JPS6326860B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6326860B2
JPS6326860B2 JP55124913A JP12491380A JPS6326860B2 JP S6326860 B2 JPS6326860 B2 JP S6326860B2 JP 55124913 A JP55124913 A JP 55124913A JP 12491380 A JP12491380 A JP 12491380A JP S6326860 B2 JPS6326860 B2 JP S6326860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
signal
sensor
fuel ratio
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55124913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5772054A (en
Inventor
Kazuo Ootsuka
Shin Narasaka
Shunpei Hasegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP55124913A priority Critical patent/JPS5772054A/ja
Publication of JPS5772054A publication Critical patent/JPS5772054A/ja
Publication of JPS6326860B2 publication Critical patent/JPS6326860B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃エンジンの空燃比制御装置に設け
られて内燃エンジンの排気ガス成分の酸素濃度を
検出するO2センサの故障補償装置に関する。
内燃エンジンの排気ガス成分の酸素濃度を検出
するO2センサと、エンジンに供給される混合気
を生成する気化器等の燃料調量装置と、前記O2
センサの出力信号に応じ混合気の空燃比を設定値
にフイードバツク制御するように前記O2センサ
を前記燃料調量装置に結合する電気回路(ECU)
とを備える、内燃エンジンに供給される混合気の
空燃比をフイードバツク制御する空燃比制御装置
は既に本出願人により提案されている。
かかる装置に使用されているO2センサは酸化
ジルコニウム等をセンサ素子として用い、その酸
化ジルコニウム等の内部を透過する酸素イオンの
量が大気中の酸素分圧と排気ガス中の酸素分圧の
差によつて変化するのを利用してこの変化に応じ
たO2センサの出力電圧の変化により排気ガス中
の酸素濃度を検出するものである。
このO2センサの内部抵抗はその活性化状態に
よつても変化するので、O2センサの活性化をそ
の内部抵抗を測定することにより判定することが
可能である。又O2センサはその不活性時には出
力電圧の変化巾が小さいと共に排気中の酸素濃度
の変化に対して十分追従することができないので
空燃比のフイードバツク制御はO2センサが十分
に活性化した状態に至つた後に行われる。斯くし
てO2センサの活性化後のフイードバツク制御時
にはO2センサの出力電圧の変化に対応してパル
スモータ等のアクチユエータを介して行われる空
燃比制御弁の作動により空燃比がエンジンの作動
状態(回転速度、負荷、等)に対応するように制
御される。
従つて、O2センサが故障すれば適正な空燃比
制御を行い得ないことは云うまでもないが、この
場合何らの処置も執らずにフイードバツク制御を
継続すれば空燃比が異常な値に制御され、その結
果エンジンの運転性および排気ガスエミツシヨン
特性に悪影響を及ぼすことになるので、O2セン
サの故障を直ちに検出して適正な処置を執ること
がフイードバツク制御において不可欠である。
本発明は上述の要請に応えるためになされたも
ので、O2センサの活性時に活性化信号を出力す
るO2センサ活性化判定手段と、前記O2センサの
出力を設定値と比較し、斯く検出された空燃比が
理論空燃比より大きいかまたは小さいかに相当す
る二値信号を出力する空燃比判定回路と、前記活
性化信号が出力されている間前記二値信号が所定
時間以内に反転しないとき異常信号を出力する異
常判別回路と、必要により、前記異常信号に応じ
て大気圧に応ずる空燃比が得られるように燃料調
量装置を制御する手段とを含み、O2センサを始
め、ECU、気化器、パルスモータ、これら装置
間の配線系統等の異常を確実に検知するとともに
空燃比が異常な値に制御されることを防止するよ
うにした内燃エンジンの空燃比制御装置を提供す
るものである。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明の内燃エンジンの空燃比制御装
置の全体を示す構成図である。
符号1は内燃エンジンを示し、エンジン1に連
る吸気マニホルド2には符号3で示す気化器が設
けられている。気化器3にはフロート室と一次及
び二次側吸気通路とを連通する各メイン系及びス
ロー系の燃料通路が形成され、これらの通路は
夫々エアブリード用空気通路を介して大気に接続
されている。これらの空気通路又は燃料通路の少
なくとも1つは空燃比制御弁4に接続される。該
制御弁4は所要数の流量制御弁から成り、各流量
制御弁は各通路の開口面積を変化させるようパル
スモータ5により駆動される。パルスモータ5は
電子制御回路(以下「ECU」と云う)6と電気
的に接続されており、ECU6からの駆動パルス
により回転させられ、その結果流量制御弁は空気
流量又は燃料流量を変化させるべく変位する。こ
のように、空気流量または燃料流量を変化させて
空燃比を制御するが、具体的手段としては前記の
エアブリード用空気通路の開口面積を変化させて
ブリード空気量を制御するのが好ましい。
パルスモータ5にはリードスイツチ7が設けら
れており、空燃比制御弁4の弁体位置が基準位置
を通過するとその移動方向に応じてリードスイツ
チ7がオンまたはオフに切り換えられリードスイ
ツチ7はこのオン・オフ切換に応じた二値信号を
ECU6に供給する。
一方、エンジンの排気マニホルド8内壁には酸
化ジルコニウム等から成るO2センサ9が該マニ
ホルド8内に突出して設けられ、その出力は
ECU6に供給される。また、大気圧センサ10
がエンジンを塔載した車輌周囲の大気圧を検出可
能に配されて、その検出値信号をECU6に供給
する。
尚、第1図において、符号11は三元触媒、1
2は管路13を介して吸気マニホルド2内の吸気
圧を検出しその出力をECU6に供給する圧力セ
ンサ、14はエンジン冷却水温を検出しその出力
をECU6に供給するサーミスタ、15は全体と
して点火コイルのパルス電流をECU6に供給す
るエンジン回転数センサを構成するデイストリビ
ユータおよび点火コイルである。
次に、上述した本発明の空燃比制御装置の制御
内容について、先に説明した第1図を参照して説
明する。
始動時の制御 先ず、エンジンの始動時において、点火スイツ
チがオンにセツトされると、ECU6がイニシヤ
ライズ(初期化)され、ECU6はリードスイツ
チ7を介してアクチユエータであるパルスモータ
5の基準位置を検出し、次いでパルスモータ5を
該基準位置からエンジンの始動に最適な所定の位
置(プリセツト位置)(以下「PSCR」と云う)に
至るまで駆動し、初期空燃比を所定の対応する値
にセツトする。この初期空燃比の設定は、エンジ
ン回転数Neが所定の値NCR(例えば400rpm)以下
であり且つエンジンが完爆に至る前であることを
条件として行われる。但し、NCRはクランキング
回転数よりも大で且つアイドル回転数より小であ
る。
尚、上記基準位置は、第1図の説明において述
べたように、パルスモータ5のリードスイツチ7
がオン・オフするときの位置に基づいて検出され
る。
次に、ECU6はO2センサ9の活性化状態およ
びサーミスタ14により検出されるエンジンの冷
却水温TWをモニタし、空燃比制御の開始の条件
が成立したか否かを決定する。空燃比フイードバ
ツク制御を正確に行うにはO2センサ9が十分に
活性化した状態にあり且つ、エンジンが暖機完了
状態にあることが必要である。また、酸化ジルコ
ニウム等から成るO2センサはその内部抵抗が温
度の上昇につれ減少してくる特性を持つている。
このO2センサにECU6に内蔵される定電圧源か
ら適当な抵抗値を有する抵抗を介して電流を供給
すると、不活性時には最初その出力電圧が定電圧
源の電圧(例えば5V)に近い値を示し、その温
度が上昇するにつれて出力電圧が低下する。そこ
でO2センサの出力電圧が所定の電圧VXまで低下
した時に活性化信号を発生し、その信号の発生か
ら所定の時間tx(例えば1分間)をカウントする
タイマがカウントを完了した後であつて且つ冷却
水温TWが空燃比のフイードバツク制御が可能な
開度まで自動チヨークが開くような所定の値
Twxに達した後に空燃比フイードバツク制御を
開始する。
尚、パルスモータ5は、このO2センサ活性化
および冷却水温TWの検出段階では前述の所定位
置PSCRに保持されており、後述の空燃比制御の
開始後エンジンの作動状態に応じた適当な位置に
駆動制御される。
基本空燃比制御 次に、上述した始動時の制御が終ると、基本空
燃比制御に移り、ECU6は、O2センサ9からの
出力信号V、圧力センサ12からの吸気マニホル
ド内の絶対圧PB、回転数センサ15らのエンジ
ン速度Neおよび大気圧センサ10からの大気圧
PAに応じてパルスモータ5を駆動して空燃比を
制御する。より詳細には、この基本空燃比制御
は、スロツトル弁全開時、アイドル時、減速時お
よびゼロ発進の加速時の各オープンループ制御並
びに部分負荷時のクローズドループ制御から成
る。これらの制御はすべてエンジンが暖機完了状
態に至つた後に行われる。
先ず、スロツトル弁全開時のオープンループ制
御条件は上記圧力センサ12で検出された絶対圧
PBと大気圧センサ10で検出された大気圧(絶
対圧)との差PA−PB(ゲージ圧)が所定の差
ΔPWOTより低い時に成立する。ECU6は上記セン
サ12,10の出力信号間の差とその内部に記憶
された所定の差ΔPWOTとを比較し、上記のPA−PB
<ΔPWOTなる条件が成立するときはパルスモータ
5を所定位置(プリセツト位置)PSWOTに至るま
で駆動し該所定位置に停止させる。
アイドル時のオープンループ制御条件は、エン
ジン回転数Neが所定のアイドル回転数NIDL(例え
ば1000rpm)より低いときに成立する。ECU6
は回転センサ15の出力信号Neとその内部に記
憶された所定の回転数NIDLとを比較し、上記の
Ne<NIDLの条件が成立するときは、パルスモー
タ5を所定のアイドル位置(プリセツト位置)
PSIDLに至るまで駆動し、該所定位置に停止させ
る。
尚、上記の所定アイドル回転数NIDLは調整され
る実際のアイドル回転数よりもわずかに高い値に
設定される。
次に、減速時のオープンループ制御条件は、吸
気マニホルド内の絶対圧PBが所定の絶対圧PBDEC
より低いときに成立する。ECU6は圧力センサ
12の出力信号PBとその内部に記憶された所定
の絶対圧PBDECとを比較し、上述のPB<PBDECの条
件が成立するときはパルスモータ5を所定の減速
位置(プリセツト位置)PSDECに至るまで駆動し
該所定位置に停止させる。
また、エンジンの加速(ゼロ発進−加速)時の
空燃比制御はエンジン回転数Neが低速回転域か
ら高速回転域に移行する段階で前述した所定のア
イドル回転数NIDL(例えば1000rpm)を越えたと
き、即ちNe<NIDLの状態からNe≧NIDLの状態に
変つたときを条件として行われる。この時点にお
いてECU6はパルスモータ5を所定の加速時位
置(プリセツト位置)PSACCに急速に移行させる。
この直後から、ECU6は後述する空燃比フイー
ドバツク制御を開始する。
尚、上記スロツトル弁全開時、アイドル時、減
速時、及び加速時の各オープンループ制御には、
後述するように、大気圧PAに応じて夫々のパル
スモータ5の所定位置PSWOT、PSIDL、PSDEC
PSACCを夫々適当に補正される。
一方、部分負荷時のクローズドループ制御条件
は、エンジンが前述した各オープンループ制御条
件の成立時以外の作動状態にあるときに成立す
る。このクローズドループ制御においてECU6
は、回転センサ15により検出されたエンジン回
転数NeとO2センサ9の出力信号Vに応じてフイ
ードバツクに依る比例制御(以下「P項制御」と
云う)を行う。
より詳細には、O2センサ9の出力電圧が所定
電圧Vrefより高レベル側または低レベル側での
み変化する場合は高レベル側或は低レベル側にあ
ることに相応する二値信号を積分した値に従つて
パルスモータ5の位置を修正する(I項制御)。
一方O2センサ9の出力信号が高レベルから低レ
ベルにまたは低レベルから高レベルに変化した場
合は二値信号の変化に直接比例した値に従つてパ
ルスモータ5の位置を修正する(P項制御)。
上述のI項制御においては、毎秒当り増減する
パルスモータの駆動ステツプ数はエンジンの回転
数の上昇に応じて増加し、高い回転数における程
毎秒当りのステツプ増減数は多くなるように制御
する。また、P項制御においては、毎秒当り増減
するパルスモータのステツプ数はエンジン回転数
と無関係に一律に同一の所定値(例えば、6ステ
ツプ)に設定されている。
上述した種々のオープンループ制御から部分負
荷時のクローズドループ制御への移行またはその
逆の移行の際オープンループ状態とクローズドル
ープ状態間の切換は次のように行われる。先ず、
クローズドループからオープンループに切換える
ときは、ECU6はパルスモータ5を、各オープ
ンループ状態に入る前のその位置と無関係に、後
述の方法により大気圧補正された前述のパルスモ
ータのオープンループ時の夫々のプリセツト位置
PSCR、PSWOT、PSIDL、PSDEC、PSACCに移動させ、
該位置に停止させる。
一方、オープンループからクローズドループへ
の切換時には、ECU6からの指令によりパルス
モータ5はI項モードにより空燃比フイードバツ
ク制御を開始する。
また、前述したようにオープンループによる空
燃比制御時およびオープンループからクローズド
ループへの移行時に大気圧の変化に拘らず最良の
排気ガスエミツシヨン特性を得るようにするため
には、オープンループ時のパルスモータ5の位置
を大気圧の変化に応じて補正する必要がある。本
発明の空燃比制御に依れば、前述したパルスモー
タ5の各オープンループ制御時の所定値(プリセ
ツト値)PSCR、PSWOT、PSIDL、PSDEC、PSACCを下
記の式により大気圧PAの変化に対してリニア補
正するようにしている。
PSi(PA)=PSi+(760−PA)×Ci 但し、iはCR、WOT、IDL、ACCのうちの
いずれか1つを表わし、従つてPSiは1気圧(=
760mmHg)におけるPSCR、PSWOT、PSIDL、PSDEC
PSACCのうちのいずれか1つ、Ciは補正係数であ
つて、CCR、CWOT、CIDL、CDEC、CACCのうちのいず
れか1つを夫々表わす。尚、PSi、CiはECU6の
内部に予め記憶されている。
ECU6は、後に詳細に述べるように、各オー
プンループ制御に固有の係数PSi、Ciを上述の式
に適用して、該式によりオープンループ時のパル
スモータ5の位置PSi(PA)を計算し、パルスモ
ータ5を該計算により求められた位置PSi(PA
まで移動せしめる。
第2図は、上述した本発明の空燃比制御装置に
使用されるECU6の内部構成を示すブロツク図
である。
符号61は、O2センサ活性化検出回路であり、
その入力側には第1図のO2センサ9の出力電圧
Vが入力される。前記回路61は出力電圧Vが所
定値Vx以下になつてから所定時間tx経過後活性
化判定回路62に活性信号S1を供給する。活性化
判定回路62の入力側には第1図のサーミスタ1
4からのエンジン冷却水温信号TWも入力される。
しかして、活性化判定回路62は前記活性信号と
所定値TWXを越えた値の水温信号(高温信号)
TWとが共に入力されたとき空燃比制御開始信号
(活性化信号)S2をPI制御回路63に供給し、PI
制御回路63をこの制御開始信号により作動開始
状態に至らしめる。空燃比判定回路64は、O2
センサ9の出力電圧が所定電圧Vrefより大きい
か小さいか、即ち検出された空燃比が理論空燃比
より大きいか小さいかに応じてエンジン排気ガス
の空燃比を判定し、斯く得られた空燃比を表わす
二値信号S3をPI制御回路63に供給する。一方、
第1図のエンジン回転数センサ15からのエンジ
ン回転数信号Ne、圧力センサ12からの絶対圧
信号PBおよび大気圧センサ10からの大気圧信
号PAが又活性化判定回路62からの開始信号S2
がエンジン状態検出回路65に入力され、この回
路65は、これらの信号に対応した制御信号S4
PI制御回路63に供給する。PI制御回路は、従
つて、空燃比判定回路64からの空燃比信号S3
と、エンジン状態検出回路65からの制御信号S4
中エンジン回転数Neに応ずる信号分とに応じて
必要なパルスモータ制御パルス信号S5を後述する
切換回路69に供給する。
更にエンジン状態検出回路65はエンジン回転
数Ne、吸気マニホルド絶対圧PB、大気圧PA、空
燃比制御開始信号S2とに応じた信号分を含む該制
御信号S4をPI制御回路63に供給する。該信号
分がPI制御回路63に与えられる時該回路63
は作動を停止する。PI制御回路63は該信号分
の供給が停止される時、積分項から始まるパルス
信号S5を切換回路69に出力するよう構成され
る。
一方、プリセツト値レジスタ66にはその基本
値レジスタ部66aにおいてエンジンの種々の状
態に適用されるパルスモータのプリセツト値
PSCR、PSWOT、PSIDL、PSDEC、PSACCの基本値が、
また、その補正係数レジスタ部66bにおいてこ
れらの大気圧補正係数CCR、CWOT、CIDL、CDEC
CACCが夫々記憶保持されている。エンジン状態検
出回路65はエンジンの作動状態をO2センサの
活性化の有無、エンジン回転数Ne、吸気通路絶
対圧PB、大気圧PAにより検出してレジスタ66
から夫々のエンジン状態に対応したプリセツト値
の基本値とその補正係数とを選択して演算処理回
路67に読み出す。演算処理回路67は大気圧信
号PAに応じて、前述したPSi(PA)=PSi+(760−
PA)×Ciなる式により演算処理し、得られたプリ
セツト値は比較器70に印加される。
一方、基準位置検出信号処理回路68は基準位
置検出装置(リードスイツチ)7の開閉による出
力信号に応じてエンジン始動時からパルスモータ
が基準位置に到達したことを検出するまでの間レ
ベル信号S6を発生し、該信号は切換回路69に供
給され、この切換回路69はこのレベル信号を印
加されている間PI制御回路63からパルスモー
タ駆動信号発生装置71に制御信号S5が伝達され
るのを遮断し、パルスモータの初期位置設定と
PI制御の両操作同志の干渉を回避する。基準位
置検出信号処理回路68はまた基準位置を検出す
るために、基準位置検出装置7からの出力信号に
応じてパルスモータ5がステツプ数の増加又は減
少方向に動作することを許容するパルス信号S7
発生する。このパルス信号S7はパルスモータ駆動
信号発生装置71に直接供給されて該装置をして
パルスモータ5を基準位置を検出するまで駆動せ
しめる。更に基準位置検出信号処理回路68は基
準位置を検出する毎にパルス信号S8を発生する。
このパルス信号S8はパルスモータ5の基準位置
(50ステツプ)の内容が記憶保持された基準位置
レジスタ72に供給され、該レジスタはこの信号
に応じてその記憶値を比較器70の一方の入力端
子と、アツプダウンカウンタ73とに印加する。
アツプダウンカウンタ73はパルスモータの駆動
信号発生装置71からの出力パルス信号S9を供給
されてパルスモータ5の実際位置をカウントする
ものであるが、上記基準位置レジスタ72からの
信号を印加されたときそのカウント値がパルスモ
ータの基準位置の内容に書き換えられる。
斯く書き換えられたカウント値は比較器70の
他方の入力端子に印加されるが、比較器70は前
記一方の入力端子にも同じパルスモータ基準位置
内容が印加されているので、比較器70からパル
スモータ駆動信号発生装置への比較出力S10が出
力されず、パルスモータは基準位置に確実に位置
付けられる。その後O2センサ9の不活性時には
比較器70の前記一方の入力端子に演算処理回路
67から大気圧補正されたプリセツト値PSCR
(PA)が入力され、このプリセツト値とアツプダ
ウンカウンタ73のカウント値の差に対応した比
較出力S10が比較器70からパルスモータ駆動信
号発生装置71に入力され、正確なパルスモータ
5の位置制御を行うことができる。尚、エンジン
状態検出回路で他のオープンループ条件を検出し
たときも同様な作動がなされる。
第2図において、ブロツクAは、O2センサ9
の故障補償装置を示し、この装置はO2センサ出
力変化検出回路74と、タイマ回路75と、警報
装置76とから成る。O2センサ出力変化検出回
路74は排他的OR回路74aから成り、O2セン
サ空燃比判定回路64の出力側が該回路74aの
一方の入力端子に直接に接続されるとともに他方
の入力端子には抵抗RとコンデンサCとから成る
遅延回路を介して接続されている。この排他的
OR回路74aの出力端子はタイマ回路75内に
設けられたOR回路75aの一入力端子に接続さ
れている。このOR回路75aの別の入力端子に
は活性化判定回路62の出力側が接続されO2
ンサの活性化信号S2が入力されるようになつてい
る。OR回路75aの更に別の入力端子にはエン
ジン状態検出回路65の出力側が接続されエンジ
ンの作動状態に対応するオープンループ化および
クローズドループ化信号S4をOR回路75aに供
給する。OR回路75aの出力端子はカウンタ7
5bのリセツト入力端子Rに接続されている。こ
のカウンタ75bの計数カウント入力端子には一
定周期でパルスを出力する発振回路75cの出力
側が接続されている。カウンタ75bの出力側に
は警報装置76とエンジン状態検出回路65とが
接続されている。
上述のO2センサの故障保償装置Aの作動を第
2図および第3図を参照して説明する。エンジン
状態検出回路65はオープンループ制御時には高
レベルの二値信号S4=1を、クローズドループ制
御時には低レベルの二値信号S4=0を異常判別回
路75のOR回路75aに供給する(第3図a)。
また、活性化判定回路62はO2センサ活性信号
S1と所定値TWXを越えたエンジン冷却水温信号
(高温信号)TWの両方を同時に入力されない時は
非活性化信号として高レベルの二値信号S2=1
を、前記信号の両方を同時に入力された時には活
性化信号として低レベルの二値信号S2=0をOR
回路75aに供給する(第3図b,c)。一方、
O2センサ空燃比判定回路64はO2センサ9の出
力に対応した二値信号S3をO2センサ出力変化検
出回路74の排他的OR回路74aの前記一方の
入力端子に供給する(第3図b,d)。この二値
信号S3は同じ回路74aの前記他方の入力端子に
も遅延回路RCを介して供給されるが、該遅延回
路の時定数に応じた遅れをもつて該他方の入力端
子に印加される。従つて、二値信号S3が反転した
瞬間には回路74aのいずれか一方の入力端子に
のみ二値信号S3=1が印加されるので、回路74
aの出力端子には出力S11=1が出力される。(第
3図e)。
タイマ回路75のカウンタ75bはOR回路7
5aから出力=1が出力されるとリセツトされる
が、リセツト後所定時間t(例えば、1分間)に
相当する発振回路75cからの所定のパルス数を
カウントすると二値信号S12=1を異常信号とし
て出力するように構成されている(第3図g)。
ここで、オープンループ制御時またはO2セン
サが活性化しておらず且つエンジン冷却水温信号
が所定値TWXを越えない時はOR回路75aには
高レベルの二値信号S4=1またはS2=1が供給さ
れるので(第3図a,c)、カウンタ75bは
OR回路75aからの出力=1によつて常時リセ
ツト状態におかれ、従つてO2センサ出力変化検
出回路74からの信号S11に拘らず、カウント数
は0に保持されている(第3図f)。
クローズドループ制御時で且つO2センサ9が
活性化し且つエンジン冷却水温信号が所定値TWX
を越えた時には、OR回路75aに印加される信
号S4,S2の出力は共に0である(第3図a,c)
一方、O2センサ出力変化検出回路74はO2セン
サ9の出力変化に対応した信号S3の変化に応じて
反転信号S11をOR回路75aに印加する(第3図
d,e)。カウンタ75bはこの反転信号S11の各
パルスによつてリセツトされるが、O2センサ9
が正常動作しているときは通常O2センサ出力電
圧は所定値Vrefの高レベル側と低レベル側間で
間断なく変化するのでカウンタ75bは反転信号
S11のある反転パルスによりリセツトされた後前
記所定時間に相当する発振回路75cからの所定
のパルス数をカウントしないうちに信号S11の次
の反転パルスによりリセツトされるので、異常信
号S12=1を出力することはない(第3図e,
f)。
ここで、O2センサ9、ECU6、気化器3、パ
ルスモータ5、これら装置間の配線等に故障が生
じたときはクローズドループ制御時であつても
O2センサ9の出力は所定の電圧Vrefに対し高・
低レベルのいずれか一方に留まつたまま変化せず
(第3図b)、この結果、カウンタ75bのリセツ
ト入力端子Rには信号S11の反転パルスが印加さ
れなくなり、カウンタ75bは所定時間tに相当
する発振回路75cからの所定のパルス数をカウ
ントした時点で異常信号S12=1を出力する(第
3図f,g)。この信号S12は警報装置76に印加
されて該装置を作動せしめる。更に該信号S12
エンジン状態検出回路65にも供給され、該回路
65はこの信号S12を入力されると、制御信号S4
によりPI制御回路63の作動を停止せしめると
ともに、プリセツト値レジスタ66の基本値レジ
スタ部66aから所定のプリセツト値PSIDLを、
補正係数レジスタ部66bから補正係数CIDL
夫々演算処理回路67に読み出し、前述した方法
によりパルスモータ5を大気圧に応じた所定位置
PSIDLになるように駆動し該位置に停止させる。
尚、警報装置76に加えて、故障内容を記憶表
示する装置を異常信号S12に応動可能に設けても
よく、この装置に記憶表示された情報を故障修理
情報として利用することができる。また、前記所
定時間tは、本空燃比制御装置が塔載されるエン
ジンの仕様等に応じて適宜変更してもよい。
以上説明したように、本発明の空燃比制御装置
に依れば、O2センサの出力を設定値と比較し、
斯く検出された空燃比が理論空燃比より大きいか
または小さいかに相当する二値信号がO2センサ
の活性化信号が出力されている間所定時間以内に
反転しないときはO2センサ、ECU、気化器、パ
ルスモータ、これら装置間の配線系統等に異常が
生じたものと判断するとともに、前述した燃料調
量装置を大気圧に応じた空燃比が得られるように
制御する故障補償機能を備えたので、O2センサ
等の故障を確実に検出できるとともに、空燃比が
異常な値に制御されることを防止でき、エンジン
の運転性や排気ガスエミツシヨン特性を損うこと
がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の内燃エンジンの空燃比制御装
置の全体を示す構成図、第2図はO2センサの出
力異常を検出する故障補償機能を備えた、第1図
のECU内の電気回路を示すブロツク図、および
第3図a−gは第2図の電気回路の作動の一部を
示すグラフである。 1…内燃エンジン、3…気化器、5…パルスモ
ータ、6…ECU、9…O2センサ、14…エンジ
ン冷却水温センサ、61…O2センサ活性化検出
回路、62…活性化判定回路、64…O2センサ
空燃比判定回路、65…エンジン状態検出回路、
74…O2センサ出力変化検出回路、75…タイ
マ回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃エンジンの排気ガス成分の酸素濃度を検
    出するO2センサと、エンジンに供給される混合
    気を生成する燃料調量装置と、前記O2センサを
    前記燃料調量装置に結合する電気回路とを備え、
    エンジンが所定のオープンループ制御条件が成立
    する作動状態にあるとき前記混合気の空燃比をオ
    ープンループ制御により当該作動状態に応じた値
    に設定すると共に、斯く設定した値を大気圧検出
    値に応じて補正し、エンジンが前記所定のオープ
    ンループ制御条件成立時以外の作動状態にあると
    き前記混合気の空燃比を前記大気圧検出値に拘ら
    ず前記O2センサの出力信号に応じて所望の値に
    フイードバツク制御する空燃比制御装置におい
    て、前記O2センサの活性時に活性化信号を出力
    するO2センサ活性判定手段と、前記O2センサの
    出力を設定値と比較し、斯く検出された空燃比が
    理論空燃比より大きいかまたは小さいかに相当す
    る二値信号を出力する空燃比判定回路と、前記活
    性化信号が出力されている間前記二値信号が所定
    時間以内に反転しないとき異常信号を出力する異
    常判別回路と、前記異常信号に応じて前記フイー
    ドバツク制御を中止すると共に大気圧に応ずる空
    燃比が得られるように前記燃料調量装置を制御す
    る手段とを含むことを特徴とする空燃比制御装
    置。 2 前記O2センサ活性化判定手段は、O2センサ
    の活性時に活性信号を出力するO2センサ活性化
    検出回路と、エンジンの冷却水温が所定の温度を
    越えたとき高温信号を出力するエンジン冷却水温
    センサと、前記活性信号と前記高温信号の両方を
    同時に入力されたとき活性化信号を出力する活性
    化判定回路とを含む、特許請求の範囲第1項記載
    の空燃比制御装置。 3 前記異常判別回路は、空燃比のオープンルー
    プ制御状態を検出しオープンループ化信号を出力
    するエンジン状態検出回路と、前記空燃比判定回
    路からの二値信号の反転時に反転信号を発生する
    変化検出回路と、前記活性化信号を入力されない
    とき、前記オープンループ化信号を入力されたと
    きおよび前記反転信号を入力されたときの少なく
    とも1つの条件下でリセツトされるカウンタを有
    するタイマ回路とを含み、前記タイマ回路は前記
    カウンタに接続されたパルス発振器を有し、前記
    カウンタは前記パルス発振器からのパルスを所定
    数までカウントすると異常信号を発生するように
    構成されてなる、特許請求の範囲第1項記載の空
    燃比制御装置。
JP55124913A 1980-09-08 1980-09-08 Compensator for o2 sensor trouble in air-auel ratio controller for internal combustion engine Granted JPS5772054A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55124913A JPS5772054A (en) 1980-09-08 1980-09-08 Compensator for o2 sensor trouble in air-auel ratio controller for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55124913A JPS5772054A (en) 1980-09-08 1980-09-08 Compensator for o2 sensor trouble in air-auel ratio controller for internal combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5772054A JPS5772054A (en) 1982-05-06
JPS6326860B2 true JPS6326860B2 (ja) 1988-05-31

Family

ID=14897211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55124913A Granted JPS5772054A (en) 1980-09-08 1980-09-08 Compensator for o2 sensor trouble in air-auel ratio controller for internal combustion engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5772054A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2811666B2 (ja) * 1986-01-27 1998-10-15 トヨタ自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
JPH01217253A (ja) * 1988-02-25 1989-08-30 Nissan Motor Co Ltd 酸素センサの故障診断装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5165992A (en) * 1974-11-06 1976-06-08 Bendix Corp Nainenkikannotameno haikigasu sensa no dosajotaikenshutsusochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5165992A (en) * 1974-11-06 1976-06-08 Bendix Corp Nainenkikannotameno haikigasu sensa no dosajotaikenshutsusochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5772054A (en) 1982-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4450812A (en) Electric control system for internal combustion engines, having fail safe function for engine condition detecting sensors
US4377142A (en) Air/fuel ratio control system having an evaporated fuel purging control arrangement
US4434764A (en) Air/fuel ratio feedback control system for internal combustion engines, having atmospheric pressure-dependent fail safe function for O2 sensor
JPS6151651B2 (ja)
US4375800A (en) Control system for internal combustion engines, provided with an exhaust gas recirculation control having a fail safe function
US4380985A (en) Flow rate control system for fluid being supplied to an internal combustion engine, having initial position setting function for flow rate control valve actuator
JPH0135170B2 (ja)
JPH0347454A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0250305B2 (ja)
US4414950A (en) Fail safe device for air/fuel ratio feedback control system
US4371822A (en) Control device for pulse motors, having a fail safe function
US4450680A (en) Air/fuel ratio control system for internal combustion engines, having secondary air supply control
JPS5828569A (ja) エンジンの回転数制御装置
JPS58217744A (ja) 絞り弁開度計測系故障時のアイドル回転数制御方法
US4375797A (en) Air/fuel ratio feedback control system for internal combustion engines
US4401080A (en) Air/fuel ratio control system for internal combustion engines, having air/fuel ratio control function at engine acceleration
JPH037020B2 (ja)
JP2550788B2 (ja) 排気ガス再循環制御装置の故障診断装置
JPS60216045A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPS6326860B2 (ja)
JPS6345499B2 (ja)
US4364359A (en) Control system for internal combustion engines, having function of detecting abnormalities in engine speed signal detecting system
US4367713A (en) Air/fuel ratio control system for internal combustion engines, having air/fuel control function at engine deceleration
JPH0361015B2 (ja)
JPH04342857A (ja) 内燃機関の電子制御装置