JPH0150780B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0150780B2
JPH0150780B2 JP6448286A JP6448286A JPH0150780B2 JP H0150780 B2 JPH0150780 B2 JP H0150780B2 JP 6448286 A JP6448286 A JP 6448286A JP 6448286 A JP6448286 A JP 6448286A JP H0150780 B2 JPH0150780 B2 JP H0150780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
right wheels
engaging piece
central wheel
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6448286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62220745A (ja
Inventor
Yoshimasa Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6448286A priority Critical patent/JPS62220745A/ja
Publication of JPS62220745A publication Critical patent/JPS62220745A/ja
Publication of JPH0150780B2 publication Critical patent/JPH0150780B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動車などの左右のタイヤを差動さ
せる差動装置の改良に関するものである。
[従来の技術] 自動車の差動装置(デフアレンシヤル)は、カ
ーブを曲るとき、左右のタイヤに円周上の差が生
じ、内側のタイヤがスリツプしてしまうので、外
側のタイヤを速く、内側のタイヤを遅くして、回
転に差をつける機構として用いられている。
従来の差動装置は車軸を左右2つに分け、夫々
に差動大歯車を間隔をおいて対向して取付けこの
対向した差動大歯車の間に差動歯車箱に取付けた
2個の差動小歯車を歯合させ、エンジン駆動力の
よつて差動歯車箱を回転させる構造となつてい
る。
この差動装置では、直進のとき差動小歯車は自
転せずに公転しながら左右の差動大歯車を回転さ
せて両車軸を同一回転させている。カーブを曲る
ときには、差動小歯車が公転しながら自転し、左
右の差動大歯車の回転に差を付けてつり合わせる
ようになつている。
つまり、カーブでは内側タイヤに大きな抵抗力
が加わると、その抵抗分だけ外側タイヤの駆動力
を自動的に増やして、スムースにカーブが曲れる
ようになつている。
しかしながら、このような従来の差動装置は抵
抗の少ない方に駆動力が多く伝達される特性があ
るため、片側のタイヤが、氷や雪、ぬかるみなど
に乗つて空転すると、抵抗がなくなるため、駆動
力がこの空転側に余計に伝わつて、更に空転が激
しくなると共に、駆動力を必要とする抵抗の大き
い接地側のタイヤに駆動力が伝わらず、脱出でき
ない問題があつた。
このため、近年、片側のタイヤが、空転し始め
たとき、内蔵したクラツチが自動的に作動して差
動機構を一時的にロツクしてしまうノンスリプデ
フやリミテツドスリツプデフが開発されている
が、これらは構造が複雑で高価な欠点があつた。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明はかかる従来の問題点に鑑み、種々研究
を行つた結果、構造が簡単で且つ安価で、カーブ
でもスムースに曲れると共に片側のタイヤが、空
転し始めたとき、接地側のタイヤに駆動力が加わ
つて悪路も容易に走行することができる差動装置
を提供するものである。
[問題点を解決するための手段] 以下本発明を、図面を参照して詳細に説明す
る。
図において1は中央ホイールで、この両側に左
ホイール2Aと右ホイール2Bが摺接して設けら
れ、更にこの両側を押板3A,3Bで押えて支持
されている。
前記中央ホイール1は外周に大径のカサ歯車4
が設けられエンジンに接続する駆動軸5の先端に
取り付けた小径のカサ歯車6に歯合して回転する
ようになつている。
中央ホイール1は第2図に示すように、側面部
を軸方向に貫通し、周方向に沿つて間隔をおいて
複数個の扇状をなす開孔部7…が開口されてい
る。8は、この開孔部7に軸方向に沿つて可動自
在に挿着された係合コマで、この係合コマ8は第
3図に示すように、両側に平面山形の突出部9
A,9Bが形成され、左右の側面部には、第1図
に示すように外周側が拡大したテーパー部10
A,10Bが形成され、全体として第4図のよう
になつている。
左右のホイール2A,2Bはその中央部側面
に、車軸11A,11Bが取付けられ、押板3
A,3Bを貫通して、先端にタイヤ12A,12
Bが取付けられている。
この左右ホイール2A,2Bは、第5図に示す
ように、側面部を軸方向に貫通し、周方向に沿つ
て間隔をおいて複数個の開孔部13A…,13B
…が前記中央ホイール1の開孔部7に対応して複
数個開口されている。この開孔部13A,13B
は第3図に示すように、中央ホイール1側に係合
コマ8の山形突出部9A,9Bが係合する平面が
山形のテーパー部14が形成され、押板3A,3
B側に山形テーパー部14と連通する縦長溝15
が形成されている。
この開孔部13A,13Bには第6図に示す押
えコマ16が上下動自在に挿着され、この押えコ
マ16は、中央ホイール1側の側面が、係合コマ
8の山形テーパー部10A,10Bと当接する逆
向きのテーパー部17が形成されている。
[作 用] 次に上記構造をなす差動装置の作用について説
明する。
先ずエンジンの停止状態では第7図AおよびB
に示すように、中央ホイール1に回転力が伝達さ
れず、この両側にある左右ホイール2A,2Bと
も回転しない。このとき、係合コマ8は中央ホイ
ール1の中央に位置し、突出部9A,9Bは左右
ホイール2A,2Bの開孔部13A,13Bに係
合している。
また左右ホイール2A,2Bの開孔部13A,
13Bに挿着した押えコマ16,16は下部に位
置している。
エンジンが回転し、駆動力が伝達されると駆動
軸5の先端のカサ歯車6と中央ホイール1のカサ
歯車4が歯合して中央ホイール1が回転する。
このとき第8図AおよびBに示すように中央ホ
イール1と左右ホイール2A,2Bは密接し係合
コマ8の山形突出部9A,9Bが左右ホイール2
A,2B側の開孔部13A,13Bの山形テーパ
ー部14,14に係合しているので、左右ホイー
ル2A,2Bは同時に回転する。
また押えコマ16,16は左右ホイール2A,
2Bの回転により遠心力が働き、開孔部13A,
13B内を上方に移動する力が作用し、係合コマ
8のテーパー部10Aと押えコマ16のテーパー
部17が密着した状態となる。
この結果、中央ホイール1と左右ホイール2
A,2Bは係合コマ8…により一体になつて同一
方向に回転し、直進することができる。
また車が右カーブを曲るとき、右タイヤ12B
に比べて左タイヤ12Aが大きく回る必要があ
る。このとき左ホイール2Aは第9図AおよびB
に示すように中央ホイール1と右ホイール2Bに
比べて回転が速くなる。左ホイール2Aの開孔部
13Aは、第9図Aのように山形テーパー部14
が形成されているので、左ホイール2Aの回転が
速くなると、ここに係合していた係合コマ8の山
形突出部9Aを中央ホイール1側に押出し、係合
コマ8は第10図AおよびBに示すように右ホイ
ール2Bの開孔部13Bだけと係合する。
従つて右カーブを走行しているときには、右ホ
イール2Bだけに駆動力が伝達され、左ホイール
2Aは開放状態となつて、フリーに回転しスムー
ズに曲ることができる。またカーブを曲り終つて
直進状態になると、左右のタイヤ12A,12B
の回転が同じになり、左右ホイール2A,2Bの
回転も同一になると、遠心力により外周側に行つ
ている押えコマ16によつて係合コマ8は、第8
図AおよびBのように左ホイール2A側に戻され
両輪駆動となる。
なお左カーブを曲るときには右ホイール2Bの
回転が速くなるので、第11図AおよびBに示す
ように係合コマ8は右ホイール2Bの開孔部13
Bから押出されて、左ホイール2Aの開孔部13
Aに係合し、左ホイール2Aだけに駆動力が伝達
され、右ホイール2Bは開放状態となつて、フリ
ーの高速回転を行う。
また左タイヤ12Aが氷や雪、ぬかるみなどに
入つたときには、接地している右タイヤ12Bの
抵抗が増え、左タイヤ12Aの抵抗がなくなり、
一時的に左タイヤ12Aが空転する。この結果、
右ホイール2Bに比べて左ホイール2Aが高速回
転になるので、第10図AおよびBに示すよう
に、係合コマ8が左ホイール2Aから抜け、接地
側の右ホイール2Bに係合して、片側に駆動力が
伝達され、悪路を容易に脱出することができる。
従つて従来の差動装置は、接地していない空転
側に駆動力が大きく伝達され、必要としている接
地側に駆動力が伝達されない構造のものに比べて
本発明は、抵抗が大きく、回転力が低くなつた方
に効率的に駆動力を伝達することができる。
なお、係合コマ8の突出部9A,9Bと、これ
が嵌入する開孔部13A,13Bは共に平面山形
になつているので、後進する場合も、前述と同一
の作用をなすことができる。
また上記実施例では左右ホイール2A,2Bに
車軸11A,11Bを直接取付けた場合について
示したが、左右ホイール2A,2Bの外周に歯車
を形成し、歯車機構を介して車軸に伝達する機構
でもよい。
また上記説明は車の差動装置に適用した場合に
ついて説明したが、本発明は他の差動機構にも利
用することができる。
[発明の効果] 以上説明した如く本発明に係わる差動装置によ
れば構造が簡単で且つ安価であり、抵抗が大き
く、回転力が低くなつた方に効率的に駆動力を伝
達することができるのでカーブでもスムースに曲
れると共に、片側のタイヤが、空転し始めたと
き、接地側に駆動力が加わつて悪路も容易に走行
することができるなど顕著な効果を有するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第11図は本発明を示すもので、第
1図は差動装置の縦断面図、第2図は第1図の
−矢視図、第3図は差動装置の水平断面図、第
4図は係合コマの斜視図、第5図は第1図の−
矢視図、第6図は押えコマの斜視図、第7図A
およびB乃至第11図AおよびBは係合コマの動
作を示す説明図である。 1……中央ホイール、2A,2B……左右ホイ
ール、4,6……カサ歯車、5……駆動軸、7…
…開孔部、8……係合コマ、9A,9B……突出
部、10A,10B……テーパー部、12A,1
2B……タイヤ、13A,13B……開孔部、1
4,17……テーパー部、16……押えコマ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 駆動軸に歯合して回転する歯車を外周に形成
    した中央ホイールと、この中央ホイールの両側
    に、これと摺接して回転する左右のホイールと前
    記各ホイールの側面部に、軸方向に貫通し、周方
    向に沿つて間隔をおいて形成された複数個の開孔
    部と、前記中央ホイールの開孔部に、夫々軸方向
    に沿つて可動自在に挿着され、両側が平面山形に
    突出し、且つ側面に外周側が拡大したテーパー部
    を形成した係合コマと、前記左右ホイールの開孔
    部に形成され、係合コマの側部が係合する山形テ
    ーパー部と、左右ホイールの開孔部に上下動自在
    に挿着され、遠心力により係合コマのテーパー部
    と接して、これを軸方向に移動させる押えコマ
    と、左右ホイールに夫々接続された左右出力軸と
    からなることを特徴とする差動装置。
JP6448286A 1986-03-22 1986-03-22 差動装置 Granted JPS62220745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6448286A JPS62220745A (ja) 1986-03-22 1986-03-22 差動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6448286A JPS62220745A (ja) 1986-03-22 1986-03-22 差動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62220745A JPS62220745A (ja) 1987-09-28
JPH0150780B2 true JPH0150780B2 (ja) 1989-10-31

Family

ID=13259477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6448286A Granted JPS62220745A (ja) 1986-03-22 1986-03-22 差動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62220745A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62220745A (ja) 1987-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060160652A1 (en) Spur gear differential
JPS61235220A (ja) 全方向移動車
US4665769A (en) Differential drive
JPS5997346A (ja) 車両のデイフアレンシヤル装置
US4561518A (en) Recreational vehicle with limited differential
JPH0150780B2 (ja)
US4882949A (en) Differential for a motor vehicle
JPS5827150Y2 (ja) 模型自走車用差動歯車装置
JPS5919770A (ja) デイフアレンシヤルギヤ装置の潤滑構造
JPS6229255B2 (ja)
JP2886730B2 (ja) デファレンシャル装置
JP2774016B2 (ja) デファレンシャル装置
JPS5837214Y2 (ja) 移動農機における差動形操縦装置
US3131579A (en) Differential structure
JPH0456182B2 (ja)
CN210770098U (zh) 一种车桥驱动装置、驱动桥总成及车辆
SU1733281A2 (ru) Механизм привода колеса транспортного средства
RU2044942C1 (ru) Дифференциал транспортного средства
JPH0748315Y2 (ja) 四輪駆動式車両玩具の動力伝達構造
JPS5942068Y2 (ja) 走行玩具の操向機構
JPS598895Y2 (ja) 四輪駆動車のセンタ−デフアレンシアル
JPS6032166Y2 (ja) 輾圧車両の輾圧輪
JP2002156024A (ja) 模型自動車のトラクションデフ
JP2599273B2 (ja) 差動制限装置
JP3095908B2 (ja) デファレンシャル装置