JPH0147940B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0147940B2 JPH0147940B2 JP54100894A JP10089479A JPH0147940B2 JP H0147940 B2 JPH0147940 B2 JP H0147940B2 JP 54100894 A JP54100894 A JP 54100894A JP 10089479 A JP10089479 A JP 10089479A JP H0147940 B2 JPH0147940 B2 JP H0147940B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- level
- refresh
- input node
- reset
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 13
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 3
- 101150076031 RAS1 gene Proteins 0.000 description 8
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 241001057981 Puto Species 0.000 description 1
- 101150045048 Ras85D gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4096—Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4093—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/41—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
- G11C11/413—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
- G11C11/417—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
- G11C11/419—Read-write [R-W] circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Dram (AREA)
- Manipulation Of Pulses (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は半導体素子によつて構成された回路に
関し、特に絶縁ゲート型電界効果トランジスタを
用いた回路に関するものである。
関し、特に絶縁ゲート型電界効果トランジスタを
用いた回路に関するものである。
以下の説明はすべて絶縁ゲート型電界効果トラ
ンジスタのうち代表的なMOSトランジスタ(以
下MOSTと称す)を用いかつNチヤネルMOST
で行ない、高レベルが論理1レベルであり、低レ
ベルが論理0レベルである。しかし回路的にはP
チヤネルMOSTでも本質的に同様である。
ンジスタのうち代表的なMOSトランジスタ(以
下MOSTと称す)を用いかつNチヤネルMOST
で行ない、高レベルが論理1レベルであり、低レ
ベルが論理0レベルである。しかし回路的にはP
チヤネルMOSTでも本質的に同様である。
現在MOSダイナミツク・ランダムアクセスメ
モリ(以下RAMと称す)の主流は2クロツク、
マルチアドレス入力方式であり、16ピンケースに
収めた4K、16K及び64KビツトのRAMが製品化
されており将来この方式を用いた16ピン156K、
1MビツトのRAMの開発が予想されている、2
本のクロツクは、通常(Row Add−ress
Strobe)、(Column Address Strobe)と
称し、はXアドレスインバータバツフア、
Xデコーダバツフア及びメモリセル・センスアン
プの活性化に寄与し、はYアドレス・イン
バータ・バツフア、Yデコーダ・バツフア及びデ
ータ入出力バス・アンプを活性化すると共に、出
力状態のコントロールを行なう。以下、図面を参
照して、説明を進める。及びの入力方
法によりこの方式では第1図に示す3種類の独特
な動作モードが得られる。(1)のページ・モードは
RASを活性状態に置いたままを複数回活性
化し選択されたワード線上のメモリセルについ
て、リード・サイクル、ライト・サイクル及びリ
ード・モデイフアイ・ライトサイクルを通常の動
作サイクルより短いサイクルタイムで行なえると
いうものである。2及び3は共にリフレツシユ・
サイクルに属し2の ONLY REFRESHは
CASを高レベル、即ち、リセツト状態に置いた
ままのみ活性化することによりリフレツシ
ユが行なわれる。このとき出力は高インピーダン
ス状態に保たれ、実使用上出力のOR構成に対応
でき、活性動作サイクル及びリフレツシユ・サイ
クルの区別を、によりコントロールできる。
3のHIDDEN REFRESHは、通常のリード・サ
イクルで出力データが生じてから、をその
まま活性状態、即ち低レベルに置いてのみ
リセツトし、以降活性化を繰り返すとリフ
レツシユが行なわれると共に出力デーがそのまま
で維持されて有効に利用できる。これら3つの動
作モードに共通して問題となるのは長い時間、論
理レベルを維持することであり、内容はそれぞれ
次の通りである。
モリ(以下RAMと称す)の主流は2クロツク、
マルチアドレス入力方式であり、16ピンケースに
収めた4K、16K及び64KビツトのRAMが製品化
されており将来この方式を用いた16ピン156K、
1MビツトのRAMの開発が予想されている、2
本のクロツクは、通常(Row Add−ress
Strobe)、(Column Address Strobe)と
称し、はXアドレスインバータバツフア、
Xデコーダバツフア及びメモリセル・センスアン
プの活性化に寄与し、はYアドレス・イン
バータ・バツフア、Yデコーダ・バツフア及びデ
ータ入出力バス・アンプを活性化すると共に、出
力状態のコントロールを行なう。以下、図面を参
照して、説明を進める。及びの入力方
法によりこの方式では第1図に示す3種類の独特
な動作モードが得られる。(1)のページ・モードは
RASを活性状態に置いたままを複数回活性
化し選択されたワード線上のメモリセルについ
て、リード・サイクル、ライト・サイクル及びリ
ード・モデイフアイ・ライトサイクルを通常の動
作サイクルより短いサイクルタイムで行なえると
いうものである。2及び3は共にリフレツシユ・
サイクルに属し2の ONLY REFRESHは
CASを高レベル、即ち、リセツト状態に置いた
ままのみ活性化することによりリフレツシ
ユが行なわれる。このとき出力は高インピーダン
ス状態に保たれ、実使用上出力のOR構成に対応
でき、活性動作サイクル及びリフレツシユ・サイ
クルの区別を、によりコントロールできる。
3のHIDDEN REFRESHは、通常のリード・サ
イクルで出力データが生じてから、をその
まま活性状態、即ち低レベルに置いてのみ
リセツトし、以降活性化を繰り返すとリフ
レツシユが行なわれると共に出力デーがそのまま
で維持されて有効に利用できる。これら3つの動
作モードに共通して問題となるのは長い時間、論
理レベルを維持することであり、内容はそれぞれ
次の通りである。
(1) ページモード
の活性動作の最終状態をの活性期
間の巾、維持する必要がある。規格は通常最大
10μsとなつている。
間の巾、維持する必要がある。規格は通常最大
10μsとなつている。
(2) ONLY REFRESH
のリセツト・プリチヤージ状態をこの
リフレツシユ間、維持しなければならない。
RASは、リフレツシユ時間、即ち通常2msの
間隔で活性化されるという条件があるだけで
CASには時間制約がなくクロツクより発
生するタイミングのリセツト・プリチヤージ期
間のレベルは ONLY REFRESHの期間
ずつと論理的に保つ必要がある。
リフレツシユ間、維持しなければならない。
RASは、リフレツシユ時間、即ち通常2msの
間隔で活性化されるという条件があるだけで
CASには時間制約がなくクロツクより発
生するタイミングのリセツト・プリチヤージ期
間のレベルは ONLY REFRESHの期間
ずつと論理的に保つ必要がある。
(3) HIDDEN REFRESH
が低レベルに保たれる期間、出力デー
タ・レベルが有効に維持されなければならな
い。この場合、が低レベルのままが
リセツトされると、より発生するタイミ
ングもリセツトされる構成となつており、その
後が活性化を繰り返しても、リセツト状
態に保たれる。従つて ONLY
REFRESHと同様より発生するタイミン
グは、リセツトプリチヤージ期間でのレベルを
HIDDEN REFRESHの期間ずつと論理的に保
つ必要がある。
タ・レベルが有効に維持されなければならな
い。この場合、が低レベルのままが
リセツトされると、より発生するタイミ
ングもリセツトされる構成となつており、その
後が活性化を繰り返しても、リセツト状
態に保たれる。従つて ONLY
REFRESHと同様より発生するタイミン
グは、リセツトプリチヤージ期間でのレベルを
HIDDEN REFRESHの期間ずつと論理的に保
つ必要がある。
従来、これらのレベル維持について、まず(1)は
回路的な処置は施してなく活性期間の最大
巾において、選択ワード線の高レベルなど活性動
作の最終状態が維持されることを前提にしてい
る。(2)及び(3)におけるより発生するタイミ
ングのリセツト・プリチヤージ状態のレベル維持
は、例えば第2図に示す回路のように行なわれて
いる。YPはより発生するプリチヤージ系タ
イミングであり動作は次のように説明される。
CASが低レベルから高レベルに移行すると
MOST O3は、MOST Q2より電流能力が充分大
きく節点2は閾値電圧以下の低レベルとなる。
MOST Q4が非導通になる一方、の高レベル
によりMOST Q5が導通するため節点3は大地電
位に移行する。MOST Q8が非導通になると
MOST Q7を通して節点5即ちYPが上昇し始め
ブート・ストラツプコンデンサC4Fにより、節
点4が VDD−閾値電圧+C4F/C4+C4F×V5… (1) というレベルまで上昇してMOST Q7は非飽和領
域に駆動され、YPはVDDレベルに達する。ここ
でC4は節点4の容量であり、V5は節点5の電
圧である。 ONLY REFRESH及び
HIDDEN REFRESHの期間ではYPはこのまま
VDDレベルに維持されなければならない。MOST
Q9,Q10及びブート・ストラツプ・コンデンサC
6Fはのリセツト・プリチヤージ期間に上
昇するタイミングXPを受けて、YPのVDDレベル
をリフレツシユするように働く。即ち、XPが大
地電位からVDDレベルに上昇すると、節点6が VDD−閾値電圧+C6F/C6+C6F×VDD… (2) というレベルに達し、MOST Q9が非飽和領域に
駆動されて、YPのVDDレベルをリフレツシユす
る。ここでC6は節点6の容量である。節点6は
RASが低レベル、即ち活性期間では(VDD−閾値
電圧)レベル、高レベル即ちリセツト・プリチヤ
ージ期間で(2)式のレベルとなる。従つてMOST
Q9は常に導通するためYPが低レベルの期間
MOST Q9及びQ8を通して直流電流が流れる。
MOST Q9の電流能力は小さくて済むものの、直
流的な電力消費を伴なうことは難点である。(3)の
出力データレベルの維持に関して、第3図に示す
回路が用いられている。節点3及び節点4は、デ
ータ出力バツフアの出力であり、互いに補の論理
レベルが生じ、節点5即ち出力端子にデータをも
たらす。HIDDEN REFRESHにおいては、
RASクロツクにより節点3及び節点4のレベル
をリフレツシユする必要がある。データ出力バツ
フアが応答して、節点4が大地電位からVDDレベ
ルに上昇する一方、節点3は大地電位のままで出
力端子に高レベルデータが生じる場合を考える
と、MOST Q5を通して、節点2が充電され
(VDD−閾値電圧)レベルまで上昇する。節点3
は大地電位のままであるから、節点1は充電され
ることはなく、節点2の上昇によりMOST Q3が
導通するため、やはり大地電位に保たれる。
CASが低レベルのままがリセツトされると
節点3及び節点4のレベルは、そのままダイナミ
ツクに維持され出力端子には有効なデータが保た
れる。がリセツトされるまでは、この状態
を接続しなければならずMOSTQ1〜Q6及び、ブ
ート・ストラツプコンデンサC1F,C2Fは、
この間のリセツト・プリチヤージ期間にXP
の上昇を受けて、節点3及び節点4のレベルをリ
フレツシユする機能を有する。XPが大地電位か
らVDDレベルに上昇すると、ブート・ストラツプ
コンデンサC2Fにより、節点2が VDD−閾値電圧+C2F/C2+C2F×VDD… (3) まで上昇し、MOST Q6が非飽和領域に駆動され
て節点4をVDDレベルにリフレツシユする。ここ
で、C2は節点2の容量である。一方XPの上昇
を受けてブト・ストラツプ・コンデンサC1Fに
より節点1も上昇しようとするが節点2の高レベ
ルによりMOST Q3が導通しており、上昇を抑え
るよう働く。節点4のVDDレベルがリフレツシユ
されるとMOST Q7により節点3が大地電位にリ
フレツシユされることになる。節点3が高レベ
ル、節点4が低レベルで出力端子が低レベル・デ
ータの場合も同様に説明される。このように
CASが低レベルに保たれての活性化が繰り
返されるとのリセツト・ブリチヤージ期間
に節点3及び節点4のレベル・リフレツシユが行
なわれる。この構成では節点4が高レベルの場
合、節点2のMOST Q5による充電が完全でない
とがリセツトされて節点4が高インピーダ
ンスの高レベルになればMOST Q5を通して節点
4の充電電荷の1部が節点2に移り節点4のレベ
ルが低下するという問題が生じ得る。特に
が活性化され出力端子にデータが生じてから、
RASがリセツトされるまでの期間が短い場合、
問題となり出力端子の高レベル・データのレベル
低下に至つてしまう。
回路的な処置は施してなく活性期間の最大
巾において、選択ワード線の高レベルなど活性動
作の最終状態が維持されることを前提にしてい
る。(2)及び(3)におけるより発生するタイミ
ングのリセツト・プリチヤージ状態のレベル維持
は、例えば第2図に示す回路のように行なわれて
いる。YPはより発生するプリチヤージ系タ
イミングであり動作は次のように説明される。
CASが低レベルから高レベルに移行すると
MOST O3は、MOST Q2より電流能力が充分大
きく節点2は閾値電圧以下の低レベルとなる。
MOST Q4が非導通になる一方、の高レベル
によりMOST Q5が導通するため節点3は大地電
位に移行する。MOST Q8が非導通になると
MOST Q7を通して節点5即ちYPが上昇し始め
ブート・ストラツプコンデンサC4Fにより、節
点4が VDD−閾値電圧+C4F/C4+C4F×V5… (1) というレベルまで上昇してMOST Q7は非飽和領
域に駆動され、YPはVDDレベルに達する。ここ
でC4は節点4の容量であり、V5は節点5の電
圧である。 ONLY REFRESH及び
HIDDEN REFRESHの期間ではYPはこのまま
VDDレベルに維持されなければならない。MOST
Q9,Q10及びブート・ストラツプ・コンデンサC
6Fはのリセツト・プリチヤージ期間に上
昇するタイミングXPを受けて、YPのVDDレベル
をリフレツシユするように働く。即ち、XPが大
地電位からVDDレベルに上昇すると、節点6が VDD−閾値電圧+C6F/C6+C6F×VDD… (2) というレベルに達し、MOST Q9が非飽和領域に
駆動されて、YPのVDDレベルをリフレツシユす
る。ここでC6は節点6の容量である。節点6は
RASが低レベル、即ち活性期間では(VDD−閾値
電圧)レベル、高レベル即ちリセツト・プリチヤ
ージ期間で(2)式のレベルとなる。従つてMOST
Q9は常に導通するためYPが低レベルの期間
MOST Q9及びQ8を通して直流電流が流れる。
MOST Q9の電流能力は小さくて済むものの、直
流的な電力消費を伴なうことは難点である。(3)の
出力データレベルの維持に関して、第3図に示す
回路が用いられている。節点3及び節点4は、デ
ータ出力バツフアの出力であり、互いに補の論理
レベルが生じ、節点5即ち出力端子にデータをも
たらす。HIDDEN REFRESHにおいては、
RASクロツクにより節点3及び節点4のレベル
をリフレツシユする必要がある。データ出力バツ
フアが応答して、節点4が大地電位からVDDレベ
ルに上昇する一方、節点3は大地電位のままで出
力端子に高レベルデータが生じる場合を考える
と、MOST Q5を通して、節点2が充電され
(VDD−閾値電圧)レベルまで上昇する。節点3
は大地電位のままであるから、節点1は充電され
ることはなく、節点2の上昇によりMOST Q3が
導通するため、やはり大地電位に保たれる。
CASが低レベルのままがリセツトされると
節点3及び節点4のレベルは、そのままダイナミ
ツクに維持され出力端子には有効なデータが保た
れる。がリセツトされるまでは、この状態
を接続しなければならずMOSTQ1〜Q6及び、ブ
ート・ストラツプコンデンサC1F,C2Fは、
この間のリセツト・プリチヤージ期間にXP
の上昇を受けて、節点3及び節点4のレベルをリ
フレツシユする機能を有する。XPが大地電位か
らVDDレベルに上昇すると、ブート・ストラツプ
コンデンサC2Fにより、節点2が VDD−閾値電圧+C2F/C2+C2F×VDD… (3) まで上昇し、MOST Q6が非飽和領域に駆動され
て節点4をVDDレベルにリフレツシユする。ここ
で、C2は節点2の容量である。一方XPの上昇
を受けてブト・ストラツプ・コンデンサC1Fに
より節点1も上昇しようとするが節点2の高レベ
ルによりMOST Q3が導通しており、上昇を抑え
るよう働く。節点4のVDDレベルがリフレツシユ
されるとMOST Q7により節点3が大地電位にリ
フレツシユされることになる。節点3が高レベ
ル、節点4が低レベルで出力端子が低レベル・デ
ータの場合も同様に説明される。このように
CASが低レベルに保たれての活性化が繰り
返されるとのリセツト・ブリチヤージ期間
に節点3及び節点4のレベル・リフレツシユが行
なわれる。この構成では節点4が高レベルの場
合、節点2のMOST Q5による充電が完全でない
とがリセツトされて節点4が高インピーダ
ンスの高レベルになればMOST Q5を通して節点
4の充電電荷の1部が節点2に移り節点4のレベ
ルが低下するという問題が生じ得る。特に
が活性化され出力端子にデータが生じてから、
RASがリセツトされるまでの期間が短い場合、
問題となり出力端子の高レベル・データのレベル
低下に至つてしまう。
本発明は従来の16ピン系RAMで用いられてい
る ONLY REFRESH及びHIDDEN
REFRESHにおける系タイミングによる
CAS系回路のレベル・リフレツシユ回路の上述
の問題点を取り除くことを目的とする。
る ONLY REFRESH及びHIDDEN
REFRESHにおける系タイミングによる
CAS系回路のレベル・リフレツシユ回路の上述
の問題点を取り除くことを目的とする。
本発明によれば真入力節点及び補入力節点を有
しドレインが第1電源、ゲートが真入力節点、ソ
ースが第1節点に接続される第1のIGFET、ド
レインが第1電源、ゲートが第1節点、ソースが
真入力節点に接続される第2のIGFET、ドレイ
ンが第1節点、ゲートが補入力節点、ソースが第
2電源に接続される第3のIGFET及び1端が第
1節点、他端が第1クロツクに接続される第1の
コンデンサから構成され、第1クロツクの活性化
により真入力節点の第1電源レベルに等しい高レ
ベルが再生されることを特徴とする半導体回路が
得られ上記の目的を達成できる。
しドレインが第1電源、ゲートが真入力節点、ソ
ースが第1節点に接続される第1のIGFET、ド
レインが第1電源、ゲートが第1節点、ソースが
真入力節点に接続される第2のIGFET、ドレイ
ンが第1節点、ゲートが補入力節点、ソースが第
2電源に接続される第3のIGFET及び1端が第
1節点、他端が第1クロツクに接続される第1の
コンデンサから構成され、第1クロツクの活性化
により真入力節点の第1電源レベルに等しい高レ
ベルが再生されることを特徴とする半導体回路が
得られ上記の目的を達成できる。
本発明の構成を第4図に動作波形を第5図に示
す。節点1及び節点2は互いに補の論理レベルに
あり、節点1が大地電位からVDDレベルに変化す
る場合を考えると初期状態ではMOST Q1は非導
通MOST Q2は導通であるから節点3は大地電位
にある。節点1の上昇を受けMOST Q1を通して
節点3が充電され(VDD−閾値電圧)レベルまで
達する。節点1がVDDレベル、節点2が大地電位
に置かれる間、クロツクφが活性化され大地電位
からVDDレベルまで上昇するとすれば節点3がブ
ート・ストラツプ・コンデンサC3Fにより VDD−閾値電圧+C3F/C3+C3F×VDD… (4) というレベルまで持ち上げられる。この結果
MOST Q3が非飽和領域に駆動され節点1をVDD
レベルに充電するように働いて節点1のレベル・
リフレツシユが行なわれる。その後のφのレベル
変化に伴ない節点3はφが低レベルの間は(VDD
−閾値電圧)レベル、高レベルの間は(4)式のレベ
ルとなりφが高レベルの間に節点1のレベル・リ
フレツシユが繰り返される。節点1が低レベル、
節点2が高レベルに変化するとMOST Q1が非導
通、MOST Q2が導通し、節点3は大地電位に移
行して、MOST Q3が非導通となる。この間φが
活性化されても、節点3はMOST Q2により低レ
ベルに抑えられ、MOST Q3は導通しない。この
ようにMOST Q1〜Q3及びプート・ストラツプ・
コンデンサC3Fは節点1のVDDに等しい高レベ
ルをクロツクφによりリフレツシユする機能のみ
有する。
す。節点1及び節点2は互いに補の論理レベルに
あり、節点1が大地電位からVDDレベルに変化す
る場合を考えると初期状態ではMOST Q1は非導
通MOST Q2は導通であるから節点3は大地電位
にある。節点1の上昇を受けMOST Q1を通して
節点3が充電され(VDD−閾値電圧)レベルまで
達する。節点1がVDDレベル、節点2が大地電位
に置かれる間、クロツクφが活性化され大地電位
からVDDレベルまで上昇するとすれば節点3がブ
ート・ストラツプ・コンデンサC3Fにより VDD−閾値電圧+C3F/C3+C3F×VDD… (4) というレベルまで持ち上げられる。この結果
MOST Q3が非飽和領域に駆動され節点1をVDD
レベルに充電するように働いて節点1のレベル・
リフレツシユが行なわれる。その後のφのレベル
変化に伴ない節点3はφが低レベルの間は(VDD
−閾値電圧)レベル、高レベルの間は(4)式のレベ
ルとなりφが高レベルの間に節点1のレベル・リ
フレツシユが繰り返される。節点1が低レベル、
節点2が高レベルに変化するとMOST Q1が非導
通、MOST Q2が導通し、節点3は大地電位に移
行して、MOST Q3が非導通となる。この間φが
活性化されても、節点3はMOST Q2により低レ
ベルに抑えられ、MOST Q3は導通しない。この
ようにMOST Q1〜Q3及びプート・ストラツプ・
コンデンサC3Fは節点1のVDDに等しい高レベ
ルをクロツクφによりリフレツシユする機能のみ
有する。
本発明の具体的な実施例を、第2図及び第3図
の回路に本発明を適用した形で説明する。第2図
のCAS系プリチヤージ・タイミングYPの発生回
路に適用したときの回路を第6図に動作波形を第
7図に示す。CASが低レベルから高レベルに移
行して、リセツト・プリチヤージ期間に入り、
YPがVDDレベルに上昇するまでは前述の通りで
ある。YPの上昇を受け、MOST Q9を通して節
点6が充電され(VDD−閾値電圧)レベルまで上
昇する。ここで、節点3はYPの上昇より前に大
地電位に至り、MOST Q10は非導通となつてい
る。のリセツト・プリチヤージ期間中に
RASの活性化や繰り返されるとのリセツ
ト・プリチヤージ期間において上昇するXPを受
けて、節点6がブート・ストラツプ・コンデンサ
C6Fにより VDD−閾値電圧+C6F/C6+C6FVDD… (5) というレベルまで上昇する。但しC6は節点6の
容量を表わし、XPの高レベル、低レベルをそれ
ぞれVDD、大地電位としている。MOST Q11は非
飽和領域に駆動されYPのVDDレベルをリフレツ
シユする。節点6は、XPが低レベルのとき
(VDD−閾値電圧)レベル、高レベルのとき(5)式
のレベルになり、XPが高レベルになるYPのVDD
レベル・リフレツシユが繰り返される。この後
CASが高レベルが低レベルに移行するとが
常により先行して活性化されるため系
の活性化タイミングRAS1は既にVDDレベルに上
昇しておりまず節点2がVDDレベルまで、次いで
節点3が(VDD−閾値電圧)レベルまで上昇す
る。MOST Q8はMOST Q7より電流能力が充分
大きく、YPは閾値電圧より充分低い低レベルに
移行する。従つて、MOST Q9は非導通になる一
方、MOST Q10は導通し、節点6は大地電位と
なる。MOST Q11が非導通になるため従来の第
2図の回路におけるようにレベル・リフレツシユ
回路で直流電流が流れることはない。
の回路に本発明を適用した形で説明する。第2図
のCAS系プリチヤージ・タイミングYPの発生回
路に適用したときの回路を第6図に動作波形を第
7図に示す。CASが低レベルから高レベルに移
行して、リセツト・プリチヤージ期間に入り、
YPがVDDレベルに上昇するまでは前述の通りで
ある。YPの上昇を受け、MOST Q9を通して節
点6が充電され(VDD−閾値電圧)レベルまで上
昇する。ここで、節点3はYPの上昇より前に大
地電位に至り、MOST Q10は非導通となつてい
る。のリセツト・プリチヤージ期間中に
RASの活性化や繰り返されるとのリセツ
ト・プリチヤージ期間において上昇するXPを受
けて、節点6がブート・ストラツプ・コンデンサ
C6Fにより VDD−閾値電圧+C6F/C6+C6FVDD… (5) というレベルまで上昇する。但しC6は節点6の
容量を表わし、XPの高レベル、低レベルをそれ
ぞれVDD、大地電位としている。MOST Q11は非
飽和領域に駆動されYPのVDDレベルをリフレツ
シユする。節点6は、XPが低レベルのとき
(VDD−閾値電圧)レベル、高レベルのとき(5)式
のレベルになり、XPが高レベルになるYPのVDD
レベル・リフレツシユが繰り返される。この後
CASが高レベルが低レベルに移行するとが
常により先行して活性化されるため系
の活性化タイミングRAS1は既にVDDレベルに上
昇しておりまず節点2がVDDレベルまで、次いで
節点3が(VDD−閾値電圧)レベルまで上昇す
る。MOST Q8はMOST Q7より電流能力が充分
大きく、YPは閾値電圧より充分低い低レベルに
移行する。従つて、MOST Q9は非導通になる一
方、MOST Q10は導通し、節点6は大地電位と
なる。MOST Q11が非導通になるため従来の第
2図の回路におけるようにレベル・リフレツシユ
回路で直流電流が流れることはない。
第3図の出力回路部分に本発明を適用したとき
の回路を第8図に動作波形を第9図に示す。共に
大地電位にリセツトされる節点3、節点4につい
て節点3はそのままで節点4がVDDレベルまで上
昇し、節点5の出力端子に高レベル・データがあ
らわれる場合を考えると節点4の上昇を受け、
MOST Q4を通して節点2が(VDD−閾値電圧)
レベルまで充電される。このためMOST Q3が導
通しMOST Q2は非導通であるから節点1は大地
電位となる。この状態が続く間系プリチヤ
ージ・タイミングXPが活性化されると、ブー
ト・ストラツプ・コンデンサC2Fにより節点2
が VDD−閾値電圧+C2F/C2+C2F×VDD… (6) というレベルまで上昇する。但し、C2は節点2
の容量を表わし、XPは大地電位からVDDレベル
に変化するとしている。MOST Q6が非飽和領域
に駆動され、節点4のVDDレベルがリフレツシユ
される。節点2はXPが低レベルのとき(VDD−
閾値電圧)レベル、高レベルのとき(6)式のレベル
になりXPが高レベルになる度毎に節点4のVDD
レベル・リフレツシユが繰り返される。ブート・
ストラツプ・コンデンサC1Fにより、XPの上
昇を受けて節点1も上昇する向きとなるが節点2
の高レベルによりMOST Q3が導通してこれを抑
える。この場合節点2は節点4のVDDレベルをリ
フレツシユするように働くだけで第3図の回路の
ように節点4のレベルに悪影響を与える可能性は
存在しない。
の回路を第8図に動作波形を第9図に示す。共に
大地電位にリセツトされる節点3、節点4につい
て節点3はそのままで節点4がVDDレベルまで上
昇し、節点5の出力端子に高レベル・データがあ
らわれる場合を考えると節点4の上昇を受け、
MOST Q4を通して節点2が(VDD−閾値電圧)
レベルまで充電される。このためMOST Q3が導
通しMOST Q2は非導通であるから節点1は大地
電位となる。この状態が続く間系プリチヤ
ージ・タイミングXPが活性化されると、ブー
ト・ストラツプ・コンデンサC2Fにより節点2
が VDD−閾値電圧+C2F/C2+C2F×VDD… (6) というレベルまで上昇する。但し、C2は節点2
の容量を表わし、XPは大地電位からVDDレベル
に変化するとしている。MOST Q6が非飽和領域
に駆動され、節点4のVDDレベルがリフレツシユ
される。節点2はXPが低レベルのとき(VDD−
閾値電圧)レベル、高レベルのとき(6)式のレベル
になりXPが高レベルになる度毎に節点4のVDD
レベル・リフレツシユが繰り返される。ブート・
ストラツプ・コンデンサC1Fにより、XPの上
昇を受けて節点1も上昇する向きとなるが節点2
の高レベルによりMOST Q3が導通してこれを抑
える。この場合節点2は節点4のVDDレベルをリ
フレツシユするように働くだけで第3図の回路の
ように節点4のレベルに悪影響を与える可能性は
存在しない。
以上述べたように本発明によれば一旦VDDレベ
ルに上昇した節点についてクロツクによりレベル
リフレツシユする回路機能が従来の例でみられる
欠点を除いた形で得られる。
ルに上昇した節点についてクロツクによりレベル
リフレツシユする回路機能が従来の例でみられる
欠点を除いた形で得られる。
第1図1〜3はそれぞれクロツクによるレベ
ル・リフレツシユが有効となる16ピン系RAMに
おける動作モードを示し、第2図及び第3図は従
来のレベル・リフレツシユ回路の例を示す回路
図、第4図は本発明の基本構成を示す図、第5図
はその動作波形を示す図、第6図は本発明の実施
例を示す回路図、第7図はその動作波形を示す
図、第8図は本発明の他の実施例を示す図、第9
図はその動作波形を示す図である。 図において、1〜5…節点、Q1〜Q10…MOS
トランジスタ、C1F〜C6F…ブート・ストラ
ツプ・コンデンサ。
ル・リフレツシユが有効となる16ピン系RAMに
おける動作モードを示し、第2図及び第3図は従
来のレベル・リフレツシユ回路の例を示す回路
図、第4図は本発明の基本構成を示す図、第5図
はその動作波形を示す図、第6図は本発明の実施
例を示す回路図、第7図はその動作波形を示す
図、第8図は本発明の他の実施例を示す図、第9
図はその動作波形を示す図である。 図において、1〜5…節点、Q1〜Q10…MOS
トランジスタ、C1F〜C6F…ブート・ストラ
ツプ・コンデンサ。
Claims (1)
- 1 単一の導電型の絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタによつて構成された回路において、真入力
節点及び補入力節点を有し、第1電源と第1節点
との間に接続されゲートが真入力節点に接続され
る第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、
第1電源と真入力節点との間に接続されゲートが
第1節点に接続された第2の絶縁ゲート型電界効
果トランジスタと、第1節点と第2電源との間に
接続されゲートが補入力節点に接続される第3の
絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、一端が前
記第1節点に他端にクロツクが印加される第1の
コンデンサとを備え、該クロツクの活性化により
真入力節点の電位が該第1電源レベルに近い時に
該真入力節点を前記第1電源レベルに等しい高レ
ベルに再生することを特徴とする半導体回路。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10089479A JPS5625291A (en) | 1979-08-07 | 1979-08-07 | Semiconductor circuit |
US06/175,796 US4387308A (en) | 1979-08-07 | 1980-08-06 | Semiconductor circuit |
EP80302701A EP0025273B1 (en) | 1979-08-07 | 1980-08-07 | Semiconductor refresh circuit in dynamic random access memory |
DE8080302701T DE3068306D1 (en) | 1979-08-07 | 1980-08-07 | Semiconductor refresh circuit in dynamic random access memory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10089479A JPS5625291A (en) | 1979-08-07 | 1979-08-07 | Semiconductor circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5625291A JPS5625291A (en) | 1981-03-11 |
JPH0147940B2 true JPH0147940B2 (ja) | 1989-10-17 |
Family
ID=14286034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10089479A Granted JPS5625291A (en) | 1979-08-07 | 1979-08-07 | Semiconductor circuit |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4387308A (ja) |
EP (1) | EP0025273B1 (ja) |
JP (1) | JPS5625291A (ja) |
DE (1) | DE3068306D1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5619585A (en) * | 1979-07-26 | 1981-02-24 | Toshiba Corp | Semiconductor memory unit |
JPS5782281A (en) * | 1980-11-07 | 1982-05-22 | Hitachi Ltd | Output level storage circuit |
DE3108385C2 (de) * | 1981-03-05 | 1982-12-02 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Verfahren zur Ansteuerung eines Leistungs-Feldeffekt-Schalttransistors und Schaltungsanordnungen zur Durchführung des Verfahrens |
JPS6083297A (ja) * | 1983-10-13 | 1985-05-11 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体集積回路 |
JPS60201591A (ja) * | 1984-03-26 | 1985-10-12 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4940054A (ja) * | 1972-08-18 | 1974-04-15 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3743862A (en) * | 1971-08-19 | 1973-07-03 | Texas Instruments Inc | Capacitively coupled load control |
JPS5727545B2 (ja) * | 1972-11-06 | 1982-06-11 | ||
US4000413A (en) * | 1975-05-27 | 1976-12-28 | Intel Corporation | Mos-ram |
JPS5922316B2 (ja) * | 1976-02-24 | 1984-05-25 | 株式会社東芝 | ダイナミツクメモリ装置 |
US4069475A (en) * | 1976-04-15 | 1978-01-17 | National Semiconductor Corporation | MOS Dynamic random access memory having an improved sense and restore circuit |
-
1979
- 1979-08-07 JP JP10089479A patent/JPS5625291A/ja active Granted
-
1980
- 1980-08-06 US US06/175,796 patent/US4387308A/en not_active Expired - Lifetime
- 1980-08-07 DE DE8080302701T patent/DE3068306D1/de not_active Expired
- 1980-08-07 EP EP80302701A patent/EP0025273B1/en not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4940054A (ja) * | 1972-08-18 | 1974-04-15 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3068306D1 (en) | 1984-07-26 |
EP0025273A2 (en) | 1981-03-18 |
JPS5625291A (en) | 1981-03-11 |
EP0025273B1 (en) | 1984-06-20 |
EP0025273A3 (en) | 1981-09-23 |
US4387308A (en) | 1983-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2787639B2 (ja) | パルス信号発生回路および半導体記憶装置 | |
US5416743A (en) | Databus architecture for accelerated column access in RAM | |
US6504783B2 (en) | Semiconductor device having early operation high voltage generator and high voltage supplying method therefor | |
JP2698030B2 (ja) | Dram構造 | |
US4570242A (en) | Dynamic random-access memory | |
JPH11232871A (ja) | 半導体記憶装置、半導体記憶装置のデータ読み出し方法、及びデータ記憶装置 | |
US6834021B2 (en) | Semiconductor memory having memory cells requiring refresh operation | |
US4679172A (en) | Dynamic memory with increased data retention time | |
US5280452A (en) | Power saving semsing circuits for dynamic random access memory | |
KR0184092B1 (ko) | 다이나믹형 메모리 | |
JPS6235194B2 (ja) | ||
US6707744B2 (en) | Apparatus for controlling refresh of memory device without external refresh command and method thereof | |
JPH0223958B2 (ja) | ||
JP2665859B2 (ja) | データ保有モードにおけるリフレッシュ短縮回路を備える半導体メモリ装置 | |
US4823322A (en) | Dynamic random access memory device having an improved timing arrangement | |
JPH0147940B2 (ja) | ||
US5668762A (en) | Semiconductor memory device allowing reduction of power consumed in a shared sense amplifier type sense amplifier | |
JPH0522316B2 (ja) | ||
US5694365A (en) | Semiconductor memory device capable of setting the magnitude of substrate voltage in accordance with the mode | |
US7433996B2 (en) | System and method for refreshing random access memory cells | |
JP2004185686A (ja) | 半導体記憶装置 | |
EP1647028B1 (en) | 1t1c sram | |
US4833654A (en) | Method of and circuitry for generating staggered restore timing signals in block partitioned DRAM | |
JPS62154293A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH1064259A (ja) | 半導体記憶装置 |