JP2730889B2 - 単クローン性抗体療法 - Google Patents

単クローン性抗体療法

Info

Publication number
JP2730889B2
JP2730889B2 JP61270848A JP27084886A JP2730889B2 JP 2730889 B2 JP2730889 B2 JP 2730889B2 JP 61270848 A JP61270848 A JP 61270848A JP 27084886 A JP27084886 A JP 27084886A JP 2730889 B2 JP2730889 B2 JP 2730889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
okt3
antigen
antibodies
monoclonal antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61270848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62161735A (ja
Inventor
メアリイ・アン・タル
ウオルター・ニユーマン
パトリシア・イー・ラオ
ギデオン・ゴールドスタイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ortho Pharmaceutical Corp
Original Assignee
Ortho Pharmaceutical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ortho Pharmaceutical Corp filed Critical Ortho Pharmaceutical Corp
Publication of JPS62161735A publication Critical patent/JPS62161735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2730889B2 publication Critical patent/JP2730889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1027Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against receptors, cell-surface antigens or cell-surface determinants
    • A61K51/1039Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against receptors, cell-surface antigens or cell-surface determinants against T-cell receptors
    • A61K51/1042Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against receptors, cell-surface antigens or cell-surface determinants against T-cell receptors against T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2123/00Preparations for testing in vivo
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/804Drug, bio-affecting and body treating compositions involving IgG3, IgG4, IgA, or IgY
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/81Drug, bio-affecting and body treating compositions involving autoimmunity, allergy, immediate hypersensitivity, delayed hypersensitivity, immunosuppression, immunotolerance, or anergy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は単クローン性抗体(monoclonal antibody)
療法に関する。特に、本発明は異なるイディオタイプ
(distinct idiotype)の単クローン性抗体の抗原結合
部位を含む複数のリガンドを患者に対して逐次投与する
ことに関する。 コーラー(Kohler)及びミルスタイン(Milstein)が
単クローン性抗体を分泌するハイブリドーマの開発を19
74年に発表してから、単クローン性抗体の特異性に依存
する多数の生体外での診断検定が商業化されている。し
かしながら、単クローン性抗体の生体内への適用は、治
療薬及び診断薬としては、それほど十分には進んでいな
い。 ネズミ単クローン性抗体(murine monoclonal antibo
dy)は多くの臨床の場において、通常、免疫抑制剤[コ
シミ(Cosimi)ら、ニュー・イングランド・ジャーナル
・オブ・メディスン(New Engl.J.Med.)、305、308(1
981);コシミら、トランスプランテーションTranspl
antation)、32、535(1981);シャテノウド(Chateno
ud)ら、トランスプランテイション プロシーディング
Transpl.Proc.)、15、643(1983);タカハシ(Taka
hashi)ら、ランセットLancet)、、1155(198
3);及びリンチ(Linch)ら、クリニカル・アンド・イ
クスペリメンタル・イムノロジーClin.Exp.Immuno
l.)、51、133(1983)]又は抗腫瘍剤[ナドラー(Nad
ler)ら、キャンサー・リサーチCancer Res.)、40
3147(1980);リッツ(Ritz)ら、ブラッドBloo
d)、58、141(1981);ミラー(Miller)ら、ランセッ
、226(1981);ミラーら、ブラッド58、78(1
981);ディルマン(Dillman)ら、ブラッド59、1036
(1982);ミラーら、ニュー・イングランド・ジャーナ
ル・オブ・メディスン306、517(1982);レビー(Le
vy)ら、フェデレーション プロシーディングスFed.
Proc.),42、2652(1983);ミラーら、ブラッド6
2、988(1983);及びシアーズ(Sears)ら、ランセッ
、762(1982)]として、ヒトを治療するのに現
在使用されている。これらの処置の効果はしばしば初期
において劇的であるが、2つの宿主逃避機構(host esc
ape mechanism)、一つは抗原変調(antigenic modulat
ion)、すなわちその特異的なリガンドに結合すること
によって生じる膜抗原又は膜受容体の消失、もうひとつ
は抗単クローン性感作(anti−monoclonal sensitizati
on)、すなわち投与された単クローン性抗体に対する宿
主抗体の産生のために、この効果は一般に直ぐに衰えて
しまう。 慣用の異種の抗リンパ球血清(xenogeneic antilymph
ocyte sera)(すなわち被移植者の種とは異なる種由来
の血清)で処理されたじん臓の同種移植片被移植者(re
nal allograft recipients)が、治療の最初の1ヶ月以
内に、血清学的にそして時には臨床的に、注入された外
来のタンパク質に対して異種感作(xeno−sensitizatio
n)の徴候を発現させることは臨床移植においてしばし
ば経験することである。多クローン性抗体よりももつと
少ない用量を有効な量として投与できる単クローン性抗
体を使用することによって、この感作を回避又は弱毒化
する試みがなされている。しかしながら、ネズミ抗T細
胞単クローン性抗体(murine anti−Tcell monoclonal
antibody)を使用するほとんどの予備的な臨床試験にお
いて、患者は、その生物学的有効性の持続を制限するネ
ズミ単クローン(murine monoclonals)に対する抗体を
産生した。皿に、使用される治療プロトコルに従い、抗
単クローン性抗体の産生は量的及び質的に変化した。 特に、成熟したヒトT細胞に向かいT3抗原と反応する
ネズミ単クローン性抗体OKT3は、免疫抑制剤として、じ
ん臓同種移植片被移植者の拒絶を妨げ又は治療するため
に1980年から広く使用されている(コシミら、ニュー・
イングランド・ジャーナル・オブ・メディスン305、3
08(1981))。 多くの例において、OKT3は確立した急性の拒絶エピソ
ードを処置するために投与されたが、一方、他の例にお
いては、OKT3単クローン性抗体は起こりそうな拒絶を防
ぐために予防的に投与(administer prophylacticall
y)された。初期の処置プロトコルにおいて、移植した
日から始めて毎日連続13日間、抗体は単独で注射された
(静脈内[IV]に5mg/日)。6人の患者がこの試験に含
まれていた。シャテノウドら、ユーロピアン・ジャーナ
ル・オブ・イミュノロジーEur.J.Immunol.)、12、9
79(1982)に詳細に報告されているように、OKT3は次の
3つの主要な免疫学的結果を生み出した:(1)OKT3を
最初に注射してから1時間以内に現れる深い初期のT細
胞リンパ球減少症(a profound initial Tcell Iymphop
enia);(2)OKT3により鑑別され(OKT3−defined)
T細胞抗原の抗原変調;及び(3)6人の処置患者中5
人に存在する激しい異種感作。 この研究において観察される抗原変調はOKT3の免疫抑
制活性の低下とは関係がなかった。実際、生体内の変調
した細胞は機能的に免疫無能(immunoincompetent)で
あった[シャテノウドら、同上;シャテノウドら、トラ
ンスプランテイション・プロシーディング15、643(1
983)]。しかしながら、感作は主要な障害であった。
特に、有意な力価のIgG抗OKT3抗体が現われるやいな
や、OKT3の治療上の有効性は完全に阻害された。このプ
ロトコルに入った6人の患者のうち3人において、有意
な力価が治療後第9日までに認められた(すなわち提案
された処置過程の終了まであと4日)。 抗OKT3抗体の出現は血清病[ジャフス(Jaffus)ら、
トランスプランテイション・プロシーディング、64
6(1983)]、過敏症又はアナフィラキシーとは無関係
であったが、これは必然的に投与される単クローン性抗
体の治療上の有効性の限界を示した。 また、ネズミ単クローン性抗体に対する患者の感作は
抗体投与の第9〜13日目の間にも現れ、抗体治療の重要
な制限を示す。 この感作は特異性において異成分(heterogeneous)
から成る。ある抗体は“マウス決定基(mouse determin
ants)”と反応し(ネズミの抗体のFc部分と反応性の抗
アイソタイプ抗体(anti−isotype antibody))、とこ
ろが一方残りのものは抗イディオタイプ抗体である(ネ
ズミの抗体の変異部位の抗原結合部位(antigen bindin
g site variable region)と反応[シャテノウドら、
ランスプランテイション・プロシーディング15、643
(1983);ジャフスら、トランスプランテイション・プ
ロシーディング15、646(1983)]。 患者は一度感作されると、単クローン性抗体を用いて
更に処置しても効果がない。従って、医者は、高用量の
慣用の免疫抑制剤を使用して患者の処置を続けることを
要求される。しかしながら、これらの薬剤は多数の有害
な副作用を有する。 同種移植片の拒絶が逆転する(reverse)まで単クロ
ーン性抗体を使用する治療過程を長くすることができれ
ばそれは有益であろう。このことによつて医者は、単ク
ローン性抗体のない場合に使用しなければならない高用
量の免疫抑制剤を投与することを避けることができ、従
ってこれらの薬剤の有害な作用を回避することができる
であろう。患者は、移植片拒絶の逆転のために必要であ
る有効なT細胞抑制(effective T cell suppression)
を有し、慣用の免疫抑制剤に関連するどの副作用も持た
ないであろう。 単クローン性抗体による治療を意図する他の場合、許
容できる代わりとなる治療はないといつてよい。例え
ば、手術は腫瘍の大きさを測定するための代わりとなる
方法である。しかしながら、治療による腫瘍の大きさの
変化を測定するために手術を繰り返すのは許容できる方
法ではない。多くの場合、医者は病気の経過にぴったり
と付き従うことはできないであろうし、また一度単クロ
ーン性抗体に対して感作されるとその患者には有効な治
療処置がないであろう。 本発明は、単クローン性抗体又は該単クローン性抗体
の抗原結合部位の含有部分を、患者が単クローン性抗体
による治療を有効に受けることができる期間を延ばすた
めに、患者に逐次投与することを意図するものである。
本治療法は治療上並びに診断上の目的に有用である。 従って、本発明によれば、(a)有効成分として、対
応する抗イデイオタイプ抗体が患者から検出されるまで
その患者に投与するための第一単クローン性抗体又はそ
の抗原結合性断片と、(b)有効成分として、第一単ク
ローン性抗体又はその抗原結合性断片の投与後に前記患
者へ投与するためのものであって、第一単クローン性抗
体又はその抗原結合性断片とイデイオタイプは異なる
が、同一抗原に結合する点では機能的に同一である第二
単クローン性抗体又はその抗原結合性断片とが組み合わ
された長期単クローン性抗体療法用の組み合わせ物が提
供される。 本発明にいう「組み合わされた」とは、以下に詳述す
る方法で使用するのに適する形態に前記第一単クローン
性抗体及び第二単クローン性抗体、さらに場合によって
免疫抑制剤が置かれることを意味する。 本方法は逐次投与される複数のリガンドを用いて患者
を治療することを含んでいる。該リガンドは同じ抗原に
結合する単クローン性抗体の抗原結合部位を含む。しか
しながら、逐次投与のそれぞれの過程において投与され
るリガンドは異なるイディオタイプを含む。 本方法の特別な段階は、ある期間に、有効な量、通常
約10マイクログラム〜約500ミリグラムの、患者に投与
した後に抗原に結合する特定のイディオタイプの単クロ
ーン性抗体の抗原結合部位を含む第一のリガンドを患者
に投与し、他の期間に、有効な量の、以前該患者に投与
された総てのリガンドとイディオタイプは異なるが同じ
抗原に結合するという点で前記第一リガンドと機能的に
等価な単クローン性抗体の抗原結合部位を含む第二のリ
ガンドを投与する段階である。 本方法は、特に、急性又は慢性であってもよい同種移
植片の拒絶エピソードを妨げ又は改善するためにと患者
を治療するのに十分に適している。この場合、該リガン
ドはヒトT細胞上のT3抗原に結合する単クローン性抗体
の抗原結合部位を含んでいる。 同種移植片拒絶の治療法において有用な好ましいリガ
ンドは単クローン性抗体OKT3、OKT3A、OKT3B、T3、LEU
4、WT31、WT32及びSP34である。望むならば、単クロー
ン性抗体を、好ましくは単クローン性抗体の併用投与の
ない場合に同種移植片拒絶を抑制するのに有効な用量よ
り少ない用量の免疫抑制剤と併用して投与してもよい。 更に、単クローン性抗体又はそれらの抗原結合部位を
含む部分を逐次投与する本方法は、単クローン性抗体に
よって又はそれに付いて運搬される細胞毒剤又はラジオ
ラベル付き(radiolabeled)作用物の部位特異的投与及
び自己免疫疾患の治療における単クローン性抗体の投与
のための単クローン性抗体を用いる治療上又は診断上の
処置、及び単クローン性抗体の広範囲にわたる投与を含
む同様な適用、に使用することができる。 図1は、示された単クローン性抗体の希釈物によるイ
ソチオシアン酸フルオレセインにより標識されたOKT3抗
体(FITC−OKT3)のヒトT細胞への結合の阻害、の細胞
ケイ光分析(cytofluorometric analysis)の結果を示
す図である。使用される単クローン性抗体はWT32腹水
[黒塗りの四角(■)]、LEU4[黒塗りの三角
(▲)]、T3[白抜きの三角(△)]、WT31腹水[黒塗
りの円(●)]及びOKT3腹水[白抜きの円(○)]であ
る。前もって決定されるほぼ飽和量(subsaturating am
ount)のFITC−OKT3を示された単クローン性抗体の希釈
物と混和して混和物を形成させた。106個のT細胞をこ
の混和物に加えて第二の混和物を形成させ、これを4℃
に30分間保つた(インキュベート)した。次いで第二の
混和物中の細胞を洗浄し、サイトフルオログラフ(Cyto
fluorograf)(オルト・ダイイグノスティック・システ
ム社(Ortho Diagnostic Systems、Inc.)、ラリタン
(Raritan)、エヌ・ジェー(NJ))を使用する免疫ケ
イ光分析(immunofluorescence analysis)の前に、結
合していないFITC−OKT3を除去した。 縦座標は、拮抗する単クローン性抗体がない場合に染
色される細胞の数を100パーセントとする時のOKT3陽性
細胞(OKT3 positive cell)のパーセントを示す。横座
標は使用される抗体の希釈度を示す。 図においては、最も左の棒(bars)の4組は、OKT3で
処置した患者の決定の希釈物によるT3に反応的な単クロ
ーン性抗体(T3−reactive monoclonal antibody)のOK
T3陽性細胞への結合阻害、の欠乏を示す。血清は、抗OK
T3抗体を含み且つOKT3抗体を含まないことが、酵素結合
免疫吸収剤4検定(enzyme−linked immunosorbent ass
ay)(ELISA)によって決定された。ヒトT細胞上のT3
抗原に結合する予め決定されたほぼ飽和量の示された型
のネズミ単クローン性抗体を患者の血清の示された希釈
物と混和して混和物を形成させた。混和物を20分間、室
温(約25℃)に保った(インキュベートした)。その
後、106個のT細胞をそれぞれの混和物に加えて第二の
混和物を形成させた。第二の混和物を30分間、4℃に保
った。その後、それぞれの第二の混和物の細胞を洗浄し
て結合していない抗体を除去した。細胞に結合した抗体
の検査は細胞をFITC標識ヤギ抗マウス免疫グロブリン試
薬(FIT−labelled goat anti−mouse immunoglobulin
reagent)(タゴ社(TAGO、Inc.)、ブルリンガム(Bur
lingame)、カ(Ca.))と、図1に記載したものと同様
の方法で混和しかつ保つことによって達成された。免疫
ケイ光(immunofluorescence)はオルト・サイトフルオ
ログラフを使用することによって決定された。縦座標
は、拮抗する単クローン性抗体のない場合に染色される
細胞の数を100パーセントとする時のOKT3陽性細胞のパ
ーセントを示す。横座標は患者の血清の希釈度を示す。 右端の黒塗りの棒の組みは図1に示した検定と実質的
に同様に細胞ケイ光検定の結果を示す。しかしながら、
ここで、図2で使用される患者の血清の希釈物をFITC標
識のOKT8Aと混和しかつインキュベートして混和物を形
成させた。OKT8Aはネズミ単クローン性抗体であり、T3
抗原とは反応しないが、OKT3抗体と同じアイソタイプ
(IgG3a)である。混和物を106個のT細胞に加えた。縦
座標は、拮抗する単クローン性抗体のない場合に染色さ
れる細胞の数を100パーセントとする時のOKT8A陽性細胞
のパーセントを示す。横座標は残りの図と同様である。 図3はそれぞれ2つの群の代表的なじん臓移植片患者
において産生されるELISAで測定された血清IgM及びIgG
抗OKT3抗体価(ELISA−determined serum IgM anti−OK
T3 antibody values)を示す2つのグラフから成る。A
群の患者は移植の日から1日当たり5mgのOKT3を静脈内
に受けた。B群の患者は更に3mg/kg/日のアザチオプリ
ン及び0.25mg/kg/日のプレドニソンを受けた。白抜き円
及び破線はIgM値を示し、一方黒で塗りつぶした円及び
線はIgG値を示す。縦座標はELISA検定における試験値及
び参照値の間の光学濃度の違いを示す。横座標は血清を
抜き取った日であり、移植の日を“0"とする。 図4は、ヒトT細胞上のT3抗原(T3 antigen)に結合
する単クローン性抗体によってブロックされたT細胞媒
介リムホリシス(T cell mediated lympholysis)に対
するヒト抗OKT3血清(human anti−OKT3 serum)の効果
を示す図である。抗体OKT1A及びOKT11Aを対照として使
用した。個体51Cr標識ヒト末梢血液の単核細胞(51Cr−
Labelled human peripheral blood mononuclear cell)
(標的細胞)を、組織不適合性個体のヒト末梢血液の単
核細胞(レスポンダー又はエフェクター細胞(responde
r or effector cell))と共に、種々の単クローン性抗
体及びヒト抗OKT3血清の存在下に保った(インキュベー
トした)。T細胞媒介リムホリシスの量が測定された。
簡単に言えば、細胞毒性Tリンパ球を、第一の個体の末
梢血液の単核細胞(レスポンダー細胞)を第二の組織不
適合性個体の放射線で照射されたヒト末梢血液の単核細
胞(スティミュレーター細胞(stimulator cell))と
共に、3:1(レスポンダー:スティミュレーター)の割
合に保つ(培養する)ことによって製造した。これは通
常、混合白血球培養(mixed leukocyte culture(ML
C))として引用される。細胞を37℃で6日間、10%熱
失活ウシ胎児血清及び抗生物質を含有するRPMI−1640培
地中で、5%CO2を含有する湿った空気の中で、保っ
た。7日目に、培養物に残っている主にレスポンダー細
胞から成る生育しうる細胞を細胞毒性に対して検定し
た。簡単に言えば、その細胞がスティミュレーター細胞
として使用された個体の末梢血液の単核細胞を植物赤血
球凝集素A(phytohemaglutinin A)、多クローン性T
細胞マイドジェンを用いて、48時間活性化した。次い
で、細胞をクロム51(51Cr)で標識した標識標的細胞を
形成させた。標識標的細胞(1×104)をレスポンダー
細胞(1×106)(エフェクター細胞)と、37℃におい
て4〜6時間、5%CO2を有する湿った空気下で混和し
そして保って(インキュベートし)細胞培養物を形成さ
せた。細胞培養物を、10%熱失活ウシ胎児血清及び抗生
物質が補足され単クローン性抗体を含み示されたヒト抗
OKT3血清を持つあるいは持たないRPMI−1640培地中に保
った。ヒト抗OKT3血清は、じん臓移植の後2つの別個の
過程のOKT3処置を同種移植片拒絶反応の治療の部分とし
て受けた患者から取り出された。治療過程はおよそ22ヵ
月の間隔があった。血清をOKT3投与の第二過程が終わっ
てから20日たって集めた。単クローン性抗体OKT3、WT3
1、SP34及びWT32を35〜75パーセント阻害の範囲で培養
培地に加えた。ヒト抗OKT3血清を最終希釈度1:800で使
用した。単クローン性抗体OKT1A(IgG2)を最終希釈度
1:100で使用した。OKT1AはT3抗原とは異なるT細胞表面
上の抗原を認識する;これはT細胞媒介リムホリシスを
ブロックせず、負の調節(negative control)に含まれ
た。単クローン性抗体OKT11A(IgG2)を35〜75パーセン
ト阻害の範囲で培養培地に加えた。OKT11AはT細胞媒介
リムホリシスをT3抗原とは異なるT細胞表面の抗原に結
合することによってブロックする。細胞培養物を4〜6
時間保った後、培養物中の細胞を遠心分離によってペレ
ット化して細胞ペレット及び無細胞(cell−free)の上
澄み液を形成させた。溶解した標的細胞から放出した51
Crを含有する無細胞の上澄み液のアリコート(aliquot
s)100マイクロリットル(μ)をLKBガンマカウンタ
ー(LKB gamma counter)でカウントを数えてこのアリ
コート中に含有される1分間のカウント(cpm)を測定
した。細胞毒性パーセントは以下のように計算した: 白抜きのバーは示された単クローン性抗体を加えた培養
物中で産生された細胞毒性のパーセントを示し、一方縞
模様のバーは更にヒト抗OKT3血清を含有する培養物中の
細胞毒性のパーセントを示す。縦座標は細胞毒性のパー
セントを示し、一方横座標は検定された単クローン性抗
体を示す。 本文及び特許請求の範囲において、“同種移植片”
(allograft))という言葉は同じ種の遺伝的に似てい
ない(genetically dissimilar)2つのメンバーの間の
組織又は器官の移植片を意味するのに通常の意味におい
て使用される。 本文及び特許請求の範囲において、“アロタイプ”
(allotype)という言葉は同じ種の異なる一員によって
表される遺伝的に決定された抗原可変性(antigenic va
riability)を意味する。 本文及び特許請求の範囲において、“抗イディオタイ
プ抗体”という句は他の抗体の抗原結合部位部分に対し
て特異的な抗体を意味する。 本文及び特許請求の範囲において、“抗アイソタイプ
抗体”(anti−isotype antibody)という句は他の抗体
の定常領域部分(a constant region portion)に対し
て特異的な抗体を示す。 本文及び特許請求の範囲において、“抗原”という言
葉は、細胞表面上の分子又は分子の組み、又は本目的に
有用な単クローン性抗体の抗原結合部位が結合する分子
又は分子の組みを含む複合体を示す。 本方法は、初期に患者が単クローン性抗体に対する感
受性を発生させた後に単クローン性抗体の継続投与を許
すという点において有益である。現在市販の総ての単ク
ローンはネズミ抗体であるので、これまでは初期に使用
した単クローン性抗体に一度患者が感作されると総ての
単クローン性抗体治療は中止された。患者の抗マウス抗
体の産生が他の型のネズミ単クローン性抗体の効果的な
投与を妨げると信じられていた。じん臓同種移植片患者
において、一度これらの抗体が産生されると、患者はネ
ズミ単クローン性抗体の使用しよっては起こらない多く
の有害な副作用を生み出す高用量の免疫抑制剤を用いて
処置された。更に、OKT3単クローン性抗体を用いて処置
すると、慣用の免疫抑制剤を用いて処置するよりも、絶
縁エピソードはより高いパーセントで首尾よく逆転し
た。 前記のように、患者は、単クローン性抗体に応答し
て、抗アイソタイプ及び抗イディオタイプ抗体を産生す
る。T−3抗原と反応することによって、ヒトT細胞を
も抑制する他のネズミ単クローン性抗体は市販されてい
るが、患者がネズミ単クローン性抗体に最初にさらされ
ることによって誘導される抗マウス抗体は、総てのネズ
ミ単クローン性抗体が含有する抗体のアイソタイプ部分
を認識することによって反応し、これらの抗体の有益な
効果を打ち消してしまうものとこれまでは信じられてい
た。 特に、オイ(Oi)及びシュルマン(Shulman)は、独
立にキメラ(chimeric)単クローン性ネズミ/ヒト抗体
(monoclonal mouse/human antibody))を、1985年2
月のハイブリドーマ研究のための第四年次大会(the Fo
urth Annual Congress for Hybridoma Research)(バ
イオテクノロジー・ニューズウォッチ)(Biotecnology
Newswatch)、マクグロー・ヒル(McGraw Hill)、3
−4−85、ページ2)において述べた。免疫原性の問題
をマウス単クローン性抗体を用いて解決しようとする試
みとして、研究者達はヒトの抗体の定常領域部分をネズ
ミの抗体の変異領域部分(variable region portion)
にスプライス(splice)してヒト/ネズミ抗体を産生さ
せた。なぜならこの型の抗体は免疫原性がより少なく、
従って総てのマウス単クローンよりもより有効であろう
と期待されていたからである。前述の論説において、ド
クター.カプラ(Dr.Capra)が、人間の使用のために単
クローンを産生させるこの特殊な研究の奏功性は総ての
ヒト単クローンにとって理想的な適当な高度の分泌型融
合相手(secretor fusion partners)を工学的に作り出
すことができるかどうかにかかっている、と述べたこと
を報告している。 サイアンスScience)、229、455(1985)の最近の
論説には、免疫攻撃(immune attack)は主として抗体
の定常領域に向いているとする一般的な仮定が正しけれ
ば、キメラ抗体はマウス単クローン性抗体よりも抗原性
が少ないであろうと述べられている。しかしながら、免
疫応答が主として単クローン性抗体のイディオタイプに
向いているならば、キメラ抗体はマウス又は他の異種の
単クローン性抗血清(xenogeneic monoclonal antiser
a)を越える利益をもたらさないかも知れない。 今回、患者のIgG抗イディオタイプ抗体(IgG anti−i
diotype antibody)の産生が、投与されたネズミ単クロ
ーン性抗体の有効性を無効にすることが見出だされた。
しかしながら、ネズミ単クローン性抗体に対する抗アイ
ソタイプ抗体の発生は、その抗体又は他のイディオタイ
プの異なるネズミ抗体の効果的な使用を妨げない。更
に、慣用の免疫抑制剤を併用投与すると、単クローン性
抗体に応答して産生されたIgG抗イディオタイプ抗体の
産生は遅れる。異なる単クローン性抗体のイディオタイ
プを含有する抗原結合部位を含む複数のリガンドを、好
ましくは比較的低用量の免疫抑制剤を併用して逐次投与
すると、それぞれの単クローン性抗体のイディオタイプ
に対する患者の感作を著しく遅らせることができ、これ
によって、単クローン性抗体による治療期間を延長し、
更に慣用の方法によって患者を治療する必要性を遅らせ
又は排除する。 本発明の目的のために、好ましいリガンドは同じ又は
異なるアイソタイプを有するそのまま(intact)単クロ
ーン性抗体である。しかしながら、単クローン性抗体の
Fab又はF(ab′)部分もまたリガンドとして、その
ままで又は他の治療薬と組み合わせて有用であり得る。 それぞれのリガンドは抗原に結合する特定のイディオ
タイプの単クローン性抗体の抗原結合部位を含んでい
る。最初のリガンドを用いての治療が経過した後、逐次
投与されるリガンドは先に投与されたリガンドとは異な
るイディオタイプの単クローン性抗体の抗原結合部位を
含んでいる。しかしながら、該リガンドは、それぞれの
リガンドが同じ抗原に結合するという点において、機能
的に等価である。 本発明は、それぞれが単クローン性抗体の抗原結合部
位を含有する本発明の複数のリガンドを逐次投与するこ
とによって、患者を処置しようとするものである。本方
法は、ある期間に患者に有効な量の第一のリガンドを投
与する段階、及びその後他の期間に有効な量の、先に患
者に投与されたリガンドとイディオタイプは異なるが、
第一のリガンドと機能的に等価である第二のリガンドを
投与する段階から成ることを特徴とする。 所望により又は継続治療のために必要と思われるなら
ば、他の機能的に等価なイディオタイプが異なるリガン
ドをその後に同様な方法で投与できる。 本発明は、抗体を更に投与してもそれを無効にしてし
まう感作がアイソタイプに特異的とういよりはむしろイ
ディオタイプに特異的な感作であるという認識に基づい
ている。与えられたリガンドの投与が一度“無力”にな
ったリガンドを異なるイディオタイプの単クローン性抗
体の抗原結合部位を含む機能的に等価なリガンドに変え
ることによって、患者の継続的な、効果的な単クローン
性抗体による処置を延長することができる。 本発明は、患者が特定の単クローン性抗血清に対して
初期感作を示した後に単クローン性抗血清を継続投与す
ることを許容する方法によって今や患者を処置できると
ころに利点がある。 本発明の方法は、治療上又は診断上の目的のために、
単クローン性抗体の抗原結合部位を含有するリガンドを
投与するのに適用できる。特定のリガンドの投与は、意
図された特定の治療又は診断のために一般に使用される
のと同様な時間間隔及び濃度で実施される。例えば、抗
T3抗体は同種移植片拒絶エピソードを処置又は妨げるた
めに一般に使用されている濃度の一日ごとの静脈内の丸
塊(bolus)として通常与えられる。 それぞれのリガンドはある期間内に投与される。この
投与は診断処置のためのリガンドの1回の注射であり、
診断のためのリガンドの数回の繰り返し投与であり、治
療処置のための継続投与であり、治療のための毎日の繰
り返し注射又はその他同様な投与であり得る。投与され
る単位用量はリガンド約10マイクログラム〜約500ミリ
グラムの範囲であり得る。 いつ抗イディオタイプ抗体がリガンドに応答して産生
されるかを測定するために、それぞれのリガンドで処置
する過程において、患者を注意深く監視するのが好まし
い。前記したように、与えられたリガンドを用いての治
療は一度抗イディオタイプ抗体が産生されるともはや有
効ではない。好ましくは、他のリガンドの投与は大体こ
の時に開始される。 好ましい具体例において、本発明は単クローン性抗体
結合部位を含有する複数のリガンドを患者に逐次投与し
て同種移植片拒絶エピソードを妨げ又は改善する方法を
意図するものである。それぞれのリガンドはヒトT細胞
上のT3抗原に結合する単クローン性抗体の抗原結合部位
を含んでいる。 この場合に対し、OKT3は、拒絶を受けているじん臓同
種移植片披移植者を処置する際、又は拒絶を妨げるため
に予防的に移植後すぐに処置される場合に首尾よく使用
されている非常に有効な免疫抑制/免疫調節(immunomo
dulatory)剤である。OKT3は無作為抽出された臨床試験
における死体のじん臓移植の後の最初の急性拒絶エピソ
ードを受けている患者123人のうち63人を処置するのに
使用された。[オルト マルチセンター 移植研究グル
ープ(Ortho Multicenter Transplant Study Group)、
ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディス
313、337(1985)]。低用量の免疫抑制剤と共に使
用されるOKT3は全拒絶の94パーセントを逆転させた。こ
れは慣用の高用量のステロイド治療を用いて達成される
75パーセントの逆転率よりも非常に良かった。更に、OK
T3で治療した患者は、ステロイド治療グループの45パー
セントに比べ62パーセントの改良された1年間移植片存
続率(one−year graft survival rate)を有した。 しかしながら、逆転治療(reversal therapy)を継続
し又は繰り返さなければならないならば、このネズミ単
クローン性抗体の有益な効果はこの抗体に対する患者の
免疫応用によってその後低下する。 本発明は、治療上の単クローン性抗体に対して産生さ
れる2種のタイプの抗抗体のうち、単クローン性抗体の
治療上の有効性が無効となるのはIgG抗イディオタイプ
抗体が産生される時だけであることの発見にその基礎を
置いている。即ち、高力価のIgM抗イディオタイプ抗体
又はIgG又はIgM抗アイソタイプ抗体は循環(circulatin
g)OKT3抗体を血流から取り除いたり免疫担当T細胞を
再出現させたりすることとは関係がない。むしろ、患者
がIgG抗イディオタイプ抗体を産生する時に、OKT3の循
環レベル(level)は検出できなくなり、OKT3+T細胞
は再出現する。 このようにして、IgMではなくIgG抗体のみが、投与さ
れたOKT3の治療上の有効性の損失と関係があると思われ
る。第二に、抗アイソタイプではなく抗イディオタイプ
抗体のみが、投与されたOKT3の治療上の有効性の損失と
関係があった。第三に、コルチコステロイド単独ではな
く低用量のコルチコステロイド及びアザチオプリンの添
加によって、抗単クローン性免疫感作が量的及び質的に
非常に減少する。即ち、抗単クローン性抗体の出現はあ
る患者には観察されず、残りの患者では抗単クローン性
抗体の出現速度はOKT3単独で処置した患者に比べて非常
に遅くなった。 故に、同種移植片拒絶を処置するための単クローン性
抗体の使用に対する単クローン性感作障害は、感作患者
に、ヒトT細胞のT3抗原に結合する際に実質的に同様に
機能する異なるイディオタイプの他の単クローン性抗体
の抗原結合部位を含有する他のリガンドを逐次投与する
ことによって克服される。比較的低用量の慣用の免疫抑
制剤を単クローン性抗体の投与と併用して使用すること
によって、この感作障害を更に遅らせることができる。 下記の表1には、同種移植片拒絶エピソードを処置す
るための本発明の適例の治療方法において有用な、イデ
ィオタイプの異なる抗T3単クローン性抗体結合部位を含
む追加の好ましいリガンドが記載されている。これらの
リガンドをそのままの単クローン性抗体として投与する
のが好ましいが、同時にそれらのFab又はF(ab′)
部分もまた適している。 これらの抗体は、タックス(tax)ら、ネイチャーN
ature)、304、445(1983)に記載されている。WT31はT
3と密接な関連があるヒトT細胞の抗原認識構造の定常
部分と反応的である。 この抗体は、ペッサノ(Pessano)ら、エンボ・ジヤ
ーナル(ENBO J.)、、337(1985)に記載されてい
る。3 ATCCに寄託した日 同種移植片処置方法は以下の段階を含んで成る。ヒト
T細胞上のT3抗原に結合する単クローン性抗体の抗原結
合部位を含むリガンドの有効量をある期間に患者に投与
する。その後、T3抗原に結合する他の単クローンの抗原
結合部位を含むが前に投与されたリガンドとはイディオ
タイプが異なる他のリガンドの有効量を患者に投与す
る。この投与はすぐ前のリガンドに対する抗イディオタ
イプ抗体の検出時よりも遅くない時点に開始する。 単クローン性抗体の抗T3結合部位(monoclonal antib
ody anti−T3 combining site)を含むイディオタイプ
の異なるリガンドの逐次投与を前記のように抗イディオ
タイプ抗体が検出される時に繰り返すことができる。 同種移植片拒絶の処置のために、そのままの単クロー
ン性抗体を静脈内に(IV)に、1日当たり約1〜約10ミ
リグラム(mg)の用量で投与するのが好ましい。毎日静
脈内に約5mgの丸塊を投与するのが最も好ましい。 それぞれの患者を注意深く検査して、いつ抗イディオ
タイプ抗体がリガンドの投与に応答して産生されるかを
測定するのが好ましい。これによって、このリガンドを
用いる処置を最大の実際の期間に延長できる。しかしな
がら、そのような検査は常に役立つとは限らない。拒絶
エピソードを終結させる前に免疫担当T細胞を再出現さ
せることは患者にとって有害なので、単クローン性抗体
又はそれらのFab又はF(ab′)部分の標準的な適当
な投与期間を決定しようとする研究がなされた。単クロ
ーン性抗体のT3反応性抗原結合部位(a T3 reactive an
tigen combining site)を含有するリガンドは約10〜約
28日間投与するのが好ましい。最も好ましい投与のレギ
ーメン(regimen)はそれぞれの単クローン性抗体に対
して約10〜約14日間である。 それぞれの単クローン性抗体は、前記したように、慣
用の免疫抑制剤と併用投与するのも好ましいことがあ
る。慣用の免疫抑制剤にはアルキル化剤、例えばクロラ
ムブシル、コルチコステロイド、例えばヒドロコルチゾ
ン、メチルプレドニソロン及びプレドニソン、代謝拮抗
物質、例えばシトシンアラビノサイド(cytosine arabi
noside)、アミノプテリン、アミノプテリン、6−メル
カプトプリン、シクロホスファミド及びアザチオプリン
並びに抗生物質、例えばシクロスポリン(cyclosporin
e)が含まれる。 免疫抑制剤をT3反応性単クローン性抗体と併用投与す
る時は、単クローン性抗体の併用投与のない場合に同種
移植片拒絶を抑制するのに有効な薬剤の用量より少ない
用量でこれを投与するのが好ましい。このように、慣用
の免疫抑制剤の有害な作用は最小に押さえられ、患者を
単クローン性抗体タイプに感作させるのに必要な期間は
延長される。 図1に図解したように、単クローン性抗体T3、LEU4、
WT31及びWT32は総てヒトT細胞上のT3抗原に結合し、こ
れによってOKT3抗体のT3抗原への結合をブロックする。
これらの抗体はOKT3が結合する抗原と同じ抗原に結合
し、それによってOKT3抗体と実質に類似する免疫抑制様
式をつくる。 しかしながら、図2に図解したように、OKT3抗体処置
を受けている患者において誘導される抗OKT3抗体はイデ
ィオタイプが異なるT3反応性ネズミ単クローン性抗体の
結合をブロックしない。従って、OKT3抗体を用いて更に
処置してもそれを無力にしてしまうOKT3抗体の投与によ
って誘導される患者の抗体は、他のイディオタイプの異
なるネズミT3反応性抗体(murine T3 reactive antibod
y)を用いる効果的な処置を干渉しない。 本発明の同種移植片拒絶の処置方法は、この患者にそ
れぞれのリガンドが免疫抑制剤としてまだ有効である間
に単クローン性抗体のT3反応性抗原結合部位を含むリガ
ンドを提供し、次いでこの患者に、単クローン性抗体の
他のイディオタイプが異なるT3反応性抗原結合部位を含
む他のリガンドを提供する。リガンドを用いて更に投与
してもそれを無力にしてしまう抗イディオタイプ抗体を
患者が産生するまでの期間よりも長くない期間の単クロ
ーン性抗体の抗原結合部位を含むリガンドのこの逐次投
与は、患者を単クローン性抗体を用いて有効に処置でき
る期間を延長できる。 更に、前の拒絶処置エピソードにおいて1つの単クロ
ーン性抗体のイディオタイプに感作した患者は、他のイ
ディオタイプの異なるネズミ単クローン性抗体を用い、
又は継続する拒絶エピソードの間に次々と投与される幾
つかのイディオタイプの異なる抗体を用いて効果的に処
置され得る。 図3は2つの異なる型の治療のレギーメンを受けた2
つのグループの患者の研究結果を図解する。Aグループ
の患者はT3反応性単クローン性抗体のイディオタイプ
(OKT3)のみを含む適例のイディオタイプを投与され、
一方Bグループの患者は同用量の抗体を減じた用量の慣
用の免疫抑制剤と併用して投与された。図3はそれぞれ
のグループの代表的な患者によって産生されるIgG及びI
gM抗OKT3抗体のレベル(level)を示す。この図からわ
かるように、単クローン性抗体のみを受けている患者は
約第10日目に意味あるIgG及びIgM抗OKT3抗体のレベルを
産生し始める。しかしながら、Bグループの患者は第18
日目付近でIgM抗体を産生し、第30日目付近でIgG抗体を
産生し始める。 この研究には、Aグループにおいて、7人の患者が参
加し、じん臓移植の日から始めて全体で連続14日間、一
日当たり5mgのOKT3を静脈内注射によって丸塊として受
けた。Bグループは7人の患者から成り、患者はAグル
ープの患者と同じ毎日の丸塊のOKT3を受け、更に一日当
たり3mg/キログラム(kg)(mg/kg/日)のアザチオプリ
ン及び0.25mg/kg/日のプレドニソンを14〜30日間受け
た。この図に使用される代表的な患者(SOU)は第30日
目までずっと処置を受けた。患者のIgG及びIgM抗OKT3血
清の抗体価は酵素に結合した免疫吸収剤検定(ELISA)
によって測定した。 簡単に言うと、ELISA微少板(microplates)をOKT3
で、1マイクロウェル(microwell)当たり0.2マイクロ
グラム(μg)の濃度で被覆した。ヒトIgM又はIgG抗OK
T3抗体の固定はそれぞれセイヨウワサビ(horseradis
h)のペルオキシダーゼー標識ヤギ抗ヒトIgM及びIgG(h
orseradish peroxidase−labeled goat anti−human Ig
M and IgG)のための標準的なプロトコルを使用して平
行して検出された(フランスのインスチテュート・パス
ツール・プロダクション(Institut Pasteur Productio
n))。 この研究で決定されるように、患者は、慣用の免疫抑
制剤の併用投与がない場合、第10日目にはもう感作され
る。このような免疫抑制剤を受けている患者は、感作に
よって単クローン性抗体による処置の有効性が制限され
る前に、28日間又はそれ以上の間処置され得る。 図4に、T3抗原と反応的な単クローン性抗体によって
ブロックされるT細胞媒介リムホリシス(CML)に対す
るヒト抗OKT3血清の効果を図解する。細胞毒性T細胞は
混合白血球培養(MLC)を用いて製造された。MLCは生体
内の同種移植片拒絶の生体外の同等物と見なされている
[コスタ(Costa)ら、サイアンス229、176(198
5)]。これらの細胞は標識された標的細胞と、培養培
地に存在するT3抗原と結合する単クローン性抗体の抗原
結合部位を含む種々のリガンドの存在下、ヒト抗OKT3血
清を添加及び添加していない阻害濃度で混和した。T3抗
原とは異なる細胞表面タンパク質と反応的なOKT1A、IgG
2a ネズミ単クローン性抗体を対照として使用した。 この図に示されているように、ヒト抗OKT3は細胞溶解
をブロックするOKT3の能力を阻害したが、細胞溶解をブ
ロックする他のT3反応性単クローン性抗体の能力は阻害
しなかった。単クローン性OKT11Aに抗OKT3血清を加えて
も検定結果は変わらなかった。 図4に図解された検定は、検定された抗T3単クローン
性抗体が単クローン性抗体を加えない細胞培養物に比較
して細胞溶解を阻害することを証明している。OKT3によ
って生み出された細胞溶解の阻害は培養物中の抗OKT3血
清の存在によって実質的にブロックされる。しかしなが
ら、抗OKT3血清は他のT3反応性単クローン性リガンドに
よって生じる溶解の阻害に対しては有意の効果を持たな
い。 単クローン性抗体又はそれらの抗原結合部位部分を逐
次投与する本方法は、細胞毒剤又は放射標識薬剤の部位
特異的投与のための単クローン性抗体を用いる治療上又
は診断上の処置に使用することもできる。他の好ましい
リガンドを、自己免疫疾患の処置及び単クローン性抗体
の広範囲な投与に関係する他の同様な適用のために投与
される。 超音波、コンピューター断層法(ultrasound、comput
erized tomography)及び同様のX線非侵入像形成法(r
adiological noninvasive imaging techniques)は外科
診査のための必要を減少させた。像形成剤(imaging ag
ents)、例えば対照を強める染料又は放射性同位体に結
合した単クローン性抗体は標的組織への結合に使用でき
る。 例えば、心筋細胞の内側に見出だされるタンパク質と
反応する単クローン性抗体が開発されている。細胞が心
臓発作の間に死滅すると、タンパク質は露出する。放射
標識単クローン性抗体は患者の血流に注射され、死滅及
び損傷した細胞を含有する心臓の領域に特異的に結合し
て集積し、ガンマ線カメラによってその像が形成され
る。この方法は試験されており、伝えられるところによ
れば、近い将来に臨床に役立つであろう(レックス チ
ショルム(Rex Chisholm)、ハイ・テクノロジーHigh
Technology)、1983年1月、57)。 腫瘍細胞表面の抗原に対して特異的な単クローン性抗
体は、同様な方法で、腫瘍を検出し、腫瘍の大きさを定
め又は治療の間の腫瘍の大きさの変化を監視するのに使
用できる。 更に、単クローン性抗体は幾つかの機関で治療薬とし
て臨床試験を受けている。進んだ症例の悪性黒色腫を有
する患者を、固有の細胞毒活性を有するネズミ単クロー
ン性抗体を使用して腫瘍を退化させることについて報告
されている(バイオテクノロジー・ニューズウォッチ
(Biotechnology Newswatch)、マクグロー・ヒル、6
−17−85、1ページ)。 単独で投与しても細胞毒性を示す単クローン性抗体も
あるが、そうでないものもある。後者の型の単クローン
性抗体は単クローン性抗体によって標的組織に接触する
であろう細胞毒薬剤に結合させることができる。例え
ば、ヨウ素131のような放射性同位体を慣用の抗体、例
えば肝腫瘍関連抗原に向かう抗体に結合させるラジオイ
ムノセラピー(radioimmunotherapy)が開発されている
ハイ・テクノロジー1983年1月、57)。 このような抗原に向かう単クローン性抗体は放射性同
位体又は他の細胞毒薬剤、例えばメトトレキサート、ビ
ンプラスチン又はがん治療に使用される慣用の他の薬剤
に結合させることができる。このように、この薬剤は人
体の特定の領域に置かれ、それによってこれらの薬剤の
一般化された投与の副作用が減少する。前記方法は、多
クローン性抗血清と比較して改良された特異性を有する
単クローン性抗血清を使用すると更に洗練され得る。 更に、単クローン性抗体は、自己免疫抗体に結合する
ことによって自己免疫疾患の処置に使用するためにも意
図される。これらの単クローン性抗体は、同種移植片拒
絶を処置するための方法と同様の方法によって望ましく
ない自己免疫反応を生み出すリンパ球に結合し死滅させ
ることによって、自己免疫疾患を調節することもでき
る。アレルギー応答を引き起こすIgG抗体を産生するリ
ンパ球を死滅させるのにこれと同様な方法を使用するこ
とができる(同上)。 単クローン性抗体の広範囲な繰り返し投与を含むこれ
らの又は他の処置法は、本発明の方法が有益な臨床的な
場合である。単独又は他の治療上又は診断上の薬剤と一
緒に投与される単クローン性抗体の抗原結合部位を含む
それぞれのリガンドは、該リガンドがまだ有効な間、患
者に投与される(即ち、すぐ前のリガンドに対する抗イ
ディオタイプ抗体が検出されるまで)。その後、患者を
イディオタイプは異なるが機能的に等価なリガンドを用
いて処置する。 前記は本発明を例証するものであって制限するもので
はない。本発明の新規な概念の精神及び範囲をはずれる
ことなく、いろいろと変化させ及び修正することがで可
能である。本明細書に記載された特別の抗体、組成物及
び使用に関するいかなる制限も意図されておらず、又そ
れを推論すべきではないことを理解されたい。
【図面の簡単な説明】 第1図は示された単クローン性抗体の希釈物によるイソ
チオシアン酸フルオレセインで標識したOKT3抗体(FITC
−OKT3)のヒトT細胞への結合の阻害、の細胞ケイ光分
析(cytofluorometric analysis)の結果を示す図であ
る。 第2図は最も左のバーの4組は、OKT3で処置した患者の
血清の希釈物によるT3反応性単クローン性抗体(T3−re
active monoclonal antibody)のOKT3陽性細胞に対する
結合阻害の欠乏を示す。 第3図はそれぞれ2つの群の代表的なじん臓移植片患者
において産生されるELISAで測定された血清IgM及びIgG
抗OKT3抗体価(ELISA−determined serum IgM anti−OK
T3 antibody values)を示す2つのグラフを示す。 第4図は、ヒトT細胞上のT3抗原(T3 antigen)に結合
する単クローン性抗体によってブロックされたT細胞媒
介リムホリシス(T cell mediated lympholysis)に対
するヒト抗OKT3血清(human anti−OKT3 serum)の効果
を示す。図中、Mo Abは単クローン性抗体を意味する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウオルター・ニユーマン アメリカ合衆国ニユージヤージイ州 07060ノースプレインフイールド・マウ ンテンアベニユー51 (72)発明者 パトリシア・イー・ラオ アメリカ合衆国ニユージヤージイ州 08850プリンストンジヤンクシヨン・ペ ンライルロード11 (72)発明者 ギデオン・ゴールドスタイン アメリカ合衆国ニユージヤージイ州 07078シヨートヒルズ・ドリソンドライ ブ30 (56)参考文献 「Transpllantation Proceeding」Vol.XV II,No.1,February1985 pp.558−559

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.(a)有効成分として、対応する抗イデイオタイプ
    抗体が患者から検出されるまでその患者に投与するため
    の第一単クローン性抗体又はその抗原結合性断片と、 (b)有効成分として、第一単クローン性抗体又はその
    抗原結合性断片の投与後に前記患者へ投与するためのも
    のであって、第一単クローン性抗体又はその抗原結合性
    断片とイデイオタイプは異なるが、同一抗原に結合する
    点では機能的に同一である第二単クローン性抗体又はそ
    の抗原結合性断片 とが組み合わされた長期単クローン性抗体療法用の組み
    合わせ物であって、前記第一又は第二単クローン性抗体
    が、OKT3、OKT3A、OKT3B、T3、LEU4、WT31、WT32及びSP
    34からなる群より選ばれることを特徴とする組み合わせ
    物。 2.免疫抑制剤がさらに組み合わされた特許請求の範囲
    第1項記載の組み合わせ物。 3.免疫抑制剤がアルキル化剤、コルチコステロイド、
    代謝拮抗剤及び抗生物質からなる群より選ばれるもので
    ある特許請求の範囲第2項記載の組み合わせ物。
JP61270848A 1985-11-13 1986-11-13 単クローン性抗体療法 Expired - Lifetime JP2730889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/797,712 US4731244A (en) 1985-11-13 1985-11-13 Monoclonal antibody therapy
US797712 1985-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62161735A JPS62161735A (ja) 1987-07-17
JP2730889B2 true JP2730889B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=25171601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61270848A Expired - Lifetime JP2730889B2 (ja) 1985-11-13 1986-11-13 単クローン性抗体療法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4731244A (ja)
EP (1) EP0222617A3 (ja)
JP (1) JP2730889B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134325A (ja) * 1984-12-04 1986-06-21 Teijin Ltd ハイブリツド抗体遺伝子の発現方法
US4904481A (en) * 1985-04-17 1990-02-27 The Board Of Trustess Of Leland Stanford University Method of conferring immuno-tolerance to a specific antigen
US5034223A (en) * 1986-10-09 1991-07-23 Neorx Corporation Methods for improved targeting of antibody, antibody fragments, hormones and other targeting agents, and conjugates thereof
USRE38008E1 (en) 1986-10-09 2003-02-25 Neorx Corporation Methods for improved targeting of antibody, antibody fragments, hormones and other targeting agents, and conjugates thereof
US4921690A (en) * 1986-12-29 1990-05-01 City Of Hope Method of enhancing the biodistribution of antibody for localization in lesions
US5182192A (en) * 1987-03-27 1993-01-26 The Wistar Institute Monoclonal antibodies against glycolipid antigens, methods of producing these antibodies, and use therefor
US4971792A (en) * 1987-03-27 1990-11-20 The Wistar Institute Monoclonal antibodies against glycolipid antigens
EP0407399A4 (en) * 1988-02-03 1991-06-19 Xoma Corporation Immunosupression with anti-pan t-cell immunotoxin compositions
JPH03503887A (ja) * 1988-02-03 1991-08-29 エクソウマ コーポレーション 自己免疫疾患に対する抗t細胞イムノトキシンの治療的使用
WO1990000616A1 (en) * 1988-07-07 1990-01-25 Michael Neumaier Recombinomas
WO1991004755A1 (en) * 1989-09-29 1991-04-18 Neorx Corporation Methods for reducing non-target retention of immunoconjugates and metabolites thereof
WO1991013633A1 (en) * 1990-03-12 1991-09-19 Cancer Research Campaign Technology Limited Improvements relating to immunoradiotherapy
ES2138662T3 (es) * 1993-06-03 2000-01-16 Therapeutic Antibodies Inc Produccion de fragmentos de anticuerpos.
US5759546A (en) 1994-02-04 1998-06-02 Weinberg; Andrew D. Treatment of CD4 T-cell mediated conditions
US6312700B1 (en) * 1998-02-24 2001-11-06 Andrew D. Weinberg Method for enhancing an antigen specific immune response with OX-40L
US20030203032A1 (en) * 2002-04-25 2003-10-30 Schultz Clyde L. Growth factor delivery system for the healing of wounds and the prevention of inflammation and disease
AU2003222668A1 (en) * 2002-04-25 2003-11-10 Rapidheal, Inc. Growth factor delivery system for the healing of wounds and the prevention of inflammation and disease
US20050255144A1 (en) * 2003-04-09 2005-11-17 Directcontact Llc Methods and articles for the delivery of medicaments to the eye for the treatment of posterior segment diseases
US9216106B2 (en) 2003-04-09 2015-12-22 Directcontact Llc Device and method for the delivery of drugs for the treatment of posterior segment disease
US20050074497A1 (en) * 2003-04-09 2005-04-07 Schultz Clyde L. Hydrogels used to deliver medicaments to the eye for the treatment of posterior segment diseases

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「Transpllantation Proceeding」Vol.XVII,No.1,February1985 pp.558−559

Also Published As

Publication number Publication date
EP0222617A2 (en) 1987-05-20
EP0222617A3 (en) 1989-08-23
US4731244A (en) 1988-03-15
JPS62161735A (ja) 1987-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2730889B2 (ja) 単クローン性抗体療法
Gutstein et al. Induction of immune tolerance by administration of monoclonal antibody to L3T4.
JP3095175B2 (ja) B細胞リンパ腫の治療のためのヒトbリンパ球限定分化抗原に対するキメラ抗体と放射能標識抗体の療法利用
US6013256A (en) Method of preventing acute rejection following solid organ transplantation
JP4153560B2 (ja) アレルギー性喘息の治療法
Gutstein et al. Administration of F (ab') 2 fragments of monoclonal antibody to L3T4 inhibits humoral immunity in mice without depleting L3T4+ cells.
Hafler et al. Immunologic responses of progressive multiple sclerosis patients treated with an anti‐T‐cell monoclonal antibody, anti‐T12
Isaacs et al. Humanized anti‐CD4 monoclonal antibody therapy of autoimmune and inflammatory disease
KR20080109017A (ko) 경구용 고형 약제 및 이의 생산 방법
WO2018223923A1 (zh) Pd-1抗体与vegf配体或vegf受体抑制剂联合在制备治疗肿瘤的药物中的用途
EP0240344B1 (en) Monoclonal antibodies and their use
HU194497B (en) Process for producing compositions for provocating immunreply against tumors and virus
JPH07508174A (ja) ビタミンb12/トランスコバラミン2レセプターに対する抗−レセプター剤
Hird et al. Tumour localisation with a radioactively labelled reshaped human monoclonal antibody
JPS6360941A (ja) 17−1a抗原に対するモノクロ−ナル抗体による腫瘍の免疫療法
Colonna et al. A Prospective Study on the Use of Monoclonal Anti—T3-Cell Antibody (OKT3) to Treat Steroid-Resistant Liver Transplant Rejection
RU2531548C2 (ru) Композиция для лечения заболевания
EP0293405A1 (en) Antibodies
WO2020157636A1 (en) Treatment of skin lesions and pruritus in prurigo nodularis patients
Winter Antibody engineering
Azuma et al. Phase I study on human monoclonal antibody against cytomegalovirus: pharmacokinetics and immunogenicity
JPH01502909A (ja) 免疫毒素による人間の治療における免疫抑制
Lance et al. Immunosuppressive effects of heterologous antilymphocyte serum in monkeys
JPS62205034A (ja) 生物活性抗腫瘍抗体による腫瘍療法
Villemain et al. Fine specificity of antibodies produced in rhesus monkeys following in vivo treatment with anti‐T cell murine monoclonal antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term