JPH0143507B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0143507B2
JPH0143507B2 JP56005718A JP571881A JPH0143507B2 JP H0143507 B2 JPH0143507 B2 JP H0143507B2 JP 56005718 A JP56005718 A JP 56005718A JP 571881 A JP571881 A JP 571881A JP H0143507 B2 JPH0143507 B2 JP H0143507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
width
reading device
display member
manual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56005718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57119553A (en
Inventor
Masaichi Muranaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP56005718A priority Critical patent/JPS57119553A/ja
Publication of JPS57119553A publication Critical patent/JPS57119553A/ja
Publication of JPH0143507B2 publication Critical patent/JPH0143507B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/01Details
    • G06K7/015Aligning or centering of the sensing device with respect to the record carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、手動原稿読取装置の改良に係り、特
に、読取幅の切り換えが可能な手動原稿読取装置
において、その切り換え状態をオペレータに表示
し得るようにしたことを特徴とするものである。
本出願人は、先に、手動原稿読取装置の原稿読
取開口部に移動スリツト板を設け、原稿の読取対
象の幅に応じて該移動スリツト板を主走査方向に
移動して原稿読取開口幅を調整するようにした手
動読取装置について提案した。而して、該手動読
取装置は、手動読取装置が本来読取可能である原
稿読取開口幅に対して該開口幅を調整するための
移動スリツト板を設け、該移動スリツト板によつ
て不要な情報を読み取らないようにマスキングし
たものであるが、上記手動読取装置は、 (1) 手動読取装置筐体外部に前記移動スリツト板
の位置を示す装置がなく、外部からはどこの部
分の位置を読み取つているのか不明である。
(2) 読取装置で読み取られた画情報を例えばプロ
ツタでアウトプツトする場合、プロツタ側に何
の規制もなければ前記マスキングした部分は空
白となり、その空白なスペースが無駄となる。
等の欠点があつた。なお、第1図は、上記従来の
手動読取装置の動作を説明するための図で、図
中、Aは本来の原稿読取幅(印字幅)、Bは実際
の原稿読取幅、Cはマスキング部分、矢印Dは副
走査方向、Eは主走査方向を示し、前述のよう
に、スリツト板を主走査方向に移動して原稿読取
幅Bを調整するようにしているが、原稿読取幅B
を手動読取装置の筐体外部に表示するための手段
がなく、また、読み取られた画情報をプロツタで
アウトプツトする場合、マスキング部Cが全く無
駄になる等の欠点があつた。
本発明は、上述のごとき先行技術の欠点を解消
するためになされたもので、前述のごとき読取幅
の切り換えが可能な手動読取装置において、その
切り換え状態をオペレータに表示し得るようにし
たものである。
第2図は、本発明による手動読取装置の一実施
例を説明するための概観図で、図中、1は読取操
作ボタン、2はプロツタ接続コード、3は読取幅
切換つまみ、4は可動表示部材、5は固定表示部
材で、本実施例においては、読取幅切換つまみ3
の位置を例えば31、32、33の3段階(第2図で
は、1、0.75(3/4)、0.2(1/2)にて表示してあ
る)に設定可能とし、その読取幅切換つまみ3の
位置に応じて可動表示部材4が移動し、該可動表
示部材4と固定表示部材5とによつて実際の読取
幅を表示するようにしている。
第3図は、可動表示部材4の位置を上述のごと
く3段階に設定するための読取幅切換機構の構成
図、第4図は、該機構を手動読取装置内に取り付
けた時の要部断面図で、図示のように、読取幅切
換つまみ3は、読取幅切換レバー3aの一方の端
部に固着されており、該読取幅切換レバー3aの
他方の端部にはピン3bが固着されており、該ピ
ン3bは可動表示部材4に設けられた長穴4aに
係合されている。一方、可動表示部材4は、手動
読取装置の原稿接触面と平行に配設されたガイド
ピン6に矢印E方向(主走査方向)に摺動可能に
保持されており、前記読取幅切換つまみ3の位置
を移動した時に、その移動が読取幅切換レバー3
a及びピン3bを介して該可動表示部材4に伝達
され、該可動表示部材4をガイドピン6に沿つて
直線移動し、該可動表示部材4と固定表示部材5
によつて実際の読取幅を表示するようにしてい
る。なお、71,72,73は可動表示部材4の各
位置を検知するスイツチで、これらスイツチは可
動表示部材4の各位置において、該可動表示部材
4に設けられた突起部4bによつて作動される。
読取幅切換レバー3aは、手動読取装置の筐体8
から突出しているボス9によつて回動自在に保持
され、また、ガイドピン6の両端も該筐体8に固
定されている。10は切換レバー3aが前記各位
置にとどまるようにするための板ばね部材で、該
板ばね部材10には読取幅切換つまみ3の位置に
対応した穴101,102,103が設けられてお
り、切換つまみ3が前記各位置に切り換えられた
時に、切換レバー3aに半抜き等の方法で作られ
た半球状の突起3cがこれらの穴101,102
103の1つと係合し、切換つまみを動かした時
のクリツク感をオペレータに与えるようにしてい
る。
第5図は、上述のごとき切換レバー3aの動き
と読取表示幅の関係を説明するための概念図で、
前述のように、切換つまみ3の位置を31、32、33
の位置に移動すると、切換レバー3aはボス9を
中心にして半径lの円弧を描いて移動し、可動表
示部材4はガイドピン6に沿つて直線状に移動し
て前記切換つまみの各位置に対応した位置に止ま
り、固定表示部材5と協同して、例えば、切換つ
まみ3が31の位置にある時は、実際の読取幅が1
(全幅)であることを表示し、32の位置にある時
は全幅の3/4であることを表示する。
第6図は、上述のごとき手動読取装置で読み取
られた画情報をプロツタ等で記録するための電気
回路図の要部結線図で、前述のようにして、切換
つまみ3が操作されると、該切換つまみ3の位置
に応じてスイツチ71〜73が作動され、これらの
スイツチによつてプロツタの主走査モータMの送
り量が制御されるようになつている。すなわち、
スイツチ71がオンしている時は、その時の主走
査モータMの送り量は、カウンタN1に設定され
た送り量に相当し、例えば、この時の送り量を1
(=全幅)とすれば、スイツチ72がオンしている
時の送り量はカウンタN2に設定された値に相当
して0.75となり、スイツチ73がオンしている時
のモータMの送り量はカウンタN3に設定された
値に相当して0.5となる。
以上の説明から明らかなように、本発明による
と、手動読取装置の実際の読取幅を表示すること
ができるので、正確な読取操作が可能となり、従
来装置におけるマスキング部分がなくなり、記録
紙上での無駄な空白部分がなくなる等の利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の手動読取装置の動作を説明す
るための図、第2図は、本発明による手動読取装
置の一実施例を説明するための外観図、第3図
は、本発明による手動読取装置に使用する読取幅
切換機構の構成図、第4図は、第3図に示した読
取幅切換機構を具備した手動読取装置の要部断面
図、第5図は、第3図及び第4図に示した読取幅
切換レバー3aの動きと読取表示幅の関係を説明
するための概念図、第6図は、本発明の実施に使
用する電気回路の要部結線図である。 3……読取幅切換つまみ、4……可動表示部
材、5……固定表示部材、6……ガイドピン、7
〜73……スイツチ、8……手動読取装置筐体、
9……ボス、10……板ばね部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 主走査方向の読取幅を切換える読取幅切換つ
    まみと、該読取幅切換つまみを一方の端部に有
    し、他方の端部にピンを有する読取幅切換レバー
    と、手動読取装置の原稿接触面と平行に配設され
    たガイドピンに摺動可能に保持された表示部材と
    を具備し、該表示部材を前記ピンを介して移動す
    るようにしたことを特徴とする手動読取装置の読
    取幅切換表示装置。
JP56005718A 1981-01-17 1981-01-17 Read width switching and display device of manual reader Granted JPS57119553A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56005718A JPS57119553A (en) 1981-01-17 1981-01-17 Read width switching and display device of manual reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56005718A JPS57119553A (en) 1981-01-17 1981-01-17 Read width switching and display device of manual reader

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57119553A JPS57119553A (en) 1982-07-26
JPH0143507B2 true JPH0143507B2 (ja) 1989-09-21

Family

ID=11618893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56005718A Granted JPS57119553A (en) 1981-01-17 1981-01-17 Read width switching and display device of manual reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57119553A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230362A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 Nippon Kogaku Kk <Nikon> コピ−装置
JPS60182854A (ja) * 1984-03-01 1985-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 読み取り装置および複写機
JPS61281760A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 Tokyo Electric Co Ltd 複写機
WO1987007804A1 (fr) * 1986-06-12 1987-12-17 Casio Computer Co., Ltd. Copieur de petite dimension
JPH0782516B2 (ja) * 1986-10-24 1995-09-06 富士通株式会社 走査幅可変ハンドスキヤナ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57119553A (en) 1982-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1000834B1 (en) Steering wheel with actuating switches
KR940008910A (ko) 테이프 프린터장치
GB2091548A (en) Adjustable vehicle seat
US4063056A (en) Bi-directional limit switch
JPH0143507B2 (ja)
US4172248A (en) Variable resistor and driving mechanism therefor
EP0211132A2 (en) A cutting device
US4630949A (en) Device for controlling the rotary movement of a platen
GB2088639A (en) Actuating mechanism for a pushbutton operating shaft
JP4464882B2 (ja) 電気装置の操作機構
EP0894666B1 (en) Construction of a lever switch for a vehicle
US5736697A (en) Mechanically actuated indicator for a pushbutton switch
JPH0312415B2 (ja)
JP2550109Y2 (ja) 移動可能な操作部を備えた多チャネル記録計
JP2000311554A (ja) スイッチ装置
JP3143635B2 (ja) Vtr等におけるスイッチ操作機構
JP2847944B2 (ja) 模様縫い機能付ミシン
JPH0347227Y2 (ja)
JPH037857Y2 (ja)
JPS6223047Y2 (ja)
JPH10198264A (ja) At/mt切替機構付模擬運転装置
JPH03144312A (ja) 記録計
JPH0448576Y2 (ja)
US4187484A (en) Timing device utilizing a unique clutch assembly
KR880002352B1 (ko) 슬림형 오디오 기기의 카셋트 덱크 스위치