JPH01525A - 合焦応答形シャッタ自動駆動装置 - Google Patents

合焦応答形シャッタ自動駆動装置

Info

Publication number
JPH01525A
JPH01525A JP63-17560A JP1756088A JPH01525A JP H01525 A JPH01525 A JP H01525A JP 1756088 A JP1756088 A JP 1756088A JP H01525 A JPH01525 A JP H01525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
circuit
shutter
lens
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63-17560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2584649B2 (ja
JPS64525A (en
Inventor
昇 鈴木
重男 藤司
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP1756088A priority Critical patent/JP2584649B2/ja
Priority claimed from JP1756088A external-priority patent/JP2584649B2/ja
Publication of JPS64525A publication Critical patent/JPS64525A/ja
Publication of JPH01525A publication Critical patent/JPH01525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584649B2 publication Critical patent/JP2584649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動合焦(A F)機能装備の装置例えば
AFカメラに設けて好適であって、特にスナップ・イン
・フォーカス時に、従って被写体に対しカメラ側で合焦
したとき或いはカメラに対し被写体が合焦位冒に達した
ときに、自動的にシャッタを駆動させて所望の写真撮影
を行なうことが出来る合焦応答形シャッタ自動駆動装置
に闇するものである。
(従来の技術) 近年、撮影レンズ交換可能なカメラの中にも自動合焦(
AF)機能を装備したものが現れてきている。
このようなAFカメラのカメラボディ(以下、AFボデ
ィと略称することもある。)としては、例えば、この出
願の出願人に係る特願昭61−265738号に提案さ
れているものがある。
このAFボディは、これにAF機能装備の撮影レンズ(
以下、AFレンズと略称することもある。)を装着させ
ることによってAE(自動露出)及びAFによる写真撮
影が可能なことはもとより、これにAF機能を装備しな
い従来の撮影レンズ(以下、従来の撮影レンズと称する
こともある。)を装着させてAEによる写真撮影を行な
うことも出来るものであった。
以下、図面を参照しで、上述のAFボディにAFレンズ
を装着させた場合或いは従来の撮影レンズを装着させた
場合のカメラの構成及び動作に付き簡単に説明する。
第4図は、このAFボディにAFレンズを装着させ構成
されたカメラを概略的に示すプロ・二・り図てあり、図
中、101はこのAFボディを示す。
このAFボディ101は、AF−AE機能をはじめカメ
ラの機能を司る制御部105と、合焦判定に寄与する撮
像部106と、AFレンズ内の移動自在レンズを駆動す
るためのレンズ駆動手段107とを具えている。ざらに
、このカメラボディ101のマウントには、撮影レンズ
との情報授受に供する複数個の電気接点(175a、1
75b、 175c、 177、179a。
179b及び181)が設けられており、これら各電気
接点は制御部105内の所定端子にそれぞれ接続されて
いる。
又、このAFボディ101に装着させるAFレンズとし
ては、例えばこの出願人に係る特願昭61−23414
1に提案されているものがあり、第4図中、71はこの
AFレンズを示しでいる。
、  このような構成のカメラにおいては、被写体から
の光のうちAFレンズ71P8通過した光の一部77X
撮像部106て撮像される。制御部105では、この撮
像部106がらの情報に基づいて被写体に対する非合焦
量が求められ、これと基準値とを比較しで合焦判定がな
される。この際、制御部105は、合焦或いは非合焦の
いずれかの状態を示す合焦検出信号を出力する。又、非
合焦時には被写体に対する非合焦量に応じ移動自在レン
ズ87の合焦位置までの駆動量か制御部105によって
求められ、この駆動量に応じ駆動手段107によって移
動自在レンズ87が合焦位置に移17Jされる。尚、駆
動手段107の駆動力は、AFレンズ71に具わる駆動
力伝達手段89ヲ介して移動自在レンズに伝達される。
又、AE及びAF撮影に必要な他の情報は、所定の電気
接点を介しボディ及びレンズ間で受は渡しされ、この結
果、AE及びAFによる所望とする写真撮影が行なわれ
でいた。
又、第4図中、73はAFレンズの固有情報が格納され
たレンズROM!示す。83はカメラボディかAF機能
を有しでいるが否かに応じレンズROMを○N10FF
させ、がっOFF状態においてはT□〜Tr3で決定さ
れる例えばFナンバ等をこの撮影レンズの固有情報とさ
せるための切換手段を示す。88は撮影レンズ71に備
わる移動自在レンズ87以外のレンズ系を示す。
一方、第5図は、このAFボディ101に従来の撮影レ
ンズを装着させて構成されたカメラを概略的に示すブロ
ック図である。図中、15は従来の撮影レンズを示す。
このような構成のカメラにおいては、AFボディ側に備
わる電気接点177が従来の撮影レンズのマウントに直
接に接することを利用して、従来の撮影レンズか装着さ
れたことを識別する電気信号が作りだされ、そして従来
の撮影レンズを用いてのAEによる写真撮影を可能なら
しめていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来の撮影レンズとAFボディとて構成
された上述のカメラの場合、AEによる写真撮影は可能
であったが、AFボディに備わるAF機能8写真撮影の
ために積極的に利用しているとは云えないという問題点
があった。
AFボディに従来の撮影レンズを装着させた場合にも、
合焦判定信号を用いてシャッタを駆動させることかでき
れば、マクロ撮影、さらにはシャッタチャンスに台数し
た撮影をそれぞれ容易に行なうことが出来るようになり
、カメラユーザにとって非常に好ましいことになる。
従って、この発明の目的は、上述した問題点を解決し、
AFボディに従来の撮影レンズを装着させた場合でも合
焦時、特にスナップ・イン・フォーカス時にシャッタか
自動的に駆動されるような、合焦応答形シャッタ自動駆
動装Mを提供することにあり、あわせて、自動合焦製画
の機能向上を図ろうとするものである。
(課題を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この発明の合焦応答形シャ
ッタ駆動装畜によれば、モード切換スイ・ンチそシング
ルモートに設定した時にイネーブル信号を発生する手段
と、このイネーブル信号と合焦手段からの合焦検出信号
との論理演算回路なってシャッタ駆動信号を出力する論
理演算回路と、この論理演算回路によりシャッタを駆動
させる駆動回路とを具えたことを特徴とする。
(作用) このような構成によれば、被写体に対し合焦したときに
自動的にシャッタが駆動されるから、AFポティにAF
種機能もたない従来の撮影レンズを装着させた場合であ
っち、一種のAFによる写真撮影を行なうことが出来る
(実施例) 以下、図面%?照しで、この発明の一実施例を説明する
。尚、これら図はこの発明が理解出来る程度に概略的に
示しであるにすぎず、各構成成分の寸法、形状及び配冨
関係はこの図示例に限定されるものでないこと明らかで
ある。ざらに、各図においで同一の構成成分については
同一の符号を付して示すと共に、従来の構成成分と同一
の構成成分については同一の符号を付しその説明を一部
省略する。
ところで、既に第4図を参照して説明したAFボディ1
01及びAFレンズ71で構成されたAFカメラにおい
ては、写真撮影を行なう際、例えば、以下簡単に説明す
る■シングルモード、■サーボモード又は■マニュアル
モードのようなモードでの撮影ヲ行なわせることが出来
るように、AFボディの制御部にそれぞれのモードに応
じたプログラムを予め格納させることが出来る。この場
合、写真撮影を■〜■のモードのうちのどのモードによ
って行なうかの選択は、このAFボディにモード切換ス
イッチを設けて、このスイッチを切り換えることによっ
て行なう。
■・・・被写体に対し合焦するまではシャツタレリーズ
はo =シフされ即ち合焦優先とされ、被写体に対し合
焦した時に移動自在レンズの駆動が停止されシャックレ
リーズか可能な状態になるシングルモート。
■・・・被写体に対し常に合焦するように移動自在レン
ズが駆動され被写体を追い続けるがいつでもシャックレ
リーズが可能即ちシャツタレリーズ優先になるコンティ
ニアスサーボモード(以下、サーボモードと略称するこ
ともある。)。
■・・・撮影者によって距離リングが操作され被写体に
対し合焦した際には、アラームや表示によって撮影者に
合焦を知らせるマニュアルモード。
一方、このAFボディはAF種機能有している訳である
が、第5図で説明したようにこのボディに従来の撮影レ
ンズを装着させた場合には、電気接点177の信号変化
によってレンズ駆動手段107の機能を停止させること
が出来る。しかし、被写体からの光は、従来の撮影レン
ズを使用している際にも撮像部106に撮像させること
は可能であるから、既に説明したように撮像部106及
び制御部105の一部分で構成された合焦検出手段によ
って、被写体に対する非合焦11を求めること、合焦判
定を行なわせること、ざらに、合焦或いは非合焦のいず
れかの状態を表わす合焦検出信号を出力させることをい
づれも容易に行なうことが出来る。
上述したようなモード切換スイッチ及び合焦検出信号は
、カメラにざらに他の機能を付加した際に、モード切換
スイッチはこの機能を選択する信号を発生させる手段と
して、又、合焦検出信号はこの機能を動作及び停止させ
る信号として有効に使用することが出来る。この発明の
合焦応答形シャ・yり自動駆動装置は、このモード切換
スイッチ及び合焦検出信号を利用した構成とする。
Δ佳店ズヅシ 11 く装置構成〉 先ず、第1図(A)を参照して、合焦応答形シャッタ自
動駆動袋W1(以下、シャッタ自動駆動装置と略称する
こともある。)の構成につき説明する。第1図(A)は
、シャッタ自動駆動装置の−構成例を示す回路図である
第1図(A)にあいで、201はシャッタ自動駆動装置
を示す。又、203はモード切換スイッチを示す。この
モード切り換えスイッチ203はAFボディの適切な位
首に設けられていて撮影者によって手動で切換操作され
るものである。尚、このモード切換スイッチ203は、
カメラをシングルモート或いはサーボモートのいずれか
に切換えるときは例えばスイッチをスライドさせること
によって容易に行なうことができ、マニュアルモートに
切換える場合については、撮影者か誤ってマニュアルモ
ートを選択することかないように、例えば−度スイ・ソ
チを押した後ざらにスライドさせないとマニュアルモー
トにはならないというような考慮を払ったものにするの
が好適である。
この実施例のモード切換スイッチ203は2ビツトの信
号を出力する構成となっており、例えば電源とアース間
に接続された、抵抗とスイッチ素子との直列回路を2組
並列に設けている。スイッチ素子として(よ機械的、電
子的又は光学的のいずれてあってもよい。又、この2ビ
ツトのモード切換出力信号は2人力○R回路205の各
入力端子に接続しである。このモード切換スイ・ンチ2
03ヲ切り換えることによって生した少なくとも一方の
出力信号例えばS、は既に説明した機能を有する制御部
105(第1図(B)に示しである。)にも送られ、こ
の結果、シングルモート、サーボモード又はマニュアル
モードの中のいずれかのモートか選択される。この実施
例の場合○日回路205の一方の入力端子205 a 
(L:あける信号S1と、他方の端子205bにおける
信号S2との組み合わせからなる信号状態によって、各
モートか第1表に示すように選択されるように構成しで
ある。
第1表 そして、この実施例では、このモード切換スイ・フチ2
03ヲ利用し、このスイッチとOR回路205とでこの
発明のシャッタ自動駆動装置のイネーブル信号発生手段
207を構成しているが、これに限定されるものではな
く、モード切換スイッ、チ203をイネーブル信号発生
手段207と別個に設けることも出来る。尚、このイネ
ーブル信号発生手段207の出力端子、すなわちOR回
路205の出力端子は、後述する論理演算回路に接続し
である。
209は、イネーブル信号と、合焦判定手段からの合焦
検出信号との論理演算を行なってシャッタ駆動信号を出
力する論理演算回路としてのNo日回路を示す。このN
o日回路209の一方の端子はイネーブル信号発生手段
207の出力端子に接続しである。又、他方の端子は既
に説明した合焦検出手段、すなわち制御部105の合焦
検出信号出力端子に接続しである。
又、211は、シャッタを駆動させるシャッタ駆動回路
を示す。この実施例の場合の駆動回路211は、カメラ
ボディに設けられているレリーズスイッチ211aと、
NOR回路211bと、電磁リレー211cと、このリ
レー駆動用トランジスク211dとて主として構成する
。NOR回路211bの一方の端子にレリーズスイッチ
211aから信号線を接続し、他方の端子に論理演算回
路としたNo日回路209の出力端子を接続しである。
NOR回路211bの出力信号に応じトランジスタ21
1dはオン・オフし、シャッタを必要に応じて駆動する
ことが出来る。
通常のカメラボディには外部レリーズ端子が設けられで
いる。この外部レリーズ端子に外部レリーズスイッチ2
11eを接続した場合には、この外部レリーズスイッチ
211eも駆動回路211の構成の一部分となる。この
外部レリーズスィッチ211eVNOR回路211bの
出力端子に接続し、NOR回路211bの出力信号より
も優先してシャッタを駆動出来る構成とするのか好適で
ある。
第1図(B)は、上述のシャッタ自動駆動装置201を
、既に説明したAFボディ101に装着し、さらに、こ
のAFボディ101(こ従来の撮影レンズ15を装着し
た様子を概略的に示すフロック図である。尚、この図に
おいて、AFボディ101については、従来の構成成分
をざらに詳細に示しである。又、第1図(A)に211
b、211G、211d及び211eて示した各構成成
分は、第1図(8)においては、プロツウ212で示し
ているか、構成成分203.207は省略しで示しであ
る。
ところで、AFボディ101は、これに装着される撮影
レンズ15の種類及びモード切り換えスイッチ203で
選択される撮影モードの組み合わせで生しる種々の条件
に応じ、AF’機能を全て利用する場合(AF動作)と
、レンズ駆動手段107の機能は停止させ合焦判定機能
のみを有効にする場合(合焦判定動作)との動作を行な
うように構成する必要がある。
このように構成する方法の一例につき第2図を参照して
説明する。
笥2図において、177は既に説明した撮影レンズ判定
用電気接点を示す。この接点の電圧状態が「1」のとき
はAFレンズが装着されたことを示し、「○」の時は従
来の撮影レンズが装着されたことを示す。この電気接点
177は2人力AND回路213の一方の入力端子に接
続しである。又、このAND回路213の他方の入力端
子には、NOT回路215ヲ介し、モート切り換え信号
の一方のビット情報、この場合OR回路205の一方の
端子205aに供給される情報が供給されるように構成
しである。又、AND回路213の出力端子は制御部1
05の所定の端子に接続しである。又、制御部105の
AF動作部は主として合焦判定回路105aと、モータ
駆動回路105bとを具えている。
この場合、AND回路213の出力信号は判定用電気接
点177の信号S3と、モード切り換え信号の一方の信
号S、とによって変化する。又、制御部+05の動作は
、AND回路213の出力状態に応じ、合焦判定回路1
05aと、合焦判定の結果を用いてモータ駆動回路10
5bを作動させて撮影レンズを動かして合焦をとるとい
うAF種機能全て利用する場合(AF動作)か、モー゛
夕駆動回路105bは作動させず、従って移動自在レン
ズ駆動手段107の機能を停止させ合焦判定回路105
aのみを有効にする場合(合焦判定動作)かが決定され
る。ここで、AND回路213の出力端子の電圧状態が
「O」の時に、合焦判定のみの動作が行われるように、
制御部105を構成しであるとする。第2図に示した回
路によれば、AFボディにAFレンズが装@され、がっ
、シングル又はサーボモードが選択された時だけ、AN
D回路213の出力端子の電圧状態は「1」になり、カ
メラはAF動作する。
一方、従来の撮影レンズが装着され、かつ、シングルモ
ードか選択された時には、AND回路213の出力か「
0」となるので、これに応答して制御部105から合焦
検出信号を得る。
上述した電気接点177は、既1こ説明した通りAF種
機能有さない従来の撮影レンズが装着されるとアースさ
れた電圧状態「O」の信号を供給するので、従来の撮影
レンズの装着の有無を判定する端子でもある。又、この
電気接点177と、AND回路213と、NOV回路2
15との組合わせ回路は、従来の撮影レンズが装着され
かつシングルモードが選択された時には、AF機能部の
合焦判定回路105aのみを作動させる回路として機能
する。
く装置の動作〉 次に、第3図及び第1図(B)を参照して、この発明の
シャッタ自動駆動袋M2O1の動作につき説明する。尚
、第3図は、シャッタ自動駆動装貫201の動作に当り
、AFボディ101の制御部105に格納させであるプ
ログラムの動作を示す流れ図である。
一般に、AFカメラではボディに設けられているレリー
ズスイッチ壱半押状懇にした時、同時に測光スイッチが
オンとなり、測光が行われ、続いて又はこれと同時に被
写体に対する焦点合せ動作が行なわれる。そしてレリー
ズスイッチを全部押し切った場合には合焦に関係なくシ
ャッタが切られでしまう、しかし、この発明のシャ・ン
タ自動駆動装置ヲ具えるΔFカメラでは、レリーズスイ
ッチを全部押し切って測光スイッチがオンとなっている
場合でも、ある条件の下では、被写体に対し合焦するま
でレリーズされず合焦と同時ににシャッタか切られるよ
うになる。
先ず、測・光スィッチがオンとなっているが否が判定さ
れ(ステップ300 ) 、オンの場合には続いてレリ
ーズスイッチ211aがオンがどうかの判定がなされる
(ステップ301)。尚、この場合、レリーズスイッチ
211aがアース端子に接触したときにオン状態になる
ように設定しである。
レリーズスイッチ211aがオンの場合には、次に、写
真撮影のモートかいづれのものであるかの判定かなされ
る(ステップ302)。このモード判定は、先ず、AF
モード(シングル及びサーボモード)かマニュアルモー
トがの判定をする(ステップ302 )、ステップ30
2で、マニュアルモードと判定された場合はレリーズ処
理に進み、シャッタが切れる(ステップ302,320
 )。又、AFモードと判定された場合には、続いて、
シングルモートかサーボモードかの判定がなされる(ス
テップ303)。サーボモードと判定された場合はレリ
ーズ処理に進み、シャッタが切れる(ステップ303,
320 )。又、シングルモートの場合は、装着すれて
いる撮影レンズがAFレンズが従来の撮影レンズかの判
定かなされる(ステップ304)。AFレンズと判定さ
れた場合には、合焦していればレリーズ処理が行なわれ
シャッタが切れる(ステップ304,305,320 
)。
一方、ステップ304で従来の撮影レンズと判定された
場合、第2図を用いて既に説明したように、制御部10
5は合焦判定動作での動作を選択することになる(ステ
ップ311)。
このような状態においては、シャッタ自動駆動製雪20
1は、合焦状態を示す合焦検出信号を待つばかりの状態
になり、合焦を示す信号の到来と同時にレリーズ処理が
行なわれ、シャッタか切れる(312.320 )。
このような待機状態の時、被写体からの光のうち、撮影
レンズ15ヲ透過した光は、メインミラー109、ピン
ト板111及びペンタゴナルプリズム113等の光学系
を経た徒、受光素子115て測光され、AEによる撮影
に必要な情報の一部が制御部105に取り込まれている
。又、撮影レンズ15ヲ透過した光の一部は、サブミラ
ー117によって撮像部106に導かれる。
ここで、例えば、 ■・・・撮影者が距離リングを回動させて被写体に対し
ピント合せを行なうこと。
■・・・距離リングを固定した状態にしたカメラを被写
体に近ずけること。
■・・・距離リングが固定された状態のカメラに被写体
が近ずいてくること。
等のいずれかが行なわれ、この最中のある時に合焦した
とする。制御部105は合焦を示す信号をシャッタ自動
駆動装言201の論理演算回路、すなわちNOR回路2
09に出力する。この結果、合焦と同時にシャッタを切
ることが出来、所望の写真撮影を行なうことが出来る。
ところで、カメラボディに設けたレリーズ処理・フチ2
11a!用いる代わりに、外部レリーズスイッチ2JI
e(第7図参照)を用いてシャッタを切りたい場合もあ
る。この外部レリーズスイッチ211eか、上述したレ
リーズスイッチ211aとは異なり、測光スイッチをオ
ンとする機能を有していない場合を考えたとき、これを
使用する場合にはスナップ・イン・フォーカスのための
合焦検出を行わなくても良い。従って、例えば、外部レ
リーズ処理・フチ211e!カメラボデイに接続したと
き、レリーズスイッチ211aを電源側に接続して、当
該外部レリーズスイッチ211e8スナツプ・イン・フ
ォーカスに優先させてレリーズ処理を行わせるように構
成することが出来る。この場合、第3図の流れ図によれ
ば、測光スイッチがオンでないと判定されたとき(ステ
ップ300 ) 、次のレリーズスイッチがオンか否か
の判定か行われ(ステップ306 ) 、これかオンの
ときレリーズ処理に進みシャッタが切れる(ステップ3
20)。
このように、この発明によれば、従来の撮影レンズとA
Fボディとで構成されたカメラを用いて、AEによる撮
影はもちろんのこと、ある意味てのAFによる撮影が可
能になる。
シ ・・り自 駆 ′ のイ 次に、この発明の理解を深めるため、この発明の合焦応
答形シャ・し9自動駆動装置の使用例を簡単に説明する
例えば、マクロ撮影を行なうような場合は、距離リング
を固定した状態にしたカメラを被写体に対し近すけたつ
遠ざけたりさせ、この際に、合焦に応答して自動的にシ
ャッタを駆動させるようにする。このようにすれば、マ
クロ撮影を容易に行なうことが出来る。
又、ある位置に被写体がくることが予め分っているよう
な場合には、その位置に合焦するように距離リングを予
め設定しておく。被写体がこの位置に近すいてきて合焦
するとシャッタは自動的に駆動され、シャックチャンス
に合致した写真を容易に得ることが出来る。
尚、この発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。
例えば、シャッタ自動駆動装置の構成は第1図(A)に
限定されるものではなく、この発明の目的の範囲内にあ
いで、他のハード構成、ざらにはソフト構成とすること
も出来る。
又、上述の実施例を、AFボディ及び従来レンズで構成
されたカメラにこの発明のシャック自動駆動装M%適用
した例で説明しているが、必要に応じてはAFカメラそ
のものに適用しても良い。
(発明の効果) 上述した説明からも明らかなように、この発明の合焦応
答形シャッタ自動駆動装置によれば、AF機能を有する
ボディに従来の撮影レンズを装着させた時でも、必要に
応じ合焦時には自動的にシャッタが駆動されるようにす
ることが出来る。
従って、AEによる写真撮影の機能の他に、ざらに合焦
応答の撮影機能を付加させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は、この発明の合焦応答形シャッタ自動駆
動装置の実施例を概略的に示す回路図、第1図CB)は
、この発明の合焦応答形シャッタ自動駆動装MをAF機
能装備のカメラボディに設けた例を示すブロック図、 第2図は、この発明の合焦応答形シャッタ自動駆動装M
@AFボディに装備させる際の回路構成の一例を示す図
、 第3図は、この発明の合焦応答形シャッタ自動駆動装置
の動作の説明に供する流れ図、第4図及び第5図は、こ
の発明及び従来技術の説明に供するため、カメラの構成
1FrW1略的に示すブロック図である。 15・・・撮影レンズ、   +01・・・カメラボデ
ィ105・・・制御部、    106・・・撮像部1
07・・・移動自在レンズ駆動手段 +77−・・撮影レンズ判定用電気接点201・・・合
焦応答形シャッタ自動駆動装置203・・・モード切り
換えスイッチ 207・・・イネーブル信号発生手段 209・・・論理演算回路 211・・・シャッタ駆動回路。 特許出願人      旭光学工業株式会社く

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)モード切換スイッチをシングルモードに設定した
    時にイネーブル信号を発生する手段と、前記イネーブル
    信号と合焦手段からの合焦検出信号との論理演算を行な
    ってシャッタ駆動信号を出力する論理演算回路と、 該論理演算回路によりシャッタを駆動させる駆動回路と を具えたことを特徴とする合焦応答形シャッタ自動駆動
    装置。
JP1756088A 1987-02-03 1988-01-28 合焦応答形シャッタ自動駆動装置 Expired - Fee Related JP2584649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1756088A JP2584649B2 (ja) 1987-02-03 1988-01-28 合焦応答形シャッタ自動駆動装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2171387 1987-02-03
JP62-21713 1987-02-03
JP1756088A JP2584649B2 (ja) 1987-02-03 1988-01-28 合焦応答形シャッタ自動駆動装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPS64525A JPS64525A (en) 1989-01-05
JPH01525A true JPH01525A (ja) 1989-01-05
JP2584649B2 JP2584649B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=26354104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1756088A Expired - Fee Related JP2584649B2 (ja) 1987-02-03 1988-01-28 合焦応答形シャッタ自動駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584649B2 (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS587622A (ja) 自動焦点調節可能なモ−タドライブカメラ
JPS61114661A (ja) 多モ−ド電子カメラ
JP4630649B2 (ja) カメラ
US5021817A (en) Automatic focusing camera
JPH01525A (ja) 合焦応答形シャッタ自動駆動装置
US4460258A (en) Lens barrel containing an automatic focus matching device therein
JP2584649B2 (ja) 合焦応答形シャッタ自動駆動装置
JP2604851Y2 (ja) ステレオ写真撮影装置
JP3027022B2 (ja) パノラマ撮影機能付きカメラ
JPH10142685A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP4468784B2 (ja) デジタル一眼レフカメラ
US6317565B1 (en) Lens shutter camera having viewing line detector
JP2615801B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP2527681Y2 (ja) カメラのタイム露出制御装置
JP2829920B2 (ja) レンズ交換可能なカメラ及び交換レンズ
JP2772593B2 (ja) 望遠鏡機能付きズームカメラ
JPH07199048A (ja) 被写体の速度記録機能付カメラ
JP4891132B2 (ja) 撮像装置
JPH0348834A (ja) レンズ交換可能なカメラ
JPH03150542A (ja) カメラ
JPH06233159A (ja) 撮影装置
JP2000196921A (ja) カメラシステム
JPS6259941A (ja) スチルカメラ
JPH0829840A (ja) カメラ
JPH09311376A (ja) カメラ