JPH0141726B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0141726B2
JPH0141726B2 JP60181142A JP18114285A JPH0141726B2 JP H0141726 B2 JPH0141726 B2 JP H0141726B2 JP 60181142 A JP60181142 A JP 60181142A JP 18114285 A JP18114285 A JP 18114285A JP H0141726 B2 JPH0141726 B2 JP H0141726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chute
opening roller
fiber
roller
fibrous material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60181142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61239023A (ja
Inventor
Shuteeri Pauru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maschinenfabrik Rieter AG
Original Assignee
Maschinenfabrik Rieter AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4276530&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0141726(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Maschinenfabrik Rieter AG filed Critical Maschinenfabrik Rieter AG
Publication of JPS61239023A publication Critical patent/JPS61239023A/ja
Publication of JPH0141726B2 publication Critical patent/JPH0141726B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G23/00Feeding fibres to machines; Conveying fibres between machines
    • D01G23/02Hoppers; Delivery shoots

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は特許請求の範囲の第1項の前文に記載
された分野の装置に関する。
〔従来の技術〕
紡績分野においては、繊維ラツプや綿層を紡績
工程に適するように長繊維用のカードなどのフロ
ツク供給型機械のために開繊することは公知であ
る。この目的のために、表面に針状突起を有する
開繊ローラ又はビータローラが用いられている。
固着し合つている繊維塊を開繊するために、これ
らのローラは高速で回転するオープナのローラに
対して運動する。針頭は繊維束を引き裂き、繊維
材料は小さいルーズな繊維フロツクの形状に引き
千切られる。繊維フロツクは普通引き続く処理を
受けるために供給シユート内に集められる。
繊維フロツクは高速で開繊ローラから飛走して
離れる。この結果、繊維材料は次工程での処理に
不適当な状態でシユート内に集積されることが多
い。特に一般に密度が均一で無く、供給シユート
内に密度の変化している領域が出現する。
〔発明が解決しようとする問題点及び手段〕
本発明はその欠点を解決しようとするものであ
る。これは特許請求の範囲第1項の特徴部分に記
載された構成によつて達成される。これによつ
て、繊維フロツクは開繊ローラに到達すると直ぐ
に減速せしめられる。更に、開繊ローラと供給ロ
ーラの間の空気流にも影響が与えられる。このよ
うにして、繊維フロツクは持つている運動のエネ
ルギの殆どを失い、繊維床の上に静かに沈積し、
シユートの断面全体にわたつて均一に分布せしめ
られる。更に、供給シユート領域における乱流も
減少する。
〔実施例〕
本発明を図面に基づいて更に詳しく説明する。
図には供給シユートの上端とこれに関連する開繊
ローラの断面が示されている。
繊維材料は供給ダクト1に供給され、次いで矢
印3で示す方向に回転している供給ローラ2に達
する。該供給ローラ2の下方には開繊ローラ又は
ビータローラ4が設けられている。このローラは
矢印5で示す方向に回転可能になされている。ロ
ーラの表面には針頭6が設けられている。供給シ
ユート7が該ローラ4の下部に設置されている。
転換エレメント8が支軸9を中心に枢支されて
いる。該エレメント8は、繊維材料がローラ4を
離れる領域を横切つて延在している。エレメント
8は開繊ローラ4の外周面の曲率に合致するよう
に製作された表面エレメント10を形成する。こ
れに加えてストライカ・エレメント12が支軸1
1を中心に枢支されている。転換エレメント8と
ストライカ・エレメント12は選択的に揺動する
ことができ、鎖線で示した位置の間に調節され得
る。
この機構の作用について説明すると、開繊ロー
ラ4は高速で回転する。同時に、供給ローラ2は
繊維材料をローラ4の方に移動させる。針頭6の
ために、この繊維材料は連続的に引き裂かれ、
種々の大きさの緩い繊維フロツク又は開繊された
繊維となり、シユート7内に供給される。この引
き裂かれた繊維材料は高速なので、フロツクはシ
ユート7の同じ位置に運ばれる傾向を有する。従
つて、繊維材料はシユート7内に不均一に分布
し、密度の異なる領域が形成される。このことは
次の処理工程において問題を生ずる。
この不均一な堆積は転換エレメント8の設置に
よつて回避される。湾曲したエレメント10は、
ローラ4によつて繊維に与えられた飛行経路を最
初に変更せしめる。このようにして、繊維フロツ
クは転換エレメント8の揺動位置に応じて運動の
エネルギを失う。エレメント8を離れたフロツク
の飛行経路が図においてシユート7の右側に示さ
れている転換エレメント8に対向して存在してい
る壁の内面を指向する場合には、この壁との衝突
によつて更に運動エネルギが失われる。エレメン
ト8の効果によつて、開繊ローラ4によつて生
じ、シユート7内を指向する空気流も亦影響を受
ける。このようにして、繊維フロツクは堆積前に
強く混合され、静かに降下する。
ストライカ・エレメント12を設けることによ
つて、繊維材料の更に良い混合と減速が得られ
る。このことは開繊ローラ4を離れて飛行する繊
維材料の運動エネルギの実質的に完全な消失をも
たらす。
転換エレメント8と、図ではプレートとして構
成されているストライカ・エレメント12の揺動
位置の適当な調節によつて、ローラ4を離れた後
の繊維材料の制動を望み通りに行うことができ
る。これを行うために、転換エレメント8とスト
ライカ・エレメント12は、鎖線で示された位置
の間を任意の位置を選択的に占めるように揺動す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明にかかる機構の拡大断面図であ
る。 1……供給ダクト、2……供給ローラ、4……
開繊ローラ、8……転換エレメント、10……表
面エレメント、12……ストライカ・エレメン
ト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 長方形断面を有するシユート、該シユートの
    上方に設置されたシユートの側面に平行な回転軸
    を有する開繊ローラ、及び該開繊ローラの上方に
    設置された繊維材料供給装置を具えた繊維材料を
    シユート内に充填するための機構であつて、前記
    開繊ローラ4から繊維材料が離れる領域に、該繊
    維材料の飛行経路を転換し、シユート7内に偏向
    させる転換エレメント8を設けたことを特徴とす
    る機構。 2 前記転換エレメント8が、繊維材料を該転換
    エレメントに対向して設けられたシユートの壁の
    内面を指向せしめることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載された機構。 3 前記転換エレメント8が、繊維が離れる方の
    側の開繊ローラ4の外周面を覆うように延在する
    これと同じ曲率を有する湾曲表面エレメント10
    を具え、該エレメント10は少なくとも前記供給
    装置2の近傍から下方に延在していることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載された機構。 4 前記転換エレメント8が開繊ローラ4の回転
    軸に平行な回転軸9を中心として回転自在に枢支
    され、種々の揺動位置に調節可能であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載された機
    構。 5 ストライカ・エレメント12が前記転換エレ
    メント8によつて与えられた繊維材料の飛行経路
    内に設置されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載された機構。 6 前記ストライカ・エレメント12がシユート
    7の内部に設けられたプレートを含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第5項に記載された機構。 7 前記ストライカ・エレメント12が開繊ロー
    ラ4の軸に平行な回転軸11を中心に揺動自在に
    枢支され、種々の揺動位置に調節可能であること
    を特徴とする特許請求の範囲第5項に記載された
    機構。
JP60181142A 1984-09-18 1985-08-20 繊維材料でシユ−トを充填する機構 Granted JPS61239023A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH04460/84 1984-09-18
CH446084 1984-09-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61239023A JPS61239023A (ja) 1986-10-24
JPH0141726B2 true JPH0141726B2 (ja) 1989-09-07

Family

ID=4276530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60181142A Granted JPS61239023A (ja) 1984-09-18 1985-08-20 繊維材料でシユ−トを充填する機構

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0175851B1 (ja)
JP (1) JPS61239023A (ja)
AT (1) ATE36731T1 (ja)
DE (1) DE3564595D1 (ja)
IN (1) IN164719B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN171263B (ja) * 1987-04-13 1992-08-29 Rieter Ag Maschf
DE3843656A1 (de) * 1988-12-23 1990-07-05 Rieter Ag Maschf Vorrichtung zum oeffnen von textilfaserballen
DE3912482A1 (de) * 1989-02-14 1990-08-16 Hollingsworth Gmbh Speiseeinrichtung fuer karden, krempel u.dgl.
DE19826070B4 (de) * 1998-06-12 2015-12-10 Trützschler GmbH & Co Kommanditgesellschaft Vorrichtung an einer Spinnereimaschine zum Herstellen eines Faserflockenvlieses, z. B. aus Baumwolle, Chemiefasern
JP2003245933A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Kondo Unyu-Kiko Co Ltd 再生板とその製造方法及び製造装置
BRPI0607952A2 (pt) * 2005-02-17 2009-10-27 Rieter Ag Maschf canal enchedor para filatório

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3062393A (en) * 1960-10-18 1962-11-06 Glen Raven Cotton Mills Inc Feeding regulator for textile fibers
FR1398603A (fr) * 1964-06-15 1965-05-07 Glen Raven Cotton Mills Régulateur d'alimentation pour fibres textiles
US4240180A (en) * 1979-02-07 1980-12-23 Rando Machine Corporation Fiber feeding apparatus for carding machines and the like
DE8124640U1 (de) * 1981-08-22 1982-01-21 Trützschler GmbH & Co KG, 4050 Mönchengladbach Vorrichtung zum Öffnen und Reinigen von Baumwollabfällen

Also Published As

Publication number Publication date
DE3564595D1 (en) 1988-09-29
ATE36731T1 (de) 1988-09-15
EP0175851B1 (de) 1988-08-24
IN164719B (ja) 1989-05-13
JPS61239023A (ja) 1986-10-24
EP0175851A1 (de) 1986-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910006432B1 (ko) 스펀 플리스를 생산하기 위한 장치를 작동하는 방법
GB2042599A (en) Open-end spinning apparatus
JPH0141726B2 (ja)
US4583267A (en) Apparatus for making a fibrous web
CA1089171A (en) Dry-laying a web of particulate or fibrous material
JPH09512741A (ja) 紙塗被装置
JP3126760B2 (ja) 木綿繊維用のカード、クリアラ機械などに設ける装置
US3787093A (en) Apparatus for separating fiber flocks from a transporting air stream
US3844751A (en) Method and apparatus for the continuous production of a web or mat of staple fibres
DE4036014A1 (de) Vorrichtung zum herstellen eines faservlieses, z.b. aus chemiefasern, baumwolle, zellwolle u. dgl.
JPH04263618A (ja) 紡績機の解繊ローラのためのグリッド
US3205538A (en) Fiber retriever
GB1564124A (en) Double twist twisting frame
DE2544141A1 (de) Doppeldraht-zwirnmaschine
US5044095A (en) Method and apparatus for ventilation in a multi-cylinder dryer of a paper machine or the like
US4036000A (en) Yarn twisting apparatus with sound and wind shielding
GB2076863A (en) Apparatus for effecting a thread join in a bound yarn
US3672144A (en) Break-spinning machine
DE2544643B2 (de) Doppeldrahtzwirnmaschine
US4393648A (en) Fiber-guiding element for open end spinning machines
US4115088A (en) Binder applicator for glass fibers
JPH0235077B2 (ja)
US5414990A (en) Process and device for conveying fibers in an airstream in an open-end spinning rotor
US5363676A (en) Dust sucking and discharging device for fiber wastes on knitting machine
US4566153A (en) Universal textile machine for optionally manufacturing longitudinally oriented or randomly oriented fibre fleeces