JPH01501495A - 電子的制御−燃料調量機能付デイ−ゼル機関用非常緊急時走行装置 - Google Patents

電子的制御−燃料調量機能付デイ−ゼル機関用非常緊急時走行装置

Info

Publication number
JPH01501495A
JPH01501495A JP61505775A JP50577586A JPH01501495A JP H01501495 A JPH01501495 A JP H01501495A JP 61505775 A JP61505775 A JP 61505775A JP 50577586 A JP50577586 A JP 50577586A JP H01501495 A JPH01501495 A JP H01501495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
fuel
actual value
rotational speed
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61505775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2730574B2 (ja
Inventor
ブロイニンガー,ユルゲン
デユ−ルメイヤ−,ヴオルフガング
ケツテンアツカ−,ギユンタ−
シエ−フア−,フオルカ−
ジ−バ−,アルプレヒト
ヴイ−テルマン,ユルゲン
Original Assignee
ロ−ベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロ−ベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical ロ−ベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JPH01501495A publication Critical patent/JPH01501495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2730574B2 publication Critical patent/JP2730574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • F02D2041/226Fail safe control for fuel injection pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/227Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 電子的制御−燃料調量機能付ディ ーザル機関用非常緊急時走行装置 技術水準 本発明は主請求範囲の上位概念による非常緊急時制御装置を基礎とする。西独特 許出願公開公報第3130094号による公知の装置ではマイクロコンピュータ および/又は調整制御装置が橋絡可能である。信号処理ユニットの故障の場合走 行ペダルの位置信号が量測定素子用の操作機構の制御のため多かれ少なかれ直接 的に調整制御器に印加供給される。それにより、障害の場合も大体内燃機関付車 両の運転者によってのみ制御操作可能な非常緊急時運行動作機能が確保される。
更に西独特許出願公開公報第3236191号から公知の非常緊急時制御装置で は非常緊急時動作の維持のため回転数発信器、走行ペダル位置発信器、過給圧力 発信器からの信号が用いられる。上記過給圧力発信器の信号は主に、供給される 燃料量を上限で制不可能であることが明らかになっている。
発明の利点 本発明の非常緊急時走行装置がその基礎とする技術水準に比して有する利点とす るところは内燃機関の安定した回転数制御を可能にする比較的簡単な手段で非常 緊急信号を形成し得ることにある。デジタル信号処理の場合この装置の別の利点 とするところはマイクロプロセッサにより準備状態におかれるメモリロケーショ ンのほかに付加的メモリロケーションを要しないということである。別の電子的 構成素子の節減によシ本発明の装置は特にコスト上有利であることがわかってい る。
従属請求項は主請求項に記載されている非常緊急走行装置の有利な構成態様を示 す。特別な利点とするところは非常緊急走行信号は、燃料量実際値がどのように められたかに無関係であることである。
また、燃料量−実際値信号の監視される形式、態様によっても利点が得られる。
回転数に依存しての監視によシ、著しく精確に、欠陥のある発信器をつきとめる ことができる。更に、燃料量発信器の状態に依存して、当該発信器の誤接続が直 ちに識別され得る。
図 面 図中本発明の1つの実施例が示してあり、これについて以降の記載によシ説明す る。第1図は非常緊急走行装置の動作を略示するブロック接続図、第2図は燃料 量−実際値監視動作の基本動作説明図である。
実施例の説明 第1図に示すゾロツク接続図は燃料供給の電子制御付ディーゼル内燃機関に係わ る。走行ペダル位置発信器13はA/D変換器14を介してスイッチ31と接続 されている。障害のない動作状態ではスイッチ31により走行ペダル発信器信号 が線路33を介して特性領域部12に印加接続される。この特性領域部には別の 量として少なくとも回転数信号が入力される。最も一般的な場合ではブロック1 2は計算装置であり、この計算装置は所望の乗心地に応じて、例えば回転数、冷 却媒体温度又は電池電圧のような、動作特性量に依存する信号とか走行ペダル発 信器の信号から燃料量−設定値をめる。特性領域部12の出力側は加算点29と 接続されており、この加算点には線路27t−介して燃料量−実際値Qk工st が供給される。この加算点の出力は燃料量制御器30に供給される。この制御器 30はやはシスイッチ32と接続されている。このスイッチ32により、障害の ない動作状態の場合制御器30の出力側がD−A変換器15と接続される。D  −大変換器15の出力は詳細には図示してない調整操作部材を介して噴射ポンプ 11に作用する。噴射ポンプ11と内燃機関10との間には一路示した状態で一 噴射弁のニードルストローク発信器20が設けられている。21と22は選択的 切換可能(択一的)な発信器信号線路でおり、これらの線路は信号処理段23と 接続されている。この処理段の出力はA−D変換器24に供給される。この変換 器の出力信号は一方では線路27にて送出され、他方では監視装置25に供給さ れる。この監視装置は回転数発信器に接続されている。
監視装置25とスイッチ31.32との間には作用接続路26が存在する。障害 のない動作状態の場合、スイッチ31は線路34を介してリミッタ40と接続さ れている。
リミッタ40の出力信号はローパスフィルタ41を介して加算点42に供給され 、この加算点には線路44f:介して回転数信号が供給される。加算点42の出 力信号は比例素子43を介して加算点48に供給される。更に上記信号は第2経 路(これは線路19と、第1リミツタ51と、積分器52と、第2リミツタ53 と、加算点54とから成る)を介して加算点48に供給される。加算点48には 線路55を介して、噴射ポンプの動作点に相応する信号が入力供給される。
IJ ミツト(制限)特性を有する比例作用するアンプであるリミッタ51.5 3は冷却水の温度(又は燃料温度)の影響を受ける。上記加算点にはブロック4 6と微分器47とを介して同様に更に、処理された回転数信号が供給される。4 5は線路50を介して到来する回転数信号を処理するD−A変換器である。
図示の実施例はデジタル信号処理の行なわれる非常緊急走行装置である。この場 合監視装置はアルゴリズムによって実現され、このアルゴリズムによって、測定 された燃料量信号が、そのつどの動作状態を表わす領域内になるか否かがチェッ クされる(第2図)。動作状態の表示のため、回転数信号のほかに、勿論、他の 動作パラメータ、例えば温度、空気圧力、又は類似のものを用いることもできる 。
第1図の装置は次のように動作する。通常動作中、走行ペダル位置発信器13か ら到来する・信号が、A −D変換器14を介してスイッチ31に供給される。
そこからその信号は線路33を介して燃料量−設定値発生器12に達する。この 屍生器には回転数発信器の信号も供給される。必要性に応じて勿論、温度、空気 圧又は類似のもののような作用量を燃料量−設定値発生器中に入力することも可 能である。走行ペダル位置発信器の位置と、少なくとも回転数とに依存して、1 2にて、燃料量設定値がめられる。この設定値は線路28を介して加算点29に 供給される。上記加算点の別の入力量は燃料量実際値Qk工stであり、これは 線路27t−介して加算点29に供給される。上記燃料量実際値をめるには種々 の手段、態様がある。
−信号線路21により詳細には示されていない制御変位量発信器、例えばポテン シオメータの信号が印加接続される、 一信号線路22によシニードルストローク発信器又は圧力センサの信号が信号処 理段23に印加接続される。
信号処理段23は燃料量発信器の信号を処理する。
そのように処理された信号はA−D変換器24に供給される。このA−D変換器 の出力側は一方では加算点29に接続され、他方では監視装置25に接続されて いる。監視装置25には燃料量−実際値の信号のほかに回転数信号も供給される 。燃料量発信器の障害の検出の際監視装置により作用接続路26を介して、図示 してない切換位置へのスイッチ31.32の切換えが行なわれる。この位置では 走行ペダル位置発信器の信号が線路34t−介してIJ Sツタ40に印加接続 される。
このリミッタの出力信号はローパスフィルタ41にてフィルタリングされ、ひき つづいて加算点42に供給される。加算点42にて、ローパスフィルタリングさ れた走行ペダル位置発信器信号とデジタル化回転数信号との差が形成される。こ の加算点の出力側には第1信号が取出され、この第1信号は比例段43t−介し て加算点48に供給される。そこでは第1信号と第2信号との差が形成される。
第2信号を回転数信号から形成するため、当該の回転数信号は装置46に供給さ れこの装置にて回転数領域が種々重み付けされる。この装置の出力信号は微分装 置47に供給され、この微分装置の出力側からは第2信号が得られる。第3の量 としては加算点48の出力信号が作用する。この信号は2つの部分から成るニ ーリミッタ53の出力信号 一噴射ポンプの動作点に比例する、線路55上の信号リミッタ53の入力信号は バイパス積分器52から供給される。この積分器にはリミッタ51と線路49と を介して走行ペダル位置発信器信号と回転数との差信号が供給される。縦続接続 体−リミッタ51とパイ応化を行なわせる役割を有する積分器53である。
両リミッタ51.53は異なる増幅係数を有し、更に、電圧限界値は例えば燃料 温度とか冷却媒体温度に依存する。障害の場合スイッチ32はその図示してない 位置におかれる。この位置では加算点48の出力信号はD−A変換器15に印加 接続される。この変換器15の出力によシ、詳しくは示されていないが公知の調 整装置(これは噴射ポンプに対し、そのつどの動作状態を表わす鮎料量を供給す る)が作用を受ける。ここで指摘付言すべきは亘み付けられた微分された回転数 信号の、非常緊急動作用制御回路中への入力供給によってはじめて、安定した回 転数制御が行なわれ得る。
第2図には横軸に回転数、縦軸に燃料量実際値が示しである。夫々、異なった6 つの回転数領域1,2゜3と、燃料量実際値aydとが示しである。ハツチング で示した領域は許容された信号領域である。回転数Oからnlまでの回転数領域 では燃料量−実際値信号は値すとdとの間に存在しなければならず、n1〜n2 の領域の回転数では燃料量実際値aとdとの間に、また、n2を越える回転数に 対しては限界値aとCとの間に存在しなければならない。内燃機関の暖機運転相 中、すなわち所定の限界温度よシ小さい冷却媒体温度に対してはnlよシ小の回 転数の際aとdとの間の出力信号が可能である。実際値信号が許容範囲を越える と、監視装置は作用接続路26を介して両スイッチ31.32に作用し、非常× 急動作を開始する。
実施例中記載した非常緊急走行装置はもっばらデジタル信号のみを処理できる計 算機で動作する。蕗1図によシ本発明の係わる装置を個々の機能ブロックに分る ために過ぎない。1つのブロックによシ表わされている通常の大抵の機能をアル ゴリズムとして示すのはコンぎユータ当業者にとっては常套的なことである。
上記ブロック接続図はディーゼル制御の分野における当業者に対して、そのよう な非常緊急装置を従来形式(アナログ式)で構成するのに十分な情報内容を与え るものである。
国@調査報告 ANNEX To THE 工NTERNATION入L 5EARCHR三? ORτ ON

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.回転数走行ペダル位置及び内燃機関に供給される燃料量夫々に対する発信器 と、発信器信号から燃料量−実際値を測定するための手段と、少なくとも走行ペ ダル位置及び回転数の信号から燃料量−設定値を求めるための手段と、燃料量− 実際値を測定する手段の監視装置と、スイッチング装置とを具備し該スイッチン グ装置によつては燃料量−実際値を測定する手段の障害の場合に、 =燃料量制御器から燃料調量装置への作用及び燃料量設定値の、燃料調量装置へ の作用印加が阻止され=燃料調量装置に回転数信号と走行ペダル位置発信器信号 とから形成された非常緊急走行信号が印加接続される工うに構成されているもの において、走行ペダル位置発信器信号と回転数信号とから第1信号が形成され、 さらに、少なくとも重みづけられた回転数信号から第2信号が形成され、更に非 常緊急走行信号は第1と第2の信号との差に依存するものであることを特徴とす る電子的制御−燃料調量機能付ディーゼル機関用非常緊急時走行装置。
  2. 2.障害の場合走行ペダル信号がリミット(制限)され、ローパスフイルタリン グされる請求の範囲第1項記載の装置。
  3. 3.第2信号は微分された別の回転数信号から取出される請求の範囲第1項記載 の装置。
  4. 4.回転数信号は微分前に回転数領域に応じて異なつて重み付けされる請求の範 囲第1項記載の装置。
  5. 5.非常緊急走行信号は噴射ポンプの動作点に比例する信号と、噴射ポンプの動 作点を適応させる信号とにより作用を受ける前記請求の範囲各項のうちいずれか に記載の装置。
  6. 6.噴射ポンプの動作点の適応化のため第1信号は第1の制限作用(リミット) をする素子を介して、バイパス積分器として作用する積分器に供給される請求の 範囲第1項又は第5項記載の装置。
  7. 7.バイパス積分器の出力信号が、第2の制限作用をする素子を介して非常緊急 信号と結合される請求の範囲第1項又は第6項記載の装置。
  8. 8.第1、第2の制限作用をする素子の機能は冷却媒体温度に依存している請求 の範囲第5項から第7項までのうちのいずれかに記載の装置。
  9. 9.第1、第2の制限作用をする素子の機能は燃料温度に依存している請求の範 囲第5項から第8項までのうちのいずれかに記載の装置。
  10. 10.燃料量実際値信号の信号領域が監視される前記請求の範囲各項のうちいず れかに記載の装置。
  11. 11.燃料量実際値信号の信号領域は回転数依存の値について監視される請求の 範囲第10項記載の装置。
  12. 12.燃料量−実際値信号は制御変位量発信器の位置から取出される請求の範囲 第10項記載の装置。
  13. 13.燃料量−実際値信号はそれ自体公知のニードルストローク発信器の信号か ら取出される請求の範囲第10項記載の装置。
  14. 14.燃料量−実際値信号は燃料圧力を受ける圧力センサの信号から取出される 請求の範囲第10項記載の装置。
  15. 15.燃料量−実際値の信号領域が温度に依存している請求の範囲第10項記載 の装置。
JP61505775A 1986-02-06 1986-11-05 電子的制御−燃料調量機能付デイーゼル機関用非常緊急時走行装置 Expired - Lifetime JP2730574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863603571 DE3603571A1 (de) 1986-02-06 1986-02-06 Notfahreinrichtung fuer eine dieselbrennkraftmaschine mit elektronisch geregelter kraftstoffzumessung
DE3603571.8 1986-02-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01501495A true JPH01501495A (ja) 1989-05-25
JP2730574B2 JP2730574B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=6293451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61505775A Expired - Lifetime JP2730574B2 (ja) 1986-02-06 1986-11-05 電子的制御−燃料調量機能付デイーゼル機関用非常緊急時走行装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4793308A (ja)
EP (1) EP0254723B1 (ja)
JP (1) JP2730574B2 (ja)
DE (2) DE3603571A1 (ja)
WO (1) WO1987004759A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3629265A1 (de) * 1986-08-28 1988-03-10 Vdo Schindling Anordnung mit einer einspritzpumpe
DE3807129A1 (de) * 1988-03-04 1989-09-14 Ortopedia Gmbh Regelvorrichtung, insbesondere fuer rollstuhl
DE3844286C2 (de) * 1988-12-30 2002-03-07 Bosch Gmbh Robert Sicherheits-Notlaufverfahren und Sicherheits-Notlaufvorrichtung für Diesel-Brennkraftmaschinen
US5261378A (en) * 1989-08-03 1993-11-16 Robert Bosch Gmbh Device for producing a desired value of a control parameter of an internal combustion engine
US5315976A (en) * 1990-03-17 1994-05-31 Robert Bosch Gmbh Error-corrected closed-loop control system
DE4018639A1 (de) * 1990-06-11 1991-12-12 Motoren Werke Mannheim Ag Verfahren zur ueberwachung einer brennkraftmaschine
DE4025847A1 (de) * 1990-08-16 1992-02-20 Bosch Gmbh Robert System zur regelung eines stellwerks in einem kraftfahrzeug
JP3033214B2 (ja) * 1991-02-27 2000-04-17 株式会社デンソー 複数の燃料圧送手段による蓄圧式燃料供給方法及び装置と、複数の流体圧送手段を有する機器における異常判断装置
US5109819A (en) * 1991-03-29 1992-05-05 Cummins Electronics Company, Inc. Accelerator control system for a motor vehicle
DE4308541A1 (de) * 1993-03-17 1994-09-22 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung und/oder Regelung eines Stellgliedes
US5937826A (en) * 1998-03-02 1999-08-17 Cummins Engine Company, Inc. Apparatus for controlling a fuel system of an internal combustion engine
US7007676B1 (en) 2005-01-31 2006-03-07 Caterpillar Inc. Fuel system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753040B2 (ja) * 1977-12-21 1982-11-10
JPS57212337A (en) * 1981-06-24 1982-12-27 Nippon Denso Co Ltd Electric governor for internal-combustion engine

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2650247A1 (de) * 1976-11-02 1978-05-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren und einrichtung zur begrenzung der hoechstzulaessigen kraftstoffoerdermenge der kraftstoffeinspritzpumpe eines dieselmotors
JPS54155322A (en) * 1978-05-26 1979-12-07 Toyota Motor Corp Ignition time controller for engine
JPS555433A (en) * 1978-06-26 1980-01-16 Nissan Motor Co Ltd Fuel controller for internal combustion engine
DE3023350A1 (de) * 1980-06-21 1982-01-14 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektronische regeleinrichtung fuer die drehzahlregelung einer brennkraftmaschine mit selbstzuendung
US4541380A (en) * 1980-09-05 1985-09-17 Diesel Kiki Co., Ltd. Electronically controlled fuel injection apparatus
JPS57159939A (en) * 1981-03-30 1982-10-02 Nissan Motor Co Ltd Electronic controller of fuel injection amount in fuel injection internal combustion engine
DE3130094A1 (de) * 1981-07-30 1983-02-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Notsteuersystem fuer eine diesel-brennkraftmaschine
DE3238191A1 (de) * 1982-10-15 1984-04-19 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Notsteuereinrichtung fuer kraftstoffzumesssystem
DE3301743A1 (de) * 1983-01-20 1984-07-26 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Sicherheitseinrichtung fuer eine brennkraftmaschine mit selbstzuendung
DE3301742A1 (de) * 1983-01-20 1984-07-26 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Sicherheitseinrichtung fuer eine brennkraftmaschine mit selbstzuendung
DE3311351A1 (de) * 1983-03-29 1984-10-04 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Regeleinrichtung fuer die kraftstoffzumessung bei einer dieselbrennkraftmaschine
DE3343854A1 (de) * 1983-12-03 1985-06-13 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zur beeinflussung eines stellregelkreises bei einer brennkraftmaschine mit selbstzuendung
DE3405495A1 (de) * 1984-02-16 1985-08-22 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektronisches steuersystem fuer die kraftstoffeinspritzung bei einer dieselbrennkraftmaschine
JPS61294139A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 Diesel Kiki Co Ltd 内燃機関用燃料噴射装置
DE3601881C1 (de) * 1986-01-23 1987-04-23 Daimler Benz Ag Kraftstoffeinspritzanlage fuer eine luftverdichtende Brennkraftmaschine mit elektronischer Regelung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753040B2 (ja) * 1977-12-21 1982-11-10
JPS57212337A (en) * 1981-06-24 1982-12-27 Nippon Denso Co Ltd Electric governor for internal-combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2730574B2 (ja) 1998-03-25
WO1987004759A1 (en) 1987-08-13
US4793308A (en) 1988-12-27
EP0254723B1 (de) 1989-03-08
DE3603571A1 (de) 1987-08-13
DE3662296D1 (en) 1989-04-13
EP0254723A1 (de) 1988-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3117442B2 (ja) 車両制御装置
JPH01501495A (ja) 電子的制御−燃料調量機能付デイ−ゼル機関用非常緊急時走行装置
US5339782A (en) Arrangement for controlling the drive power of a motor vehicle
SE522298C2 (sv) Förfarande och anordning för styrning av ett motorfordons drivenhet
JPH0319809B2 (ja)
GB2228803A (en) "abnormality detection system for ic engine"
US6161524A (en) Electronic control device
CN110735725A (zh) 车辆发动机转速的控制方法及控制装置
JP3027761B2 (ja) 自動車の運転パラメータを制御する方法及び装置
JPH06320981A (ja) 車両の駆動ユニットの出力を制御する方法及び装置
US5419186A (en) Method and arrangement for checking the operation of an actuator in a motor vehicle
JPS59114369U (ja) パワ−ステアリングの操舵力制御装置
JPS6115261B2 (ja)
JPH0122463B2 (ja)
JPH07233755A (ja) アクセル制御装置
JP3399005B2 (ja) 自動車制御装置及び方法
JPH03112717A (ja) 車両用空調負荷の検出装置
KR100507095B1 (ko) 차량의 냉각 팬 제어방법
JP2515980B2 (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JPH09251027A (ja) 車速センサ系の故障診断装置
JP2658275B2 (ja) スロットル弁の制御装置
JPH0657505B2 (ja) 作業機の車速制御装置
JP2722083B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JPH04109059A (ja) 自動車用センサの診断方法
JPH0318677Y2 (ja)