JPH01502909A - 免疫毒素による人間の治療における免疫抑制 - Google Patents

免疫毒素による人間の治療における免疫抑制

Info

Publication number
JPH01502909A
JPH01502909A JP63502503A JP50250388A JPH01502909A JP H01502909 A JPH01502909 A JP H01502909A JP 63502503 A JP63502503 A JP 63502503A JP 50250388 A JP50250388 A JP 50250388A JP H01502909 A JPH01502909 A JP H01502909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclophosphamide
dosage
day
administered
immunotoxins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63502503A
Other languages
English (en)
Inventor
ミシャック,ロナルド・ピー
スキャノン,パトリック・ジェイ
スピットラー,リン・イー
ハーコネン,ダブリュー・スコット
ミラー,ランドン
Original Assignee
ゾーマ・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゾーマ・コーポレーション filed Critical ゾーマ・コーポレーション
Publication of JPH01502909A publication Critical patent/JPH01502909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • A61K38/13Cyclosporins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 免疫毒素による人間の治療における免疫抑制この発明は一般に化学療法及びその 他の人間の治療適用における免疫毒素の有効性を改良する方法に関し、より詳し くは、免疫毒素を用いる拡大した治療法における免疫抑制剤の同時投与に関する 。
発明の背景 1975年のコーラ−(Kohler)とミルスタイン(Mi ] 5tei  n)によるハイブリドーマ技術の開発は免疫学と医薬分野における偉人な突破型 技術として報道された。初めて、研究者は8928球を変換して永久生存能力を 持ち、モノクローナル抗体すなわち選択された抗原上の単一の型のエピトープと 反応する単一の種類の抗体を分泌する能力のある交雑細胞を作り圧すことができ た。しかしながら、実際にモノクローナル抗体技術を化学療法及び他の療法に応 用することは極めて困難であった。発見後10年間は、床几な研究努力にもかか わらず、療法における成功の報告は極めてわずかであった。
人間の治療法、少なくとも腫瘍治療法において成功していない一つの理由は、モ ノクローナル抗体の標的細胞への単なる結合のみではしばしば細胞の死を誘導し ないという事実である。
この問題を克服するため、モノクローナル抗体を標的細胞を殺すことのできる種 々な細胞毒剤に結合することに相当な努力が向けられた。このモノクローナル抗 体は特異的に所望の細胞に細胞毒剤を配達する「魔法の弾丸」の役割をするであ ろう。これらの免疫結合物は「免疫毒素」として公知である。
免疫毒素を用いる治療研究は広く行われ、ある程度の成功を収めたが、一方免疫 毒素の使用は患者が免疫毒素のモノクローナル抗体と毒素成分の両者に免疫応答 するためしばしば縮小された。患者が抗イデイオタイプ抗体を生産することは人 間のモノクローナル抗体で作った場合でさえも免疫毒素の有効性を著しく失わせ るのであるが、モノクローナル抗体がマウス又は人間以外の生物に由来する場合 特に問題と考えられた。
免疫毒素に対する免疫応答は患者血清からの免疫毒素の早過ぎる除去を起こし、 免疫毒素の有効性の著しい制限を起こすことができる。多重治療法は著しくこの 問題の影響を受け、又免疫毒素の投与量を増加することは一般には望ましくない ことであり、その理由の一部は患者がアレルギー及び他の免疫毒素に対する免疫 応答の有害な影響を受けるかも知れないからである。
従って、宿↑の免疫応答をなくすか又は拡大した免疫治療を実行できる程度に減 少させる新しい免疫毒素の治療法に対する大きな必要性がある。これらの治療法 は免疫毒素と両立しないか又は患者に投与する免疫毒素の所要量を増加する薬剤 を含んではならない。理想的には、この治療法は全体の療法における毒性を増加 してはならない。この発明はこれらの必要性を満たすものである。
発明の要約 この発明は人間患者における免疫毒素に基づく治療の有効性を増強する新しい方 法に関し、前記方法は免疫毒素と共に免疫抑制量のシクロホスファミドを同時投 与することから成る。もしくは、シクロスポリン、6−メルカプトプリン及びア ザチオプリンの免疫抑制量を同時投与することもできる。これらの新規治療法は 特に黒色腫又は他の腫瘍に伴う抗原と特異的に反応するモノクローナル抗体に結 合したりシンーA鎖の多重投与を利用する場合の化学療法におけるような多重投 与治療法における応用の可能性を持っている。
免疫抑制剤(1つ又は複数)は少なくとも約50〜80%の免疫抑制が得られる ようにモノクローナル抗体組成物と同時に投与することができる。投与法は各々 の個別の応用により変動し、典型的には薬剤は経口的に又は静脈内注射により投 与される。
投与は使用する薬剤、投与量水準により広範囲に変動し、数日から2週間以上に わたり、1回注射から頻回注射にわたる。この発明により、免疫毒素に対して実 質的に減少した免疫応答を生じる種々な投与間隔と投与が免疫毒素を用いる多重 治療法を可能にするために検討される。所望なら、望ましくない免疫応答を適切 に減少させ得る別の組成物を含有するカクテルを含めることができる。
好ましい実施態様の説明 新しい方法は免疫毒素と共にシクロホスファミド、シクロスポリン、6−メルカ プトプリン、又はアザチオプリンの少なくとも1つの免疫抑制量を同時投与して 患者の免疫応答を阻害することにより人間患者における免疫毒素に基づく治療を 改良するために提供される。これらの薬剤はプレドニソンと共に利用することが でき、患者の免疫応答を投与量応答的に減らし、免疫毒素の効果を延長し、患者 の回復への予測を高める。その上、多重投与法では全免疫前X量を減らすことが できる。
シクロホスファミドは初めはアルキル化化合物の選択性を改良するために工夫さ れた合成細胞毒剤であり、化学的にはナイトロジエン・マスタードに関連する。
それはC7H15CΩ20゜P−H2Oの分子式を持ち、分子量は278.1で あり、その全化学名は2−ビス〔(2−クロロエチル)アミノ〕 −テトラヒド ロ−2H−1,3,2−オキサゾホスホリン・2−オキシド・1水和物である。
シクロホスファミドは商業的に入手することができ、たとえば二ニー・ヨーク州 (NeνYork)、シラキュース(Syracuse)に所在するブリストル ・マイヤース・コーポレーション(Bristol Meyers Corpo ration)から登録商標CYTOXANで、又はドイツ国(Germany )、ビーレフエルド(Bielefeld)に所在するアスターヴエルケ・アー ・ゲー(Asta−Werke A、G、)からNEO8ARで発売されティる 。
有効となるには、シクロホスファミドは代謝的活性化を要すると考えられ、薬剤 とその代謝物は静脈内投与後全身に広く分布する。シクロホスファミドに血清中 半減期は約4時間であるが、薬剤とその代謝物は一般に72時間まで血漿中に検 出することができる。
シクロホスファミドは水、食塩水及びエタノールに可溶性であり、非経口又は経 口投与に適している。シクロホスファミドは静脈内、筋肉内、腹腔内又は胸膜内 に投与することができる。
所望なら、溶液をブドウ糖及び/又は塩化ナトリウムと共に静脈内に注入するこ とができる(一般にはデ・ライン(De Vita)Oneology) (1 985年)第2版〔ジェー・ビー・リッピンコット・コンパニー(J、 B、  Lippincott Company) (フィラデルフィア(Phi 1a delphia))間〕が参照され、前記文献は参考例に組み入れる。)。
所望の免疫抑制効果を実現するシクロホスファミド(実際には、この発明のすべ ての免疫抑制剤)の適切な投与ニは個々の′患者の状態、投与する個別の免疫毒 素、及び患者の過去の免疫毒素又は関連化合物に対する露出によって変動する。
患者の抗体による中和又は排除の促進によらない免疫応答の抑制は投与される免 疫毒素の第二の過程を可能にするのに適している。
シクロホスファミド及び他の免疫抑制剤を用いる治療は潜在的に患者に危険であ り、従って角害な副作用を絶えず監視することを保つべきである。特に著しい投 与には通常白血球減少が伴う(一般にはフィジシャンス・デスク・リファレンス (Physicians Desk Reference) (1985年)第 42版が参照され、これは参考例に組み入れる。)。又、ある種の免疫毒素を受 ける患者は心電図検査に可逆的な電圧の減少を示すが、心臓異常及び体質的徴候 を伴うものではなく、一般に治療後2週間以内に消失する。典型的には、適度の 投与のシクロホスファミドと免疫毒素との毒性の間に重なりはない。
他の適当な薬剤であるシクロスポリンAは11のアミノ酸から成る環状ポリペプ チド(C6゜H1□1N1.0□2)免疫抑制剤である。それはトリポフラジラ ム・インフラ゛ツム争ガムス(Tolypoeladium inflatuI IGams)というかびの種によって代謝産物として生産される。
シクロスポリンAは未知の作用の作用機作による強力な免疫抑制剤であり、動物 における同質異種の臓器移植の生存を延長するため広く使用されている。しかし ながら高い量を投与すると、肝毒性と腎毒性を引き起こすことができる。
シクロスポリンAは互タノールに可溶性であり、水にはわずかに溶解する。典型 的には経口的又は静脈内に投与され、スイス国(Switzerland)、バ ーセル(Baste)に所在するサンドグ・リミテッド(Sandog、 Lt d、)から商標SANDIMMUNEで購入することができる。
他の免疫抑制剤には6−メルカプトプリン(MP)及びそのイミダゾリル誘導体 であるアザチオプリンがSまれる。前者は公知の抗新生物剤であり、後者は免疫 抑制により一般的に使用される抗代謝物である。MPは水に不溶性であるが、熱 エタノールとアルカリ溶液には可溶性である。アザチオプリンは水とエタノール にわずかに可溶性である。MPは商標PURINETHOL及びアザチオプリン は商標IMURANで、米国(L]、S、A、) 、ノースカロライナ州(No rth Carolina)、リサーチ舎トライアングル・パーク(Resea rch TrlanglcPark)に所在するバロース・ウェルカム・コーポ レーション(Burroughs Wcl Icomc Corporatio n)から商業的に入手可能である。
免疫毒素は2つの成分によって特徴付けられる。1つの成分は細胞毒剤であり、 吸収されると細胞に致命的である。第2の成分は「配達運搬者」として知られ、 腫瘍を含む細胞のような特別な細胞の種類に毒物を運搬する手段を提供する。2 つの成分は通常種々な公知の化学的方法のいずれかにより共に化学的に結合して いる。たとえば、毒物は蛋白質であり第2の成分はモノクローナル抗体のような 完全な免疫グロブリンであるときは、結合は異種=官能架橋結合剤たとえば5P DP、カルボジイミド、グルタルアルデヒドなどによることもある。種々な免疫 毒素の製造法は当該技術分野で公知であり、たとえばソープ(Thorpe)ら 著、モノクローナル・アンチボディース・イン・クリニカル・メディシン(Mo noclonal Antibodiesin C11nical Medic ine)(1982年)(アカデミツク・プレス(Academic Pres s)刊)、168〜190ページの「モノクローナル・アンチボディー−トキシ ン・コンジュゲーツ:エーミング・ザ・マジック・ブレット(Monoclon al Antibody−ToxinConjugates : A4mfng  thcMagfc Bullet) Jを参照することができ、これは参考例 に組み入れる。
種々な細胞毒剤は免疫毒素の使用に適している。細胞毒剤はヨード131、イツ トリウム90、レニウム188及びビスマス212のような放射性核種、ビンデ シン、メソトレキセート、アドリアマイシン及びシスプラチヌムのような多くの 化学療法用薬剤、リポソーム阻害蛋白質、アメリカヤマゴボウ抗ウイルス性蛋白 質、アブリンとりシン(又はそれらのA鎖)、ジフテリア毒素A鎖、シュードモ ナス外毒素Aなどのような細胞毒蛋白質を含むことができる(一般にはオルスネ ス(Qlsnes)とフィル(Phil)、ファーマク、−チル、(Pharm ac、 Thcr、) (1!1182年)25巻。
355〜381ページの「キメリック・トキシン(Chimeric Toxi ns) Jとボールドウィン(Baldwin)とバイヤース(Byers)編 集、 「モノクローナルΦアンチボディース・フォー争カンサー会ディテクショ ン番アンド・テラピー(Monoclonal Antibodjes for Cancer Detection and Therapy) J (198 5年)(アカデミツク・プレス(Academic Press)丁!I)、  159〜179ページ及び224〜266ページが参照され、これを参考例に組 み入れる。)。
免疫毒素の配達運搬者成分は多くの源から得ることができる。
完全な免疫グロブリン又はFv 、 Fab、F (ab2 )などのようなそ の断片を使用することができる。免疫グロブリンはマウス、人間又は他の哺乳動 物由来のIgM又はIgGアイソタイプのモノクローナル抗体であるのが好まし い。
モノクローナル抗体の好ましい源は通常技術によりクローニングし選別すること ができる永久生存可能なネズミ又は人間のセル・ラインである。しかしながら、 最近の技術の進歩は別の形態の免疫グロブリンとその調製法をもたらした。たと えば、組換えDNA技術の利用により免疫毒素への使用に適した機能的で組み立 てられた免疫グロブリン又はバイブリド免疫グロブリン(たとえば、マウスの変 動性領域が組み込まれた人間モノクローナル抗体から一定領域)が作られた(欧 州特許願第84302368.0号を参照することができ、これは参考例に組み 入れる。)。
典型的には、抗体は新生物細胞のような選択された細胞の種類のマーカーのエピ トープに結合することができる。マーカーは一般には特異な表面蛋白質であり、 処理される細胞によって生産される他の蛋白質、糖蛋白質、リポ蛋白質、多糖類 などのような他のマーカーはこの発明に利用することができる。モノクローナル 抗体技術における一般的な免疫融合、選別及び膨張法は当該技術分野で公知であ り、この発明の部分を形成するものではない。
免疫毒素に対する免疫応答の測定の好ましい方法は通常のELISA分析に基づ いている。簡単にいうと、微小滴定板を免疫毒素、すなわち免疫グロブリンと細 胞毒剤で被覆する。標準的な封鎖及び洗浄操作の後、患者血清の適当な希釈液を 平板に添加し、抗原に結合する血清中のいずれかの抗体をIgM又はIgGに対 する重鎮特異性を持つアルカリホスファターゼ結合ヤギ抗ヒト抗体を用いて検出 する。抗体応答は典型的には比率で伝える。各患者について、治療後の最高の測 定可能な結合活性をX軸に対する滴定曲線を外挿して測定する。応答比は最高応 答の滴定終点値の患者の治療前(ベースライン)血清の終点値に対する比率とし て定義する。他のプロトコルは当該技術分野で公知の方法により患者の免疫応答 を評価するために置き換えることができる。各々の患者の治療前の血清をベース ライン参照として利用することにより、免疫毒素の免疫グロブリンと細胞毒剤成 分の陽性応答を測定することができる。典型的には免疫応答の液性様相を分析し 、免疫毒素成分の各々及び/又は両者に対する広範囲の応答を知る。
対照応答研究と種々な付加的研究のデータに基づいて、免疫応答の発達の廃棄又 は防止は約2.0以下の比で示される。免疫毒素の成分のいずれか又は両方に対 する人間の免疫応答の受容可能な阻害は両成分について約5.0〜10以下であ るのが好ましく、約2.0〜3.0以下が最も好ましい。
人間の免疫応答の適当な減少を実現するため、たとえば利用する個別の免疫毒素 及び患者の状態に基づいて、再度種々な投与プロトコルを追求することができる 。
注射で投与されるシクロホスファミドの曾は約50mg/ry?〜約1500+ ++g/rrf’又はそれ以上に及ぶ。注射によるより大量の投与は、投与計画 を単−又は数回投与とすることにより許容される。注射によるより少量の投与は 2週間又はそれ以上の長い期間にわたって投与することができる。
1投与量プロトコルにおいては、シクロホスファミドの約350〜600a+g /rrf/日、及び好ましくは約40Q〜550mg/rrr /口、並びに最 も好ましくは約500mg/rrf’/日を約180間に5回の注射で投与する 。免疫毒素による治療後、最初の50間に最初の3回の注射を隔日に投与するの が好ましく、残りの2回の注射はその後4〜6日間日間段与する。
もしくは、シクロホスファミドは最初の免疫毒素注射後4〜24時間又はそれ以 後に約750〜1250mg/r1il′、好ましくは1000mg/rfを1 回静脈内注射により投与する。更に他の計画では約100mg/rrfの各々を 約14回毎日投与する。より低い投与量でより長期間治療するのが好ましい。同 様にシクロスポリンAでは、投与量は典型的には3〜60日に約3〜15mg/ kg/日に及ぶ。6−メルカプトプリンでは、通常の投与量は1〜24日に1. 5〜7.5 rng/kg/日に及ぶ。アザチオプリンでは、投与量は3〜60 日に1〜5 tag/ kg/日に及び、典型的には同一期間に0.1〜10m g/)cg/口の投与量範囲のプレドニゾンと協同して投与する。所望なら、こ の投与量は免疫毒素治療前に投与することができ、典型的にはそのような治療前 約1週間に開始する。
有効な免疫抑制的段L3.量とは免疫毒素の機能活性の妨害の水準が著しく減少 するまで(例えば、以後の免疫毒素投与量計画が実質的な効果を保持する水準ま で)、患者の免疫応答を制限するのに十分な免疫抑制剤の量である。これは正常 応答に比較して免疫応答を理想的には約85〜95%又はそれ以上阻害すること に相当するが、約50%〜60%の阻害水準はある患者に受容可能であり、少な くとも約75%阻害が最も好ましい。免疫応答の種々な成分の消失が実現される が、抗体形成の減少が好ましい結果である。
免疫毒素と免疫抑制の共同投与の時期は理想的には一致させるべきである。人間 では、通常1gG応答は免疫毒素に露出後約7〜8日に検出することができ、ピ ークは約15〜20日又は更にその後になる。IgG応答を最小限にするため、 たとえば、免疫抑制剤は免疫毒素に最初に露出後最初の数日以内に最初の投与を するのが好ましい。以後の投与量は免疫応答のこれらの様相を更に廃棄するため 投与することができる。
このようにして、免疫毒素を用いる延長された又は多重化された治療法が治療効 果の水準を増加させるために利用することができる。又、全免疫毒素投与量は最 小化される。免疫毒素の投与量は治療法により広範囲に変動する。
免疫毒素と免疫抑制剤の投与計画の種々な組み合わせを悪性腫瘍のような感受性 疾患へ使用することが受け入れられる。この発明の治療に適する新生物は免疫毒 素治療を施した場合、増殖の減少又は全体的な軽減を示すような新生物である。
たとえばそのような新生物は黒色腫、消化器癌、種々な白血病、及びT細胞とB 細胞のリンパ癌を含む。侵略的な種類の癌は特に免疫毒素による治療に適してい る。
又、免疫毒素は他の人間の療法にも用途を見出す。例を上げると、但しそれに限 定はされないが、免疫毒素は自己免疫疾患、同質異種分髄移植における移植拒絶 と移植対宿主疾患、及び他の臓器移植における移植拒絶に使用することができる 。
治療する疾患により、シクロホスファミド、シクロスポリン、6−メルカプトプ リン及びアザチオプリンを単独又は他の免疫抑制剤と共に使用することができる 。これらの「カクテル」は広範囲の種々な治療法において網羅的且つ安全に免疫 応答を抑制するように工夫することができる。当業者に公知の任意の種々の別の 免疫抑制剤をカクテルに配合することができる。たとえばプレドニゾンを約50 〜250 rng/rr?、好ましくは約100mg/ryfの濃度でシクロホ スファミド、アザチオプリン又はシクロスポリンと共に利用することができる。
同様に、デキサメタシンを約5〜30+ng、好ましくは約15+ngの投与量 でシクロホスファミドと共に利用することができる。典型的には、すべての免疫 抑制剤は両方を10に1回又は両方を50間毎口注射するなどのように同時に与 えることができる。実際の組成物の製シューティカル・サイエンス(Rciin gton’s Phar+++aceuticalScience) (198 2年)第16版〔マツグ・パブリッシング・コンバー−−(Hack Publ ishing Co、)、ペンシルバニア(Pennsylvania))に記 述されており、これを参考例に組み入れる。
次の実施例は例証のために提示するのであり、限定するため使用した免疫毒素は XMMME−001−RTAであって米国特許第4.590.071号に十分に 開示されており、これを参考例に組み入れる。免疫毒素の配達部分はXMMME −001と表示されるハイブリドーマにより分泌されるモノクローナル抗体であ り、前記ハイブリドーマはこの出願の提出前アメリカン・タイプ・カルチャー0 コレクシヨン(American Type Cu1ture Cot fCc tion)に寄託され、利用番号節HB 8759号と表示されている。このモ ノクローナル抗体は約280kd (キロダルトン)と約440kdの2つの糖 蛋白質に表現される人間黒色腫付随抗原を認識する。これらの抗原は大部分の黒 色腫と低パーセントの偏平及び基底細胞癌に表現されているが、しかし一般に外 胚葉、内胚葉、内胚葉起源の正常組織には表現されない。表面マーカーは異なる 患者から分離した病巣及び腫瘍細胞集団中の部位によって表現が不均質である。
この免疫毒素の細胞毒剤である標識付けをした[RTAJは全リシンから米国特 許第4,590.071号の記述に従って分離したりシン毒素のA鎖から成る。
このRTAは2つの成分の間のジスルフィド橋形成を容易にするサクシニミジル ・3− (2−ピリジルジチオ)Φプロピオネートを使用して還元し、XMMM E−〇〇l抗体に結合している。この変換した抗体を還元したりシンA鎖に結合 し、精製し、次いで注射用に調製する。
XMMME−001−PTAの投与は遅い静脈内注入により実施し、一般に30 分〜1時間で完了する。それは一般に静脈内圧入又はbolusとして投与しな い。
患者による予備研究と一床試験において、XMMME−001−RTAのみの単 一過程は患者に安全に投与することができ、転移性黒色にシクロホスファミドの みの使用は効果はあるように見えない(少数の患者に13%以下の応答があった 。マストランジエロ(ジエー・ビー・リッピンコット・コンパニー刊) 、 1 156ページ以下を参照されたい。)。
転移性悪性黒色腫、第3期疾患の記録された経過を持つ6人の患者はシクロホス ファミドと共に連続して5日間0.1−g/kg/口のXMMME−001−R TAの投与を受けた。免疫毒素注入の第1日を1日とする。シクロホスファミド を2日、4日、及び6日。
12日又は13日、及び16日又は17日に2〜10分間静脈内圧入により投与 した。シクロホスファミドと免疫毒素の両方を投与する日は、免疫毒素投与後約 1〜4時間にシクロホスファミドを投与した。免疫毒素とシクロホスファミドの 間にはそれらの分布、代謝又は排泄に顕著な相互作用はなかった。
シクロホスファミドの3つの異なる投与量を投与した。3人の患者は300■g /ry?を受け、2人の患者は40hg/rfを受け(これらの1人はシクロホ スファミドを最初の3日間のみ受けた。)、又1人の患者は500mg/rrr を受けた。血清試料を治療前と1週間間隔で虹小限4週間集めた。試料は標準の ELISA分析法を用いて免疫毒素に対する抗体反応性を分析した。簡単にいう と、この分析法はXMMME−001又はりシンA鎖(RTA)を微小滴定板に 吸収させ、次いでこれをグリシン又は牛胎児血清グロブリンで処理して封鎖した 。血清試料の適当な希釈液を4″で一夜定温保持し、吸収した抗原に結合したヒ ト免疫グロブリンの量をアルカリホスファターゼ結合重鎮特異的ヤギ抗ヒトIg M又はIgGを用いてIgM又はIgGとして確認した。抗体−酵素結合物と1 時間定温保持した後、基質P−ニトロフェニルホスフェートを添加し、1時間定 温保持して光学密度(405止)を記録した。
免疫応答は応答比として報告する。各患者について、治療に続く最高の測定可能 な結合活性はX軸に対する滴定曲線を外挿してめる。応答比は最高応答の滴定終 点値の患者の治療前(ベースライン)血清の終点値に対する比率として定義され る。
各患者の治療面血清を彼又は彼女のベースライン参照として用いて、我々は免疫 毒素の免疫グロブリンとりシンA鎖成分の両方に対する陽性応答を明らかに確認 することができた(第1表)。広範囲の応答比が証明されている。平均の1g比 は13.9±15.98Dである。平均のA鎖応答比は138.2±208SD である。従って、応答比は広範囲に分散しており、その比は一般にリシンA鎖に 対する免疫応答がXMMME−001に比較してかなり大きかった。
シクロホスファミド添加のIgG免疫応答を阻害する驚(べき結果が第■表に示 されている。300+ng/m”の投与量を受ける3人の患者は第1表の患者よ り規則的なベースライン反応性を示した。免疫グロブリンに対する平均比は約8 .2であり、リシンA鎖に対する比は約25であった。その上、リシンA鎖に対 する応答比は約20〜30の範囲で群れを成していた。特にシクロホスファミド は400又は500mg/rdの投Mtを受ける患者における免疫応答を実質的 に減少させた。患者5においてはモノクローナル抗体に対する最小のIgG応答 が見られたが、この患者は十分なシクロホスファミド法を受けな力じた。その他 の点では、患者のりシンAとXMMME−001に対する応答は最小であるか又 は検出できなかった。
実施例■ 前の実施例におけると同一な方法を用いて、アザチオプリン、シクロスポリンA と6−メルカプトプリンの免疫抑制能を別々の臨床試験で分析した。その結果を 第■表に示す。
各免疫抑制剤の投与計画が示されており、各*は免疫毒素による付加的な治療を 示す(治療1と2は4週間離して行い、治療2と3は1〜2週間離して行った。
)。正常対照試験を分析法におけるベースライン変動性を明らかにするために行 った。
一般に、IgG応答の場合0.1以下のベースライン変動性を得るには1 :  100〜1 : 1000の血清希釈を必要とし、最高終点値は800〜160 0の範囲に及んだ。10の正常対照からの血清試料においては残った応答比は1 の値の回りに緊密に群れを成してい国際訳査報告 −+瞳+fia11611al^661+仙+1+N@つr−/l’ζすP/n nE:に

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.免疫毒素をシクロホスフアミド、シクロスポリンA、アザチオプリン又は6 −メルカプトプリンの少なくとも1つの有効免疫抑制量と共に投与することから 成る前記免疫毒素を用いる多重治療計画を受けるヒト患者における免疫毒素に基 づく治療の有効性を増加する方法。
  2. 2.シクロホスフアミドの投与量が約1000mg/m2の単一静脈内注射から 成る請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 3.シクロホスフアミドの投与量は約18日間にわたって投与する約5回の注射 であって前記注射の各々は約400mg/m2/日である請求の範囲第1項記載 の方法。
  4. 4.シクロホスフアミドの投与量は約14回の毎日投与であって前記投与の各々 は約100mg/m2から成る請求の範囲第1項記載の方法。
  5. 5.シクロスポリンAの投与量は約3〜60日に約3〜15mg/kg/日に及 ぶ請求の範囲第1項記載の方法。
  6. 6.アザチオプリンの投与量は約3〜60日に約1〜5mg/kg/日に及ぶ請 求の範囲第1項記載の方法。
  7. 7.6−メルカプトプリンの投与量は約1〜24日に1.5〜7.5mg/kg /日に及ぶ請求の範囲第1項記載の方法。
  8. 8.免疫抑制量はプレドニゾン、デキサメタゾン及び/又はそれらの混合物の治 療的有効量と共に投与する請求の範囲第1項記載の方法。
  9. 9.患者はモノクローナル抗体組成物に対して正常免疫応答から少なくとも約5 0%減少する免疫応答を示す請求の範囲第1項記載の方法。
  10. 10.シクロホスフアミドの約350〜600mg/m2/日の5日間の投与量 を同時に投与することから成る腫瘍の治療のためにあらかじめ決められた間隔で 投与する前記腫瘍のマーカーと特異的に反応する抗体と結合した細胞毒剤を含む 免疫毒素に対する人間の免疫応答を阻害する方法。
  11. 11.シクロホスフアミド投与量は約500mg/m2である請求の範囲第10 項記載の方法。
  12. 12.XMMME−001−RTAを5日間にわたって約0.1〜0.4mg/ kg/日の投与量で投与し、又 シクロホスフアミドを約2日,4日,6日,7日及び16日に約500mg/m 2/日の投与量で投与する段階から成り、前記第1段階は患者によって生産され る抗体によるXMMME−001−RTAの中和なしに少なくとも1回繰り返す ことができる前記人間患者における転移性悪性黒色腫を治療する方法。
  13. 13.シクロホスフアミドの単一免疫抑制量を共同投与することから成るあらか じめ決められた治療プロトコルにわたって一つ又は複数の注射で投与する免疫毒 素に対する人間の免疫応答を阻害する方法。
  14. 14.シクロホスフアミドの投与量は約750〜1250mg/m2である請求 の範囲第13項記載の方法。
JP63502503A 1987-02-24 1988-02-23 免疫毒素による人間の治療における免疫抑制 Pending JPH01502909A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1832487A 1987-02-24 1987-02-24
US018324 1987-02-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01502909A true JPH01502909A (ja) 1989-10-05

Family

ID=21787358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63502503A Pending JPH01502909A (ja) 1987-02-24 1988-02-23 免疫毒素による人間の治療における免疫抑制

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0303681B1 (ja)
JP (1) JPH01502909A (ja)
KR (1) KR890700353A (ja)
AT (1) ATE81467T1 (ja)
AU (1) AU619740B2 (ja)
DE (1) DE3875306T2 (ja)
WO (1) WO1988006451A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016524599A (ja) * 2013-05-03 2016-08-18 セレクタ バイオサイエンシーズ インコーポレーテッドSelecta Biosciences,Inc. 特定の薬力学的有効期間および免疫寛容の誘発のための抗原を有する免疫抑制剤の送達
US10046064B2 (en) 2014-09-07 2018-08-14 Selecta Biosciences, Inc. Methods and compositions for attenuating exon skipping anti-viral transfer vector immune responses
US10420835B2 (en) 2011-04-29 2019-09-24 Selecta Biosciences, Inc. Tolerogenic synthetic nanocarriers for antigen-specific deletion of T effector cells
US11426451B2 (en) 2017-03-11 2022-08-30 Selecta Biosciences, Inc. Methods and compositions related to combined treatment with antiinflammatories and synthetic nanocarriers comprising an immunosuppressant

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9200417D0 (en) 1992-01-09 1992-02-26 Bagshawe Kenneth D Cytotoxic drug therapy
WO1998023639A2 (en) * 1996-11-27 1998-06-04 University Of Florida ShK TOXIN COMPOSITIONS AND METHODS OF USE
US6593362B2 (en) 2001-05-21 2003-07-15 Guilford Pharmaceuticals Inc. Non-peptidic cyclophilin binding compounds and their use
US7833979B2 (en) 2005-04-22 2010-11-16 Amgen Inc. Toxin peptide therapeutic agents
GB0605395D0 (en) * 2006-03-16 2006-04-26 Norwegian Radium Hospital Res Anti-cancer therapy
PE20081140A1 (es) 2006-10-25 2008-09-22 Amgen Inc Agentes terapeuticos a base de peptidos derivados de toxinas
WO2008125903A2 (en) * 2006-12-12 2008-10-23 Chaim Sheba Medical Center Method of inhibiting an undesired immune response
AU2008262490B2 (en) 2007-05-22 2011-11-17 Amgen Inc. Compositions and methods for producing bioactive fusion proteins

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2573656B1 (fr) * 1984-11-29 1987-02-27 Sanofi Sa Medicament comportant en tant qu'association au moins une immunotoxine et au moins un polymere contenant du mannose
FR2577135B1 (fr) * 1985-02-13 1989-12-15 Sanofi Sa Immunotoxines a longue duree d'action comportant un constituant glycopeptidique inactivant les ribosomes modifie sur ses motifs polysaccharidiques
FR2584294B1 (fr) * 1985-07-08 1992-02-21 Berdal Pascal Compositions pharmaceutiques a visee cytotrophique
DE3688137D1 (de) * 1985-11-29 1993-04-29 Consolidated Pharmaceuticals L Ricin-antikoerper-konjugate.

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10420835B2 (en) 2011-04-29 2019-09-24 Selecta Biosciences, Inc. Tolerogenic synthetic nanocarriers for antigen-specific deletion of T effector cells
US11779641B2 (en) 2011-04-29 2023-10-10 Selecta Biosciences, Inc. Tolerogenic synthetic nanocarriers for allergy therapy
US11717569B2 (en) 2011-04-29 2023-08-08 Selecta Biosciences, Inc. Tolerogenic synthetic nanocarriers
US11235057B2 (en) 2011-04-29 2022-02-01 Selecta Biosciences, Inc. Methods for providing polymeric synthetic nanocarriers for generating antigen-specific tolerance immune responses
US10441651B2 (en) 2011-04-29 2019-10-15 Selecta Biosciences, Inc. Tolerogenic synthetic nanocarriers for generating CD8+ regulatory T cells
US10357482B2 (en) 2013-05-03 2019-07-23 Selecta Biosciences, Inc. Methods providing a therapeutic macromolecule and synthetic nanocarriers comprising immunosuppressant locally and concomitantly to reduce both type I and type IV hypersensitivity
US10357483B2 (en) 2013-05-03 2019-07-23 Selecta Biosciences, Inc. Methods comprising dosing combinations for reducing undesired humoral immune responses
US10434088B2 (en) 2013-05-03 2019-10-08 Selecta Biosciences, Inc. Methods related to administering immunosuppressants and therapeutic macromolecules at a reduced pharmacodynamically effective dose
JP2016524599A (ja) * 2013-05-03 2016-08-18 セレクタ バイオサイエンシーズ インコーポレーテッドSelecta Biosciences,Inc. 特定の薬力学的有効期間および免疫寛容の誘発のための抗原を有する免疫抑制剤の送達
US10668053B2 (en) 2013-05-03 2020-06-02 Selecta Biosciences, Inc. Tolerogenic synthetic nanocarriers to reduce or prevent anaphylaxis in response to a non-allergenic antigen
US10335395B2 (en) 2013-05-03 2019-07-02 Selecta Biosciences, Inc. Methods of administering immunosuppressants having a specified pharmacodynamic effective life and therapeutic macromolecules for the induction of immune tolerance
US11298342B2 (en) 2013-05-03 2022-04-12 Selecta Biosciences, Inc. Methods providing a therapeutic macromolecule and synthetic nanocarriers comprising immunosuppressant locally and concomitantly to reduce both type I and type IV hypersensitivity
US11633422B2 (en) 2014-09-07 2023-04-25 Selecta Biosciences, Inc. Methods and compositions for attenuating anti-viral transfer vector immune responses
US10071114B2 (en) 2014-09-07 2018-09-11 Selecta Biosciences, Inc. Methods and compositions for attenuating gene expression modulating anti-viral transfer vector immune responses
US10046064B2 (en) 2014-09-07 2018-08-14 Selecta Biosciences, Inc. Methods and compositions for attenuating exon skipping anti-viral transfer vector immune responses
US11426451B2 (en) 2017-03-11 2022-08-30 Selecta Biosciences, Inc. Methods and compositions related to combined treatment with antiinflammatories and synthetic nanocarriers comprising an immunosuppressant

Also Published As

Publication number Publication date
EP0303681A4 (en) 1989-12-28
KR890700353A (ko) 1989-04-24
EP0303681B1 (en) 1992-10-14
AU619740B2 (en) 1992-02-06
DE3875306T2 (de) 1993-04-01
DE3875306D1 (de) 1992-11-19
WO1988006451A1 (en) 1988-09-07
AU1421488A (en) 1988-09-26
EP0303681A1 (en) 1989-02-22
ATE81467T1 (de) 1992-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Knox et al. Observations on the effect of chimeric anti-CD4 monoclonal antibody in patients with mycosis fungoides
JP4153560B2 (ja) アレルギー性喘息の治療法
Robak Monoclonal antibodies in the treatment of autoimmune cytopenias
Oratz et al. Antimelanoma monoclonal antibody-ricin A chain immunoconjugate (XMMME-001-RTA) plus cyclophosphamide in the treatment of metastatic malignant melanoma: results of a phase II trial
US5034223A (en) Methods for improved targeting of antibody, antibody fragments, hormones and other targeting agents, and conjugates thereof
JPS5843926A (ja) 選択性制癌剤
WO2008019378A1 (en) Methods of treating multiple myeloma using combination therapies based on anti-cs1 antibodies
JPH01502909A (ja) 免疫毒素による人間の治療における免疫抑制
US11591406B2 (en) Treatment for multiple myeloma (MM)
JP2730889B2 (ja) 単クローン性抗体療法
USRE38008E1 (en) Methods for improved targeting of antibody, antibody fragments, hormones and other targeting agents, and conjugates thereof
EP0397798A1 (en) Therapeutic use of anti-t cell immunotoxin for autoimmune diseases
JPH06501705A (ja) 抗−腫瘍抗体及び生物学的活性剤の組合せによる相乗治療
EP0240344B1 (en) Monoclonal antibodies and their use
US5189014A (en) Method of treating cellular Fc receptor mediated hypersensitivity immune disorders
EP0288520B1 (en) Use and composition for improved targeting of antibody, antibody fragments, and conjugates thereof
FI114011B (fi) Suonensisäiseen käyttöön tarkoitetun immunoglobuliinin käyttö farmaseuttisen koostumuksen valmistamiseksi syöpäsairauksien hoitamiseksi
WO1989006967A1 (en) Immunosupression with anti-pan t-cell immunotoxin compositions
Costa et al. Phase I study of VRCTC-310, a purified phospholipase A2 purified from snake venom, in patients with refractory cancer: safety and pharmacokinetic data
EP0667908B1 (en) Soluble t-cell receptor alpha chain and derivatives used as prophylactic and therapeutic agents for autoimmune diseases
Kosmas et al. Anti-chelate antibodies after intraperitoneal yttrium-90-labeled monoclonal antibody immunoconjugates for ovarian cancer therapy
Otsuji et al. Effects of neocarzinostatin-chimeric Fab conjugates on the growth of human pancreatic carcinoma xenografts
WO1988009182A1 (en) Hepatic blocking agents
DeNardo et al. Overview of radioimmunotherapy in advanced breast cancer using I-131 chimeric L6
Dhingra et al. Suppression of human anti-mouse antibody response to murine monoclonal antibody L6 by deoxyspergualin: a phase I study