JPH0140630Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0140630Y2
JPH0140630Y2 JP20183683U JP20183683U JPH0140630Y2 JP H0140630 Y2 JPH0140630 Y2 JP H0140630Y2 JP 20183683 U JP20183683 U JP 20183683U JP 20183683 U JP20183683 U JP 20183683U JP H0140630 Y2 JPH0140630 Y2 JP H0140630Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin plate
holding
edge
welding
jaw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20183683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60113190U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20183683U priority Critical patent/JPS60113190U/ja
Publication of JPS60113190U publication Critical patent/JPS60113190U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0140630Y2 publication Critical patent/JPH0140630Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は薄板溶接機のクランプに関する、更に詳
しくは薄板の溶接すべき端縁に隣接する部分をく
わえ該端縁を剪断位置から溶接位置に進出させる
薄板溶接機のクランプに関する。
薄板溶接機に使用する従前のクランプは薄板の
溶接すべき端縁に隣接する部分をくわえ込む上顎
と下顎とを備え、更に上顎が溶接位置に対向する
端面から溶接位置の方に延び出す片持梁状の抑え
腕(おさえうで)を備え、抑え腕の先端により薄
板を剪断機の上端に押圧した状態で剪断を行い、
引続き上下の鍔を溶接位置の方向に移動させるこ
とにより、剪断された端縁部分を溶接位置に持込
んでいる。然しながら、薄板端縁部分を剪断位置
から溶接位置に移動させる間に薄板が剪断機上端
に沿い摺動し摩擦により薄板の端縁に隣接する部
分に「ひずみ」を起し上述の剪断により折角新規
に仕上げられた端縁を変形させ相手方薄板の端縁
と斉合しないものとし、到底満足な溶接を行うこ
とができないものとする。本考案は薄板溶接機に
使用する従前のクランプに起るこの種の問題の解
決をもくろむものである。
本考案の目的は、溶接位置に隣接する位置に設
けられた剪断機により剪断された薄板の新規の端
縁部分を変形させることなく溶接位置に持込み相
手方薄板の端縁部分に正確に斉合させることので
きる薄板溶接機のクランプを得ることにある。
本考案によれば、薄板を挟持するための上顎及
び下顎と、該上顎及び下顎により前記薄板を挟持
して該薄板を剪断機上において溶接位置まで移動
させるための手段と、前記薄板の溶接線に向けて
前記上顎に突設固定された片持梁状の抑え腕と、
該抑え腕の下側において一端を前記溶接線に略垂
直な平面内で回動可能に接続せしめられ且つ他端
に電磁石が取付けられている保持レバーと、該保
持レバーと前記抑え腕との間に配置され前記保持
レバーの他端部を前記薄板の方へと付勢させる弾
性部材と、を有してなることを特徴とする、薄板
溶接機のクランプ、が得られる。
さて、本考案の装置の実施例を添付図面につい
て説明すると次の如くである。
第1a、及び1b図は1対の薄板W1,W2の
端縁を衝合はせ溶接する直前にそれぞれの薄板の
端縁を剪断する機構28と従前のクランプ20と
を示すものである。一方の薄板W1の剪断機構2
8とクランプ20とは他方の薄板W2の剪断機構
28′とクランプ20′とに対称に配置せられ、同
一の構成を有するものであるから前者について以
下に説明する。剪断機28は床面に取付けられた
架台32に固着された固定刃26と昇降自在に装
架された担体30に取付けられた昇降刃27とか
ら構成されている。相手方薄板W2を剪断する機
構28′の固定刃26′は上記固定刃26と相互に
対向しており、両者の中間位置YYが溶接位置で
あつて、所要時に溶接機(図示せず)が溶接位置
に差出される。
従前のクランプ20は固定刃26の架台32に
隣接する位置において薄板W1の下側に置かれる
下顎22と、薄板W1を差挾み、その上側に置か
れる上顎21とから構成される。24,25はそ
れぞれ上顎21、下顎22に取付けられる駆動用
油圧シリンダーを示す。上顎21の圧側端面即ち
溶接位置YYに対向する端面21Eの上部から溶
接位置YYの方向に片持梁状の抑え腕(おさえう
で)23が延び出している。抑え腕23は左端を
下方に折曲げており、左端下面を剪断機架台32
の上面に位置する薄板W1の上面に接触させ薄板
W1を架台32の上面レベルに保持する。第1a
図の担体30を降下させると可動刃27と固定刃
26とが協働して薄板W1の左端に剪断し溶接す
べき端縁を作成する。第1b図に示す如く、剪断
され薄板W1は上下の鍔21,22にくわえられ
たまま油圧シリンダー25により左に動かされ、
溶接すべき端縁を溶接位置YYに差出す。然しな
がら、この運動に際し第1c図に示す如く薄板端
縁が架台32の上面に沿い左側に摺動するから、
端縁に隣接する位置で薄板W1に「ひずみ」29
を生じ、溶接すべき端縁に変形を起し相手方薄板
W2の端縁に整然と斉合する端縁が失われる。
第2図は本考案の装置10を示すもので、上顎
1が左側の端面1E、即ち溶接位置YYに対向す
る端面にヘ字形の保持レバー4を取付けている。
保持レバー4は抑え腕3の下側に置かれ、右端を
ピン8により端面1Eに回動自在に接続させ左端
に電磁石5を取付けている。抑え腕3の下面に設
けられた凹所7に気嚢6が取付けられ空気を充填
させるとき保持レバー4をピン8のまわりに反時
計方向に回動させ電磁石5を薄板Wに圧接させ
る。電磁石5を励磁しておけば電磁石5が薄板W
の端縁に隣接する部分を吸着するから、薄板Wが
担体30の上面に摺動しても「ひずみ」を起すこ
とはない。なほ気嚢6は、電磁石5が薄板を吸着
したのちには空気を排出させるものとする。保持
レバー4と気嚢6とは本考案の端縁保持機構11
を構成する。
以上に示す如く、本考案によれば薄板Wがその
端縁を剪断されたのちには、新規の端縁に隣接す
る部分で薄板Wが積極的に保持レバー4の先端下
面に保持されるから、たとえ担体30の上面を摺
動することがあつても、「ひずみ」を生ずること
はなく、端縁は剪断時のままの寸法形状に正確に
保たれ、相手方薄板の端縁に衝合わせられるとき
正確な溶接縁部を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1a図は従前の装置を示す側面図、第1b図
は第1a図の装置の作動状態を示す側面図、第1
c図は第1b図の装置の要部を示す拡大詳細図、
第2図は本考案の装置を示す側面図である。 1……上顎、2……下顎、3……抑え腕、4…
…保持レバー、5……電磁石、6……弾性体、7
……凹所、8……回動ピン、9……油圧シリンダ
ー、10……本考案の装置、11……端縁保持機
構、20……従前装置、21……上顎、22……
下顎、23……抑え腕、24……油圧シリンダ
ー、25……仝上、26,26′……剪断機の固
定刃、27……剪断機の昇降刃、28……剪断機
構、29……皺(しわ)、30……担体、31…
…溶接位置、32……架台。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 薄板を挟持するための上顎及び下顎と、該上顎
    及び下顎により前記薄板を挟持して該薄板を剪断
    機上において溶接位置まで移動させるための手段
    と、前記薄板の溶接線に向けて前記上顎に突設固
    定された片持梁状の抑え腕と、該抑え腕の下側に
    おいて一端を前記溶接線に略垂直な平面内で回動
    可能に接続せしめられ且つ他端に電磁石が取付け
    られている保持レバーと、該保持レバーと前記抑
    え腕との間に配置され前記保持レバーの他端部を
    前記薄板の方へと付勢させる弾性部材と、を有し
    てなることを特徴とする、薄板溶接機のクラン
    プ。
JP20183683U 1983-12-29 1983-12-29 薄板溶接機のクランプ Granted JPS60113190U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20183683U JPS60113190U (ja) 1983-12-29 1983-12-29 薄板溶接機のクランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20183683U JPS60113190U (ja) 1983-12-29 1983-12-29 薄板溶接機のクランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60113190U JPS60113190U (ja) 1985-07-31
JPH0140630Y2 true JPH0140630Y2 (ja) 1989-12-04

Family

ID=30763989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20183683U Granted JPS60113190U (ja) 1983-12-29 1983-12-29 薄板溶接機のクランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60113190U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275591A (ja) * 1986-02-28 1987-11-30 Kawasaki Steel Corp レーザ溶接における鋼帯側縁のそろえ方法ならびにその装置
EP0258454B1 (en) * 1986-02-28 1993-04-21 Kawasaki Steel Corporation Method and device for cutting and welding steel belts
JP2560324B2 (ja) * 1987-05-18 1996-12-04 トヨタ自動車株式会社 板材突合せ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60113190U (ja) 1985-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0140630Y2 (ja)
EP0342467A2 (en) Device for splicing the ends of elastomeric fillers applied on bead cores of pneumatic tires
JPH0330228U (ja)
JP2569188B2 (ja) 曲げ装置
JPS6349575B2 (ja)
JPS6010788Y2 (ja) スポツト溶接機
JPS5929804Y2 (ja) 溶接機
JPH0638626Y2 (ja) 管端保持装置
JPH0227929Y2 (ja)
JPS6031034Y2 (ja) スポツト溶接装置
JPS591477U (ja) コイル材突合せ溶接用裏当金装置
JPS6320118Y2 (ja)
JPS6239906Y2 (ja)
JPS6310228Y2 (ja)
JP3781255B2 (ja) クランプ装置を備えたフィクスチャ―ガン
JPH0442069Y2 (ja)
JPH0230148Y2 (ja)
JPS6031033Y2 (ja) スポツト溶接装置
JPS6066617U (ja) レベラ−装置
JPH0318062Y2 (ja)
JPH0282435U (ja)
JPS6315433A (ja) 内部リ−ド接合装置
JPH02175025A (ja) 折曲げ型
JPS59223179A (ja) 平板のマツシユシ−ム溶接装置
JPS5833615B2 (ja) ヘッドチップ突出量調整治具