JPH0146697B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0146697B2
JPH0146697B2 JP55095512A JP9551280A JPH0146697B2 JP H0146697 B2 JPH0146697 B2 JP H0146697B2 JP 55095512 A JP55095512 A JP 55095512A JP 9551280 A JP9551280 A JP 9551280A JP H0146697 B2 JPH0146697 B2 JP H0146697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse motor
air
signal
valve
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55095512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5720529A (en
Inventor
Kazuo Ootsuka
Shin Narasaka
Shunpei Hasegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP9551280A priority Critical patent/JPS5720529A/ja
Priority to US06/281,118 priority patent/US4380985A/en
Publication of JPS5720529A publication Critical patent/JPS5720529A/ja
Publication of JPH0146697B2 publication Critical patent/JPH0146697B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内燃エンジンに供給される混合気の
空燃比制御装置に関し、特に、かかる空燃比制御
装置に設けられて、エンジンの始動に際し、空燃
比制御弁を駆動するアクチユエータであるパルス
モータを所定の初期位置に設定する装置に関す
る。
排気系に三元触媒を備える内燃エンジンに供給
される混合気の空燃比を、排気系に設けられた排
気ガス成分センサからの信号に応じてフイードバ
ツク制御する装置は既に公知である。また、この
空燃比を制御する弁(空燃比制御弁)を気化器の
エアブリードや燃料通路または吸気マニホルドに
直接接続される空気通路内に設け、これをパルス
モータで駆動することも公知である。
このようなパルスモータで空燃比制御弁を駆動
させる従来の装置においては、その制御回路はエ
ンジンの始動時における空燃比制御弁の位置を判
別できるように構成されておらず、エンジン始動
時の弁位置をそのまま保持して空燃比制御を開始
しており、かかる弁の位置によつては引き続く始
動・暖機運転時においてエンジンの良好な始動
性、運転性或いは排ガスエミツシヨン特性が得ら
れない場合が多い。特にエンジンの始動直後は、
排気ガス成分センサとして一般に用いられるO2
センサが不活性の為、フイードバツク回路をオー
プン化することが通常行われており、この場合、
適正な位置に移動させる制御信号が空燃比制御弁
に与えられないときは上述の諸特性が得られない
傾向が一層強くなる。
これに対処すべく、前回の運転の終了時にパル
スモータを所定位置に移動しその位置に機械的に
保持する方法も考えられるが、かかる方法を実施
する装置の構成が複雑となるので、好ましくな
い。
ところで、エンジンの始動・暖機時に機関に供
給される混合気の空燃比は所要の始動性・運転性
や排ガスエミツシヨン特性を得るために夫々特定
の値を持つことが好ましく、自動チヨーク等の空
燃比調整装置と上述のような空燃比制御弁との組
合せにおいては、エンジン始動時に空燃比制御弁
を特定の位置に自動的に保持するようにすると、
自動チヨーク弁の開度等の位置設定が容易になる
とともに制御回路の構成が簡単になる。
従つて、本発明は上述の要請に応えるべくなさ
れたもので、エンジンの始動に際し、先ずパルス
モータの絶対位置を知り、その位置からエンジン
の始動・暖機運転に最適な空燃比制御弁の位置を
得るようにパルスモータを駆動制御して、エンジ
ンの適正な始動性および暖機運転性並びに良好な
排ガスエミツシヨン特性を得ることを目的とす
る。
本発明の空燃比制御装置について図面を参照し
て以下詳細に説明する。
第1図は本発明の装置の全体の構成図であり、
符号1は内燃エンジンを示し、エンジン1に連る
吸気マニホルド2には全体として符号3で示す気
化器が設けられている。気化器3にはフロート室
4と一次側吸気通路とを連通する室5,6が形成
され、これらの室は夫々空気通路8,8を介して
空燃比制御弁9に接続されている。一方、二次側
通路のスロツトル弁30の少し上流側に開口した
別の空気通路7が空燃比制御弁9に接続されてい
る。該制御弁9は図示例では3個の流量制御弁か
ら成り、各流量制御弁はシリンダ10と、該シリ
ンダ10内に変位可能に挿入された弁体11と、
該シリンダと弁体間に装架され弁体を一方向に押
圧するコイルばね12とから構成されている。各
弁体11の反コイルばね側端部11aはテーパ状
に形成されており、弁体11の変位に応じて弁体
テーパ部11aが挿通されているシリンダ10の
対向端開口10aの開口面積が変化するようにな
つている。各弁体11の一端は往復動可能で回り
止めされたウオーム部材14に連結された連結プ
レー15に当接している。ウオーム部材14はそ
の周囲にラジアル軸受16を介して回転自在に配
されたパルスモータ13のローラ17とねじ係合
しており、更にロータ17に外周にはソレノイド
18が配されている。ソレノイド18は電子コン
トロールユニツト(以下「ECU」と云う)20
と電気的に接続されており、ECU20からの駆
動パルスによりソレノイド18が付勢されてロー
タ17が回転し、ロータ17とねじ係合したウオ
ーム部材14が図において左右方向に変位する。
従つて、ウオーム部材14と連結したプレート1
5が左右方向に変位する。
パルスモータ13の固定ハウジング21には永
久磁石22とリードスイツチ23とが対向して設
けられているとともに、前記プレート15の周縁
には非磁性材料から成る遮蔽板24が永久磁石2
2とリードスイツチ23間に出没しうるように取
り付けられている。上述のプレート15の左右方
向の変位に伴い遮蔽板24が左右に変位するが、
この変位に従つてリードスイツチ23がオン・オ
フするようになつている。すなわち、空燃比制御
弁9の弁体位置が永久磁石22、リードスイツチ
23および遮蔽板24の取付位置により決定され
る基準位置を通過するとその移動方向に応じてリ
ードスイツチ23がオンまたはオフに切り換えら
れリードスイツチ23はこのオン・オフ切換に応
じた二値信号をECU20に供給する。
尚、ハウジング21には大気と連通した空気取
入口25が形成され、この取入口25に挿着され
たフイルタ26を介して大気を各流量制御弁に導
いている。
一方、符号27は、シヨツトエア弁を示し、ケ
ーシング27aの下方室27bは一方では吸気マ
ニホルドの二次側スロツト弁30の下流側に開口
する管路31と、他方ではベンチユリ部上流側の
エアクリーナ32に連通する管路33と接続さ
れ、弁体27cがこれら通路31,33同志の連
通を遮断可能に前記下方室27b内に配されてい
る。ケーシング27aの上方室は弁体27cと連
結され且つコイルばね27dにより付勢されたダ
イアフラム27eにより上方の空気室27fと下
方の負圧室27gとに仕切られている。ダイアフ
ラム27eにはしぼり27hと、室27gから室
27fへの空気の移行のみを許す逆止弁27iと
が設けられている。空気室27fは管路37を介
してシヨツトエアカツト弁38に連通し、負圧室
27gは管路39,40を介して吸気マニホルド
2に連通している。このシヨツトエア弁27は、
エンジンがスロツト弁全開から急速に全閉状態に
変化したときのように吸気マニホルド2内の吸気
負圧が急激に増加したときにダイアフラム27e
が下方に変位して弁体27cを開成せしめて管路
33,31を介して吸気マニホルド2内に新しい
空気を一時的に供給し、エンジンに吸入される過
濃混合気を薄め失火を防止し、エンジンの排気系
内での未燃焼燃料の爆発的燃焼を防止するもので
ある。尚、シヨツトエア弁27の作動時負圧室2
7gからオリフイス27hを介して負圧が徐々に
空気室27fに伝達され、ばね27dの力により
ダイアフラム27eには変位後間もなく元の位置
に戻る。また、逆止弁27iは負圧室27gの圧
力が空気室27fの圧力より高くなつたときに負
圧室27gの空気を急速に空気室に伝達させて弁
体を素早く閉成させて引き続く減速時の作動を可
能にする。
また、前述のシヨツトエアーカツト弁38は管
路42,43を介して一次側のベンチユリ部のス
ロツトル弁44の下流側に連通しており、管路3
7と42,43同志の連通を遮断可能に設けられ
た弁体38aと、弁体38aを閉成方向に押圧す
るコイルばね38bと、ECU20からの制御信
号により付勢されるソレノイド38cとにより構
成されている。このシヨツトエアーカツト弁38
は常閉弁であり、エンジン始動時にECU20か
らの指令により開成方向に作動して吸気マニホル
ド2内の負圧をシヨツトエアー弁27の空気室2
7fに導いて両室27f,27g間の差圧を零と
してシヨツトエアー弁27を不作動ならしめて、
エンジン始動時シヨツトエアー弁27の作動によ
つて吸入混合気が一時的に薄められることに因る
エンジン気筒内での失火の発生を防止するもので
ある。
符号48はキヤニスタを示し、キヤニスタ48
は、図示しない燃料タンクおよび気化器3のフロ
ート室4の上部と夫々管路49,50を介して連
通し該燃料タンクおよびフロート室4内の蒸発燃
料がその内部に導びかれる。更に、このキヤニス
タ48には一端が気化器3の一次側ベンチユユリ
部に開口する管路51と、電磁弁(パージカツト
弁)53を介して前述の管路43に連通する管路
52とが接続されている。キヤニスタ48には負
圧応動弁54が設けられ、この弁54は、キヤニ
スタケーシングと協働して管路52に連通する圧
力室54aを画成するダイアフラム54bと、キ
ヤニスタ周壁に一体形成され管路51と連通する
弁座54cと、ダイアフラム54bを弁座54c
方向に押圧するばね54dとから成る。一方、電
磁弁53は大気に連通するフイルタを取付けられ
た空気取入口53aと、該取入口53aと管路5
2との連通を遮断可能に設けられた弁体53b
と、該弁体53bを閉成方向に押圧するばね53
cと、ECUからの制御信号により付勢可能にさ
れたソレノイド53dとから成る。従つて、エン
ジンの回転時にスロツトル弁44下流に負圧が発
生すると、電磁弁53が作動していないときは管
路43,52を介して圧力室54a内に負圧が導
入されダイアフラム54bがばね54dの力に抗
して変位して弁54を開成し、キヤニスタ内の吸
着燃料が弁54、管路51を介して一次側ベンチ
ユ部に供給(パージ)される。
上記電磁弁53は、エンジンの始動時に管路5
2を空気取入口53aを介して大気に連通させて
弁54を閉成せしめてキヤニスタ48内の吸着燃
料のベンチユリ部への供給を一時的に遮断するも
のである(パージカツト)。すなわち、エンジン
始動時にはベンチユリ部上流側のチヨーク弁(図
示せず)の閉塞により吸入空気量は制限され吸気
マニホルド2内の混合気は十分濃くなつている
が、このときキヤニスタ48内の燃料を吸気マニ
ホルド2に供給すると混合気は過濃となり好まし
くない。従つて、電磁弁53によりキヤニスタ4
8内の燃料の供給を一時的に遮断するものであ
る。しかして、キヤニスタ48から吸気ホニホル
ド2への燃料供給は機関始動後チヨーク弁が開放
され、且つ暖機運転によりエンジン温度が所定値
を越えたときに開始される。このエンジン温度は
エンジンの冷却水温度として冷却水が充満したエ
ンジン気筒周壁内に挿着されたサーミスタ59に
より検出され、その検出値信号はECU20に供
給される。ECU20は、検出値信号の値とその
内部に記憶された所定値(例えば70℃)とを比較
し、前者が後者を越えたときそれまで行われてい
た電磁弁53への通電を停止して管路52を管路
43に連通させキヤニスタ48から弁54、管路
51を介してのベンチユリ部への吸着燃料の供給
を開始させる。
符号60は二次エア供給弁を示し、この弁は、
管路61を閉塞可能に設けられたリード60aと
そのリード60aの上流側に配され同じ管路61
を遮断可能に設けられたダイアフラム60bと、
該ダイアフラムを閉成方向に押圧するばね60c
とから成り、管路61は一端で大気に開放すべ
く、エアクリーナに連通する。この弁60は、一
方では管路61を介してエンジンの排気マニホル
ド62に、他方では管路60dを介して電磁弁か
ら成るリードエアカツト弁63に、更に管路6
4,43を介して吸気マニホルド2のスロツトル
弁44下流側に夫々連通している。尚、排気マニ
ホルド62内には排気中の酸素濃度を検出する
O2センサ68が挿着され、その出力信号はECU
20に供給されるようになつている。しかして、
管路61はO2センサ68の上流側に開口してい
る。更に、O2センサ68の下流側には三元触媒
69が配設されている。電磁弁63は管路60d
と64との連通を遮断可能に設けられた弁体63
aと、弁体63aを閉成方向に押圧するばね63
bと、ECU20からの制御信号により付勢可能
に配されたソレノイド63cと、弁閉成時に管路
60dと連通可能に設けられた空気取入口63d
とから成る。弁63の作動時には、エンジンの回
転によつてスロツトル弁44の下流側に生じた負
圧は弁63を介して二次エア供給弁60に導入さ
れて二次エア供給弁60のダイアフラム60bを
後退動せしめ、その結果管路61を介して大気
(二次エア)が弁60内に導入され更に排気マニ
ホルド62内が負圧になる時にリード60aを押
圧開成して排気ホニホルド62内に導入される。
この二次エアの導入により、前記三元触媒69が
酸化雰囲気になり、酸化雰囲気下で燃焼する排気
ガス中のHC、CO成分の浄化が良好に行われる。
しかし、O2センサ68の検出値信号に基づい
た後述する空燃比のフイードバツク制御が行われ
ている時にこのリード弁60による二次エアの導
入が行われると、その下流側に配されたO2セン
サ68の検出値信号は本来の制御されるべき空燃
比を表わさないことになる。従つて、後述するよ
うに、このリード弁60は、空燃比フイードバツ
ク制御時にはECU20からの制御信号により制
御される電磁弁63により不作動状態に保持さ
れ、該フイードバツク制御が行われない特定のオ
ープンループ制御条件が成立するときにのみ作動
される。
一方、エンジン1の排気マニホルド62と吸気
マニホルド2とを連通して管路96が設けられ、
この管路96の途中に該管路を開閉可能に排気還
流弁(EGR弁)70が設けられている。前記還
流弁70は管路69を閉塞可能に設けられた弁体
70aと、ダイアフラム70bと、該ダイアフラ
ムを押圧するばね70cとを備えた負圧応動弁で
あり、ダイアフラム70bは管路74を介して気
化器3のスロツトル弁44の全閉位置の少し上流
側に設けられた負圧取出口に生じた負圧により変
位し弁を開閉する。この還流弁は公知の如く、不
活性ガスである排気ガスを吸入混合気に導入しエ
ンジン気筒内の燃焼時の最高温度を低下せしめて
排気ガス中のNOxを減少するためのものである
が、この排気ガスの還流によりエンジンのアイド
リング時、減速時等の低負荷運転時やエンジンの
低温時にはエンジン気筒内の燃焼不良を来たすこ
とがあり、そのため、かかる状態の時に弁70へ
の負圧の供給を停止すると同時に大気を導入して
該弁70を閉塞するための電磁弁70から成る
EGR制御弁75が設けられている。この弁75
は管路74を閉塞可能に設けられた弁体75a
と、該弁体75aを閉成方向に押圧するばね75
bと、ECU20からの制御信号により付勢可能
に配されたソレノイド75cと、弁閉成時に
EGR弁70側の管路74に連通可能なフイルタ
を取付けられた空気取入口75dとから成る。エ
ンジンの低負荷状態の検出は、後述する空燃比制
御に用いられる圧力センサ76により吸気マニホ
ルド2内に開口した管路40を介して該マニホル
ド2内の絶対圧力を検出して行われる。センサ7
6からの検出値信号は、ECU20に送られ、
ECU20はこの信号とその内部に記憶された所
定の値とを比較し前者が後者より低い間電磁弁7
5をダイヤフラム70bへの負圧の伝達を遮断す
る閉塞位置に保ち前者が後者を越えるとダイヤフ
ラム70bに負圧を伝達しうる開放位置に切り換
えるように制御する。
また、エンジンの温度状態は前述したサーミス
タ59が検出し、上述の低負荷状態の検出による
制御と同様に、ECU20はサーミスタ59の検
出値信号が所定の値を越えない限り電磁弁75を
閉塞位置に保つ。
尚、第1図において、符号77は点火プラグ、
78はデイストリビユータ、79は点火コイル、
80は点火スイツチ、81はバツテリ、82は大
気圧センサ、83はサイレンサである。デイスト
リビユータ78は機関回転数に比例した速度で回
転する駆動軸(図示せず)を有し、該駆動軸の回
転に同期してコンタクト・ポイントの開閉又は無
接点型のピツクアツプの出力信号に対応した点火
コイル79のパルス電流がECU20に供給され
るようになつており、従つてこの発明ではデイス
トリビータ78と点火コイル79はエンジン回転
数センサを兼用する。
次に、上述した構成の本発明の空燃比制御装置
の空燃比制御の詳細について先に説明した第1図
並びに第2図乃至第11図を参照して説明する。
先ず、第2図は本発明の空燃比制御内容の全体
タのプログラムを示すフローチヤートであり、制
御内容に依つて、始動機能A、基本空燃比制御機
能B、付加機能C、およびフエイルセーフ診断機
能Dに分けて示している。
始動時の制御 先ず、始動ブロツクAにおいて、第1図の点火
スイツチ80がオンにセツトされると、ECU2
0がイニシヤライズ(初期化)され(ステツプ
1)、ECU20はリードスイツチ23を介してア
クチユエータであるパルスモータ13の基準位置
を検出し、次いでパルスモータ13を該基準位置
からエンジンの始動に最適な所定の位置(プリセ
ツト位置)(以下「PSCR」と云う)に至るまで駆
動し、初期空燃比を所定の対応する値にセツトす
る(アクチユエータのイニシヤライズ−ステツプ
2)。この初期空燃比の設定は、エンジン回転数
Neが所定の値NCR(例えば400rpm)以下であり且
つエンジンが完爆に至る前であることを条件とし
て行われる。但し、NCRはクランキング回転数よ
りも大で且つアイドル回転数より小である。
尚、上記基準位置は、第1図の説明において述
べたように、パルスモータ13のリードスイツチ
23がオン・オフするときの位置に基づいて検出
される。
次に、ECU20はO2センサ68の活性化状態
およびサーミスタ59により検出されるエンジン
の冷却水温TWをモニタし、空燃比制御の開始の
条件が成立したか否かを決定する(ステツプ3)。
空燃比フイードバツク制御を正確に行うにはO2
センサ68が十分に活性化した状態にあり且つ、
エンジンが暖機完了状態にあることが必要であ
る。また酸化ジルコニウム等から成るO2センサ
はその内部抵抗が温度の上昇につれ減少してくる
特性を持つている。このO2センサにECU20に
内蔵される定電圧源か適当な抵抗値を有する抵抗
を介して電流を供給すると、不活性時には最初そ
の出力電圧が定電圧源の電圧(例えば5V)に近
い値を示し、その温度が上昇するにつれて出力電
圧が低下する。そこで、O2センサの出力電圧が
所定の電圧VXまで低下した時に活性化信号を発
生し、その信号の発生から所定の時間tX(例えば
1分間)をカウントするタイマがカウントを完了
した後であつて且つ冷却水温TWが空燃比のフイ
ードバツク制御が可能な開度まで自動チヨークが
開くような所定の値TWXに達した後に空燃比フイ
ードバツク制御を開始する。尚、上記のような
O2センサ出力電圧が所定値VXに達した後所定時
間tXを設けたのは、暖機中には時間に対する出力
電圧の変化率がその電圧が小さくなる程小さくな
ることにより、現実の比較回路等の性質上比較的
高い精度で検出しやすいように所定値VXを高い
値に設定したためで、この時点ではO2センサは
未だ不活性の状態にある。この所定値VX達成後
適当な時間の経過を待つてO2センサ出力電圧が
十分に低くなつ時点即ちO2センサが活性化した
時点から空燃比のフイードバツク制御を開始させ
るようにしたものである。
エンジンの暖機運転中、即ちO2センサの不活
性及び冷却水の低温時には、エンジンから未燃成
分が多量に排出される。二次エア供給弁はこの暖
機運転中に開弁し、三元触媒を酸化雰囲気で運転
させることにより、この未燃成分を大巾に低減さ
せることができる。この結果、O2センサ活性化
の検出は排気ガスのLEAN(空燃比が大)領域で
なされることになる。
尚、パルスモータ13は、このO2センサ活性
化および冷却水温TWの検出段階では前述の所定
位置PSCRに保持されており、後述の空燃比制御
の開始後エンジンの作動状態に応じた適当な位置
に駆動制御される。
基本空燃比制御 次に、基本空燃比制御ブロツクBに移ると、こ
のブロツクはO2センサの出力信号に応じた空燃
比の検出機能4、エンジンの作動状態および大気
圧PAの検出機能5、パルスモータ13のプリセ
ツトアクシヨン機能6、比例項修正機能7および
積分項修正機能8から成る。以下、これらの機能
についてまとめて説明する。
ECU20は、O2センサ68からの出力電圧、
圧力センサ76からの吸気マニホルド内の絶対圧
PB、回転数センサ78,79からのエンジン速
度Neおよび大気圧センサ82からの大気圧PA
表わす各信号に応じてパルスモータ13を駆動し
て空燃比を制御する。より詳細には、この基本空
燃比制御は、スロツトル弁全開時、アイドル時、
減速時の各オープンループ制御並びに部分負荷時
のクローズドループ制御から成る。これらの制御
はすべてエンジンが暖機完了状態に至つた後に行
われる。
先ず、スロツトルバルブ全開時のオープンルー
プ制御条件は上記圧力センサ76で検出された絶
対圧PBと大気圧センサ82の大気圧PA(絶対圧)
との差PA−PB(ゲージ圧)が所定の差ΔPWOTより
低い時に成立する。ECU20は上記センサ76,
82の出力信号間の差とその内部に記憶された所
定の差ΔPWOTとを比較し、上記のPA−PB<ΔPWOT
なる条件が成立するときはパルスモータ13は全
開時のオープンループ制御条件の消滅時にエンジ
ンのエミツシヨンに最適となる所定位置(プリセ
ツト位置)PSWOTに至るまで駆動し該所定位置に
停止させる。全開時には公知のエコノマイザ(図
示せず)等が作動し、エンジンにはRICH(空燃
比が小)な混合気が供給される。
アイドル時のオープンループ制御条件は、エン
ジン回転数Neが所定のアイドル回転数NIDL(例え
ば1000rpm)より低いときに成立する。ECU2
0は回転センサ78,79の出力信号Neとその
内部に記憶された所定の回転数NIDLとを比較し、
上記のNe<NIDLの条件が成立するときは、パル
スモータ13をエンジンのエミツシヨンに最適な
所定のアイドル位置(プリセツト位置)PSIDL
至るまで駆動し、該所定位置に停止させる。
次に、減速時のオープンループ制御条件は、吸
気マニホルド内の絶対圧PBが所定の絶対圧PBDEC
より低いときに成立する。ECU20は圧力セン
サ76の出力信号PBとその内部に記憶された所
定の絶対圧PBDECとを比較し、上述のPB<PBDEC
条件が成立するときはパルスモータ13を所定の
減速位置(プリセツト位置)PSDECに至るまで駆
動し該所定位置に停止させる。
上述の減速時の制御条件の根拠は、減速により
吸気マニホルド内の絶対圧PBが所定値以下に低
下すると排気ガス中の未燃HCが増大し、その結
果O2センサの検出値信号に基づく空燃比フイー
ドバツク制御が正確に出来ず理論混合比が得られ
ないことにある。従つて、上述のように圧力セン
サ76により検出された吸気マニホルド内の絶対
圧PBが所定値PBDECより小さいときアクチユエー
タ(パルスモータ)を減速時のオープンループ制
御条件の消滅時にエンジンのエミツシヨンに最適
となる所定の位置(プリセツト位置)PSDECに移
動してオープンループによる制御を行うようにし
たものである。この減速の初期にはシヨツトエア
弁により吸気マニホルドに空気が供給され未燃成
分の発生を防止している。
尚、上記スロツトル弁全開時、アイドル時、減
速時の各オープンループ制御には後述するよう
に、大気圧PAに応じて夫々のパルスモータ13
の所定位置PSWOT、PSIDL、PSDECは夫々適当に補
正される。
一方、部分負荷時のクローズドループ制御条件
は、エンジンが前述した各オープンループ制御条
件の成立時以外の作動状態にあるときに成立す
る。このクローズドループ制御においてECU2
0は、回転センサ78,79により検出されたエ
ンジン回転数NeとO2センサ68の出力信号に応
じてフイードバツクに依る比例制御(以下「P項
制御」と云う)または積分制御(以下「I項制
御」と云う)を行う。
より詳細には、O2センサ68の出力電圧が所
定電圧Vrefより高レベル側または低レベル側で
のみ変化する場合はI項修正、即ちO2センサの
出力電圧が所定電圧Vrefに対し、高レベル側或
るいは低レベル側にあることに相応する二値信号
を積分した値に従つてパルスモータ13の位置を
修正し、安定した正確な位置制御を行うようにし
ている。一方O2センサ68の出力信号が高レベ
ルから低レベルにまたは低レベルから高レベルに
変化した場合はP項修正、即ちO2センサの出力
電圧の変化に直線比例した値に従つてパルスモー
タ15の位置を修正し、I項修正に比しより迅速
で効率のよい制御を行う。
上述のI項制御においては、O2センサの出力
電圧の変化に基く二値信号を積分して得られる値
に従つてパルスモータの位置を変化させるが、毎
秒当り増減するステツプ数はエンジンの回転数に
対応して変えている。すなわち、低い回転域にお
けるI項修正による毎秒当り増減するステツプ数
は少ないが、回転数の上昇に応じて増加し、高い
回転数における毎秒当りのステツプ増減数は多く
なるように制御する。
また、所定電圧Vrefに関して高レベルから低
レベルへのO2センサ出力の変化またはその反対
方向への変化があつたときに行われるP項制御に
おいては、毎秒当り増減するパルスモータのステ
ツプ数はエンジン回転数と無関係に一律に同一の
所定値(例えば、6ステツプ)に設定されてい
る。
また、エンジンの加速(ゼロ発進−加速)時の
空燃比制御はエンジン回転数Neが低速回転域か
ら高速回転域に移行する段階で前述した基準アイ
ドル回転数NIDLを越えたとき、即ちNe<NIDL
状態からNe≧NIDLの状態に変つたときを条件と
して行われる。この時点においてECU20はパ
ルスモータ13を所定の加速時位置(プリセツト
位置)PSACCに急速に移行させる。この後、ECU
20は前述した空燃比フイードバツク制御を開始
する。このPSACCについても、後述のように大気
圧PAに対応して適当に補正される。
上述のように、エンジンの加速時にはアクチユ
エータ位置を有害ガス排出量の少ない所定の値
PSACCに移行させるので、特に停車位置から加速
するいわゆるゼロ発進において、排気ガス対策上
有利であるとともにその後の空燃比フイードバツ
クを最適に行うことが可能となる。尚、この加速
時の制御も暖機完了状態で行われる。
上述した種々のオープンループ制御から部分負
荷時のクローズドループ制御への移行またはその
逆の移行の際オープンループ状態とクローズドル
ープ状態間の切換は次のように行われる。先ず、
クローズドループからオープンループに切換える
ときに、ECU20はパルスモータ13を、各オ
ープンループ状態に入る前のその位置と無関係
に、後述の方法により大気圧補正された所定の位
置PSi(PA)に移動させ該所定位置に停止させる。
この所定位置PSi(PA)とは前述したパルスモー
タのオープンループ時の種々のプリセツト位置
PSCR、PSWOT、PSIDL、PSDEC、PSACCであつて、後
述のように大気圧に対応して補正されたものを示
す。上述の夫々の所定位置へのパルスモータ13
の位置セツトにより夫々のオープンループ制御を
即座に行うことが出来る。
一方、オープンループからクローズドループへ
の切換時には、ECU20からの指令によりパル
スモータ13はI項モードにより空燃比フイード
バツク制御を開始する。すなわち、オープンルー
プからクローズドループへ切換わるタイミングに
対してO2センサの出力信号レベルが高レベルか
ら低レベルにまたはその逆方向に切換わるタイミ
ングが多少変化することがあり、このときにはP
項モードにより空燃比フイードバツク制御を開始
する場合に比してI項モードによりかかる制御を
開始する場合のほうが上記タイミングの差異によ
り生ずるクローズドループに切換わつた直後のパ
ルスモータ15の位置差はかなり小さくなるの
で、正確な空燃比制御が早期に可能となり、高い
エミツシヨンに安定性が得られるのである。
また、オープンループによる空燃比制御時およ
びオープンループからクローズドループへの移行
時に大気圧の変化に拘らず最良の排気ガスエミツ
シヨン特性を得るようにするためには、オープン
ループ時のパルスモータ13の位置を大気圧の変
化に応じて補正する必要がある。本発明の空燃比
制御に依れば、前述したパルスモータ13の各オ
ープンループ制御時の所定値(プリセツト値)
PSCR、PSWOT、PSIDL、PSDEC、PSACCを下記の式に
より大気圧PAの変化に対してリニア補正するよ
うにしている。
PSi(PA)=PSi+(760−PA)×Ci 但し、iはQR、WOT、IDL、DEC、ACCの
うちのいずれか1つを表わし、従つてPSiは1気
圧(=760mmHg)におけるPSCR、PSWOT、PSIDL
PSDEC、PSACCのうちのいずれか1つ、Ciは補正係
数であつて、CCR、CWOT、CIDL、CACCのうちのい
ずれか1つを夫々表わす。尚、PSi、CiはECU2
0の内部に予め記憶されている。
ECU20は、各オープンループ制御に固有の
係数PSi、Ciを上述の式に適用して、該式により
オープンループ時のパルスモータ13の位置PSi
(PA)を計算し、パルスモータ13を該計算によ
り求められた位置PSi(PA)まで移動せしめる。
このようにしてオープンループ制御時の空燃比
を大気圧に対応して補正することにより、最良の
運転性の確保、点火プラグのくすぶり等の防止と
云う従来周知の効果に加え、上述のオープンルー
プ時のパルスモータ位置はその後のクローズドル
ープ制御の開始点となるため、Ciの値を適当に選
ぶことにより最適なエミツシヨン特性を得ること
ができる。
更に、空燃比制御弁9のアクチユエータとして
使用されるパルスモータ13の位置はECU20
内の位置カウンタによりモニターされているが、
このパルスモータの脱調・乱調によりカウンタの
内容とパルスモータの実際の位置との間にずれ・・が
生じることがあり得る。このような場合、ECU
20はカウンタのカウント値をパルスモータ13
の実際の位置と見做して作動することになるが、
パルスモータ13の実際の位置を正しく把握する
必要のあるオープンループ制御においては制御操
作において支障を来たす。
このため、本発明の空燃比制御システムにおい
ては、先に第2図の始動ブロツクAについて述べ
たように、ECU20がパルスモータ13を駆動
してリードスイツチ23が開閉するパルスモータ
位置を基準位置(例えば、50ステツプ)として把
握することから成る初期位置検出に加え、パルス
モータ13がリードスイツチ23の開閉点を通過
すると同時にECU20内に記憶された基準位置
ステツプ数(例えば、50ステツプ)を位置カウン
タにシフトすることにより、その後の制御精度を
確保するようにしている。
付加機能 第2図の付加機能ブロツクCにおいては、エン
ジンの種々のエミツシヨン制御装置(EGR弁7
0、二次エア制御60、シヨツトエア弁27等)
の作動をエンジンの作動状態に応じて適宜制御す
る諸機能が設けられている。
次に、これらのエミツシヨン制御装置の制御の
内容について説明する。
(1) 排気還流弁(EGR弁)70については、エ
ンンジンの低負荷時や低温時に燃焼不良を防止
するため前記弁70を開成して排気還流を中断
させることは既に述べた。この排気還流の中断
の条件は吸気マニホルド内の絶対圧PBが所定
値PBE以下またはエンジンの冷却水温度TWが所
定値TWE以下のとき成立する。かかる条件PB
PBEまたはTW<TWEが成立するとき、ECU20
は排気還流弁70の開閉制御用電磁弁(EGR
制御弁)75のソレノイドへの通電を遮断し還
流弁70の作動を停止せしめる。
特に、従来の排気還流制御システムでは、エ
ンジンの低負荷状態を検出するために大気圧補
正用ベローズを備えた専用の吸気マニホルド負
圧センサとエンジンの温度状態を検出するため
に専用の温度センサとを夫々特別に設けていた
が、本発明の空燃比制御システムでは、空燃比
制御用に用いられている第1図の圧力センサ7
6およびサーミスタから成る冷却水温センサ5
9が上述の排気還流の中断制御にもそのまま適
用できるので、これらセンサを当該制御に兼用
している。
(2) 三元触媒69内部を酸化雰囲気にして排気ガ
ス中のHC、CO成分の浄化を良好にするための
二次エア制御弁60は、前述した理由により空
燃比フイードバツク制御時には不作動状態にす
る必要があり、このため本発明では、二次エア
制御弁60を、空燃比フイードバツク制御と干
渉しないようにオープンループ制御と同期して
作動させるようにしている。
すなわち、エンジンのアイドル時、減速時、
O2センサの非活性化時および低温時(暖機完
了前)の各オープンループ制御条件が成立する
とき、二次エア制御弁60の作動を行う。この
ため、ECU20は次の条件a〜cのうちいず
れか1つが成立するとき二次エア制御弁60の
開閉制御用電磁弁63を付勢して二次エア制御
弁60を作動せしめる。
a O2センサ68の活性化信号に応じてカウ
ンタ開始する前述したタイマのカウントが完
了していない(1分以内)、またはエンジン
冷却水温TWが所定値(35℃)より低い。
b エンジン回転数Neが所定値(1000rpm)
より低い。
c 吸気マニホルド内の絶対圧PBが所定値200
mmHgより低い(負圧が大きい)。
上述の各条件a、b、cの成立時に二次エア
制御弁60を作動することにより、夫々次の効
果が得られる。
イ 条件aはエンジン暖機完了前の状態に対応
し、排気ガス中のCO、HC成分が多いので、
これらの成分が三元触媒69により効果的に
浄化される。
ロ 条件bは、NOXの元々少ないアイドル時
の状態に対応し、空燃比に関係なく排気ガス
中のCO、HCが浄化される。
ハ 条件CはNOXの元々少ない減速時の状態
に対応し、減速時のCO、未燃焼HCが浄化さ
れる。
尚、上述のTW、Ne、PBは夫々第1図のエン
ジン冷却水温センサ59、回転センサ78,7
9、圧力センサ76により検出される。
(3) シヨツトエア弁27は、前述したようにエン
ジン始動時には吸入混合気が一時的に薄められ
ることに因るエンジン気筒内での失火を防止す
るためにエンジン始動時に電磁弁38を介して
一時的に不作動状態にされる。
このシヨツトエア弁27は、エンジンの初爆
後所定の時間(例えば、5秒間)が経過するま
での間不作動状態におかれる。前記エンジンの
初爆は、エンジンの回転数Neが所定の値NCR
を越えたときに発生したものと判定される。
ECU20には上記の5秒間をカウントするタ
イマが内蔵されており、回転センサ78,79
により検出された回転数Neが該所定値NCR
越えたとき前記タイマがカウントを開始し、こ
の開始後5秒間のカウントを完了するまでの間
ECU20は電磁弁38を作動させてシヨツト
エア弁27を不作動状態におくものである。
(4) 最後に、先に第1図の説明において言及した
キヤニスタ48から気化器3のベンチユリ部へ
の燃料供給の一時的遮断(パージカツト)につ
いて述べると、この一時的遮断の条件は、エン
ジンの冷却水温TWが所定の値TWPより低いと
きに成立する。すなわち、エンジン始動後の暖
機運転によりエンジン温度が所定値に達するま
では、ECU20は電磁弁53を付勢してキヤ
ニスタ48上部の弁54の圧力室54aに大気
圧を導入して該弁54を閉塞せしめてキヤニス
タ48からベンチユリ部への吸着燃料の供給を
停止し、エンジン温度が前記所定値を越えると
ECUは電磁弁53を消勢してキヤニスタ48
からベンチユリ部への吸着燃料の供給を開始せ
しめる。
フアイルセーフ診断機能 本発明の空燃比制御装置では、安全且つ確実な
エンジンの運転を確保するため、制御装置を構成
する各種センサ、スイツチ、弁、ECU等に故障
が生じた場合に該故障を直ちに検知し、パルスモ
ータを停止させるかまたは夫々予め設定された位
置に移動させるフエイルセーフ機能並びに、これ
らの故障の警報機能や記憶機能を備えている(第
2図の機能D)。ここでは、種々の構成要素のフ
エイルセーフ診断機能のうち、パルスモータの基
準位置を検出するリードスイツチ23の故障時の
フエイルセーフ診断機能のみを説明する。
ECU20は電源投入時にリードスイツチ23
からの二値信号のレベルに応じてパルスモータ1
3の回転方向を決め、該回転方向にパルスモータ
13を駆動してその基準位置を求めるようになつ
ているが、リードスイツチ周辺部の振動等により
リードスイツチ23の出力が開閉点を過ぎても変
化しない場合も考えられる。従つて、パルスモー
タ13を複数回その全ストロークに亘つて駆動
し、この駆動後にもリードスイツチ23の出力信
号が変化しない場合は、リードスイツチ系に異常
があるものと見做してパルスモータ13を空燃比
が最小(燃料の割合が最大)となる極限位置に移
動し、その後、その位置か大気圧に応じた所定の
アイドル位置PSIDL(PA)に移動し該位置にて停止
させる。これと同時に、適当な警報および故障内
容の記憶とその表示を行う。
このように、パルスモータの基準位置検出回路
の故障時にパルスモータをその大気圧補正した所
定位置PSIDL(PA)に対応する一定の値の空燃比
(例えば14.7)を得るような位置に移動させるの
で、その後の車輌等の運転に対する影響を最小に
抑えることができる。
以上、本発明の空燃比制御装置の種々の機能を
説明したが、これらの機能を実行するための具体
的な手順について第3図乃至第8図を参照して説
明する。
A 初期化ルーチン (1) ECUの初期化 先ず、第3図についてECU20の始動手
順を説明すると、電源スイツチ(第1図にお
いては、点火スイツチ80)をオンにするこ
とにより、ECU内のリフレツシユ回路が同
じくECU内の中央処理装置CPUをオンにす
る。これによりCPUは初期化(イニシヤラ
イズ)が完了した旨を表わすタイミング信号
を出力するが、この信号が正常であるか否か
の判断がECU内で行われ、正常であれば
CPUの初期化が完了したことになり、後述
の機能の実行に移る。一方、タイミング信号
が異常と判断されると再びCPUをオンさせ
る段階に戻り、正常なCPUのタイミング信
号が得られるまで上述の操作が繰り返され
る。
(2) アクチユエータ(パルスモータ)の初期位
置設定 前述したECUの初期化が完了すると、空
燃比制御弁9のアクチユエータであるパルス
モータ13を所定位置PSCRにセツトする段
階に移るが、ここでは、前述したパルスモー
タ位置検出用リードスイツチ23のフエイル
セーフ機能の実行手順も併せて第4図および
第5図を参照して説明する。前述したよう
に、パルスモータの初期位置設定に際し、基
準位置が検出できない場合はパルスモータの
全ストロークに亘る駆動を複数回繰り返す
が、かかる場合に備えて前記回数をカウント
するECU内の反転回数カウンタのカウント
値を1にセツトしておく(第4図ステツプ
1)。次いで、リードスイツチ23の出力信
号が高レベル(Hi)または低レベル(Lo)
であるかを判定する(ステツプ2)。もし、
前記出力信号がHiであると、パルスモータ
を1ステツプ減少するように駆動し(ステツ
プ3)、再び前記出力信号を判定する(ステ
ツプ4)。その結果出力信号Loが得られると
後述するステツプ9に移る。他方、依然前記
出力信号の値がHiであるときは、パルスモ
ータの減少ステツプ数が全ストロークのステ
ツプ数、例えば120を越えたか否かを判定す
る(ステツプ5)。その答が否(NO)であ
れば、ステツプ3に戻り、減少ステツプ数が
120に達するまで上記の出力信号の判定−パ
ルスモータの1ステツプ減少駆動の操作を繰
り返し行う。そして、減少ステツプ数が120
に達すると、反転回数カウンタの上述のカウ
ント値N=1に1を加え(ステツプ6)、該
反転回数が3回を越えたか否かを判定し(ス
テツプ7)、3回を越えないときは、パルス
モータを反対方向即ちステツプ数増加方向に
120ステツプをカウントするまで、駆動し
(ステツプ8)、3回を越えるまで前述のステ
ツプ3〜7を繰り返し行う。
ステツプ3〜7を3回を越えて繰り返した
とき(ステツプ7の答が肯定(YES))、リ
ードスイツチ23に故障があるものとしてパ
ルスモータを大気圧(PA)補正した所定の
アイドル位置PSIDL(PA)に至るまで駆動し該
アイドル位置に保持し、警報を行うとともに
該故障をECU内の記憶装置に記憶する(ス
テツプ8)。
一方、ステツプ2の判定の結果リードスイ
ツチ23の出力信号がLoのときは、パルス
モータを1ステツプ増加した位置に駆動し
(ステツプ9)、再びリードスイツチの出力信
号を判定する(ステツプ10)。依然前記出力
信号の値がLoであるときは、パルスモータ
の増加ステツプ数が全ストロークのステツプ
数120を越えたか否かを判定し(ステツプ
11)、その答が否(NO)であればステツプ
9に戻り、ステツプ数が120に達するまで上
記の出力信号の判定−パルスモータの1ステ
ツプ増加駆動の操作を繰り返す。そして増加
ステツプ数が120に達するとパルスモータを
直ちに反対方向即ちステツプ数減少方向に
120ステツプをカウントするまで駆動し(ス
テツプ12)、駆動完了時反転回数カウンタの
上述のカウント値N=1に1を加える(ステ
ツプ13)。次いで反転回数が3回を越えたか
否かを判定し(ステツプ14)、答が否(NO)
であれば反転回数が3回を越えるまで、ステ
ツプ9〜14の操作を繰り返し行う。ステツプ
14の答が肯定(YES)であれば、ステツプ
18に移り、前述と同様の処理が行われる。
一方、ステツプ10での比較の結果、リード
スイツチの出力信号がHiの場合は基準位置
に達したと判断し、パルスモータの基準位置
検出操作を停止し(ステツプ15)、基準位置、
例えば50ステツプをECU内のパルスモータ
の位置を記憶する位置カウンタに書き込み
(ステツプ16)、その後パルスモータを駆動し
て大気圧PAに応じて補正した所定の位置
PSCR(PA)に移動させ、パルスモータの初期
化操作を終了する。
第5図は上述のパルスモータの初期位置設
定操作におけるパルスモータの位置の変移を
図示したものであり、同図AおよびBは
夫々、パルスモータの当初の位置がその基準
位置(50ステツプ)より大きいステツプ数位
置にある場合および小さいステツプ数位置に
ある場合である。
第5図A,Bにおいて、はリードスイツ
チが正常動作した場合であり、はリードス
イツチに異常があり、パルスモータの位置検
出が出来なかつた場合である。尚、第5図A
の(i)では、パルスモータの軌跡が基準位置
(50ステツプ)ではなく破線で示すa点にて
折り返しているが、これは、リードスイツチ
の開成位置と閉成位置間にヒステリシス特性
(例えば5ステツプ分)があるためで、図示
例ではリードスイツチ出力がHiからLoに変
化するときのみリードスイツチの切換タイミ
ングがパルスモータの実際の基準位置より遅
れるようになつている。そこで、パルスモー
タは、リードスイツチ出力がHiからLoに変
化したときは基準位置より所定ステツプ数だ
け少ない位置にあるとして基準位置を示す信
号としては用いず、LoからHiに化したとき
は基準位置にあるとして基準位置信号として
採用する。更に、第5図A,Bにおいてb,
b′は、パルスモータが、始動当初は、一般に
上限または下限位置ではなくその中間位置に
あり、リードスイツチの異常時には該中間位
置から120ステツプに亘つて駆動されるため
120ステツプに相当する数の駆動パルス信号
の供給が完了するまで機械的に上限位置又は
下限位置に留められていることを示してい
る。
(3) 空燃比制御開始時間の検知 パルスモータの初期位置の設定を上述のよ
うに行う一方、O2センサの活性化状態とエ
ンジン冷却水温度に依り空燃比制御開始タイ
ミングを検知する。第6図はこの検知手順の
プログラムを示すフローチヤートであり、先
ずO2センサの出力が所定の電圧VX(例えば、
0.5V)以下に低下したか否かおよび冷却水
温度TWが所定の電圧TWX(例えば、35℃)を
越えたか否かを夫々判定し(ステツプ1、
2)、その結果O2センサ出力が未だVX以下に
低下せず且つ冷却水温度が35℃以上に上昇し
ないときは、判定を何回も繰り返す。そし
て、この判定操作の繰り返しにおいてTW
TWXを越えてなおかつ、上記ステツプ1の判
定操作が10分間に亘つて続いたか否かを判定
し(ステツプ3)、その答がYESのときは、
O2センサ回路に故障があると見做して所定
のフエイルセーフ診断機能を実行する(ステ
ツプ4)。
一方、ステツプ1においてO2センサの出
力が所定の電圧VX(0.5V)以下に低下したと
判定されたときは、ECU内の関係するタイ
マを作動して所定時間tX(例えば、1分間)
経過後タイマ出力を発生せしめる(ステツプ
5)。このとき、冷却水温TWが所定の温度
TWX(35℃)を越えているか否かを判定し
(ステツプ6)、YESであれば空燃比制御を
開始する(ステツプ7)。NOであれば、温
度TWが所定の温度(35℃)を越えるまで空
燃比制御の開始を保留する。
B 基本空燃比制御ルーチン 第7図は、本発明の基本空燃比制御プログラ
ムのフローチヤートである。
先ず、オープンループにおける基本空燃比制
御について述べると、制御開始に際し、実際の
エンジン回転数Neが所定回転数NCR(例えば、
400rpm)を越えたか否かを判定し(ステツプ
1)、その結果がNOであれば、前述した初期
ルーチンを再び行う。一方、YESであれば、
エンジンがアイドル状態にあるか否か、即ちエ
ンジン回転数が所定のアイドル回転数(例え
ば、1000rpm)を越えたか否かを判定し(ステ
ツプ3)、越えなければパルスモータを所定の
アイドル位置PSIDLにセツトする(ステツプ
4)。一方、越えていれば吸気通路のスロツト
ル弁が全開か否かを判定する(ステツプ5)。
その結果、全開であればパルスモータをスロツ
トル弁全開制御の所定の位置PSWOTにセツト
し、全開でなければエンジンが減速状態である
かを判定する(ステツプ7)。減速状態のとき
はパルスモータを所定の減速位置PSDECにセツ
トし(ステツプ8)、減速状態でなければ前回
ループのエンジン回転数Neが所定値
(1000rpm)を越えていたか否かを判定し(ス
テツプ9)、越えていなければ、パルスモータ
を所定の加速位置PSACCにセツトする(ステツ
プ10)。
次に、クローズドループによる空燃比制御の
場合の制御手順について述べると、上述したス
テツプ9において、前回ループのエンジン回転
数が所定アイドル回転数1000rpmを越えていた
と判定された場合は、前回ループがオープンル
ープか否かを判定し(ステツプ11)、オープン
ループであれば前述したように、積分項(I
項)による制御を行う。この場合、ステツプ12
においてO2センサの出力がLoまたはHiである
かを判定し、夫々Lo、Hiであれば、パルスモ
ータをエンジン回転数に応じた積分値で夫々ス
テツプ数を減少または増加方向に駆動し(ステ
ツプ13、14)、この駆動後もO2センサ出力がLo
とHi間に亘つて変化しない状態で所定時間1
分間以上経過した場合(ステツプ15、16にて判
定)はO2センサの故障としてフエイルセーフ
診断処理を執る(ステツプ17、18)。
一方、ステツプ11において前回ループがクロ
ーズループであつたと判定されたときは、O2
センサ出力がLoまたはHiであるかを判定し
(ステツプ19)、この結果得られたO2センサ出
力が前回ループと同じレベルであるか否かを判
定し(ステツプ20、21)、その結果同じレベル
であれば上述のI項による制御ステツプ13、
15、17、14、16、18を実行する。また、同じレ
ベルでないときは、ステツプ22、23にて比例項
(P項)によるパルスモータの駆動制御を行う。
C エミツシヨン制御装置の制御ルーチン 上述した項目A、Bの制御と関連してエンジ
ンの各種エミツシヨン制御装置の制御が行われ
る。
以下、第1図について先に述べたEGR制御弁
75、パージカツト弁53、シヨツトエアカツト
弁38、リードエアカツト弁63の制御ルーチン
を第8図について説明する。
エンジン始動時は、EGR制御弁75はオフ状
態およびパージカツト弁53はオン状態にあつて
夫々の被制御弁70,54を不作動状態に維持す
る一方、シヨツトエアカツト弁38はオフ状態に
あつてシヨツトエア弁27を一時的に作動可能な
状態においており、リードエアカツト弁63はオ
ン状態であつて、二次エア供給弁60を作動可能
な状態にしている。先ずステツプ1において、エ
ンジンの冷却水温TWが所定値(TWE)35℃より
低いか否かを判定し、YESであればEGR制御弁
75はオフの状態に保たれ(ステツプ3)、EGR
弁70による排気還流を停止した状態を維持す
る。NOであれば、圧力センサ76の検出圧力が
所定値(PBE)240mmHgより低いか否かを判定し
(ステツプ2)、低いときは同じく上記弁75がオ
フの状態に保たれる。他方、エンジン冷却水温が
35℃を越えて上昇すると共に、圧力センサ76の
検出負圧が該所定値より高くなるとEGR制御弁
75はオフからオンに切り換えられる(ステツプ
4)。次いで、該冷却水温TWが所定値(TWP)70
℃より低いか否かを判定し(ステツプ5)、未だ
70℃に達しないときはパージカツト弁53は依然
オンの状態に保たれてキヤニスタ48からのベン
チユリ部への燃料供給を停止した状態を維持する
(ステツプ6)。その後冷却水温が上昇し70℃を越
えるとパージカツト弁53がオンからオフに切り
換えられる(ステツプ7)。しかして、エンジン
回転数Neがシヨツトエアカツト条件の所定値
(NcR)400rpm以上であるか否かを判定し(ステ
ツプ8)、YESのときは前回ループの回転数Neが
該所定値より小さいか否かを判定し(ステツプ
9)、YES、即ち初爆に至つたときシヨツトエア
カツト弁38を所定時間(例えば、5秒間)に亘
つてオンにしシヨツトエア弁27を不作動状態に
おく(ステツプ10)。他方エンジン回転数Neが所
定値(NcR)以下か、前回ループの回転数が該所
定値より大きい時にはシヨツトエアカツト弁38
をオフにして(ステツプ11)、シヨツトエア弁2
7の作動を可能にする。
一方、二次エア供給弁60の制御については、
冷却水温TW<35℃(ステツプ12)、O2センサの
不活性(ステツプ13)、圧力センサ76の検出圧
PB>200mmHg(ステツプ14)およびエンジン回転
数Ne<1000rpm(ステツプ15)の各判定を上述し
た順に各先行するステツプの判定結果がNOを条
件として行い、これら判定のいずれか1つの答が
YESのときリードエアカツト弁63をオンにし
て二次オア供給弁60を作動状態に至らせる(ス
テツプ16)。上述のステツプの全ての判定結果が
NOの時リードエアカツト弁63をオフにして
(ステツプ17)、二次エア供給弁60の不作動状態
にする。
第9図は、上述した本発明の空燃比制御装置に
使用されるECU20の内部構成を示すブロツク
図である。ECU20内のO2センサ活性化検出回
路201の入力側にはO2センサの出力信号VX
入力される。前記回路201は出力電圧が所定値
VX以下になつてから所定時間Tx経過後活性化判
定回路202に活性化信号S1を供給する。活性化
判定回路202の入力側には第1図のサーミスタ
59からのエンジン冷却水温信号TWも入力され
る。しかして、活性化判定回路202は前記活性
化信号と所定値TWXを越えた値の水温信号TW
が共に入力されたとき空燃比制御開始信号S2をを
PI制御回路203に供給し、PI制御回路203
をこの制御開始信号により作動開始状態に至らし
める。空燃比判定回路204は、O2センサの出
力電圧が所定電圧Vrefより大きいか小さいかに
応じてエンジン排気ガスの空燃比を判定し、斯く
得られた空燃比を表わす二値信号S3をPI制御回
路203に供給する。一方、第1図のエンジン回
転センサ78,79からのエンジン回転信号Ne、
圧力センサ76からの絶対圧信号PBおよび大気
圧センサ82からの大気圧信号PAが又第9図の
活性化判定回路202からの開始信号S2がECU
内のエンジン状態検出回路205に入力され、こ
の回路205は、これらの信号に対応した制御信
号S4をPI制御回路203に供給する。PI制御回
路は、従つて、空燃比判定回路204からの空燃
比信号S3と、エンジン状態検出回路205からの
制御信号S4中エンジン回転数Neに応ずる信号分
とに応じて必要なパルスモータ制御パルス信号S5
を後述する切換回路209に供給する。更にエン
ジン状態検出回路205はエンジン回転数Ne、
吸気マニホルド絶対圧PB、大気圧PA、空燃比制
御開始信号S2とに応じた信号分を含む該制御信号
S4をPI制御回路203に供給する。該信号分が
PI制御回路203に与えられる時該回路203
は作動を停止する。PI制御回路203は該信号
分の供給が停止される時、積分項から始まるパル
ス信号S5を切換回路209に出力するように構成
される。一方、プリセツト値レジスタ206には
エンジンの種々の状態に適用されるパルスモータ
のプリセツト値PSCR、PSWOT、PSIDL、PSDEC
PSACCの基本値とこれらの大気圧補正係数CCR
CWOT、CIDL、CDEC、CACCとが記憶保持されている。
エンジン状態検出回路205はエンジンの状態を
O2センサの活性化の有無、エンジン回転数Ne、
吸気通路絶対圧PB、大気圧PAにより検出してレ
ジスタ206から夫々のエンジン状態に対応した
プリセツト値の基本値とその補正係数とを選択し
て演算処理回路207に読み出す。演算処理回路
207は大気圧信号PAに応じて、前述したPSi
(PA)=PSi+(760−PA)×Ciなる式により演算処
理し、得られたプリセツト値は比較器210に印
加される。
一方、基準位置検出信号処理回路208は基準
位置検出装置(リードスイツチ)23の開閉によ
る出力信号に応じてエンジン始動時からパルスモ
ータが基準位置に到達したことを検出するまでの
間レベル信号S6を発生し、該信号は切換回路20
9に供給され、この切換回路209はこのレベル
信号を印加されている間PI制御回路203から
パルスモータ駆動信号発生装置211に制御信号
S5が伝達されるのを遮断し、パルスモータの初期
位置設定とPI制御の両操作同志の干渉を回避す
る。基準位置検出信号処理回路208はまた基準
位置を検出する為に、基準位置検出装置23から
の出力信号に応じてパルスモータ13がステツプ
数の増加又は減少方向に動作することを許容する
パルス信号S7を発生する。このパルス信号S7はパ
ルスモータ駆動信号発生装置211に直接供給さ
れて該装置をしてパルスモータ13を基準位置を
検出するまで駆動せしめる。更に基準位置検出信
号処理回路208は基準位置を検出する毎にパル
ス信号S8を発生する。このパルス信号S8はパルス
モータ13の基準位置(50ステツプ)の内容が記
憶保持された基準位置レジスタ212に供給さ
れ、該レジスタはこの信号に応じてその記憶値を
比較器210の一方の入力端子と、アツプダウン
カウンタ213とに印加する。アツプダウンカウ
ンタ213はパルスモータの駆動信号発生装置2
11からの出力パルス信号S9を供給されてパルス
モータ13の実際位置をカウントするものである
が、上記所定値レジスタ212からの信号を印加
されたときそのカウント値がパルスモータの基準
位置の内容に書き換えられる。
斯く書き換えられたカウント値は比較器210
の他方の入力端子に印加されるが、比較器210
は前記一方の入力端子にも同じパルスモータ基準
位置内容が印加されているので、比較器210か
らパルスモータ駆動信号発生装置への比較出力
S10が出力されず、パルスモータは基準位置に確
実に位置付けられる。その後O2センサ68の不
活性時には比較器210の前記一方の入力端子に
演算処理回路207から大気圧補正されたプリセ
ツト値PSCRが入力され、このプリセツト値とア
ツプダウンカウント213のカウント値の差に対
応した比較出力S10が比較器210からパルスモ
ータ駆動信号発生装置211に入力され、正確な
パルスモータ13の位置制御を行うことができ
る。尚、エンジン状態検出回路205で他のオー
プンループ条件を検出した時も同様な作動がなさ
れる。
第10図はパルスモータの初期位置設定を実行
するための電気回路の詳細を示し、ECU20の
内部に設けられている。該電気回路は (イ) 電源スイツチのオン時、位置検出装置が一方
のレベルの出力を発生するとき、位置検出装置
が他方のレベルの出力を発生するまで基準位置
の方向にパルスモータを駆動し、 (ロ) 電源スイツチのオン時、位置検出装置が他方
のレベルの出力を発生するときまたは前記(イ)項
のパルスモータの駆動により位置検出装置が他
方のレベルを出力するに至つたとき、位置検出
装置が一方のレベルの出力を発生するまで基準
位置の方向にパルスモータを駆動し、 (ハ) 一方のレベルの出力の発生に応じてパルスモ
ータを停止させる 駆動手段を有している。即ち、電源スイツチ
SW(例えば第1図の点火スイツチ80)が定電
圧電源84を介して、パルスモータ13の基準位
置検出装置の一部を成すリードスイツチ23と抵
抗R1を介して接続され、その開閉により結合点
Pでの出力が高レベルHと低レベルL間で変化す
るようにされている。AND回路86,87がそ
れらの一入力端子を夫々インバータ85を介して
および直接に前記P点に接続され、出力側を夫々
パルスモータ駆動装置88の入力端子88a,8
8bに接続されている。AND回路86,87の
他方の入力端子はフリツプフロツプ89の一出力
端子89bに接続されている。フリツプフロツプ
89のR入力端子は、定電圧電源84とアース間
に直列に接続された抵抗R2とコンデンサCとの
結合点に接続されている。このフリツプフロツプ
89の他方の出力端子89aは夫々の出力側を前
記パルスモータ駆動装置88の入力端子88a,
88bに接続されたAND回路90,91の入力
端子に接続されている。一方、パルスモータ13
がその基準位置(50ステツプ)を通過するとき信
号を発生する第9図の基準位置検出信号処理回路
208が入力側を前記P点に、パルス信号S7の出
力側をOR回路93を介してフリツプフロツプ8
9のS入力端子に夫々接続されている。検出信号
処理回路208のパルス信号S8の出力側は更にパ
ルスモータ15の基準位置(50ステツプ)を記憶
保持する第9図の基準位置レジスタ212の入力
側に接続され、該レジスタ212の一方の出力端
子は第9図のアツプダウンカウンタ213の一入
力端子に接続されている。このアツプダウンカウ
ンタ213はその入力側にパルスモータ駆動装置
88の出力信号とパルスモータ13の回転方向の
反転回数をカウントする反転回数カウンタ98の
出力信号を入力端子213aに入力され、パルス
モータ13の実際の位置をカウントする。アツプ
ダウンカウンタ213の出力側は比較器210の
一入力端子210dに接続されている。
一方、パルスモータ駆動装置88の出力側はパ
ルスモータ13およびアツプダウンカウンタ97
の入力側に接続され、その出力側は反転回数カウ
ンタ98の入力側と駆動装置88の反転信号入力
端子88cとに接続されている。反転回数カウン
タ98の出力側は警報装置99とレジスタ100
の各入力側に接続されている。更に、カウンタ9
8の出力信号は前述のOR回路93の他方の入力
端子およびアツプダウンカウンタ13の入力端子
213aに接続されている。
レジスタ100の出力側はAND回路101の
一入力端子に接続され、このAND回路101の
他方の入力端子には前記反転回数カウンタ98の
出力信号が入力される。このAND回路101の
出力側は別のAND回路102の出力側と結線さ
れ、この結合点が比較器210の他方の入力端子
210eに接続されている。AND回路102の
一入力端子は前述のレジスタ212の出力信号が
他方の入力端子は反転回数カウンタ98の出力信
号をインバータ103を介して入力されるように
なつている。比較器210は3個の出力端子21
0a,210b,210cを備え、一方の入力端
子210dを介して印加されるアツプダウンカウ
ンタ213のの出力パルス数をA、他方の入力端
子210eを介して印加されるAND回路101,
102の出力パルス数をBとすると、出力端子2
10aはA<Bのとき、210bはA=Bのと
き、210cはA>Bのとき夫々出力信号を出力
するようになつている。出力端子210a,21
0cはAND回路90,91の夫々他方の入力端
子に接続される一方、210bは別のAND回路
104の一方の入力端子に接続されている。この
AND回路104の他方の入力端子はインバータ
103の出力側に、その出力側はパルスモータ1
3の初期設定位置を記憶保持するレジスタ105
の入力側に接続され、このレジスタ105の出力
側は比較器210の前記他方の入力側210eに
接続されている。
上述した構成のパルスモータ13の初期位置設
定回路の作動を説明する。第10図において、電
源スイツチSWの投入時は、抵抗R2とC間の結合
点の電位上昇によりフリツプフロツプ89の一出
力端子89bから高いレベルの信号=1がAND
回路86,87の一入力端子に印加される(フリ
ツプフロツプ89はリセツトされると出力端子8
9bに高いレベル信号=1を出力するように構成
されている)。このとき、パルスモータ13の位
置がLEAN(空燃比大)側にあつてリードスイツ
チ23がオフになつているとすると、P点の電位
は高レベル=1であり、従つて、AND回路86
の出力は0、AND回路87の出力は1である。
このAND回路87の出力=1がパルスモータ駆
動装置88の入力端子88bに印加されるので、
該装置88はパルスモータ13をRICH(空燃比
小)側に駆動する(駆動装置88は入力端子88
aおよび88bへの高レベル信号入力によりパル
スモータ13を夫々LEAN側およびRICH側に駆
動する構成となつている)。上述とは反対に、電
源投入時に、パルスモータ13の位置がRICH側
にあつてリードスイツチ23がオンになつている
と、AND回路86と87の出力は夫々1、0で
あるから、駆動装置88はパルスモータ13を
LEAN側に駆動する。
パルスモータ13のRICH側への駆動中、パル
スモータが基準位置を越えたRICH側の位置に到
達するとリードスイツチ23がオンに切り替わ
る。この結果始動時にパルスモータ13がRICH
側にある時と同様にAND回路86と87の出力
は夫々1と0に反転するのでパルスモータ13は
LEAN側に向けて逆転する。
パルスモータ13がLEAN側に向けて駆動さ
れている間、パルスモータが基準位置(50ステツ
プ)を通過すると、リードスイツチ23がオンか
らオフに切り替わりP点の電位が低レベルから高
レベルに変化するが、基準位置検出信号処理回路
208はこの変化に応じて前述の信号を出力す
る。このパルス信号S7によりOR回路93が出力
=1をフリツプフロツプ89に印加してその出力
端子89bの出力レベルを0にする。同時に出力
端子89aの出力レベルは1となるので、AND
回路90,91は動作可能に設定される。この結
果、AND回路86,87の出力が共に0となつ
てパルスモータ駆動装置88の作動が中断され、
これと同時に、処理回路208のパルス信号S8
レジスタ212に印加され、該レジスタ212は
この信号に応じてその記憶された基準位置内容
(50ステツプ)をアツプダウンカウンタ213に
書込み、該カウンタ213はこの内容を比較器2
10の一方の入力端子210dに印加する。同時
に、レジスタ212はAND回路102の一方の
入力端子に上述の基準位置内容(50ステツプ)を
印加する。このとき、AND回路102の他方の
入力端子はインバータ103を介して反転回数カ
ウンタ98の出力側に接続されているが、後述の
ようにモータ13の反転回数が所定値(例えば、
3回)に達していないときは該他方の入力端子も
出力=1が印加されている。従つて、上記基準位
置内容(50ステツプ)は比較器210の他方の入
力端子210eにも印加される。この結果、比較
器210はその出力端子210bから出力=1を
AND回路104の一方の入力端子に印加する。
上述のようにインバータ103からは出力=1が
出力されており、AND回路104はその他方の
入力端子にこのインバータ103の出力が印加さ
れているので、出力=1をレジスタ105に印加
し、該レジスタ105はその内部に記憶されてい
るパルスモータ13の初期設定位置(PSCR)内
容(例えば40ステツプであるが、前述のように大
気圧に応じて補正されている)を比較器210の
入力端子210eに印加する。比較器210の2
つの入力の大小関係はA>Bとなるから、比較器
210はその出力端子210cから出力パルスを
AND回路91を介してパルスモータ駆動装置8
8のRICH側駆動入力端子88bに印加し、該駆
動装置をしてパルスモータ13をAとBとのパル
ス数の差だけRICH側に駆動し、モータ13をそ
の初期設定位置にセツトする。
一方、リードスイツチ23の故障により、パル
スモータ13がその基準位置(50ステツプ)を通
過してもリードスイツチ23が検出信号を出力し
ない場合がある。この場合は、上述した一連の初
期位置設定操作は行われず、パルスモータ駆動装
置88は前述したようにパルスモータ13の始動
時のリードスイツチ23の信号に基づいてパルス
モータ13のLEAN側或いはRICH側への駆動動
作を継続し、その動作限界位置(120ステツプま
たは0ステツプ)に至らしめる。この駆動時にア
ツプダウンカウンタ97は駆動装置88からの駆
動パルス数をカウントし、パルスモータ13の全
ストロークのステツプ数(120)をカウントし終
つた時駆動装置88の反転入力端子88cに信号
を供給する。駆動装置88は従つてパルスモータ
13を前回とは反対方向に駆動する。このように
してパルスモータ13の基準位置が検出されるま
で上述のようにパルスモータの全ストロークに亘
る駆動および反転駆動を繰り返す。アツプダウン
カウンタ97はパルスモータ13のRICH側動作
限界位置(0ステツプ)にあるとき単一パルス信
号を発生し反転回数カウンタ98に印加する。反
転回数カウンタ98はこの信号をカウントし、所
定の数だけカウントしたとき、即ち、パルスモー
タの反転回数が所定値(例えば3回)を越えたと
き連続的に発生する直流電圧の回数信号を警報装
置99およびレジスタ100に印加する。レジス
タ100にはかかる異常時にセツトすべきパルス
モータの所定位置ステツプ数、例えば、前述のよ
うにアイドル時の所定位置PSIDL(PA)(大気圧補
正されている)が記憶されており、レジスタ10
0は上記回数信号を印加されたとき、該記憶内容
をAND回路101を介して比較器210の入力
端子210eに供給する。すなわち、AND回路
101は一方の入力端子に上記回数信号を、他方
の入力端子にレジスタ100からの記憶内容に相
当するビツト数の信号を供給される。同時に、上
記反転回数センサ98からの回数信号はアツプダ
ウンカウンタ213のリセツト端子213aおよ
びOR回路93にも供給され、前者はカウント値
0にリセツトされ、後者はフリツプフロツプ89
をセツトしてその出力端子89aの出力を0から
1に変化せしめる。
比較器210は上述のように入力端子210d
の入力値Aは零、入力端子210eの入力値Bは
パルスモータのPSIDL値であるからA<Bの関係
の成立によりその出力端子210aからAとBと
の差に対応する信号がAND回路90の一方の入
力端子に供給される。このAND回路90の他方
の入力端子には上述のようにフリツプフロツプ8
9の出力端子89aから出力1が供給されている
ので、パルスモータ駆動装置88はその入力端子
88aにAND回路90から出力を印加されてパ
ルスモータをLEAN側に駆動し、所定アイドル
位置にセツトする。尚、このとき、AND回路8
6,87は夫々の一方の入力端子にはフリツプフ
ロツプ89の出力端子89bから出力=0が供給
されていて共に駆動装置88の入力側には出力=
0を供給しているから、上述の所定アイドル位置
への駆動を妨げない。
第10図の実施例でアツプダウンカウンタ97
のカウント数をパルスモータ13の動作限界位置
間のステツプ数に一致させているが、このカウン
ト数を各動作限界位置から相応するリードスイツ
チ23の切換え位置をわずかに越えた位置までの
ステツプ数の内大きい数(例えば80ステツプ)に
等しい値にしてもよい。これにより故障の早期の
検出と対策が可能になる。この場合もアツプダウ
ンカウンタ97はカウントした値が所定値(0又
は80)になると、パルスモータ駆動装置88の反
転入力端子88cに信号を供給する。又カウンタ
97はカウント値が一方の所定値(0)になる毎
に反転回数カウンタ98にパルス信号を印加す
る。反転回数が所定値を越えると、先ずパルスモ
ータ13を全ストロークに亘つて駆動するに要す
るパルス数から上述のカウンタ97のカウントし
うる数を差し引いた分(例えば40パルス)だけ、
パルスモータ13を同方向に駆動させる。その
後、同様に警報装置99、レジスタ100、アツ
プダウンカウンタ213のリセツト端子213
a、OR回路93に信号を供給するように構成す
る。
又、上記説明において、基準位置を検出できな
い時に、パルスモータ13に全ストロークのステ
ツプ数(120)よりわずかに多いパルス数(例え
ば135)を与えるようにしてパルスモータを確実
にその動作限界位置に至らせるようにしてもよ
い。この時アツプダウンカウンタ97は全ストロ
ークのステツプ数以上はカウントしない(0又は
120に保持される)ように構成する。
次に、上述した本発明の空燃比制御装置全体の
作動を第11図を参照して説明する。第11図
は、エンジンの種々の作動状態におけるパルスモ
ータの位置制御の具体例とこれら種々の作動状態
に対応したO2センサ68、サーミスタ59、圧
力センサ76、回転センサ78,79の各出力並
びにエミツシヨン制御装置の制御例とを関連させ
て示したグラフであり、リードスイツチやセンサ
が正常に作動する正常制御時の作動パターンを示
す。
このグラフは、エンジンの作動内容に依つてA
−Iの各段階に区分されている。先ず、段階Aは
エンジンの始動−暖機運動時の制御例を示し、グ
ラフでは、パルスモータの始動時の位置はリード
スイツチのオフ側、即ち、混合気がLEAN側に
ある状態に対応している。エンジンの点火スイツ
チをオンにすると、リードスイツチがオフである
ため、第10図の説明において述べたようにパル
スモータはRICH側に駆動される。リードスイツ
チがオフからオンに切換わつた時点でパルスモー
タ13は逆転し、リードスイツチが再びオフに切
換わる基準位置に至り、ここから所定の初期設定
位置PSCRまで駆動されて該位置にて停止される。
尚、このパルスモータの初期位置設定はエンジン
回転数Neが所定値NCRより低い時に行われてい
ることがグラフより認められる。次いで、O2
ンサの出力が活性化状態に近づくにつれて所定値
VXより低下するとともにエンジン冷却水温セン
サのサーミスタの出力TWが上昇して所定TWX
越えるようになるが、該所定値VXに達した時点
から所定時間tXが経過後空燃比制御開始の条件が
成立する。一方、この段Aにおいてはサーミスタ
出力TWが所定値TWPに達しない状態であるから、
第1図の電磁弁53にはECU20からパージカ
ツト信号=1が供給され、パージカツトが行われ
る。また吸気マニホルド内の絶対圧力PBは所定
値PBEより高いが、サーミスタ出力TWはエンジン
始動時は所定値TWEより低く、前者が後者を越え
るまでの間第1図の電磁弁75にはEGRカツト
信号=0が供給され、EGRカツトが行われる。
また、段階Aの制御中は、制御システムはオープ
ンループの状態であるから第1図の電磁弁63に
はリードエアオン信号=1が供給され、第1図の
二次エア供給弁60が作動し排気通路62内に大
気の供給が行われる。更に、エンジン回転数Ne
がクランキング回転数より高い所定値NCRを越え
た時点から所定時間tSAが経過するまでの間第1
図の電磁弁38にはシヨツトエアカツト信号=1
が供給されてシヨツトエアカツトが行われる。
次いで、上述した空燃比制御開始条件が成立し
段階Aから段階Bのエンジンの部分負荷運転に移
り、空燃比制御がオープンループからクローズド
ループに変ると、パルスモータはクローズドルー
プになつた直後は積分(I)項にて制御され、その制
御方向は、O2センサ出力電圧がこのとき所定値
VREFより低い(排気ガス空燃比がLEAN状態で
ある)から、ステツプ数0方向、即ちRICH側に
移る方向である。次いで、O2センサ出力が
LEAN側とRICH側間で変化したときは比例
(P)項による制御が、また、LEAN側および
RICH側のいずれか一方のレベルに留まつている
ときは積分(I)項による制御が夫々に行われる(グ
ラスにおいて、実線a′内の図は破線aで囲んだ部
分の詳細を示す)。また、サーミスタ出力TWが所
定値TWPに達するとパージカツトが解除される。
また、クローズドループ時であるからリードエア
の供給は中断される。
次いで、吸気通路内のスロツトル弁が全開状態
になる(段階C)と、空燃比制御はオープンルー
プになり、絶対圧力PBは上昇して大気圧(=760
mmHg)PA−PB<ΔPWOT(例えば、50mmHg)の条
件を満たし、パルスモータはプリセツト位置
PSWOTに移動され前記の条件が成立している間そ
の位置に保持される。
再びエンジンの部分負荷運転の段階Dに移つて
前述の段階Bと同様のクローズドループによる空
燃比制御が行われるが、この段階Dにおいては、
パルスモータはパルスモータに基準位置(50ステ
ツプ)を横切る場合が認められるが(b点)、こ
のとき、前述したように、パルスモータの実際の
位置をカウントするカウンタ(第9図のカウンタ
213)のカウント値が基準値50ステツプに書換
えられ、パルスモータの位置とカウンタ213の
カウント値とのずれが修正される。
次いで、エンジンが減速されると、段階Eの空
燃比制御に移り、このとき、吸気通路内の絶対圧
PBが減速時の所定値PBDECより低下するから、パ
ルスモータはプリセツト値PSDECに移動され該位
置に保持される。同時に、EGRカツト条件PB
PBEおよびリードエアオン条件即ち減速オープン
ループ制御条件(PB<PBDEC)が成立して、夫々
EGRカツトおよびリード弁による吸気通路内へ
の大気供給が行われる。
その後、部分負荷運転時のI項より制御が開始
されるクローズドループ制御(段階F)および減
速時のオープンループ制御(段階G)が繰り返さ
れ、これらの制御に伴い、EGRカツト信号およ
びリードエアオン信号のオン・オフが対応して繰
り返される。
次いで、エンジンがアイドル運転になると(段
階H)、パルスモータが所定のアイドル位置PSIDL
にセツトされるとともに、PB<PBEなる条件の成
立によりEGRカツトが行われ、アイドル時のオ
ープンループ制御条件の成立によりリードエアオ
ンの状態になる。
上述のアイドル状態から発進→部分負荷運転
(段階I)に移る際に、パルスモータは所定の加
速位置PSACCにセツトされるとともに、オープン
ループ制御からクローズドループ制御に移るの
で、パルスモータ位置のその後の制御は前述の段
階Bと同じく積分(I)項によつて開始される一方、
EGRはオンおよびリードエアはオフの状態に戻
る。
上述したように、本発明に依れば、内燃エンジ
ンに供給される混合気の空燃比を制御する弁を駆
動するパルスモータの特定の位置を、該位置にて
オン・オフするように配されたリードスイツチか
ら成る位置検出装置にて検出し、これを基準位置
としてパルスモータの他の全ての絶対位置を知る
ようにしたので、その後のエンジンの種々の作動
状態に対応したオープンループおよびクローズド
ループによる空燃比制御を常に正確に行うことが
可能である。
特に、エンジンの始動・暖機運転時のオープン
ループ制御の場合、パルスモータを前記基準位置
を基にしてエンジンの始動・暖機運転に最適な所
定の位置にセツトするようにしたので、エンジン
の適正な始動性および暖機運転性並びに良好な排
ガスエミツシヨン特性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の空燃比制御装置の全体を示す
構成図、第2図は本発明の装置全体の作動手順を
示すフローチヤート、第3図、第4図は本発明の
装置に使用されるECUおよびパルスモータの初
期化手順を夫々示すフローチヤート、第5図はパ
ルスモータの初期化時の位置変移を示すグラフ、
第6図は本発明の空燃比制御開始条件の検出手順
を示すフローチヤート、第7図は本発明の基本空
燃比制御の手順を示すフローチヤート、第8図は
本発明のエミツシヨン制御装置の制御手順を示す
フローチヤート、第9図は前記ECU内の電気回
路の全体を示すブロツク図、第10図は同じく
ECU内のパルスモータ初期位置設定用電気回路
の回路図、および第11図は本発明の装置全体の
作動を示すグラフである。 1……内燃エンジン、2……吸気マニホルド、
3……気化器、9……空燃比制御弁、13……パ
ルスモータ、20……ECU、22……永久磁石、
23……リードスイツチ、24……遮蔽板、68
……O2センサ、69……三元触媒、78……デ
イストリビユータ、79……点火コイル、80…
…点火スイツチ、81……バツテリ、85……イ
ンバータ、86,87……AND回路、88……
パルスモータ駆動装置、89……フリツプフロツ
プ、90,91……AND回路、93……OR回
路、97……アツプダウンカウンタ、98……反
転回数カウンタ、99……警報装置、100……
レジスタ、105……レジスタ、208……基準
位置検出信号処理回路、209……切換回路、2
10……比較器、211……パルスモータ駆動信
号発生装置、212……基準位置レジスタ、21
3……アツプダウンカウンタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃エンジンに供給される流体の流量を制御
    する弁装置と、該弁装置を駆動するパルスモータ
    とを備えて成る内燃エンジンに供給される流体の
    流量制御装置において、基準位置に対し前記弁装
    置の弁位置がいずれの側にあるかを検出し、斯く
    検出された値に応じて異なる二つのレベルの出力
    を発生する位置検出装置と、電源スイツチおよび
    前記位置検出装置に接続された電気回路で、 (イ) 前記電源スイツチのオン時、前記位置検出装
    置が一方のレベルの出力を発生するとき、前記
    位置検出装置が他方のレベルの出力を発生する
    まで前記基準位置の方向にパルスモータを駆動
    し、 (ロ) 前記電源スイツチのオン時、前記位置検出装
    置が他方のレベルの出力を発生するときまたは
    前記(イ)項のパルスモータの駆動により前記位置
    検出装置が他方のレベルを出力するに至つたと
    き、位置検出装置が一方のレベルの出力を発生
    するまで前記基準位置の方向にパルスモータを
    駆動し、 (ハ) 一方のレベルの出力の発生に応じて前記パル
    スモータを停止させる 駆動手段を有する電気回路とを含んでなる内燃
    エンジンへの供給流体の流量制御装置。 2 前記エンジンの排気ガス成分の濃度を検出す
    る濃度検出装置の出力信号に応じ混合気の空燃比
    を設定値にフイードバツク制御するように前記濃
    度検出装置を前記エンジンに供給される混合気を
    生成する気化器に結合する装置で、前記弁装置
    と、前記パルスモータと、前記電気回路とから成
    る装置とを備え、前記弁装置は前記混合気の空燃
    比を制御する、空燃比制御装置から成る特許請求
    の範囲第1項記載の内燃エンジンへの供給流体の
    流量制御装置。 3 前記駆動手段は、(イ)前記パルスモータの実際
    の位置を記憶するアツプダウンカウンタと、(ロ)基
    準位置に対応する所定値を記憶するレジスタと、
    (ハ)前記位置検出装置の出力が他方のレベルから一
    方のレベルに変化する時前記カウンタの値を前記
    レジスタの前記所定値に一致させる手段とを含ん
    で成る、特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    内燃エンジンへの供給流体の流量制御装置。 4 前記駆動手段は、(イ)パルスモータの駆動中、
    前記位置検出装置の出力レベルが変化しないとき
    パルスモータを一方の動作限界位置まで駆動する
    手段と、(ロ)斯くパルスモータを前記一方の動作限
    界位置まで駆動した後、基準位置を含む所定の動
    作範囲に亘つてパルスモータを複数回に亘つて駆
    動する手段と、(ハ)パルスモータを前記複数回に亘
    つて駆動した後位置検出装置の出力レベルが変化
    しないとき異常信号を発生する手段とを含んで成
    る、特許請求の範囲第3項記載の内燃エンジンへ
    の供給流体の流量制御装置。 5 前記駆動手段は、パルスモータに与えられる
    駆動パルスをカウントし、カウントされた数が、
    パルスモータが一方の動作限界位置から他方の動
    作限界位置まで回転するに要するパルス数を超え
    るとき信号を出力するカウンタを含んで成る、特
    許請求の範囲第3項記載の内燃エンジンへの供給
    流体の流量制御装置。 6 前記駆動手段は、(イ)所定の信号に応じてパル
    スモータを逆方向に回転させる手段と、(ロ)パルス
    モータのいずれか一方の動作限界位置において発
    生する信号の回数をカウントし、所定回数に達す
    ると回数信号を出力するカウンタとを含んで成
    る、特許請求の範囲第5項記載の内燃エンジンへ
    の供給流体の流量制御装置。 7 前記駆動手段は、所定の信号または所定の回
    数信号に応じてパルスモータを逆方向に所定にパ
    ルス数だけ駆動させる手段を含んで成る、特許請
    求の範囲第5項又は第6項記載の内燃エンジンの
    供給流体の流量制御装置。 8 前記駆動手段は、所定の信号または所定の回
    数信号に応じて警報を発する手段を含んで成る、
    特許請求の範囲第5項または第6項記載の内燃エ
    ンジンへの供給流体の流量制御装置。 9 前記駆動手段は、一方のレベルの出力の発生
    後エンジンのパラメータに応じた所定のパルス数
    だけパルスモータを駆動した後停止させる手段を
    含んで成る、特許請求の範囲第1項乃至第8項の
    いずれかに記載の内燃エンジンへの供給流体の流
    量制御装置。
JP9551280A 1980-07-12 1980-07-12 Device for controlling fluid flow supplied to internal combustion engine Granted JPS5720529A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9551280A JPS5720529A (en) 1980-07-12 1980-07-12 Device for controlling fluid flow supplied to internal combustion engine
US06/281,118 US4380985A (en) 1980-07-12 1981-07-07 Flow rate control system for fluid being supplied to an internal combustion engine, having initial position setting function for flow rate control valve actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9551280A JPS5720529A (en) 1980-07-12 1980-07-12 Device for controlling fluid flow supplied to internal combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5720529A JPS5720529A (en) 1982-02-03
JPH0146697B2 true JPH0146697B2 (ja) 1989-10-11

Family

ID=14139626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9551280A Granted JPS5720529A (en) 1980-07-12 1980-07-12 Device for controlling fluid flow supplied to internal combustion engine

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4380985A (ja)
JP (1) JPS5720529A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191436A (en) * 1981-05-19 1982-11-25 Automob Antipollut & Saf Res Center Air-fuel ratio control device
JPS5877150A (ja) * 1981-10-30 1983-05-10 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JPS58146842U (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 愛三工業株式会社 内燃機関の空燃比制御回路
JPS58211547A (ja) * 1982-06-03 1983-12-09 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の制御装置
US4469075A (en) * 1982-08-25 1984-09-04 V.G.A.S., Inc. Vaporous gasoline fuel system and control therefor
JPS5952306A (ja) * 1982-09-18 1984-03-26 Honda Motor Co Ltd 電子制御装置の異常判別方法
JPS59190450A (ja) * 1983-04-11 1984-10-29 Honda Motor Co Ltd 車載内燃エンジンの空燃比制御装置
JPS603447A (ja) * 1983-06-22 1985-01-09 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの回転角度位置計測系異常時のアイドル回転数制御方法
JPS6011642A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の制御装置
JPS6011638A (ja) * 1983-07-01 1985-01-21 Shinko Zoki Kk 燃料噴射量調整弁用駆動軸における制御位置修正方法
US4771755A (en) * 1986-01-22 1988-09-20 Honda Giken Kogyo K.K. Abnormality detecting method for air-fuel ratio control system for internal combustion engines
US4882530A (en) * 1987-08-29 1989-11-21 Nippondenso Co., Ltd. Stepping motor control apparatus
US5006772A (en) * 1989-11-21 1991-04-09 Sundstrand Corporation Position monitor for a stepper motor
US4994827A (en) * 1990-06-04 1991-02-19 Eastman Kodak Company Multicolor imaging method and apparatus
US20070033930A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-15 Sentec E&E Co., Ltd. Exhaust gas recirculation device
JP4887241B2 (ja) * 2007-08-29 2012-02-29 株式会社ケーヒン 内燃機関制御装置
JP4881817B2 (ja) * 2007-08-29 2012-02-22 株式会社ケーヒン 内燃機関制御装置
DE102007048886A1 (de) * 2007-10-11 2009-04-16 Robert Bosch Gmbh Positionsbestimmung einer Komponente
US8219305B2 (en) 2008-05-27 2012-07-10 Briggs & Stratton Corporation Engine with an automatic choke and method of operating an automatic choke for an engine
DE102015200898B3 (de) * 2015-01-21 2015-11-05 Continental Automotive Gmbh Vorsteuerung eines Verbrennungsmotors

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696157A (en) * 1979-12-28 1981-08-04 Hitachi Ltd Engine control device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4020813A (en) * 1973-06-05 1977-05-03 Nippon Soken, Inc. Air-to-fuel ratio control means for carbureter
JPS5844853B2 (ja) * 1975-07-16 1983-10-05 カブシキガイシヤ ニツポンジドウシヤブヒンソウゴウケンキユウシヨ クウネンヒチヨウセイソウチ
US4337742A (en) * 1981-04-02 1982-07-06 General Motors Corporation Idle air control apparatus for internal combustion engine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696157A (en) * 1979-12-28 1981-08-04 Hitachi Ltd Engine control device

Also Published As

Publication number Publication date
US4380985A (en) 1983-04-26
JPS5720529A (en) 1982-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0146697B2 (ja)
US4377142A (en) Air/fuel ratio control system having an evaporated fuel purging control arrangement
US4450812A (en) Electric control system for internal combustion engines, having fail safe function for engine condition detecting sensors
JPH0135170B2 (ja)
US4375800A (en) Control system for internal combustion engines, provided with an exhaust gas recirculation control having a fail safe function
US20030061871A1 (en) Failure diagnosis apparatus for evaporative fuel processing system
US4434764A (en) Air/fuel ratio feedback control system for internal combustion engines, having atmospheric pressure-dependent fail safe function for O2 sensor
US4383409A (en) Air/fuel ratio control system for internal combustion engines, having function of detecting air/fuel ratio control initiating timing
US4450680A (en) Air/fuel ratio control system for internal combustion engines, having secondary air supply control
US20060081041A1 (en) Abnormality determination apparatus for intake amount control mechanism
US4380988A (en) Air/fuel ratio control system for internal combustion engines, having exhaust gas recirculation control function
US4414950A (en) Fail safe device for air/fuel ratio feedback control system
US4401080A (en) Air/fuel ratio control system for internal combustion engines, having air/fuel ratio control function at engine acceleration
JPH0140213B2 (ja)
US4407243A (en) Air/fuel ratio control system having function of controlling supply of secondary air into intake pipe of internal combustion engine
US6935162B2 (en) Apparatus for detecting leakage in an evaporated fuel processing system
JPS6345499B2 (ja)
US4364359A (en) Control system for internal combustion engines, having function of detecting abnormalities in engine speed signal detecting system
JPH05222997A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
US4367713A (en) Air/fuel ratio control system for internal combustion engines, having air/fuel control function at engine deceleration
JPS62174543A (ja) 排気ガス還流制御装置
JPS6326860B2 (ja)
JPH0361015B2 (ja)
JPS58200057A (ja) 回転数制御装置
KR100273523B1 (ko) Tps 고장시 운행 유지방법