JPH0144622Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0144622Y2
JPH0144622Y2 JP10188683U JP10188683U JPH0144622Y2 JP H0144622 Y2 JPH0144622 Y2 JP H0144622Y2 JP 10188683 U JP10188683 U JP 10188683U JP 10188683 U JP10188683 U JP 10188683U JP H0144622 Y2 JPH0144622 Y2 JP H0144622Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
curve
annular member
pipe
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10188683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS608791U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10188683U priority Critical patent/JPS608791U/ja
Publication of JPS608791U publication Critical patent/JPS608791U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0144622Y2 publication Critical patent/JPH0144622Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はカーブ推進工法用間隔調整装置に関す
る。
軌道、河川、道路横断あるいは交通量の多い市
街地など、開削して管路を敷設できないところで
は、推進工法を用いることが多い。この推進工法
用の管継手は、挿口の外周に立設したフランジに
より受口の端面を押すものなど、受口と挿口との
間で推進力を伝達可能なようにしたものが用いら
れる。ところで、このような管継手では、管を直
進させる場合はたとえば前述のようにフランジと
受口の端面とを当接させて推進させればよいが、
管をカーブさせる場合には受口と挿口とを互いに
屈曲させなければならないという問題がある。す
なわち、カーブの外側では、カーブの内側に比
べ、挿口先端と受口奥端との間隔を大きくとらな
ければならないという問題がある。
そこで本考案は、カーブ推進時にこのカーブに
合わせて受口と挿口とを屈曲可能なように、挿口
先端と受口奥端との距離を自在に調整可能なよう
にすることを目的とするものである。
この目的を達成するため本考案は、受口と挿口
との間で推進力を伝達可能な推進工法用の管継手
部において、挿口先端面から距離をおいた位置に
半径方向の受口奥端段面を形成し、環状部材とこ
の環状部材から管軸方向に螺出可能な周方向複数
のボルトとからなる間隔調整金具を、前記挿口先
端面と受口奥端段面との間に設けたものである。
したがつて、簡単な構成ながら、挿口先端面と
受口奥端段面との間隔を管継手部の周方向にわた
つて任意に調整できるため、カーブ推進時にこの
カーブに合わせて受口と挿口とを適正に屈曲でき
る。
以下、本考案の実施例を図面にもとづいて説明
する。第1図において、1は受口、2は挿口であ
り、管内面にはセメントモルタルライニング3が
施され、また管外面には受口1の外径に合わせた
鉄筋コンクリート層4が形成されている。挿口2
の外周には、受口1の端面5に当接可能なフラン
ジ6が立設され、溶接等により固定されている。
7は周方向適当位置に設けられた補強リブであ
る。
受口1の内面には、端面5に続く内フランジ8
と、受口奥側に向けて拡径するテーパ状のシール
材圧接面9と、周底面10と、フランジ6が端面
5に当接したときに挿口先端面11から距離をお
いて位置する半径方向の奥端段面12とがこの順
に形成されている。13は環状のシール材であ
り、挿口2の外面とシール材圧接面9との間に介
装されている。14は割輪15を介してシール材
13を押圧する押圧装置であり、割輪15に当接
する周方向複数個の押輪16と、押輪16から螺
出可能なボルト17と、ボルト17の頭部と奥端
段面12との間に介装されたスペーサ18とによ
り構成されている。
挿口先端面11と奥端段面12との間には、間
隔調整金具19が設けられている。この間隔調整
金具19は、一端が奥端段面12に当接可能であ
るとともに周方向複数に分割され、かつ周方向適
当位置に軸方向のめねじ穴20を有する環状部材
21と、めねじ穴20から挿口先端面11に向け
て螺出可能なボルト22とにより構成されてい
る。23は周方向複数に分割された環状のスペー
サであり、ボルト22の頭部24と挿口先端面1
1との間に挾み込まれて、頭部24の回転による
挿口先端面11の損傷を防止している。第2図に
示すように、環状部材21には押圧装置14のボ
ルト17およびスペーサ18を逃げるための切欠
き25が形成されている。また、図示しないが、
スペーサ23にも、押輪16を逃げるための切欠
きが適宜形成されている。
このような構成において、管を推進させる場合
には、まず受口1内に挿口2を挿入するととも
に、シール材13を押圧装置14により押圧して
推進中の管内への土砂流入の防止を図り、フラン
ジ6を端面5に当接させた状態で、挿口先端面1
1と奥端段面12との間に間隔調整金具19とス
ペーサ23とを配置しておく。この後、管を直進
させる場合は、フランジ6と端面5とを当接させ
たまま作業を実施する。カーブ推進させる場合に
は、間隔調整金具19のボルト22を適宜螺出さ
せ、カーブの内側よりも外側における挿口先端面
11と奥端段面12との間隔を広げ、これにより
受口1と挿口2とをカーブに合わせて適正に屈曲
させる。
第3図は本考案の他の実施例を示し、ここでは
割輪15と押圧装置14とを正規よりも小形のも
のを用いている。すなわち、特に押圧装置14の
半径方向寸法を抑え、間隔調整金具19とスペー
サ23とにおける切欠きを小さくしたものであ
る。本実施例のものでは、推進中は押圧装置14
によりシール材13を押圧して管内への土砂流入
を防止し、推進完了後は間隔調整金具19とスペ
ーサ23とを取り外して、割輪15と押圧装置1
4とを正規のものに交換する。
第4図は本考案のさらに他の実施例を示し、こ
こでは押圧装置14を第3図に示すものよりもさ
らに小形化し、間隔調整金具19およびスペーサ
23との干渉が生じないように考慮されている。
推進完了後に押圧装置14を正規のものに交換す
る点は、第3図に示すものと同様である。
以下述べたように本考案によると、簡単な構成
ながら、挿口先端面と受口奥端段面との間隔を管
継手部の周方向にわたつて任意に調整できるた
め、カーブ推進時にこのカーブに合わせて受口と
挿口とを適正に屈曲できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す断面図、第2
図は環状部材の要部の側面図、第3図は本考案の
他の実施例を示す断面図、第4図は本考案のさら
に他の実施例を示す断面図である。 1……受口、2……挿口、5……端面、6……
フランジ、11……挿口先端面、12……奥端段
面、19……間隔調整金具、21……環状部材、
22……ボルト、23……スペーサ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 受口と挿口との間で推進力を伝達可能な推進工
    法用の管継手部において、挿口先端面から距離を
    おいた位置に半径方向の受口奥端段面を形成し、
    環状部材とこの環状部材から管軸方向に螺出可能
    な周方向複数のボルトとからなる間隔調整金具
    を、前記挿口先端面と受口奥端段面との間に設け
    たことを特徴とするカーブ推進工法用間隔調整装
    置。
JP10188683U 1983-06-29 1983-06-29 カ−ブ推進工法用間隔調整装置 Granted JPS608791U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10188683U JPS608791U (ja) 1983-06-29 1983-06-29 カ−ブ推進工法用間隔調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10188683U JPS608791U (ja) 1983-06-29 1983-06-29 カ−ブ推進工法用間隔調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS608791U JPS608791U (ja) 1985-01-22
JPH0144622Y2 true JPH0144622Y2 (ja) 1989-12-22

Family

ID=30240399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10188683U Granted JPS608791U (ja) 1983-06-29 1983-06-29 カ−ブ推進工法用間隔調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608791U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167980U (ja) * 1987-04-22 1988-11-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS608791U (ja) 1985-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0144622Y2 (ja)
JPH0220306Y2 (ja)
JP2001108147A (ja) さや管方式推進工法及びその推進力伝達装置
JPH022142Y2 (ja)
JP3290549B2 (ja) マンホールへの管の接続構造および方法
JPS6117100Y2 (ja)
JPH023028Y2 (ja)
JPH0547352Y2 (ja)
JPS6117104Y2 (ja)
JP3517381B2 (ja) さや管内挿入工法用台車
JPH0417891Y2 (ja)
JP3398553B2 (ja) 推進管用耐震管継手
JPH01260197A (ja) 推進工法および推進工法用継手
JPS6224585B2 (ja)
JPS6237200B2 (ja)
JPH023030Y2 (ja)
JP2001248770A (ja) さや管推進工法及びそれに使用する管継手
JP2003269082A (ja) さや管推進工法用管推進案内具
JP2864206B2 (ja) 推進管体用パッキン
JPS5831022Y2 (ja) 推進工法用管継手
JP2001141152A (ja) 耐震機能を有する推進管
JP3406075B2 (ja) 推進工法用の中間スリーブ管
JPH0144621Y2 (ja)
JPH0142712Y2 (ja)
JPH0530297U (ja) 牽引埋設工法用の埋設管