JPH0142591Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142591Y2
JPH0142591Y2 JP13361184U JP13361184U JPH0142591Y2 JP H0142591 Y2 JPH0142591 Y2 JP H0142591Y2 JP 13361184 U JP13361184 U JP 13361184U JP 13361184 U JP13361184 U JP 13361184U JP H0142591 Y2 JPH0142591 Y2 JP H0142591Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
rain gutter
plate
pieces
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13361184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6147329U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13361184U priority Critical patent/JPS6147329U/ja
Publication of JPS6147329U publication Critical patent/JPS6147329U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0142591Y2 publication Critical patent/JPH0142591Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、建築物の外装として用いられるパネ
ル、特に幕板等の一体成形したパネルの雨仕舞構
造に関する。
従来技術と問題点 従来、この種の雨仕舞構造は、パネル間の目地
部にコーキング材を充填して雨仕舞をするものが
ほとんどであつたが、コーキング材を充填する作
業はパネルの取付作業後に別に行うため手間がか
かり、工期が長くなる等の欠点があつた。また、
コーキング材は長年風雨に曝されると、脆くなつ
て弾性がなくなりクラツク等が発生し、そこより
雨水が侵入して変色し外装としての美観を損ねる
ことが多かつた。特に、建築物の中でも目立つ部
分に取付けることの多い幕板等の一体成形パネル
による外装においては、コーキング材の充填作業
は前述のように手間がかかり、雨水の侵入や美観
を損ねることが著しかつた。
考案の目的 本考案は、これらの欠点を改良したもので、コ
ーキング材を使用せずに確実な雨仕舞ができる一
体成形パネルの雨仕舞構造を提供する。
考案の概要 本考案は、一体成形したパネルの両側縁に設け
た折曲片を、断面コ状で、両端部にそれぞれ断面
コ状の移動部材を連継した雨樋に挿入し、移動部
材を引き出して折曲片に接触させて固定するよう
に構成した、パネルの雨仕舞構造である。したが
つて、パネル間の目地部に、隣り合うパネルの2
つの折曲片と雨樋の底片で溝を形成してあるの
で、溝の前方部分に入り込んだ雨水はそのまま下
端部へ流れ、上方の部分に流れ込んだ雨水は後方
の下端部へと流れるので、コーキング材なしでも
確実な雨仕舞ができる。また、複雑に一体成形し
たパネルであつても、移動部材をいつたん内部に
引つ込めて、雨樋に折曲片を挿入し、その後に移
動部材を外方に引き出して固定するので、容易に
取付けすることができる。
移動部材を雨樋に固定するには、クリツプによ
るもの(第1図、第2図)、ビスによるもの(第
6図)、または、リベツト、接着、溶着等による
もの等がある。また、パネルを下地材に固定する
には、ビス止め、リベツト止め等で行う。
実施例 本考案の実施例を図面において説明する。
第1図〜第4図において、パネル1は、天板
2、側板3、底板4、および後板5を折り曲げて
断面略コ状に一体成形し、底板4および後板5の
端部に内方への突片6および6′を設けるととも
に、パネル1の両側縁に、天板2、側板3、底板
4、後板5、および突片6を内方に折曲げた折曲
片7,8,9,10および11をそれぞれ設け、
折曲片7,10,11とで凹部12を設けてあ
る。突片6および6′の端部には取付片13およ
び14を設けてある。
雨樋15は、一方の側片16および他方の側片
17と底片18とで断面コ状にし、かつ全体をL
状に折り曲げて一方の固定部19と他方の固定部
191を形成してある。移動部材20,21は、
それぞれ一方の側片161,162と他方の側片1
1,172と底片181,182とで断面コ状に
し、その内面が固定部19,191の外面に接触
する大きさに形成してある。移動部材20には、
底片181の端部にパネル1の凹部12に嵌入す
る折返し片22を設けてある。
雨樋15の固定部19,191の外面に、移動
部材20,21の内面を内方に引つ込めて接触さ
せ、かつクリツプ23,231を固定部19,1
1の側片17,17と移動部材20,21の側
片171,172に挟持させて雨樋15に移動部材
20,21を取り付ける。
断面略コ状のクリツプ23および231は、固
定部19の側片17と移動部材20,21の側片
171,172を挟持するよう形成してあるととも
に、クリツプ23および231の両端部に弾力を
有する爪24および241を設けて、爪24およ
び241をそれぞれ移動部材20,21の内面お
よび外面、又は固定部19,191の内面および
外面に圧接するように形成してある。
パネル1に雨樋15を取り付けるには、一方の
パネル1の折曲片7,8,の内面を、あらかじめ
移動部材20,21を内方に引き込んである雨樋
15の一方の側片16の内面に、その端部を底片
18に衝接させて接着する。この状態で、パネル
1を下地材25にビス止めして固定した後(第3
図)、一方のパネル1に固着された雨樋15の他
方の側片17の内面に、隣り合う他方のパネル1
の折曲片7,8,の内面を、その端部を底片18
に衝接させて取り付ける。
こうして、順次、隣り合うパネル1と雨樋15
を組合わせながら下地材25に取り付けた後に、
それぞれの雨樋15に取り付けた移動部材20,
21をそれぞれ外方に引き出して、移動部材20
の折り返し片22をパネル1の凹部12に挿入
し、移動部材21の外方の端部26をパネル1の
溝27に挿入する。この時、引き出し後の移動部
材20,21のそれぞれの端面に、クリツプ2
3,231の一方の爪24,241を係止し、固定
部19,191の端面にクリツプ23,231の他
方の爪24,241を係止し、雨樋15は移動部
材20,21を介してパネル1に固定される。
隣り合うパネル1,1の底板4,4の折曲片
9,9間に断面略コ状の見切り部材28を跨設す
るか、又は移動部材21の下端部に取付けてパネ
ル内部を下方から遮蔽する。
雨樋15をパネル1から取り外すには、クリツ
プ23,231の他方の爪24,241と移動部材
20,21の端面との係止を、移動部材20,2
1を固定部19,191方向に押圧して解除し、
移動部材20,21をそれぞれ引つ込め、雨樋を
取り外す。
第5図に示す実施例では、雨樋15をあらかじ
め下地材251にビス止めした後に、下地材25
にパネル1を取付け、移動部材20,21を引き
出して固定するものであつて、他の構造および作
用は前述の実施例と同一である。
第6図に示す実施例では、固定部19,191
と移動部材20,21との係止を、クリツプ2
3,231ではなくビス29で行うものであつて、
他の構造および作用は前述の実施例と同一であ
る。
考案の効果 本考案は、以上のように、一体成形したパネル
の折曲片に引き込みおよび引き出し可能な雨樋を
取付けるものであるので、コーキング材を使用せ
ずに一体成形パネルの雨仕舞が確実にでき、施工
も簡単で、その分だけ施工費の低減や工期の短縮
が可能となる。さらに、長年風雨に曝されても、
クラツク等は発生せず、雨水の侵入がなく、美観
を損なうこともない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の取付け前の斜視図、
第2図は取付け後の斜視図、第3図はパネルを下
地材に取付けた状態の断面図、第4図は連続して
取付けた状態の正面図、第5図および第6図は本
考案の他の実施例の取付け状態の断面図、および
取付け後の斜視図である。 1…パネル、2…天板、3…側板、4…底板、
5…後板、7,8,9,10,11…折曲片、1
5…雨樋、16,161,162…一方の側片、1
7,171,172…他方の側片、19,191
固定部、20,21…移動部材、23,231
クリツプ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 天板2、側板3、底板4を順次折り曲げて縦断
    面をほぼ逆コ状とし、天板2の他端に側板3に対
    向する後板5を設けたパネル1と、 逆L状をなす底片18とその両側を外方に折り
    曲げた側片16,17で横断面をほぼ状とした
    雨樋15と、 横断面が雨樋15とほぼ同形の状をなし、雨
    樋15の長手方向に摺動可能な移動部材20,2
    1からなり、 パネル1の天板2、側板3、底板4、および後
    板5の各両側を内方に折り曲げて折曲片7,8,
    9,10を設け、雨樋15の両端部に移動部材2
    0,21を連結し、隣合うのパネル1,1のそれ
    ぞれの折曲片7,8,9,10を雨樋15内およ
    び移動部材20,21内に挿入した、パネルの雨
    仕舞構造。
JP13361184U 1984-09-03 1984-09-03 パネルの雨仕舞構造 Granted JPS6147329U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13361184U JPS6147329U (ja) 1984-09-03 1984-09-03 パネルの雨仕舞構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13361184U JPS6147329U (ja) 1984-09-03 1984-09-03 パネルの雨仕舞構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6147329U JPS6147329U (ja) 1986-03-29
JPH0142591Y2 true JPH0142591Y2 (ja) 1989-12-13

Family

ID=30692152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13361184U Granted JPS6147329U (ja) 1984-09-03 1984-09-03 パネルの雨仕舞構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6147329U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6147329U (ja) 1986-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2385392C2 (ru) Внешнестеновая конструкция
JPH0142591Y2 (ja)
JPH0421857Y2 (ja)
JPH0142592Y2 (ja)
JPH0419341B2 (ja)
JP2581963Y2 (ja) 複合断熱サッシ材
CA1128814A (en) Window-frame assembly
JP3674659B2 (ja) 表示体
JPS5940551Y2 (ja) サッシコ−ナ−部の連結装置
JP3375857B2 (ja) 化粧部材の連結構造
JP3752649B2 (ja) 出隅材
JPS5869953A (ja) 屋根側部装置
JPS6246744Y2 (ja)
JPH0131700Y2 (ja)
JPS6136645Y2 (ja)
JPH0637155Y2 (ja) 化粧縁材の取付構造
KR950006797Y1 (ko) 조립식 천정둘레연
JPH037469Y2 (ja)
JPS603868Y2 (ja) 横葺き用面材の接続用止水板
JPH0544403Y2 (ja)
JPH0428986Y2 (ja)
JPS6133778Y2 (ja)
JP2000110301A (ja) 屋内側固定方式の外壁パネル
JPS5811903Y2 (ja) 金属製戸袋
JPH0810622Y2 (ja) 縦樋を備えた建築物外壁のコーナー部構造