JPH0149686B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0149686B2
JPH0149686B2 JP63180561A JP18056188A JPH0149686B2 JP H0149686 B2 JPH0149686 B2 JP H0149686B2 JP 63180561 A JP63180561 A JP 63180561A JP 18056188 A JP18056188 A JP 18056188A JP H0149686 B2 JPH0149686 B2 JP H0149686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
dimethyl
dichloro
herbicide
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP63180561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6445306A (en
Inventor
Teruomi Jojima
Toshiaki Yanai
Katsuhiko Kawakubo
Toyokuni Pponma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP63180561A priority Critical patent/JPS6445306A/ja
Publication of JPS6445306A publication Critical patent/JPS6445306A/ja
Publication of JPH0149686B2 publication Critical patent/JPH0149686B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、 式 (式中、Yは水素原子、フエナシル基又は4−
メチルフエナシル基を示す。)を有する化合物を
一方の有効成分とする配合除草剤に関する。 特開昭50−126830号及び特開昭55−33454号公
報には、 (式中、Xはハロゲン原子又は低級アルキル基
を示し、nは1〜4を示し、Yは前述と同じ)を
有する化合物が除草剤として開示されている。式
()を有する化合物は上記特許に包含されるも
のであるが、具体的に記載されていない。 本発明者等は式()を有する新規なピラゾー
ル誘導体が除草活性を有することを見い出した。 本発明の除草剤の有効成分としては、次の化合
物が例示される。 (1) 1.3−ジメチル−4−(2,4−ジクロロ−3
−メチルベンゾイル)−5−ヒドロキシピラゾ
ール 並びにこれらの化合物のフエナシルエーテル及
び4−メチルフエナシルエーテルは、使用時に土
壌中または植物体内で遊離の5−ヒドロキシ体に
変換して作用するので、同様に用いることができ
る。 上記化合物(1)及びその誘導体は好ましく、中で
も化合物(1)及びそのフエナシルエーテル、特に化
合物(1)のフエナシルエーテルは好ましい。 式()を有する化合物は前記特許公開公報に
記載の方法により、1.3−ジメチル−5−ヒドロ
キシピラゾールに対応する置換安息香酸の反応性
誘導体を反応させ、次いで5位をエステル化又は
エーテル化することにより得られる。 次に式()の化合物の製造例を示す。 製造例 1 1,3−ジメチル−4−(2,4−ジクロロ−
3−メチルベンゾイル)−5−ヒドロキシピラ
ゾール ベンゼン80ml中に1,3−ジメチルピラゾール
5.94gを溶解させ、この液に炭酸ナトリウム2.8g
の水20ml溶液を滴下し、さらに引続いて2,4−
ジクロロ−3−メチルベンゾイルクロリド12gの
ベンゼン20ml溶液を室温で滴下した。さらに約2
時間撹拌後一夜放置した。反応液を分液ロートに
移し、ベンゼン層を40mlの水で一回洗浄後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、ベンゼンを減圧で留去
すると、1,3−ジメチル−5−(2,4−ジク
ロロ−3−メチルベンゾイルオキシ)ピラゾール
14.8g(収率93%)が得られた。mp89〜91゜〔ヘキ
サン:酢酸エチル(4:1)〕 上述の方法により得られた1,3−ジメチル−
5−(2,4−ジクロロ−3−メチルベンゾイル
オキシ)ピラゾール8.9gおよび無水炭酸カリウム
9.1gをよく混合し、150゜にて1時間加熱すると固
化した。反応物を約70゜まで冷却後t−ブタノー
ル50mlを加え、100゜にて1時間加熱還流した。反
応混合物を室温まで冷却後これに水約10mlを加
え、6N−塩酸にてpHを3に調整した後100mlの
ベンゼンにて1回抽出した。ベンゼンを無水硫酸
マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去すると
目的物7.6gが白色固体として得られた。収率85
%。 mp150゜(エタノール、無色プリズム状結晶)、 IRνNujol nax2550(board,OH),1620cm-1(CO)。 製造例 2 1.3−ジメチル−4−(2,4−ジクロロ−3−
メチルベンゾイル)−5−ピラゾリルパラトル
エンスルホネート 前記製造例1により製造した1.3−ジメチル−
4−(2,4−ジクロロ−3−メチルベンゾイル)
−5−ヒドロキシピラゾール6.9gをアセトニトリ
ル100mlに溶解させ、5゜にて撹拌しながらトリエ
チルアミン2.6gを滴下した。引き続き冷却しなが
らパラトルエンスルホニルクロリド4.8gのアセト
ニトリル10ml溶液を滴下した。反応液を室温に戻
し、さらに4時間撹拌後一夜放置した。アセトニ
トリルを減圧留去し、残渣を50mlの温ベンゼンに
て抽出すると目的物9gが白色固体として得られ
た。収率86%。 mp148−150゜〔ヘキサン−酢酸エチル(5:
1)、白色プリズム状結晶〕、 IRνNujol nax:1640(CO),1380,1190cm-1(−OSO2
−) 製造例 3 1.3−ジメチル−4−(2,4−ジクロロ−3−
メチルベンゾイル)−5−フエナシルオキシピ
ラゾール 前記製造例1により得られた1.3−ジメチル−
4−(2,4−ジクロロ−3−メチルベンゾイル)
−5−ヒドロキシピラゾール1.5g、フエナシルブ
ロマイド1gおよび無水炭酸カリウム0.7gをアセト
ニトリル20ml中に加え、室温にて9時間撹拌後一
夜放置した。反応液に水20mlを加え6N−塩酸に
てPH3に調整した後、ジクロルメタン50mlにて2
回抽出した。ジクロルメタンを合わせて溶媒を減
圧留去させ残渣の油状物を少量の酢酸エチルに溶
かしシリカゲルカラムクロマトグラフイーにか
け、ベンゼン−酢酸エチル(4:1)にて溶出さ
せると、目的物1.8gが白色固体として得られた。
収率90%。mp150−151゜〔ヘキサン−酢酸エチル
(4:1)、白色プリズム状結晶〕。 IRνNujol nax1700,1635cm-1(CO)。 式()を有する化合物は、水田において、ノ
ビエ等の一年生雑草、広葉雑草、マツバイ、ホタ
ルイ、ウリカワ、オモダカ、ヘラオモダカ、ミズ
ガヤツリ、ヒルムシロ等の多年生雑草に対して、
特にこれらの雑草の生育初期の発芽前土壌処理に
おいて除草効果を有するが、下記式の2−ベンゾ
チアゾール−2−イルオキシ−N−メチルアセト
アニリド(N)と配合して用いる場合は生育が進
んだ雑草にも顕著な除草効果が得られる。 本発明をさらに詳細に説明すると、本除草剤の
成分の一つである(N)は、ノビエの防除効果が
高い。また、一年生広葉雑草や多年生雑草のホタ
ルイ、ミズガヤツリ等に対しても生育初期処理で
効果はあるが生育が進むと効果が弱くなる。 本発明の配合除草剤は、上記の(N)の除草剤
の欠点を改良することができ、併用により効力持
続性は長期に及び生育の進んだ多種類の雑草をも
枯殺することができるので、単剤施用では期待で
きぬ相剰効果をもたらす。 本発明の配合除草剤の試験例を次にあげる。 試験例 1 内径8cmのポリエチレン製ポツトに水田土壌を
充填し、水田状態でホタルイを育成し、ホタルイ
の1葉期に水和剤に製剤した各所定量の薬剤を湛
水土壌処理した。ポツトは25〜30℃の温室内に置
いて管理育成し、処理後30日目に残存しているホ
タルイの地上部生重を測定し、対無処理区比を算
出した。その結果を第1表に示す。
【表】 試験例 2 埴壌土で減水深1〜2cm/日の条件の水田圃場
を使用し、2〜3葉期の稲苗を移植し、移植後7
日目に所定量の粒剤化した薬剤を湛水土壌処理し
た。薬剤処理後40日目に枯れずに残つた雑草を採
取し、乾重を測定して対無処理区比を算出した。
なお試験区は1区6m2とし、2連制でおこなつ
た。その結果を第2表に示す。
【表】 本発明除草剤は、原体そのものを散布してもよ
いし、担体および必要に応じて他の補助剤と混合
して、除草剤として通常用いられる製剤形態、た
とえば粉剤、粗粉剤、微粒剤、粒剤、水和剤、乳
剤、水溶液剤、水溶剤、油懸濁剤等に調製されて
使用される。 本発明除草剤を調製するのに使用する適当な固
体担体としては、カオリナイト群、モンモリロナ
イト群あるいはアタパルジヤイト群等で代表され
るクレー類、タルク、雲母、葉ロウ石、軽石、バ
ーミユキライト、石こう、炭酸カルシウム、ドロ
マイト、けいそう土、マグネシウム石灰、りん石
灰、ゼオライト、無水ケイ酸、合成ケイ酸カルシ
ウム等の無機物質、大豆粉、タバコ粉、クルミ
粉、小麦粉、木粉、でんぷん、結晶セルロース等
の植物性有機物質、クマロン樹脂、石油樹脂、ア
ルキド樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアルキレング
リコール、ケトン樹脂、エステルガム、コーパル
ガム、ダンマルガム等の合成または天然の高分子
化合物、カルナバロウ、密ロウ等のワツクス類、
あるいは尿素等があげられる。 適当な液体担体としては、ケロシン、鉱油、ス
ピンドル油、ホワイトオイル等のパラフイン系も
しくはナフテン系炭化水素、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、メチル
ナフタリン等の芳香族炭化水素、四塩化炭素、ク
ロロホルム、トリクロルエチレン、モノクロルベ
ンゼン、O−クロルトルエン等の塩素化炭化水
素、ジオキサン、テトラヒドロフランのようなエ
ーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジイ
ソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセトフエ
ノン、イソホロン等のケトン類、酢酸エチル、酢
酸アミル、エチレングリコールアセテート、ジエ
チレングリコールアセテート、マレイン酸ジブチ
ル、コハク酸ジエチル等のエステル類、メタノー
ル、n−ヘキサノール、エチレングリコール、ジ
エチレングリコール、シクロヘキサノール、ベン
ジルアルコール等のアルコール類、エチレングリ
コールエチルエーテル、エチレングリコールフエ
ニルエーテル、ジエチレングリコールエチルエー
テル、ジエチレングリコールブチルエーテル等の
エーテルアルコール類、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド等の極性溶媒あるいは水等
があげられる。 乳化、分散、湿潤、拡展、結合、崩壊性調節、
有効成分安定化、流動性改良、防錆等の目的で使
用される界面活性剤は、非イオン性、陰イオン
性、陽イオン性および両性イオン性のいずれのも
のをも使用しうるが、通常は非イオン性および
(または)陰イオン性のものが使用される。適当
な非イオン性界面活性剤としては、たとえば、ラ
ウリルアルコール、ステアリルアルコール、オレ
イルアルコール等の高級アルコールにエチレンオ
キシドを重合付加させたもの、イソオクチルフエ
ノール、ノニルフエノール等のアルキルフエノー
ルにエチレンオキシドを重合付加させたもの、ブ
チルナフトール、オクチルナフトール等のアルキ
ルナフトールにエチレンオキシドを重合付加させ
たもの、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン
酸等の高級脂肪酸にエチレンオキシドを重合付加
させたもの、ステアリルりん酸、ジラウリルりん
酸のモノもしくはジアルキルりん酸にエチレンオ
キシドを重合付加させたもの、ドデシルアミン、
ステアリン酸アミド等のアミンにエチレンオキシ
ドを重合付加させたもの、ソルビタン等の多価ア
ルコールの高級脂肪酸エステルおよびそれにエチ
レンオキシドを重合付加させたもの、エチレンオ
キシドとプロピレンオキシドを重合付加させたも
の等があげられる。適当な陰イオン性界面活性剤
としては、たとえば、ラウリル硫酸ナトリウム、
オレイルアルコール硫酸エステルアミン塩等のア
ルキル硫酸エステル塩、スルホこはく酸ジオクチ
ルエステルナトリウム、2−エチルヘキセンスル
ホン酸ナトリウム等のアルキルスルホン酸塩、イ
ソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム、メ
チレンビスナフタレンスルホン酸ナトリウム、リ
グニンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム等のアリールスルホン酸塩
等があげられる。 さらに本発明の除草剤には製剤の性状を改善
し、生物効果を高める目的で、カゼイン、ゼラチ
ン、アルブミン、ニカワ、アルギン酸ソーダ、カ
ルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコ
ール等の高分子化合物や他の補助剤を併用するこ
ともできる。 上記の担体および種々の補助剤は製剤の剤型、
適用場面等を考慮して目的に応じてそれぞれ単独
にあるいは組合わせて適宜使用される。 粉剤は、たとえば有効成分化合物を通常1ない
し25重量部含有し、残部は固体担体である。 水和剤は、たとえば有効成分化合物を通常25な
いし90重量部含有し、残部は固体担体、分散湿潤
剤であつて、必要に応じて保護コロイド剤、チキ
ソトロピー剤、消泡剤等が加えられる。 粒剤は、たとえば有効成分化合物を通常1ない
し35重量部含有し、残部は大部分が固体担体であ
る。有効成分化合物は固体担体と均一に混合され
ているか、あるいは固体担体の表面に均一に固着
もしくは吸着されており、粒の径は約0.2ないし
1.5mm程度である。 乳剤は、たとえば有効成分化合物を通常5ない
し30重量部含有しており、これに約5ないし20重
量部の乳化剤が含まれ、残部は液体担体であり、
必要に応じて防錆剤が加えられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 (式中、Yは水素原子、フエナシル基又は4−
    メチルフエナシル基を示す。)を有する化合物と、
    2−ベンゾチアゾール−2−イルオキシ−N−メ
    チルアセトアニリドとを有効成分として含有する
    配合除草剤。 2 式()の有効成分化合物が、1,3−ジメ
    チル−4−(2,4−ジクロロ−3−メチルベン
    ゾイル)−5−(4−メチルフエナシルオキシ)ピ
    ラゾールである特許請求の範囲第1項記載の配合
    除草剤。
JP63180561A 1988-07-20 1988-07-20 Blended herbicide Granted JPS6445306A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63180561A JPS6445306A (en) 1988-07-20 1988-07-20 Blended herbicide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63180561A JPS6445306A (en) 1988-07-20 1988-07-20 Blended herbicide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6445306A JPS6445306A (en) 1989-02-17
JPH0149686B2 true JPH0149686B2 (ja) 1989-10-25

Family

ID=16085433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63180561A Granted JPS6445306A (en) 1988-07-20 1988-07-20 Blended herbicide

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6445306A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6445306A (en) 1989-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0587509B2 (ja)
JPH0249282B2 (ja)
JPH0149686B2 (ja)
JPH0149685B2 (ja)
JPS6116246B2 (ja)
JPH0316322B2 (ja)
JP3193168B2 (ja) チエニル−アゾリル−オキシアセトアミド誘導体、その製造方法及び該誘導体を有効成分とする除草剤
JPS6116247B2 (ja)
JPS63166808A (ja) 2−ニトロ−5−(置換フエノキシ)ベンゾヒドロキシム酸誘導体系除草剤
JPH0149684B2 (ja)
JPH0149683B2 (ja)
JP3090995B2 (ja) 3,4−トランス−4−エチル−3−(置換フェニル)−1−(3−イソプロピルフェニル)−2−ピロリジノン誘導体、
JPH0649041A (ja) カルバモイルトリアゾール誘導体、それを有効成分とする除草剤およびその製造方法
JPH0446169A (ja) 新規なベンゾフラン誘導体及びそれを含有する除草剤
JPH02142785A (ja) 5−アミノ−4−クロロ−1−ピリジルピラゾール誘導体
JPH045282A (ja) 新規な2―ヒドラジノベンゾチアゾール誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
JPS5821883B2 (ja) ジヨソウザイ
JPH0446168A (ja) 新規なベンゾフラン誘導体及びそれを含有する除草剤
JPH0477475A (ja) 新規なシクロヘキセニルオキシピリミジン誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
JPH03287579A (ja) 新規なフエノキシプロピオン酸誘導体及びそれを有効成分とする植物生長調節剤
JPH0532641A (ja) メルカプトトリアジン誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
JPH02250873A (ja) 1,2,4―オキサジアゾール誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
JPH05213899A (ja) 新規なハロゲン化シクロアルケンカルボン酸誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0477487A (ja) ベンゾフラン誘導体およびそれを含有する除草剤
JPH11263781A (ja) オキサジアゾリン誘導体