JPH0141643Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0141643Y2
JPH0141643Y2 JP105184U JP105184U JPH0141643Y2 JP H0141643 Y2 JPH0141643 Y2 JP H0141643Y2 JP 105184 U JP105184 U JP 105184U JP 105184 U JP105184 U JP 105184U JP H0141643 Y2 JPH0141643 Y2 JP H0141643Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil tank
oil
supply port
passage
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP105184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60113261U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP105184U priority Critical patent/JPS60113261U/ja
Publication of JPS60113261U publication Critical patent/JPS60113261U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0141643Y2 publication Critical patent/JPH0141643Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車両用ブレーキ装置等に使用されるタ
ンデム型マスタシリンダに関する。
従来、この種のマスタシリンダとして、直列に
配設された一対の油圧室を持つシリンダ本体外周
面に、それの長手方向一側に偏位させて2つの油
溜室を有する補助油槽を設け、一方の油圧室と一
方の油溜室とをサプライポートを介して連通し、
他方の油圧室と他方の油溜室とを、シリンダ本体
にそれの長手方向に延設された通油路及びそれに
連通するサプライポートを介して連通し、補助油
槽に主油槽を嵌合連設し、通油路に連通するサプ
ライポートをシリンダ本体の外周面から穿設し
て、そのポートの加工孔を閉鎖したものが知られ
ている。
前記主油槽の高さを低くしてそれを偏平に形成
するとマスタシリンダの小型化を図る上に有効で
あるが、主油槽内にフロート式油量減少警報装置
を配設すべく主油槽の一部をシリンダ本体上方へ
突出させると、主油槽が補助油槽により片持ち的
に支承されるような形態となるため主油槽が車両
の走行中において振動し易く、また主油槽が補助
油槽回りに回転するといつた不具合がある。
本考案は上記不具合を解消し得る前記マスタシ
リンダを提供することを目的とし、その特徴とす
るところは、主油槽の一部を通油路の延設方向に
突出させ、主油槽の突出部に取付ステーを設け、
取付ステーを通油路に連通するサプライポートの
加工孔に螺着される閉鎖ねじを介してシリンダ本
体に固着したことにある。
以下、図面により本考案を中型リリーフポート
弁を持つ2系統式油圧ブレーキ用タンデム型マス
タシリンダに適用した一実施例について説明する
と、シリンダ本体Mのシリンダ孔1には前部ピス
トン21及び後部ピストン22が直列に摺合され、
前部ピストン21とシリンダ孔1の前端壁間に前
部油圧室31が、また両ピストン21,22間に後
部油圧室32がそれぞれ区画され、これら油圧室
1,32の出力ポート41,42に2系統のブレー
キ油圧回路がそれぞれ接続されている。
各ピストン21,22は前端に弾性ピストンカツ
プ51,52をそれぞれ付設され、また中間部外周
面に環状溝を有し、これらの溝とシリンダ孔1内
周面間に補給油室61,62が区画される。これら
油室61,62をピストンカツプ51,52の背部に
連通させる油孔71,72が各ピストン21,22
設けられる。
前記油圧室31には前部ピストン21を後退方向
に付勢する戻しばね81が収容され、前部ピスト
ン21の後退限を決定するためのピストン間隔規
制装置9が前、後部両ピストン21,22間に設け
られ、後部ピストン22の後退限は、それがシリ
ンダ孔1の内壁に係止された止環10との当接に
より決定される。
ピストン間隔規制装置9は、後部ピストン22
の前端にボルト11により固定された固定座板1
2と、上記ボルト11上を限られたストローク範
囲で前後摺動し得るよう設けられた可動座板13
と、両座板12,13間に縮設された戻しばね8
とより構成され、その戻しばね82はセツト荷重
が前記戻しばね81より大きく設定されている。
而して、戻しばね82は通常、両座板12,13
の間隔を最大に広げ、そして戻しばね81との協
働により両ピストン21,22をそれぞれ所定の後
退限に保持する。
シリンダ本体Mの上側部には前部油圧室31
隣接して円筒状の補助油槽14が一体に突設さ
れ、その内部はシリンダ本体Mと一体の隔壁15
により前、後部油溜室161,162に区分されて
おり、前部油溜室161はサプライポート171
介して前部の補給油室61に連通し、更にこの補
給油室61は中心型リリーフポート弁Vを介して
前部油圧室31に連通する。
シリンダ本体Mには、後部の油溜室162の下
部より長手方向に通油路18が延設されており、
この通油路18がリリーフポート192及びサプ
ライポート172を介して後部油圧室32及び補給
油室62にそれぞれ連通する。
リリーフポート弁Vにおいて、前部ピストン2
には、その軸方向に延び且つ補給油室61に開口
する長孔20と、この長孔20から該ピストン2
の前端面に達する中心孔21とが穿設され、こ
の中心孔21にこれを貫通する開弁棒22が摺合
され、この開弁棒22には補給油室61と油圧室
1間を連通し得るリリーフポート191が穿設さ
れている。
中心孔21より前方に突出する開弁棒22の前
端には中心孔21より大径に形成されたバルブ主
体23が一体に形成され、これの外周に環状の弾
性バルブ部片24が嵌着される。バルブ部片24
は、通常その後端面をバルブ主体23の後端より
後方へ突出するように形成されており、これらバ
ルブ主体23及びバルブ部片24はバルブ25を
構成する。このバルブ25と、これを前部ピスト
ン21側に付勢する弁ばね26とを収容するバル
ブゲージ27が前部ピストン21の前端部外周に
シールリング28を介して密合され、これの外れ
止めのために前記戻しばね82の後端がバルブケ
ージ27外周のフランジ27a前面に圧接され
る。
バルブケージ27には弁座29が一体に形成さ
れ、この弁座29は、前部ピストン21の前端面
を被覆すると共にバルブ25がこれに着座してリ
リーフポート191を閉じ得るように設けられる。
シリンダ本体Mには長孔20を貫通する棒状の
ストツパ30が固着され、このストツパ30は、
前部ピストン21の後退限で開弁棒22を受け止
めてバルブ25を開弁状態に保持する機能を有す
る。
補助油槽14の外周面には、透明の合成樹脂製
主油槽31の取付筒32が嵌合されて締付バンド
33により締着され、これにより補助油槽14に
主油槽31が連設される。主油槽31は通油路1
8の延設方向に突出する突出部31aを持ち、そ
の突出部31a下面には取付ステー34が固設さ
れる。
リリーフポート192及びサプライポート172
は、シリンダ本体Mに、その外周面側から穿設さ
れ、それらの加工孔35,36の開口部は主油槽
31の突出部31a下方においてシリンダ本体M
の外周面に位置している。
第2図に明示するように、各加工孔35,36
の開口部内周面には雌ねじ37,38が形成さ
れ、また各開口端には大径の環状シール溝39,
40が形成される。各シール溝39,40にはシ
ールリング41,42が嵌められ、それらの端面
に当てられた取付ステー34を貫通してリリーフ
ポート192およびサプライポート172に螺着し
た閉鎖ねじ43,44により取付ステー34がシ
リンダ本体Mに固着され、同時に両加工孔35,
36が閉鎖される。
主油槽31の突出部31a内には、公知のフロ
ート式油量減少警報装置45が配設され、それは
主油槽31内の油面が規定レベル以下に低下した
とき、第1図鎖線示のように磁石付フロート46
がそれに応動してリードスイツチ47を閉じ、図
示しない警報ランプを点灯するようになつてい
る。
次にこの実施例の作用を説明すると、ブレーキ
ペダルを操作して後部ピストン22を図示の後退
位置から前進させれば、それのピストンカツプ5
がリリーフポート192の開口部を通過すること
により該ポート192が閉鎖されるので、その後
のピストン22の前進量に応じて後部油圧室32
油圧が発生し、この油圧が出力ポート42より出
力されて対応の車輪ブレーキを作動する。
一方、前部ピストン21は、戻しばね82を介し
て加えられる後部ピストン22の前進力と後部油
圧室32に発生する油圧とを受けて前進し、これ
に伴いバルブ25が弁座29に着座すればリリー
フポート191が閉鎖され、開弁棒22はストツ
パ30より解放される。このようにバルブ25が
閉弁状態になつてから前部ピストン21の前進量
に応じて前部油圧室31に油圧が発生し、この油
圧が出力ポート41より出力されて対応する車輪
ブレーキを作動する。
ブレーキペダルの操作力を解除すれば、両ピス
トン21,22はそれぞれ戻しばね82,82の戻し
力により所定の後退限に戻され、その戻り過程
で、前後部油圧室31,32が減圧すると、ピスト
ンカツプ51,52の外周部はその前後の圧力差に
より前方へ撓んでシリンダ孔1内周面との間に隙
間を生じ、その結果、前部の油溜室161の油は
サプライポート171、前部の補給油室61及び油
孔71を経て前部油圧室31に補給され、また後部
の油溜室162の油は通油路18、サプライポー
ト172、後部の補給油室62及び油孔72を経て
後部油圧室32に補給される。
そして、前部ピストン21が所定の後退限に戻
れば、その直前に開弁棒22はストツパ30に受
け止められて、前部ピストン21に対して若干前
進した位置を占めるようになるのでバルブ25を
開弁させ、即ちリリーフポート191を開放する。
したがつて、先刻、補給油室61から前部油圧室
1へ油の過剰補給が行われれば、その過剰分は
リリーフポート191を通して補給油室61へ返還
される。また、後部ピストン22が所定の後退限
に戻れば、リリーフポート192が後部油圧室32
に開口するので、前部油圧室32の油の過剰補給
分はこのリリーフポート192を通して通油路1
8へ返還される。
また車両の振動がシリンダ本体Mに伝播して
も、主油槽31は取付ステー34を介してシリン
ダ本体Mに取付けられているので、主油槽31が
単独で振動するようなことはなく、また主油槽3
1が補助油槽14回りに回転することもない。
尚、本考案は前部の油溜室161を通油路18
及びサプライポート171を介して前部油圧室31
に連通させたものにも適用し得る。また中心型リ
リーフポート弁Vは、後部ピストン22側に適用
してもよい。
以上のように本考案によれば、主油槽31の突
出部31aを取付ステー34を介してシリンダ本
体Mに取付けたので、主油槽31の振動および補
助油槽14回りの回転を防止することができる。
また取付ステー34の取付ねじとしてサプライポ
ート172の加工孔用閉鎖ねじ43,44を兼用
するので、一回の作業で取付ステー34の取付及
び加工孔36の閉鎖を行うことができ、作業性が
良く、また部品点数を減少して経済性を向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の縦断正面図、第2
図は第1図の部分拡大図である。 M……シリンダ本体、31,32……前、後部油
圧室、14……補助油槽、161,162……油溜
室、171,172……サプライポート、18……
通油路、31……主油槽、31a……突出部、3
4……取付ステー、36……加工孔、44……閉
鎖ねじ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 直列に配設された一対の油圧室31,32を持つ
    シリンダ本体M外周面に、それの長手方向一側に
    偏位させて2つの油溜室161,162を有する補
    助油槽14を設け、一方の前記油圧室31と一方
    の前記油溜室161とをサプライポート171を介
    して連通し、他方の前記油圧室32と他方の前記
    油溜室162とを、前記シリンダ本体Mにそれの
    長手方向に延設された通油路18及びそれに連通
    するサプライポート172を介して連通し、前記
    補助油槽14に主油槽31を嵌合連設し、前記通
    油路18に連通するサプライポート172を前記
    シリンダ本体Mの外周面から穿設して、該ポート
    172の加工孔36を閉鎖したタンデム型マスタ
    シリンダにおいて、前記主油槽31の一部を前記
    通油路18の延設方向に突出させ、前記主油槽3
    1の突出部31aに取付ステー34を設け、前記
    取付ステー34を前記通油路18に連通する前記
    サプライポート172の加工孔36に螺着される
    閉鎖ねじ44を介して前記シリンダ本体Mに固着
    したことを特徴とするタンデム型マスタシリン
    ダ。
JP105184U 1984-01-09 1984-01-09 タンデム型マスタシリンダ Granted JPS60113261U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP105184U JPS60113261U (ja) 1984-01-09 1984-01-09 タンデム型マスタシリンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP105184U JPS60113261U (ja) 1984-01-09 1984-01-09 タンデム型マスタシリンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60113261U JPS60113261U (ja) 1985-07-31
JPH0141643Y2 true JPH0141643Y2 (ja) 1989-12-08

Family

ID=30473440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP105184U Granted JPS60113261U (ja) 1984-01-09 1984-01-09 タンデム型マスタシリンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60113261U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4578782B2 (ja) * 2003-04-08 2010-11-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 マスタシリンダおよびマスタシリンダ本体の加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60113261U (ja) 1985-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4162616A (en) Hydraulic master cylinder
US4188073A (en) Anti-vibration apparatus for a vehicle brake system
US2617261A (en) Power-operated hydraulic actuator
JPH0141643Y2 (ja)
JPS6317662B2 (ja)
US4688382A (en) Hydraulic master cylinder
JPH035337B2 (ja)
JPH0143660B2 (ja)
US4900103A (en) Brake system with anti-skid control for motor vehicles
JPS6238431Y2 (ja)
JPS593297B2 (ja) マスタシリンダ
JPH0334365Y2 (ja)
JPH0143340Y2 (ja)
JPS6121324Y2 (ja)
JPS5917724Y2 (ja) 自動車のマスタシリンダ取付装置
JP2532251Y2 (ja) リザーバ装置
JPH0513666Y2 (ja)
JPS6335884Y2 (ja)
JPS5941177Y2 (ja) マスタシリンダ
JPS637562Y2 (ja)
KR200141704Y1 (ko) 차량용 마스터실린더의 피스톤구조
JPH0143342Y2 (ja)
JPH088928Y2 (ja) マスターシリンダ
JPH086663Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
FR2430876A1 (fr) Maitre-cylindre tandem avec regulateur