JPH0141947Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0141947Y2
JPH0141947Y2 JP1982191632U JP19163282U JPH0141947Y2 JP H0141947 Y2 JPH0141947 Y2 JP H0141947Y2 JP 1982191632 U JP1982191632 U JP 1982191632U JP 19163282 U JP19163282 U JP 19163282U JP H0141947 Y2 JPH0141947 Y2 JP H0141947Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting plate
lever
piston
adjusting
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982191632U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5994626U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19163282U priority Critical patent/JPS5994626U/ja
Publication of JPS5994626U publication Critical patent/JPS5994626U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0141947Y2 publication Critical patent/JPH0141947Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は自動車のドラムブレーキ機構に使用さ
れるホイールブレーキシリンダに関し、特にブレ
ーキドラムとブレーキシユー間の隙間、即ちシユ
ークリアランスを常時一定に保持する機能を有し
たホイールブレーキシリンダに関するものであ
る。
〔従来技術〕
従来、この種のホイールブレーキシリンダとし
て様々な構成のものが知られているが、構成が簡
単でコンパクトにものとして、実公昭50−7424号
に記載され、第1,2図に示したものがある。第
1,2図において、1はバツキングプレート、2
はシリンダボデー、3は液圧作動のピストンであ
る。このピストン3は制動時液圧室4の液圧によ
り、第1,2図で右方向へ摺動し、ピストン3に
より回動可能に支持された調節ナツト5とこの調
節ナツト5に螺合した調節ボルト6を介してブレ
ーキシユー7の端部を押動し、ブレーキシユー7
のライニング7aをブレーキドラム8の内周面に
圧接する。一端をピストン3と調節ナツト5のラ
チエツトホイール5aとの間に介装された連結板
9はピストン3と一体的に動く。板バネ材料で形
成され且つ枢軸10によりシリンダボデー2に枢
着された調節レバー11は、これと連結板9との
間に張設された引張りコイルスプリング12が調
節レバー11に固定したピン13を連結板9の他
端当接部に当接させるように作用しているため、
ピストン3の右方向移動とともに第1図で反時計
方向に回転する。調節レバー11の爪11aはこ
れと枢軸10との間の部分に予め与えられた撓み
に基づく弾性力でラチエツトホイール5aの歯と
係合されており、引張りコイルスプリング12は
調節レバー11の爪11aに対し第2図で上下方
向の力を加えないように連結板9の窓9a内に収
容されている。
制動時、ブレーキシユー7のライニング7aと
ブレーキドラム8の内周面間のシユークリアラン
スaが設定値よりも多ければ、ピストン3の右方
向移動に伴う調節レバー11の第1図における反
時計方向回転量が所定量以上となり、調節レバー
11の爪11aとラチエツトホイール5aの歯と
の係合によつて調節ナツト5が回転され、ピスト
ン3に対する調節ボルト6の突出量が増加され、
シユークリアランスaが減少・調節される。制動
解除時には、ブレーキシユー7がリターンスプリ
ング14によりブレーキドラム8から離脱される
のに伴つてピストン3、調節ナツト5、調節ボル
ト6、連結板9が一体的に戻り、調節レバー11
は第1図で時計方向に回転する。この時、爪11
aはラチエツトホイール5aを逆回転(つれ戻
り)させることなくその歯面を滑動する。
尚、制動時、ピストン3はシユークリアランス
aの消滅後ブレーキドラム8の変形によつて更に
動くが、シユークリアランスaの消滅時にはピス
トン3からブレーキシユー7に伝達される力によ
つて調節ナツト5と調節ボルト6の螺合部の摩擦
力が強大なものとなつて調節ナツト5が回転不能
となり、引張りコイルスプリング12が伸長する
ことで調節ナツト5は回転されず、過調節が阻止
される。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上述の如き従来のものにおいては、シユークリ
アランスaが自動的に調節されるピストン3の右
方向移動時、引張りコイルスプリング12は連結
板9と調節レバー11を単に連結させる機能のみ
を発揮していてピストン3の右方向移動を阻害し
ないため、ブレーキ性能に悪影響を及ぼさないと
いつた利点があるものの、ピストン3、調節ナツ
ト5、連結板9、調節レバー11の寸法公差によ
つてピン13と連結板9の当接位置が第1図の左
右方向へばらつき、このばらつきが調節レバー1
1のレバー比(枢軸10からピン13までの長さ
と枢軸10から爪11aまでの長さの比)によつ
て倍加されて爪11aの第1図上下方向位置のば
らつきとなつて現われ、このばらつきが調節レバ
ー11の爪11aと枢軸10間の部分に予め与え
られる撓み量を大きくばらつかせるために爪11
aとラチエツトホイール5aの歯面との圧接力が
大きくばらつき、この圧接力が過小なことによつ
て制動時に調節レバー11が空回転したり、或い
は圧接力が過大なことによつて制動解除時に調節
ナツト5が逆回転されるものが出来ると言う欠点
があつた。
本考案の目的は、前述の従来のものの利点を損
なうことなく、調節レバーの爪と調節ナツトのラ
チエツトホイールの歯との圧接力が従来のものに
比べて各構成部品の寸法公差及び組付誤差の影響
を受け難いようにし、前記欠点を解消することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するために本考案においては、
当該ホイールブレーキシリンダを、バツキングプ
レートに取付けられるシリンダボデーと、このシ
リンダボデー内に摺動可能に嵌装された液圧作動
のピストンと、このピストンの中心穴内に回転可
能に嵌装されシリンダ外の端部にラチエツトホイ
ールを一体的に有した調節ナツトと、この調節ナ
ツトに螺合され且つブレーキシユーの端部と相対
回転しないように係合される調節ボルトと、前記
シリンダボデーに枢軸により同枢軸の周方向に回
転可能且つ軸方向において傾動可能に枢着され前
記ラチエツトホイールの歯と係合する爪を有した
剛体の調節レバーと、前記ピストンと一体的に動
くように設けられ且つ前記調節レバーの一部と当
接可能な当接部を有した連結板と、この連結板の
前記当接部と前記調節レバーとの一部とを当接さ
せるように前記連結板と調節レバー間に張設され
た引張りコイルスプリングとを備える構成とし、
前記連結板の当接部と前記調節レバーの一部の当
接箇所を、前記引張りコイルスプリングの作用力
線に対し、前記引張りコイルスプリングの力によ
り前記調節レバーに前記爪を前記ラチエツトホイ
ールの歯に押圧するモーメントが働くようにオフ
セツトさせ、また前記連結板の当接部と前記調節
レバーの一部にそれぞれ嵌合によつて係合する係
止部を形成してこれら両係止部の係合により前記
連結板と前記調節レバーの当接箇所を設定位置に
決めるようにした。
〔考案の作用・効果〕
このような構成としたことにより、本考案にお
いては、 シユークリアランスが自動的に調節されるピ
ストンの移動時、引張りコイルスプリングは連
結板と調節レバーを連結させる機能と調節レバ
ーの爪をラチエツトホイールの歯に所定の力に
て圧接させる機能を発揮していてピストンの移
動を阻害しないため、ブレーキ性能に悪影響を
及ぼさないといつた利点が得られる。
調節レバーの爪とラチエツトホイールの歯と
の圧接力が、引張りコイルスプリングの張力
と、引張りコイルスプリングの作用力線に対す
る上記当接個所のオフセツト量と、連結板と調
節レバーの当接個所から爪までの距離とによつ
て決定され、これらの各値が各部材の寸法公差
によつてばらついても、そのばらつきは前述の
従来のもののように調節レバーのレバー比によ
つて倍加されるようなことがないため、しかも
上記オフセツト量及び当接個所から爪までの距
離は連結板と調節レバーの当接個所がこれらの
係止部の嵌合による係合によつて設定位置に決
められて組付誤差がほとんど生じずそれぞれ略
一定となるので、前述の従来のものに比べて上
記圧接力が安定し、従つて前記欠点が解消され
る。
前述の第1図及び第2図に示した従来のもの
においては、調節レバー11を板バネ材料で形
成していたため、制動時に調節レバー11の爪
11aと枢着部10との間の部分に、所期の撓
み(爪11aがラチエツトホイール5aの外周
に沿つて移動することにより生じる第2図上方
への撓み)のみならず調節ナツト5の回転抵抗
により調節レバー11の回転方向とは逆方向
(第1図時計方向)にも撓みが発生し、この撓
みがシユークリアランスの正確な調節作用を阻
害するものの、本考案においては調節レバーが
剛体であつて上述のごとき撓みを殆ど生じない
ため、シユークリアランスの正確な調節作用が
期待できる。
といつた作用・効果が得られる。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面に基いて説明す
る。第3図は2リーデイング式ドラムブレーキ機
構を示しており、30はバツキングプレート、3
1及び32はブレーキシユー、33及び34はブ
レーキシユーリターンスプリング、35及び36
はホイールブレーキシリンダ、37はブレーキド
ラムである。ホイールブレーキシリンダ35及び
36は同一のものであり、以下ホイールブレーキ
シリンダ36について説明する。
第3〜7図において、シリンダボデー40はバ
ツキングプレート30に動かないように取付けら
れており、その右端に形成された溝40aでブレ
ーキシユー32の下端と係合する。シリンダボデ
ー40の左端開口シリンダ穴41内にはピストン
42が摺動可能に嵌合され、シリンダボデー40
内に液圧室43を形成している。ピストン42の
中心穴44内には調節ナツト45の軸部45aが
回転可能に嵌装されている。調節ナツト45はシ
リンダボデー外の端部に軸部45aと一体回転す
るラチエツトホイール45bを有している。調節
ナツト45に螺合した調節ボルト46はブレーキ
シユー31の下端と係合する溝46aを有してい
る。
シリンダボデー40上には剛体の調節レバー4
7が段付ねじである枢軸48によつて周方向に回
転可能かつ軸方向においてわずかに傾動可能に枢
着されている。調節レバー47の第1アーム部4
7aには調節ナツト45のラチエツトホイール4
5bの歯45cと係合する爪47bが設けられ、
またその第2アーム部47cにはスプリング掛け
部47dと第8図に示したように台形の切欠47
e1を有する折曲部47eが設けられている。こ
の折曲部47eの切欠47e1に嵌合によつて係
合する切欠49a1を形成された当接部49aを
一端に有した連結板49はその他端でピストン4
2に固着されている。調節レバー47のスプリン
グ掛け部47dと連結板49のスプリング掛け部
49bとの間には引張りコイルスプリング50が
張設されている。この引張りコイルスプリング5
0の作用力線A−Aは第7図に明示される如く調
節レバー47の折曲部47eと連結板49の当接
部49aとの当接個所の上方を通つており、従つ
て引張りコイルスプリング50は折曲部47eと
当接部49aとを当接させるように作用すると同
時に調節レバー47に爪47bをラチエツトホイ
ール45bの歯45cに圧接するようなモーメン
トを加えている。このモーメントはF・l1(F
は引張りコイルスプリング50の引力、l1は引
張りコイルスプリング50の作用力線に対する調
節レバー47と連結板49の当接個所のオフセツ
ト量)である。
次に作用を説明する。制動時、ブレーキマスタ
シリンダ(図示省略)から液圧室43に供給され
る液圧で、ピストン42が第3,5図で左方向へ
摺動し、調節ナツト45及び調節ボルト46を介
してブレーキシユー31の第3図下端を左方向へ
押動し、ブレーキシユー31のライニング31a
をブレーキドラム37の内周面に圧接して制動作
用を行う。この時、連結板49がピストン42と
一体に動くため、調節レバー47が第3,4図で
枢軸48を中心として時計方向に回転する。この
際、ブレーキドラム37の内周面とブレーキシユ
ー31のライニング31aの間のシユークリアラ
ンスaが設定値よりも大きいと、ピストン42が
設定量を越えて摺動し、調節レバー47が設定量
を越えて回転する。この調節レバー47の回転に
より爪47bが係合したラチエツトホイール45
bを有した調節ナツト45が回転され、調節ナツ
ト45に螺合された調節ボルト46のピストン4
2からの突出量が増加し、ブレーキシユー31が
ブレーキドラム37の内周に近づけられてシユー
クリアランスaが減少調節される。
次に制動解除時、液圧室43の液圧が低下する
のに伴いブレーキシユーリターンスプリング3
3,34の力によつてブレーキシユー31がブレ
ーキドラム37の内周面から離脱され、ピストン
42、調節ナツト45、調節ボルト46及び連結
板49が第3,4,5図で右方向へ動き、調節レ
バー47が第3,4図で枢軸48を中心として反
時計方向へ回転し、調節レバー47の爪47bが
ラチエツトホイール45bの歯45cに対し滑
り、爪47bがラチエツトホイール45bの次の
歯45cに係合する。調節レバー47の戻り位置
は調節レバー47の折曲部47eと元位置に戻さ
れた連結板49の当接部49aとの当接によつて
規定される。
以上の作用が繰返されることによりシユークリ
アランスaはライニング31aの摩耗に拘わらず
設定値に調節される。
尚、制動時、ピストン42はシユークリアラン
スaの消滅後ブレーキドラム37の変形によつて
更に動くが、シユークリアランスaの消滅時には
ピストン42からブレーキシユー31に伝達され
る力によつて調節ナツト45と調節ボルト46の
螺合部の摩擦力が強大なものとなつて調節ナツト
45が回転不能となり、引張りコイルスプリング
50が伸長することで調節ナツト45は回転され
ず、過調節が阻止される。
ところで、この実施例においては、上述した内
容から明らかなように、 シユークリアランスaが自動的に調節される
ピストン42の左方向移動時、引張りコイルス
プリング50は連結板49と調節レバー47を
連結させる機能と調節レバー47の爪47bを
ラチエツトホイールの歯25cに所定の力にて
圧接させる機能を発揮していてピストン42の
左方向移動を阻害しないため、ブレーキ性能に
悪影響を及ぼさないといつた利点が得られる。
また、調節レバー47の爪47bとラチエツ
トホイールの歯45cとの圧接力が、引張りコ
イルスプリング50の張力Fと、その作用力線
A−Aに対する上記当接個所のオフセツト量l
1と、上記当接個所から爪47b(正確には爪
47bとラチエツトホイール45bの歯45c
との係合位置)までの距離l2(第4図参照)
とによつて決定され、これらの各値F,l1,
l2が各部材の寸法公差によつてばらついて
も、そのばらつきは第1図及び第2図に示した
従来のもののように調節レバーのレバー比によ
つて倍加されるようなことがないため、しかも
上記オフセツト量l1及び当接個所から爪47
bまでの距離l2は連結板49と調節レバー4
7の当接個所がこれらの係止部47e1,49
a1の嵌合による係合によつて設定位置に決め
られて組付誤差がほとんど生じずそれぞれ略一
定となるので、第1図及び第2図に示した従来
のものに比べて上記圧接力が安定し、圧接力が
過小なことにより制動時に調節レバー47が空
回転したり、或いは圧接力が過大なことによつ
て制動解除時に調節ナツト45が逆回転される
ものが出来ると言う欠点を解消することができ
る。
第1図及び第2図に示した従来のものにおい
ては、調節レバー11を板バネ材料で形成して
いたため、制動時に調節レバー11の爪11a
と枢着部10との間の部分に、所期の撓み(爪
11aがラチエツトホイール5aの外周に沿つ
て移動することにより生じる第2図上方への撓
み)のみならず調節ナツト5の回転抵抗により
調節レバー11の回転方向とは逆方向(第1図
時計方向))にも撓みが発生し、この撓みがシ
ユークリアランスaの正確な調節作用を阻害す
るものの、本実施例においては調節レバー47
が剛体であつて上述のごとき撓みを殆んど生じ
ないため、シユークリアランスaの正確な調節
作用を期待できる。
といつた作用・効果が得られる。
以上に説明した一実施例では、調節レバー47
の折曲部47eに係止部としての切欠47e1を
形成するとともに連結板49の当接部49aに係
止部としての切欠49a1を形成して、両切欠4
7e1,49a1を互いに嵌合によつて係合させ
ることにより調節レバー47と連結板49の当接
個所を設定位置に決めるようにしたが、連結板4
9の当接部49aに第9図にて示したようなV字
状の折曲部49a2を形成して、この折曲部49
a2の底部と切欠47e1を嵌合により係合させ
ることにより調節レバー47と連結板49の当接
個所を設定位置に決めるようにしてもよい。この
場合には、図の3点B1,B2,B3にて調節レ
バー47と連結板49の上下及び左右方向の位置
決めがなされる。また、以上に説明した一実施例
では、シリンダボデー40をバツキングプレート
30に動かないように取付けたが、リーデイン
グ・トレーリング式のものに用いる場合にはシリ
ンダボデー40をバツキングプレート30に摺動
可能に取付けて実施してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のものを示す図、第2図は第1図
の−線断面図、第3図は本考案の一実施例を
示す図、第4図は第3図の要部を示す図、第5図
は第4図の−線断面図、第6図は第4図の左
側面図、第7図は第4図の−線断面図、第8
図は第7図の部分拡大図、第9図は本考案の変形
例を示す要部拡大図である。 符号の説明、30……バツキングプレート、3
1,32……ブレーキシユー、35,36……ホ
イールブレーキシリンダ、40……シリンダボデ
ー、42……ピストン、45……調節ナツト、4
5b……ラチエツトホイール、45c……ラチエ
ツトホイールの歯、46……調節ボルト、47…
…調節レバー、47b……爪、47e……折曲
部、47e1……切欠(係止部)、48……枢軸、
49……連結板、49a……当接部、49a1…
…切欠(係止部)、50……引張りコイルスプリ
ング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. バツキングプレートに取付けられるシリンダボ
    デーと、このシリンダボデー内に摺動可能に嵌装
    された液圧作動のピストンと、このピストンの中
    心穴内に回転可能に嵌装されシリンダ外の端部に
    ラチエツトホイールを一体的に有した調節ナツト
    と、この調節ナツトに螺合され且つブレーキシユ
    ーの端部と相対回転しないように係合される調節
    ボルトと、前記シリンダボデーに枢軸により同枢
    軸の周方向に回転可能且つ軸方向において傾動可
    能に枢着され前記ラチエツトホイールの歯と係合
    する爪を有した剛体の調節レバーと、前記ピスト
    ンと一体的に動くように設けられ且つ前記調節レ
    バーの一部と当接可能な当接部を有した連結板
    と、この連結板の前記当接部と前記調節レバーと
    の一部とを当接させるように前記連結板と調節レ
    バー間に張設された引張りコイルスプリングとを
    備えてなり、前記連結板の当接部と前記調節レバ
    ーの一部の当接個所を、前記引張りコイルスプリ
    ングの作用力線に対し、前記引張りコイルスプリ
    ングの力により前記調節レバーに前記爪を前記ラ
    チエツトホイールの歯に押圧するモーメントが働
    くようにオフセツトさせ、また前記連結板の当接
    部と前記調節レバーの一部にそれぞれ嵌合によつ
    て係合する係止部を形成してこれら両係止部の係
    合により前記連結板と前記調節レバーの当接個所
    を設定位置に決めるようにしたホイールブレーキ
    シリンダ。
JP19163282U 1982-12-17 1982-12-17 ホイ−ルブレ−キシリンダ Granted JPS5994626U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19163282U JPS5994626U (ja) 1982-12-17 1982-12-17 ホイ−ルブレ−キシリンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19163282U JPS5994626U (ja) 1982-12-17 1982-12-17 ホイ−ルブレ−キシリンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5994626U JPS5994626U (ja) 1984-06-27
JPH0141947Y2 true JPH0141947Y2 (ja) 1989-12-11

Family

ID=30412615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19163282U Granted JPS5994626U (ja) 1982-12-17 1982-12-17 ホイ−ルブレ−キシリンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5994626U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507424U (ja) * 1973-05-22 1975-01-25
JPS5346474U (ja) * 1976-09-22 1978-04-20
JPS56143828A (en) * 1980-04-10 1981-11-09 Nisshinbo Ind Inc Automatic adjuster for drum brake

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507424U (ja) * 1973-05-22 1975-01-25
JPS5346474U (ja) * 1976-09-22 1978-04-20
JPS56143828A (en) * 1980-04-10 1981-11-09 Nisshinbo Ind Inc Automatic adjuster for drum brake

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5994626U (ja) 1984-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1038309A (en) Automatic brake slack adjuster
JPH06206533A (ja) S型カム自動車用制動器の制動レバー
JP2735763B2 (ja) 車両用のディスクブレーキの調節スピンドルのための回転駆動装置
US4442923A (en) Automatic regulator for internally expanding drum brake
JPH0141947Y2 (ja)
GB1493831A (en) Brakes
US4146117A (en) Device for adjusting clearance between brake shoe and brake drum
US3722635A (en) Automotive wheel brake mechanism fitted with automatic brake gap adjuster
US4222467A (en) Drum brake adjuster
JPS6337536Y2 (ja)
US5058713A (en) Hydraulic drum brake assembly
JPS6119853B2 (ja)
US4051928A (en) Automatic shoe clearance adjusting device in shoe drum brake
US4270632A (en) Internal shoe drum brakes
US4903800A (en) Self-adjusting drum brake
US4586589A (en) Automatic braking gap adjustor system for mechanical type drum brake
US3941217A (en) Vehicle brake adjuster
JPS5813763B2 (ja) デイスクブレ−キ装置
JPH0130668Y2 (ja)
JPS6113784Y2 (ja)
JPS6114373B2 (ja)
JPH0221456B2 (ja)
JPS6357652B2 (ja)
JPS6113783Y2 (ja)
JPS5915778Y2 (ja) ブレ−キシユ−作動間隙のオ−バ−アジヤスト防止装置