JPH0146321B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0146321B2
JPH0146321B2 JP55126667A JP12666780A JPH0146321B2 JP H0146321 B2 JPH0146321 B2 JP H0146321B2 JP 55126667 A JP55126667 A JP 55126667A JP 12666780 A JP12666780 A JP 12666780A JP H0146321 B2 JPH0146321 B2 JP H0146321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle mechanism
engine
cooling water
throttle
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55126667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5647311A (en
Inventor
Fuan Batsusuhoizen Rihiaruto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audi AG
Original Assignee
Audi NSU Auto Union AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audi NSU Auto Union AG filed Critical Audi NSU Auto Union AG
Publication of JPS5647311A publication Critical patent/JPS5647311A/ja
Publication of JPH0146321B2 publication Critical patent/JPH0146321B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • F02G5/04Profiting from waste heat of exhaust gases in combination with other waste heat from combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/04Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
    • B60H1/08Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant from other radiator than main radiator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/08Cabin heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/18Heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0022Controlling intake air for diesel engines by throttle control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、制御装置を介して制御される水冷式
燃料噴射型エンジン、特にデイーゼルエンジンに
よる駆動装置と、エンジンの冷却水による流通を
受ける加熱媒体用の熱交換器とを有する様な、自
動車の車室用暖房装置に関する。
これら汎用の暖房装置は、充分は熱量がエンジ
ンの冷却水に放出される限り一般には満足の行く
ように働く。特に高効率のデイーゼルエンジンに
あつて空転運転時及び低負荷範囲でのこれら熱量
は、氷点又は氷点下の低い外気温度では車室を充
分に暖房するには不十分である。排気ガスにより
作用する付加的熱交換器又はエンジンとは独立し
た付加的暖房装置は高価なものとなる。
西ドイツ実用新案第7616261号公報によれば、
加熱媒体用熱交換器を第2の熱交換器に接続し、
その第2の熱交換器がバイパス管を通して排気管
に接続され、その際排気管内には制御装置を設け
ていて、その制御装置で排気管を閉じ、排気ガス
を第2の熱交換器を通して流すことが出来るよう
にした車室暖房用装置が知られている。この第2
の熱交換器はその逆圧によりエンジンを次の様に
負荷する、即ち燃料噴射量を増加することによつ
てのみ空転回転数を保持しうる様に負荷する。こ
のことは普通のデイーゼル噴射ポンプでは自動的
に行われる。この増加した量の空転燃料の燃焼
は、それに対応して冷却水及び排気の温度を高く
する。蒸発器として形成した方が良いこの周知の
加熱装置において必要な第2の熱交換器は暖房装
置全体を著しく高価なものにする。
本発明は、外気温度が低い場合でも僅かな付加
的費用でもつて充分な加熱能力を保証する初めに
述べた種の暖房装置を創造することを課題とする
ものである。
この課題は本発明により次の様にして解決され
る。即ちエンジンの排気管内に絞り機構を設けて
いて、その絞り機構は手動で閉鎖方向に操作可能
であり、及び/又は外気温度、室内温度又は冷却
水温度に応じて、即ちその温度が所定の値以下に
下がつた時閉鎖方向に操作可能であり、その為こ
の絞り位置でエンジンにはデイーゼル噴射ポンプ
の調整器によつて高い燃料量が供給され、またそ
の絞り機構をエンジンの負荷状態を示す装置と次
の様に接続すること、即ち所定の負荷に達する
と、手動で及び/又はサーモスタツト的に行われ
る調節に反して完全に絞り機構が開かれる様に接
続することによつて解決される。
絞り機構を手動で又は車室−又は冷却水サーモ
スタツトで閉じると、デイーゼル噴射ポンプの調
整器により、空転回転数を保持するため高い燃料
量を増加させる。増加した燃料を燃焼する際冷却
水中に移行する熱量は一方では車室を充分に加熱
し、他方ではエンジンを急速に加熱し、エンジン
の暖機運転中の騒音状態を改善し、また冷寒時摩
耗を低減する。
実際に行つたエンジンでは空転のため次の値が
測定された。
自由絞り横断面 1.4%: 排気絞りなしで空転燃料消費の190%の消費 排気絞りなしで冷却水に供給される熱の327%
の冷却水熱。
自由絞り横断面 0.9%: 消費 224% 冷却水熱 434% 排気絞りは一般に空転運転時及び50Km/h迄の
低い部分負荷範囲でのみ必要であり、当然高い出
力消費の際にはなくす必要がある。絞り機構をエ
ンジンの負荷状態を示す装置、例えばアクセルペ
ダル又は燃料噴射ポンプの調整部材と接続するこ
とによつて、所定の負荷を越えたとき、エンジン
が通常に且つ出来るだけ僅かな燃料消費で作動で
きるようになる。
絞り機構は、手動操作、サーモスタツト的及
び/又は負荷に応ずる操作と無関係に且つ付加的
にブレーキレバーによつて閉鎖方向に作用させる
ことが出来る。この様にして通常の常用ブレーキ
を小さくして調節可能な排気ブレーキ作用を得る
ことができる。更にエンジンブレーキ状態でのエ
ンジンの冷却は阻止される。
次に本発明を図面に示した実施例に基づいて詳
細に説明することにする。
第1図には自動車の前部の略図を示していて、
その自動車は水冷式デイーゼルエンジン1により
駆動される。自動車は車室2用の暖房装置を備
え、その暖房装置は空気−水の熱交換器3を有
し、その熱交換器3は供給管4及び戻し管5によ
りエンジン1の冷却水回路に接続している。エン
ジンの冷却室と熱交換器3とを通る冷却水の循環
は、ポンプ6により行われる。冷却水回路には、
通常の如くサーモスタツト弁7を用いてラジエー
ター8が接続されている。手動操作弁9により暖
房を入れたり切つたりすることが出来る。
エンジン1が小さな出力しか発生しない様な運
転領域、従つて空転時及び低い部分負荷領域で低
い外気温度の場合でも充分な暖房能力が得られる
ようにするため、エンジン1の排気管10内には
絞り機構11が設けられ、その絞り機構11で排
気管を多少とも絞ることが出来る。絞り機構11
の操作は略図した制御装置12により行う。この
制御装置12を介して手動操作可能な操作ボタン
13により絞り機構11を閉じる方向に動かすこ
とができる。この様にした排気管の絞りは、空転
回転数又はアクセルペダル15により設定される
回転数を維持するために、噴射ポンプ14の調整
器がエンジンに増加された量の燃料を与えること
になる。この増加された量の燃料を燃焼すると冷
却水に移行される熱量は、排気管を絞らない時に
生ずる熱量よりも大きくなり、従つて所望の高加
熱出力が得られる。増加した燃料消費をできるだ
け早くその正常値に下げるために、室内サーモス
タツト16又は冷却水サーモスタツト17が設け
られており、そのサーモスタツト16,17は手
動ボタン13による絞り機構11の操作を元に戻
し、絞り機構を開放位置に戻す。絞り機構11の
開放運動及び閉鎖運動はサーモスタツト16,1
7のうちの一方のサーモスタツトにより制御する
ようにしても良い。負荷が上がると、絞り機構1
1は手動ボタン13又はサーモスタツト16,1
7のうちの一方による操作とは独立してその開放
位置に戻される必要がある。この目的で、アクセ
ルペダル15又は噴射ポンプ14の制御部材を開
放方向で絞り機構11に作用させる。
排気管10内に絞り機構11を設けることによ
り、簡単な手段でエンジンブレーキを構成するこ
とも可能となる。これは、ブレーキレバー18を
制御装置12を介して絞り機構11に次の様に接
続すること、即ちブレーキレバー18が絞り機構
11を閉じる方向に作用できる様に接続すること
により実施できる。
予め設定した室内温度や冷却水温度で絞り機構
11が閉鎖方向に作用するのと同様に、運転者が
寒いと感じた時、例えばある者は0℃でまたある
者は10℃で寒いと感じた時、手動ボタン13を入
れれば前述の作用がなされることは言うまでもな
い。
また手動であつても自動であつても、温度がど
うあれエンジンが空転運転を越え、例えば時速50
Km/hというエンジン負荷を越えた時には前記し
た絞り機構11の閉鎖方向への作用に優先して、
絞り機構が開放方向へ制御される。
制御装置12は機械的、油圧的、空圧的又は電
気的素子を備え、その素子を介して絞り機構11
を異なつた操作位置から開放乃至閉鎖方向に作用
できるものとする。第2図には機械的操作装置を
示し、この場合絞り機構11は棒19を介して位
置20の所でレバー21に軸着されている。従つ
てレバー21は位置固定の回動点22周りに旋回
可能である。軸着点20と回動点22の間でレバ
ー21には棒23が係合し、その棒23の一端に
は第1図にも示した手動ボタン13が設けられて
いる。矢印24の方向へ棒23を押すと、絞り機
構11を閉じる方向に動かすことになる。更に棒
23には膨張素子25が接続され、その膨張素子
はバネ26を介して位置固定の構成部材27に支
持されており、例えば冷却水の温度の作用を受け
ている。冷却水温度が上昇するにつれて、膨張素
子25は膨張し、レバー21を反時計方向に回転
し、絞り機構11をその開放位置に動かす。レバ
ー21はレバー延長部28の方までその回動点2
2を越えて延長されている。この端には棒29が
係合し、その棒29は第1図にも示したアクセル
ペダル15に接続している。棒29はレバー延長
部28の孔30を通して延びていて、またストツ
パー31はアクセルペダル15の所定の負荷位置
からレバー延長部28に接触し、レバー21を反
時計方向にその回動点22周りに回転させ、絞り
機構11をその開放位置に位置させる。その下端
(第2図)でレバー21は棒32を枢着し、その
棒32は第1図にも示すブレーキレバー18に接
続している。ブレーキレバー18を操作すると絞
り機構11が閉じる方向に動かされる。この運動
は、レバー21に係合している他の機素により妨
げられない。その理由は、ブレーキをかける際に
アクセルペダル15は操作されず、膨張素子25
はバネ26で支持されているので逃げることがで
きるからである。
加熱出力を上げるために排気管絞りを自動的に
行おうとする場合、棒23を有する手動ボタン1
3が省かれ、膨張素子25は、絞り機構11が所
定の外気温度以下では閉鎖位置にあり、加熱され
ると共に膨張素子25により開放位置に変動する
ように形成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動車の部分略図であ
り、第2図は絞り機構用の操作装置の説明図であ
る。 図中参照番号、1……デイーゼルエンジン、2
……車室、3……熱交換器、4……供給管、5…
…戻し管、6……ポンプ、9……手動操作弁、1
0……排気管、11……絞り機構、13……手動
(操作)ボタン、14……噴射ポンプ、15……
エンジンの負荷状態を示す装置(アクセルペダ
ル)、16……室内サーモスタツト、17……冷
却水サーモスタツト、18……ブレーキレバー、
20……軸着点、21……レバー、22……回動
点、23……棒、25……膨張素子、28……レ
バー延長部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 調整器を介して制御される水冷式燃料噴射型
    エンジン、特にデイーゼルエンジンによる駆動装
    置と、エンジンの冷却水による流通を受ける加熱
    媒体用の熱交換器とを有する様な、自動車の車室
    用暖房装置において、エンジン1の排気管10内
    に絞り機構11が設けられており、その絞り機構
    11は手動で、及び/又は外気温度、室内温度又
    は冷却水温度に応じて、即ちその温度が所定の値
    以下に下がつた時、閉鎖方向に操作可能であり、
    その為その絞り位置でエンジンにはデイーゼル噴
    射ポンプの調整器によつて高い燃料量が供給さ
    れ、またその絞り機構11がエンジンの負荷状態
    を示す装置15と次の様に接続されていること、
    即ち所定の負荷に達すると、手動で及び/又はサ
    ーモスタツト的に行われる調節に反して完全に絞
    り機構11が開かれる様に接続されていることを
    特徴とする暖房装置。 2 絞り機構11を手動で操作する場合、所定の
    室内温度又は冷却水温度において絞り機構を開く
    方向に作用させる装置25が設けられていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の暖房
    装置。 3 絞り機構11が燃料噴射ポンプ14の調整部
    材と接続されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の暖房装置。 4 絞り機構11が、手動操作、サーモスタツト
    的及び/又は負荷に応じた操作と無関係に且つ付
    加的に、ブレーキレバー18によつて閉鎖方向に
    作用を受けうることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項から第3項のうちの1項に記載の暖房装
    置。
JP12666780A 1979-09-14 1980-09-13 Automobile provided with heating apparatus for compartment Granted JPS5647311A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2937165A DE2937165C2 (de) 1979-09-14 1979-09-14 Heizvorrichtung für den Fahrgastraum eines Kraftfahrzeuges

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5647311A JPS5647311A (en) 1981-04-30
JPH0146321B2 true JPH0146321B2 (ja) 1989-10-06

Family

ID=6080867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12666780A Granted JPS5647311A (en) 1979-09-14 1980-09-13 Automobile provided with heating apparatus for compartment

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4335849A (ja)
JP (1) JPS5647311A (ja)
CA (1) CA1139282A (ja)
DE (1) DE2937165C2 (ja)
GB (1) GB2062214B (ja)
SE (1) SE440634B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3200837C2 (de) * 1982-01-14 1985-10-03 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Einrichtung zur Beheizung des Innenraumes eines Kraftfahrzeuges
DE3339053A1 (de) * 1983-10-28 1985-05-09 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Steuerung fuer eine motor-abgasbremse
DE3801910C2 (de) * 1987-02-04 1998-07-09 Volkswagen Ag Heizung für ein Kraftfahrzeug mit einer antreibenden Diesel-Brennkraftmaschine
DE3914698A1 (de) * 1989-05-04 1990-11-08 Daimler Benz Ag Verfahren zur steuerung eines motorbremssystems einer ein fahrzeug antreibenden brennkraftmaschine
US5079921A (en) * 1990-06-11 1992-01-14 Navistar International Transporation Corp. Exhaust back pressure control system
US5172656A (en) * 1991-11-22 1992-12-22 Wright Marvin L Auxiliary system for heating/cooling internal combustion engine
DE19543783A1 (de) * 1995-11-24 1997-05-28 Bayerische Motoren Werke Ag Betriebsverfahren für eine Fahrzeug-Brennkraftmaschine mit Leerlauf-Drehzahl-Regelung
US5667710A (en) * 1996-03-26 1997-09-16 Kraemer; Steve Electrical heater device for heating the interior of an automobile
DE19644402C1 (de) * 1996-10-25 1997-09-11 Daimler Benz Ag Verfahren zur Beheizung eines Fahrzeuginnenraums
US6179096B1 (en) 1997-11-12 2001-01-30 Diesel Engine Retarders, Inc. Exhaust brake variable bypass circuit
US6109027A (en) * 1998-02-17 2000-08-29 Diesel Engine Retarders, Inc. Exhaust restriction device
US6354266B1 (en) * 2000-12-20 2002-03-12 Caterpillar Inc. Vehicle with engine having enhanced warm-up operation mode
FR2854103B1 (fr) * 2003-04-24 2006-06-02 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de chauffage d'un habitacle de vehicule automobile
US7430469B2 (en) * 2004-09-17 2008-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor vehicle control method of internal combustion engine
FR2933906B1 (fr) * 2008-07-21 2011-04-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif d'amelioration de la montee en temperature de l'habitacle d'un vehicule
US9217388B2 (en) * 2013-01-28 2015-12-22 Jon Mark Larson Controlled power integrated combustion heat recovery engine

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1740790A (en) * 1919-01-10 1929-12-24 Warren F Stanton Gas engine
US1829780A (en) * 1928-04-21 1931-11-03 Leon H Beytes Internal combustion engine
DE1223709B (de) * 1962-12-21 1966-08-25 Volkswagenwerk Ag Heizung fuer Kraftfahrzeuge
US3236453A (en) * 1963-05-24 1966-02-22 Hupp Corp Internal-combustion booster heater for vehicle heating system
US3523418A (en) * 1968-10-07 1970-08-11 Ethyl Corp Exhaust back pressure control system for an internal combustion engine
US4079715A (en) * 1973-01-29 1978-03-21 Nissan Motor Company, Ltd. Warming-up system for internal combustion engines
DE7616261U1 (de) * 1976-05-21 1978-02-09 Kloeckner-Humboldt-Deutz Ag, 5000 Koeln Einrichtung zum Beheizen einer Bedienungskabine

Also Published As

Publication number Publication date
SE440634B (sv) 1985-08-12
CA1139282A (en) 1983-01-11
US4335849A (en) 1982-06-22
DE2937165C2 (de) 1982-06-16
GB2062214A (en) 1981-05-20
GB2062214B (en) 1984-05-02
JPS5647311A (en) 1981-04-30
SE8005845L (sv) 1981-03-15
DE2937165A1 (de) 1981-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0146321B2 (ja)
US4930455A (en) Controlling engine coolant flow and valve assembly therefor
US5896833A (en) Cooling water circuit system and cooling water control valve
US3313483A (en) Thermostat
US3223150A (en) Heat exchanger
JPS62205816A (ja) 自動車の暖冷房装置
JPH1077840A (ja) 冷却水制御弁および内燃機関の冷却水回路
JPH02227315A (ja) 車両用加熱システムの操作方法並びに車両用加熱システム
US4346686A (en) Idle controller for an internal combustion engine
US5787845A (en) Combined bypass and thermostat assembly
US2966032A (en) Heating and ventilating system for motor vehicles
RU2180942C1 (ru) Система жидкостного охлаждения и быстрого прогрева двигателя внутреннего сгорания и средство управления потоками жидкости для регулирования температуры двигателя
JP3767028B2 (ja) 車両用内燃機関の冷却系装置
JPH09272327A (ja) 車両用暖房装置
GB1287120A (en) Motor vehicle heating and ventilating controls
JPS61171605A (ja) 自動車用蓄熱式空気調和装置
JP2788508B2 (ja) 自動車用暖房装置
JPH0450209B2 (ja)
US3024006A (en) Air conditioning installations, especially for motor vehicles
JPS58573Y2 (ja) 車両用ヒ−タ−の補助装置
US3051393A (en) Vehicle heating system
JPS58574Y2 (ja) 車両用ヒ−タ−補助装置
JPS6232891Y2 (ja)
CA1306395C (en) Controlling engine coolant flow and valve assembly therefor
JPH0541213Y2 (ja)