合し、硬質のゼラチンカプセルに
詰め込む。
実施例 2 100mgの(R,S)α−フルオロメチルヒスチ
ジン及び100mgのシメチジンを含有する錠剤100
個用 錠剤成分 (R,S)α−フルオロメチルヒスチジン10g シメチジン 10g 無水乳糖 USP 21.7g 澱粉(そのまま成型化し得るもの) 3g ステアリン酸マグネシウム 0.3g 上記薬剤を250μmのふるいでこし、すべての固
型物を撹拌器中でよく混合し、成型機を用い、直
径8.5mmの錠剤に成型する。
実施例 3 経口用シロツプ 成 分 (R,S)α−フルオロメチルヒスチジン
1.0%重/容 シメチジン 1.0%重/容 ソルビトール容液 60.0%容/容 稀塩酸 必要に応じて 香味料 必要に応じて 蒸溜水 100%にする 上記薬剤を水に溶かし、必要に応じてPHを稀塩
酸で調節する。ソルビトール溶液、香味料及び残
りの水を加え、必要ならばPHを調節する。適当な
セルロース紙で過することにより、このシロ
ツプを透明にする。
実施例 4 A (+)−メチルα−フルオロメチルヒスチジ
ネート1,5−ナフタレンジスルホネートの製
造 フイツシヤー−ポーター管に、5gの(±)α
−フルオロメチルヒスチジン塩酸塩100mlのメタ
ノール、45mlのメチルオルトホルメート及び9.7
gのナフタレン1,5−ジスルホン酸塩を入れ
る。この管を封じ、蒸気浴中で1晩加熱する。管
を氷浴中で冷却し、結晶生成物(α−フルオロメ
チルヒスチジンのナフタレン1,5−ジスルホン
酸塩)を過し、上記のフイーシヤー−ポーター
管にもどす。メタノール120ml、メチルオルトホ
ルメート55ml及びナフタレン−1,5−ジスルホ
ン酸9.4gを加え、封管し、蒸気浴中で1晩加熱
し、次いで氷浴中で約5時間冷却する。(+)−メ
チルα−フルオロメチルヒスチジネート1,5−
ナフタレンジスルホネートの結晶を過し、冷メ
タノール及びジエチルエーテルで洗い、真空中で
乾燥する。
B (+)−メチルNimトリチルα−フルオロメ
チルヒスチジネートの製造 上述の化合物名において「Nim」はイミダゾ
ール環の窒素原子を意味し、その化合物は構造式 で表わされ、その製造は以下に説明される。
(±)−メチルα−フルオロメチルヒスチジネ
ート−1,5−ナフタレンジスルホネート490mg
を、5mlの塩化メチレンに加え、塩化トリチル
586mg及びトリエチルアミン0.6mlを加える。室温
で1晩撹拌した後、反応混合物を過し、液を
水で抽出し、有機層をMgSO4で乾燥し、真空下
で蒸発させる。残渣は(±)メチルα−フルオロ
メチルヒスチジネートのN,N−ジトリチル誘導
体である。選択的脱トリチル化のために、13gの
ジエチルエーテル中に1.2gのHClガスを導入す
ることにより、先ずジエチルエーテルのHCl溶液
を調製する。ジトリチル化合物を15mlのジエチル
エーテルに懸濁し、これに上記HCl−ジエチルエ
ーテル溶液を加える。この混合物を、撹拌しなが
ら1時間加熱還流し、冷却し、過し、ジエチル
エーテルで洗うと480mgの(±)メチル−Nim−
トリチル−α−フルオロメチルヒスチジネート塩
酸塩が得られる。この生成物300mgをCH2Cl2に懸
濁し、飽和NaHCO3溶液を加え、この混合物を
数分間撹拌する。分離したCH2Cl2層を再び
NaHCO3で処理し、MgSO4で乾燥し、真空中で
乾燥すると油状物が得られる。この物質はテトラ
ヒドロフランから結晶し、融点129−131℃の
(±)メチルNimトリチルα−フルオロメチルヒ
スチジネートのテトラヒドロフラネートを与え
る。C−H−N−F分析及びPMRスペクトルに
よれば、この化合物は0.8モルのテトラヒドロフ
ランを含有するメチルNimトリチルα−フルオ
ロメチルヒスチジネートのテトラヒドロフラン複
合体である。
C NH4塩からのd−α−ブロモカンフアー−
π−スルホン酸の製造 72.3gの−α−ブロモカンフアー−π−スル
ホン酸NH4塩(アルドリツチ社、カタログ番号
B−6000−2)を450mlの水に溶かし、3gのダ
ルコ−G−60で活性炭処理し、H+形の陽イオン
交換樹脂カラム(300mlのAG−50−X4,100−
200メツシユ)に吸着させる。流出液を集め、真
空中で蒸発させると固型物が得られ、その大たい
の組成は−α−ブロモカンフアー−π−スルホ
ン酸のセスキ水和物である。
D (S)(−)メチル−Nim−トリチルα−フ
ルオロメチルヒスチジネートの製造 (±)メチルNim−トリチルα−フルオロメ
チルヒスチジネートテトラヒドロフラン複合体27
gと−α−ブロモカンフアー−π−スルホン酸
セスキ水和物18.3gを撹拌しながら650mlの酢酸
エチルに加える。10分間撹拌した後、(S)(−)
−メチルNimトリチルα−フルオロメチルヒス
チジネートの−α−ブロモカンフアー−π−ス
ルホン酸塩のたね結晶0.7gを加え、次いで13ml
の水を加える。約1分後に撹拌を止める。室温で
2時放置した後、生成した結晶を過し、酢酸エ
チル2×50mlで洗う。真空中で乾燥した後、20.8
g(理論値の99%)の(S)(−)メチルNimト
リチルα−フルオロメチルヒスチジネート・
α−ブロモカンフアー−π−スルホン酸・H2O
塩が得られる。この塩を1800mlの酢酸エチルか
ら、0.5gの光学的に活性な塩をたねとして加え
る再結晶により精製する。1晩放置した後、分離
した結晶を集め、酢酸エチル2×200mlで洗い、
真空中60℃で乾燥すると14.6gの光学的に純粋な
塩(1水和物)が得られる。全収率は理論値の69
%である。
E (S)(−)メチルNim−トリチルα−フル
オロメチルヒスチジネートの製造 上述の如くして得られた光学活性の塩70.8gを
撹拌しながら300mlのジクロロメタン中に懸濁し、
200mlの4%NaHCO3溶液を加える。2層に分離
した後、下層を更にNaHCO3溶液で3回抽出し、
次いでMgSO4で乾燥し、真空中で蒸発乾固する。
200mlのジエチルエーテルを、この残渣に加えて
結晶化させる。この結晶を過し、エーテルで洗
い真空中で乾燥する。理論収率の98%の(S)
(−)メチルNim−トリチルα−フルオロメチル
ヒスチジネートが得られる。CHCl3中の〔α〕D
−15.3゜である。
この実施例の段階で言及したたね結晶は、以
下のようにして得られる。350mlの酢酸エチル中
の19.8gの(±)メチルNimトリチルα−フルオ
ロメチルヒスチジネートテトラヒドロフラネート
の溶液に、12gの−α−ブロモカンフアー−π
−スルホン酸を加える。1時間撹拌した後、少量
の沈澱物を去し、母液に3mlの水を加える。4
時間撹拌した後、生成した結晶を過し、酢酸エ
チル600ml及び水6mlの混合液から再結晶する。
室温で1晩放置した後、針状晶が生成する。この
塩(針状晶)を過し、酢酸エチル−水(100:
1、容量/容量)から更に2度再結晶する。
F (S)−(+)−α−フルオロメチルヒスチジ
ン2塩酸塩の製造 38.2gの(S)(−)メチル−Nim−トリチル
α−フルオロメチルヒスチジンを600mlの濃塩酸
水に加え、この混合物を撹拌し95℃(油浴)で加
熱還流する(注意:初期に激しい泡立ちがある)。
6時間の加熱後、この混合物を室温で1晩熟成
し、過し水で洗い液を真空中で蒸発させると
(S)(+)−α−フルオロメチルヒスチジン2塩
酸塩が得られる。これを精製するために110mlの
メタノールに溶かし、過し熱いうちに液に
170mlのイソプロパノールを加え、冷蔵庫中で3
日間熟成した後、結晶を過し、真空中で乾燥す
る。この結晶は光学的に純粋な(S)(+)−α−
フルオロメチルヒスチジン・2塩酸塩である。
〔α〕23 D:17.3゜(C,2.52トリフルオロ酢酸:水
1:1)、融点217−219℃(分解を伴う)。単結晶
のX−線回折解析により(S)絶対配位が確保さ
れた。遊離塩基の(S)(−)−α−フルオロメチ
ルヒスチジン〔〔α〕23 D〕:−15.7゜(C,2,CHCl3
中)〕は、この塩から通常の中和方法により得ら
れる。
水を加えることなく乾燥した酢酸エチルを用い
て、段階を遂行する時、(S)メチル−Nim−
トリチル−α−フルオロメチルヒスチジンの
α−ブロモカンフアー−π−スルホン酸塩が6−
7%の収率で得られる。この塩は、等モル量の各
成分を含有するD部分の塩とは異なり、1モルの
(S)−メチル−Nim−トリチル−α−フルオロ
メチルヒスチジンと2モルのd−α−ブロモカン
フアー−π−スルホン酸とから成る。更に、本例
の塩は水和しており、一方上述の塩は水和してい
ない。この塩をNaHCO3水/酢酸エチルで処理
し、適当に抽出し、乾燥し、蒸発させると(S)
−メチルNim−トリチル−α−フルオロメチル
ヒスチジネート,〔α〕D=−14.3゜(CDCl3中)、が
得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (R,S)α−フルオロメチルヒスチジンと
    シメチジンを含んでなる胃酸分泌及び胃潰瘍を減
    少させるための薬学組成物。 2 5ないし200mgの(R,S)α−フルオロメ
    チルヒスチジンと5ないし200mgのシメチジンを
    含有する特許請求の範囲第1項記載の薬学組成
    物。 3 2つの成分の割合が1:5ないし5:1であ
    る特許請求の範囲第2項記載の薬学組成物。 4 割合が1:1である特許請求の範囲第3項記
    載の薬学組成物。 5 (S)α−フルオロメチルヒスチジンを採用
    する特許請求の範囲第1乃至4項のいずれかに記
    載の薬学組成物。 6 経口投与を意図した特許請求の範囲第1項記
    載の薬学組成物。
JP56128291A 1980-08-18 1981-08-18 Synergistic blend of (r,s)alpha- fluoromethylhistidine and cimetidine as antiulcer Granted JPS5759812A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17935880A 1980-08-18 1980-08-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5759812A JPS5759812A (en) 1982-04-10
JPH0154326B2 true JPH0154326B2 (ja) 1989-11-17

Family

ID=22656255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56128291A Granted JPS5759812A (en) 1980-08-18 1981-08-18 Synergistic blend of (r,s)alpha- fluoromethylhistidine and cimetidine as antiulcer

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0046290B1 (ja)
JP (1) JPS5759812A (ja)
AU (1) AU7398381A (ja)
DD (1) DD200404A5 (ja)
DE (1) DE3168036D1 (ja)
FI (1) FI812469L (ja)
GR (1) GR74627B (ja)
PT (1) PT73517B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4447443A (en) * 1982-11-15 1984-05-08 Merck & Co., Inc. Anti-inflammatory/analgesic combination of α-fluoromethylhistidine and a selected non-steroidal anti-inflammatory drug (NSAID)
US5030645A (en) * 1990-10-15 1991-07-09 Merck & Co., Inc. Method of treating asthma using (S)-α-fluoromethyl-histidine and esters thereof
FR2822709B1 (fr) * 2001-03-30 2007-01-19 Antialis Composition pharmaceutique anti-allergique comprenant au moins un allergene et au moins un compose antihistaminique
FR2896156A1 (fr) * 2006-01-17 2007-07-20 Gaetan Terrasse Nouvelle utilisation de la tritoqualine en association avec des substances medicamenteuses antagonistes du recepteur h2 a l'histamine,pour le traitement des maladies inflammatoires digestives
EP2559434A3 (en) * 2007-02-12 2013-05-29 Mike Nicolaou Treatment of COPD using a histidine decarboxylase inhibitor sole or combined with an anti-H1 drug or with a leucotriene receptor antagonist

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4000302A (en) * 1972-04-20 1976-12-28 Smith Kline & French Laboratories Limited Pharmaceutical compositions and methods of inhibiting H-1 and H-2 histamine receptors
US4215221A (en) * 1977-06-01 1980-07-29 Merck & Co., Inc. Fluorination process

Also Published As

Publication number Publication date
AU7398381A (en) 1982-02-25
EP0046290A1 (en) 1982-02-24
DE3168036D1 (en) 1985-02-14
JPS5759812A (en) 1982-04-10
FI812469L (fi) 1982-02-19
PT73517B (en) 1983-07-06
EP0046290B1 (en) 1985-01-02
DD200404A5 (de) 1983-05-04
GR74627B (ja) 1984-06-29
PT73517A (en) 1981-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Clarke et al. Compounds affecting the central nervous system. 4. 3. beta.-phenyltropane-2-carboxylic esters and analogs
EA022530B1 (ru) Бис-(фторалкил)-1,4-бензодиазепиноновые соединения
AU2004255191A1 (en) Phenylcarboxylate beta-secretase inhibitors for the treatment of Alzheimer's disease
US4299838A (en) Tryptophan derivatives having an increased effect on the central nervous system
JPS6049192B2 (ja) 新規置換ベンズアミド、その製造方法及びこれを有効成分とする向精神薬
GB2243832A (en) 2-substituted 4-acetamido-5-chloro-n-[2-(diethylamino)ethyl]-benzamide derivative
EP0047536A2 (en) Substituted propylamines
JPS62228016A (ja) 非−白金抗癌薬によりひき起こされる嘔吐の軽減用治療剤
US4528289A (en) Corynantheine derivates, processes for their preparation, and their use
JPH0154326B2 (ja)
US4304785A (en) Dilignols and dilignol-type compounds
HU211269A9 (en) Piperazinecarboxylic acid its preparation and pharmaceutical compositions containing it
US4435420A (en) Anti-inflammatory agents and antiasthmatic agents
HU194877B (en) Process for producing morpholinoethyl-ester-diniflumate of nifluminic acid and pharmaceutical composition containing them
SK152095A3 (en) Crystalline (+) l-hydrogentartrate, preparation method thereof, pharmaceutical composition containing its and its use
US5990104A (en) Polycyclic alcaloid-derivatives as NMDA-receptor antagonists
US6201011B1 (en) Therapeutic agent for allergic dermatitis
JPH0615553B2 (ja) ジヒドロピリジン−5−ホスホンアミド酸類
EP0001585B1 (de) Piperazino-pyrrolobenzodiazepine, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie pharmazeutische Präparate enthaltend diese Verbindungen
IE54903B1 (en) Long-acting theophylline in medicinal form
US4614743A (en) Methods of treating pain and inflammation with 4,7-dimethyl-2-(4-pyridinyl)-1,2,4,-triazolo[1,5-a]pyrimidin-5(4H)-one or the pharmaceutically acceptable salts or solvates thereof
US5508401A (en) Substituted dibenzo[a,d]cycloheptene NMDA antagonists
JP2756941B2 (ja) 2−クロロ−3−アリールアミノ−1,4−ナフトキノン誘導体の血小板凝集抑制剤としての用途
KR100188575B1 (ko) 벤즈이미다졸 유도체, 그의 제조법, 그를 유효성분으로서 함유하는 제토제 및 그의 제조용 중간체
JPS6354687B2 (ja)