JPH0143902B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0143902B2
JPH0143902B2 JP17641081A JP17641081A JPH0143902B2 JP H0143902 B2 JPH0143902 B2 JP H0143902B2 JP 17641081 A JP17641081 A JP 17641081A JP 17641081 A JP17641081 A JP 17641081A JP H0143902 B2 JPH0143902 B2 JP H0143902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
flaw
inspected
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17641081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5879145A (ja
Inventor
Masakazu Fujita
Hideo Kitsuka
Yukio Furukawa
Yasuhiko Masuno
Shoji Akutsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
TOEI DENSHI KOGYO KK
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
TOEI DENSHI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp, TOEI DENSHI KOGYO KK filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP17641081A priority Critical patent/JPS5879145A/ja
Publication of JPS5879145A publication Critical patent/JPS5879145A/ja
Publication of JPH0143902B2 publication Critical patent/JPH0143902B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は表面疵検査機構の創案に係り、鋼板な
どにおける表面疵の検出を的確化すると共に表面
疵の種別や状態の如きをも適切に判別することの
できる表面疵検査機構を提供しようとするもので
ある。
鋼板等の移動する帯状体又は切板のように連続
的に順次送られる板状体の表面疵を検査するため
の装置として光学的走査手段が用いられているこ
とは公知の通りであり、この光学的走査手段とし
てフライングスポツト(飛点走査)又はフライン
グイメージ(イメージセンサーを含む飛像走査)
などが採用され、これらのものは何れも上記のよ
うな被検査材検査面をその移動方向を横断せしめ
て光学的に走査し、欠陥部における反射光量又は
透過光量の変化を受光手段として用いられた受光
素子で検知するものである。ところでこのような
表面疵検査機構で前記欠陥部で得られる光量変化
は被検査材の平均反射率のむらに比較してそれな
りに小さいものでも検知する必要があり、このた
め微分回路を設けて極部的変化を拡大せしめてキ
ヤツチし、又緩漫な光量変化を検知しないように
することが行われている。然るに上記したような
鋼板等の表面欠陥部(疵)はその種類によつて反
射光量の増加するものの外に反射光量が却つて減
少するものがあり、又欠陥部の幅によつて出力パ
ルス幅も異ることになり、このような種々に異つ
た様相を示す反射光量変化によつて適切な検出結
果を得難い不利がある。
本発明は上記したような実情に鑑み検討を重ね
て創案されたものであつて、前記したように種々
に異る欠陥部からの出力波形を適切に識別せし
め、その欠陥部の種類を分類して有効且つ的確な
検出結果を得しめるようにしたものであり、その
要旨とするところは、上記のような帯状体又は切
板の如きである移動走行被検査物の表面を該被検
査物の移動方向に交叉せしめて走査し、該走査線
上の欠陥部を光学的手段により検出するようにし
たものにおいて、前記光学的手段として用いられ
た受光素子の出力を微分増幅器回路と非微分アナ
ログ遅延回路に分岐せしめ、前記微分増幅器回路
出力の欠陥検出パルスにより上記した非微分アナ
ログ遅延回路出力を一定時間だけ出力させ、欠陥
出力波形の極性およびパルス幅を判定する回路を
介して検出出力を得しめるようにしたものであ
る。
即ち本発明によるものの具体的な実施態様を添
付図面に示すものについて説明すると、上記した
ような受光素子1からの出力を第1図に示すよう
に微分増幅回路2と非微分アナログ遅延素子回路
5とに分岐せしめ、その微分増幅器回路2の出力
をコンパレータ4に送つて欠陥部のパルスを強調
せしめると共に欠陥部以外の反射光量むらを減衰
させて欠陥部のみのパルス出力が得られるように
し、該欠陥部パルス出力ニを疵検出出力部10に
送ると共に再トリガーモノマルチ6に送り、該モ
ノマルチ6からの信号を前記アナログ遅延素子回
路5に連結されたアナログスイツチ7に送るよう
に成つている。又このアナログスイツチ7には疵
極性判定回路8,8aが連結され、これらの回路
にはおよびの各判定レベル回路18,18a
が設けられていて、それぞれの疵極性を判定し、
又それら判定回路8,8aに各疵幅判定回路9,
9aが連結され、その疵幅を判定するように成つ
ている。14はコンパレータ4に附設された検出
レベル設定回路を示す。
上記したような本発明の構成によるものについ
て第1図に示したイ〜リの各部での出力波形は第
2図において示す通りであり、又上記した従来の
ものにおける出力波形については別に第3図と第
4図に示す通りである。即ち先ず第3図に示すよ
うに受光素子出力波形において平均反射光量が平
均ラインS…Sより減少している部分において
側に光量の増加する欠陥部があつても側検出レ
ベルに達しないこととなり、光量増加として判定
できない。又第4図の上段に示すような出力パル
スの場合に走査光が欠陥部を通過し同図下段のよ
うな微分出力が出たならばその疵種などの判別が
できない。このような従来のものに対し第2図に
分析的に示した本発明のものにおいては、そのイ
に示すような欠陥部aを適宜に検出した受光素子
1からの出力波形は微分増幅器回路2においてロ
のような微分波形として得られ、このものの両端
部(被検査材の端縁)が消却されて同図ハのよう
になつてコンパレータ4に送られ、該コンパレー
タ4における前記のような作用で同図ニのような
明確な疵検出パルス信号が得られる。一方アナロ
グ遅延素子回路5からは第2図ホのような出力波
形が得られるが、これに対し再トリガーモノマル
チ6からの同図ヘに示すような欠陥部出力パルス
がアナログスイツチ7に入り、該アナログスイツ
チ7を一定時間tだけ開いて同図トに示すような
波形のパルスが疵極性判定回路8,8aに入り、
この場合において側判定回路9における出力は
第2図のトの如くであるが、側判定回路9aに
おける出力は第2図のチのようになり、即ち検出
された疵の極性をこれらの判定回路9,9aにお
いて判定し、疵種別、状態および大きさを求める
ことができる。と共にその疵幅Wも的確に判別し
得る。
以上説明したような本発明によるときはこの種
光学的手段によつて走行移動する鋼板等の被検査
材を検査するに当り、的確な検出結果を得しめる
と共に疵の種類や疵幅のような形態の如きをも適
切に識別して好ましい検査結果を提供するもので
あるから工業的にその効果の大きい発明である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の技術的内容を示すものであつ
て、第1図は本発明による機構構成を電気的に略
解した説明図、第2図はその各部によつて得られ
る出力パルスの形態を分析的に示した説明図、第
3図と第4図は従来のこの種光学的検査機構につ
いての出力パルスに関する説明図である。 然してこれらの図面において、1は受光素子、
2は微分増幅器回路、4はコンパレータ、5は非
微分アナログ遅延素子回路、6は再トリガーモノ
マルチ、7はアナログスイツチ、8,8aは疵極
性判定回路を示すものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 移動する鋼板等の被検査物の表面を該被検査
    物移動方向に交叉せしめて走査し、該走査線上の
    欠陥部を光学的手段により検出するようにしたも
    のにおいて、前記光学的手段として用いられた受
    光素子の出力を微分増幅回路と非微分アナログ遅
    延回路に分岐せしめ、前記微分増幅回路の出力を
    コンパレータに送つて得られる欠陥部のみの検出
    パルスを上記した非微分アナログ遅延回路に設け
    られたアナログスイツチ回路に送つて該非微分ア
    ナログ遅延回路の信号を一定時間だけ出力せし
    め、この出力を夫々レベル回路の附設された各疵
    極性判定回路に連結して極性およびパルス幅から
    疵種別、状態および大きさを求めるようにしたこ
    とを特徴とする表面疵検査機構。
JP17641081A 1981-11-05 1981-11-05 表面疵検査機構 Granted JPS5879145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17641081A JPS5879145A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 表面疵検査機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17641081A JPS5879145A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 表面疵検査機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5879145A JPS5879145A (ja) 1983-05-12
JPH0143902B2 true JPH0143902B2 (ja) 1989-09-25

Family

ID=16013186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17641081A Granted JPS5879145A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 表面疵検査機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5879145A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5879145A (ja) 1983-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3389789A (en) Detecting and sorting means for sheets having flaws
JPS6453139A (en) Surface nature measuring apparatus and method
KR850000855B1 (ko) 흠(hurt)검사 장치
JPH03267745A (ja) 表面性状検出方法
CA2251323A1 (en) Surface defect inspection system and method
JPH01143945A (ja) テープ欠陥検出方法
US3779649A (en) Method of and an electro-optical system for inspecting material
JPH0143902B2 (ja)
JPS61176838A (ja) 透明または半透明の板状体の欠点検査方法
JPH0511574B2 (ja)
JPH0634564A (ja) 鋼板の溶接部検査方法
JPS63169542A (ja) コンクリ−ト構造物に於ける表面異常の検査方法
ES8305929A1 (es) "procedimiento para examinar bandas de material transparentes, en particular vidrio plano en cuanto a defectos incluidos en la banda".
JPH0228815B2 (ja)
JPS63269006A (ja) 平面度検査装置
JPS6349178B2 (ja)
JPH061168B2 (ja) 形状不良検出装置
JPH01297503A (ja) 塗り肌自動検査装置
JPS6356947B2 (ja)
JPH08220001A (ja) 表面疵検査方法
SU1298633A1 (ru) Способ электромагнитной дефектоскопии
JPH0266446A (ja) 表面欠陥検査方法
JPH0326447Y2 (ja)
JPS593245A (ja) 欠陥検査装置
JPS6217696B2 (ja)