JPS62275591A - レーザ溶接における鋼帯側縁のそろえ方法ならびにその装置 - Google Patents

レーザ溶接における鋼帯側縁のそろえ方法ならびにその装置

Info

Publication number
JPS62275591A
JPS62275591A JP62029177A JP2917787A JPS62275591A JP S62275591 A JPS62275591 A JP S62275591A JP 62029177 A JP62029177 A JP 62029177A JP 2917787 A JP2917787 A JP 2917787A JP S62275591 A JPS62275591 A JP S62275591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
steel
leading
trailing
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62029177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0465757B2 (ja
Inventor
Mamoru Fujii
守 藤井
Kazuo Noda
一夫 野田
Shoji Nagasaka
長坂 省治
Hiroshi Tajika
多鹿 洋
Hiromichi Ono
小野 弘路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to EP87901655A priority Critical patent/EP0258454B1/en
Priority to PCT/JP1987/000123 priority patent/WO1987005244A1/ja
Priority to US07/092,913 priority patent/US4840303A/en
Priority to KR1019870700647A priority patent/KR910002723B1/ko
Priority to DE8787901655T priority patent/DE3785523T2/de
Priority to CA 541254 priority patent/CA1282121C/en
Publication of JPS62275591A publication Critical patent/JPS62275591A/ja
Priority to US07/283,705 priority patent/US4854493A/en
Publication of JPH0465757B2 publication Critical patent/JPH0465757B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〈発明の目的〉 産業上の利用分野 本発明はレーザ溶接における鋼帯の側縁のそろえ方法な
らびにその装置に係り、詳しくは、先行鋼帯ならびに後
行鋼帯の各端部を幅方向に切断し、これら切断面を突合
せ面として突合せてレーザ溶接する鋼帯の処理ラインに
おいて、これら鋼帯の切断時に鋼帯の中心線をこの処理
ラインの中心線と一致若しくは平行にして、この鋼帯の
中心線に対して高精度に直角に鋼帯の各端部が切断でき
、レーザ溶接時には高品位な突合せが達成でき、鋼帯を
高品位で真直に接続できる鋼帯の側縁のそろえ方法なら
びにその装置に係る。
従  来  の  技  術 一般に、鋼帯を、製品として需要先等に供給する前には
、需要先の要求を満足させるために、例えば巻直し、巻
込み溶接、スリット、カット等の精整処理することが行
なわれ、コイルあるいはシート状にて需要先に納入され
ている。
しかし、この精整処理のうちで溶接は、通常、MIGや
TIGで行なわれることもあって、高品質な溶接部が得
られなかった。このため、得られる溶接部をそのままと
してコイルに巻回すると、鋼帯に疵が発生し、品質が著
しく低下する。ユーザーでのトラブル発生を回避するた
め、コイル状に巻回するときに、わざわざ溶接部を切除
するため、長い連続的な鋼帯として供給されることは困
難であった。
これに対し、最近は高性能なレーザ溶接法やレーザ溶接
機が開発され、このレーザ溶接であると、高品質の溶接
部が得られる口とが知られている。従って、高性能なレ
ーザ溶接を利用すると、得られる溶接部を切除せずにそ
のまま巻回してコイル状にビルドアップしてもほとんど
疵が発生せず、とくに、珪素鋼帯の精整処理の溶接にレ
ーザ溶接を適用すると、その効果を十分に発揮でき、大
きな利益が得られ、更に、レーザ溶接によって得られる
溶接部は需要先でそのまま打抜使用できる。
一方、珪素鋼帯は、通常需要先で、高速連続打1Mライ
ン等によって処理され、打抜の能率を高めるため、切れ
目のない長い鋼帯の納入が強く要望されている。この要
望はレーザ溶接を適用すると達成できるが、レーザ溶接
の前提として、個別の鋼帯について高品位の突合せを達
成する口とが必要である。換言すると、この前提条件が
少なくとも充足されていないと、レーザ溶接を適用して
も、良質の溶接部が得られない。
換言すると、需要先の要求に合致した良質な溶接部とは
、溶接部が均質でかつ一定の基準に合格していること、
溶接部の機械的性質が一定の基準に合格していること、
溶接部で同曲及び耳の不揃い〔溶接部で突合せた両鋼帯
の側縁が1つの直線上にそろわないこと)がなく、突合
せた鋼帯の側縁の真直度が満されることである。
しかしながら、珪素鋼帯、なかでも、方向性の珪素鋼帯
は鉄損を減少するために板厚を0.35〜0.30m1
程度から0.35〜0.15胴程度に博物化される傾向
にあり、−1!I薄物化される傾向にある。
しかし、薄物化するほど、高い精度の突合せを得ること
がむづかしくなり、レーザ溶接を適用してもその効果を
十分に発揮させることができず、良質の溶接部が得られ
ない。
また、珪素鋼帯のほかに、コイル状に巻かれた冷延R1
A帯を巻戻し、これに圧延や熱処理を施して製品化され
、この圧延時に、先行の鋼帯と1秦行の鋼帯を溶接によ
って接続し、この溶接にレーザ溶接の適用が試みられて
いる。すなわち、冷延鋼帯の処理ラインでは、従来から
、TIG、 MIG等の溶接法が用いられていたが、最
近は、エネルギー密度の高いレーザ溶接の適用が珪素鋼
帯と同様に適用され、レーザ溶接であると、レーザのビ
ーム径が0.1nm+程度まで小径化して熱影響部を小
さくでき、表面が平坦な溶接ビードが容易に得られるこ
とが確認されている。
このため、レーザ溶接であると、従来のTIGやMIG
等の溶接であっても不可能とされていた0、05酎厚程
度の極薄のものであっても、珪素鋼帯と同様、冷延鋼帯
やステシレス鋼帯でも溶接できる。
しかし、上記の如く、何れの鋼帯であっても、その溶接
にレーザ溶接を適用し、良質な溶接部を得るには溶接前
に高精度な突合せが達成できることが必要で、このなか
でも得られる溶接部において、鋼帯の側縁、つまり、耳
部で不揃いが起らないように突合せが行なわれて、レー
ザ溶接することが重要なポイントになる。
例えば、上記の如く、通常、需要先で高速連続打法ライ
ン等によって処理される珪素鋼帯では、従来のTAG%
MIG溶接に代えて、溶接部の品質が良いレーザ溶接を
適用しても、溶接部の耳部に不揃いが発生すると、この
不揃い部が高速連続打抜ラインでひっかかり、生産性を
阻害する。このため、高品質の溶接部が得られるという
、レーザ溶接の特徴を生かすには、鋼帯の側縁、つまり
、耳部をそろえる技術が必要不可欠である。
この溶接部で耳部の不揃いを起さないために、切断によ
る突合せ面の形成時に、両鋼帯の突合せ面tftJA帯
の中心に対し、正確に直角かつ直線状に切断されて構成
されている必要があり、溶接部に両突合せ面がその側縁
の耳部が1つの直線上にそろった状態で突合されること
が必要である。このために、例えば、実開昭57−10
2495号公報には、鋼帯の側縁を鋼帯中心線と平行に
そろえて固定する装置が記載されている。この鋼帯側縁
のそろえ装置は、鋼帯の切断、溶接等の処理ラインにお
いて、鋼帯の中心線と平行にワークテーブルの側部に固
定したサイドガイドに対し、鋼帯の一つの側縁を押付け
て側縁をそろえる装置であって、このときに、鋼帯の表
面に抑圧ベルトを押圧し、この押圧ベルトの駆動によっ
て、ワークテーブル上で鋼帯をサイドガイド側に引寄せ
て一つの側縁をサイドガイドに当接して鋼帯を位置決め
することを特徴としている。
しかし、この鋼帯側縁のそろえ装置は、鋼帯の表面に押
圧ベルi・を当接して鋼帯を移動させるため、この押圧
ベルトの押圧力や、ワークテーブル上の幅方向の移動に
よって、鋼帯の表面、とくに、極薄の鋼帯表面には押し
疵が入り易い。
また、鋼帯が極薄になると、処理ラインのワークテーブ
ル上に鋼帯が密着し易く、鋼帯表面を押圧ベルトにより
押圧しても鋼帯を幅方向に移動させることがむづかしく
、上記装置によってそろえても仲々耳部に不揃いのない
溶接部が得られない。
すなわち、押圧ベルトと鋼帯の摩擦係数をμ7、鋼帯と
ワークテーブルのII擦係数をμコ、押圧ベルトの押圧
力をN、vI4帯の重量をWとすると、 押圧ベルトによる鋼帯の引寄力は、 Nμ、 −(N−14’lμ2 =Nfμm−μ21−wq2 となる。
この関係から、押圧ベルトによって鋼帯が引寄せられる
ためには、摩擦係数μ、〉μ2という条件が必要である
また、鋼帯型!1wは板厚、板幅によって変わるため、
押圧ベルトの押圧力Nを調整する必要がある。また、引
寄力があまり強いと薄板の場合、鋼帯の側縁がサイドガ
イドに当後した後歪んでしまい、そのまま切断しかつ突
合せを行なっても、両鋼帯の側縁は真直にはならず、所
望の接合精度が得られない。
なお、このときに、鋼帯の一つの側縁がサイドガイドに
当接するやいなや、正確に帰山させるために、高精度の
センサーや連続モータ等を適用することも考えられるが
、口れら設備は高価であり、適用するにしてもむづかし
い問題が多く、未だ実用化されていない。
発明が解決しようとする問題点 本発明は上記欠点の解決を目的とし、具体的には、例え
ば、薄い珪素鋼帯処理ラインの精整設備において、先行
ならびに後行の両鋼帯の端部を切断し、この切断面を突
合せ面として突合せて、例えば、レーザ等によって溶接
する際に、この端部の切断時や溶接時等に鋼帯の一つの
側縁を正確に前記処理ラインの中心線と平行にそろえ、
得られる溶接部において耳部の不揃いが生じない鋼帯側
縁のそろえ方法ならびにその装置を提案する。
〈発明の構成〉 問題点を解決するための 手段ならびにその作用 すなわち、本発明方法は、先行鋼帯ならびに後行鋼帯の
各端部を幅方向に切断してから、これら切断面を突合せ
面として突合せて溶接する鋼帯処理ラインで、これら鋼
帯の各端部の切断あるいは溶接に先立って両鋼帯の一つ
の側縁をそろえるときに、先行鋼帯若しくは後行鋼帯を
前記鋼帯処理ラインのテーブル内の電磁チャックで吸着
してから、この電磁チャックを移動させることによって
先行鋼帯若しくは後行鋼帯を前記鋼帯処理ラインの中心
線と平行に配設された基準ブロック側に引寄せて、先行
鋼帯若しくは後行鋼帯の一つの側縁を前記基準プロツク
に当接し、当接後直ちに、前記電磁チャックの磁力を電
流によって調整して先行鋼帯若しくは後行鋼帯を前記電
磁チャックとの間ですべらせて側縁をそろえることを特
徴とする。
また、この本発明方法を実施する際に使用する装置の好
適例は、先行鋼帯ならびに後行鋼帯の各端部を幅方向に
切断してから、口れら切断面を突合せ面として突合せて
溶接する鋼帯処理ラインで、この切断やレーザ溶接の各
位置に組込まれ、鋼帯の一つの側縁をそろえる装置にお
いて、この鋼帯処理ラインの中心線と平行に先行鋼帯若
しくは後行鋼帯の一つの側縁が当接固定される少なくと
も2つの基準ブロックを具え、己れら基準ブロックの間
に先行鋼帯若しくは後行鋼帯の下面を吸着し、先行鋼帯
若しくは後行鋼帯を前記基準ブロック側に引寄せる電磁
チャックを設けて成ることを特徴とする。
そこで、これら手段たる構成ならびにその作用について
図面によって更に具体的に説明すると、次の通りである
なお、第1図は本発明を実施する装置の一例に係るそろ
え装置を組込んだ鋼帯精整ラインの一例の説明図であり
、第2図は第1図に示す精整ラインに組込まれかつ本発
明の一つの実施例に係るそろえ装置の平面図であり、第
3図(a)は第2図のA−A線上の断面図であり、第3
図(I])は第2図のB−Blii上の断面図であり、
第4図は本発明方法によって鋼帯の一方の側縁をそろえ
る際の各過程を平面から示す説明図である。
まず、第1図に示す精整ラインは先行鋼帯1の後端部を
切断し、後行鋼帯2の先ailaI5を切断する状態を
示すが、先行鋼帯1の後端部と後行鋼帯2の先端部とは
、シャー10において、精整ラインの中心線と直角に切
断されてから、例えば、レーザ溶接機20において、各
切断面を突合せ面として突合されてレーザ溶接される。
第1図に示す例では一つのライン内にシャー等の切断機
とレーザ溶接機等の溶接機とが個別的に設置され、L流
側にシャー10等の切断機、下流側にレーザ溶接機20
等の溶接機が設置されている。この際、切断ならびに溶
接を同時に行なうことができる切断兼溶接装置を設置す
るときには、一つのライン内に一つの切断兼溶接装置を
ライン内に設置する。
なお、第1図において、符@11aは鋼帯の巻出機、1
1bは鋼帯の巻取機、12はピンチロール、14ならび
に15はハンプ用ロール、1Gは需要先の要求する良さ
に切断するためのロータリカッタ、17はテンションバ
ッド、18はデフレクトロール、19はビンチロールを
示す。
また、切断、溶接のときには、第1図に示す通り、先行
鋼帯1は巻出機11aから巻戻されてライン上を走行し
、その後端部がシャー10に達したところで停止してか
ら、後端部は切断され、更に、先行鋼帯1は下流側の溶
接機20のところに送られる。その後、巻出機11aか
ら後行鋼帯2が巻戻され、後行鋼帯2の先端部がシャー
10に達したところで停止し、先端部がシャー10で切
断される。その後は溶接機20のところにおいて両鋼帯
1.2の切断面が突合せ面として突合されてから、溶接
機20により例えばレーザ溶接され、巻取機11bによ
り両鋼帯1.2は連続したものとして巻取られる。 そ
こで、この精整ラインにおいて、シt−10をはさんで
前面の上流側ならびに後面の下流側、更に、溶接1!1
20の後面の下流側に、それぞれ本発明に係るそ′ろえ
装置21.31ならびに41を設ける。すなわち、第1
図に示す精整ラインにおいて1両鋼帯1.2の端部を溶
接するときには、予め、切断面として突合せ面を形成す
るために、先行鋼帯1のm端部をシャー10の直前で停
止させ、続いて、下流側のハンプ用ロール15を第1図
で点線で示す如く、上昇させることによって、先行鋼帯
1の一部をラインのワークテーブル23(第2図参照)
から浮かせ、シャー10の後面のそろえ装置31によっ
て先行鋼帯1のII端部の一つの側縁を精整ラインの中
心線と平行になすようそろえる。
更に詳しく説明すると、そろえ装置31は他のそろえ装
@21.41と同構造のもの(第2図、第3図(alな
らびにfb)に代表例としてそろえ装置31のものを示
しているが、これと他のそろえ装置21.41は同構造
であって、各そろえ装置21.31.41は第4図に示
す通り移動電磁ブロック21a、31a、41aト基準
ブロツク21b、31b、41bトから成っている。)
であるが、そろえ装置F 31は第1図ならびに第4図
に示す如くシャー10の後面の下流側に設けられている
。このそろえ装置31においては、先行鋼帯1の後端部
切断に先立って、精整ライン外に待機されている基準ブ
ロック311)を移動させ基準位置(精整ラインの中心
線と平行な位置)に保持する。続いて、先行鋼帯1の後
端部が送られてきたときには、電磁ブロック31aを励
磁することによって先行′tA帯1の下面を吸着する。
そこで、ワークテーブル23の一部内に組込まれた電磁
チャック31aを第2図の矢印方向、つまり、精整ライ
ンのオフライン側に引寄せることによって、先行鋼帯1
を少なくとも一方の基準ブロック3Ib側にその側縁1
aが当接するまで引寄せて位置決めする。
このときに、電磁チャック31aの磁力を調整し、先行
鋼帯1の側縁1aが基準ブロック31bに当接した状態
で電磁チャック31aと先行鋼帯1とをすべらせて、先
行鋼帯1を位置決めし、側縁1aをそろえるのが一層好
ましい。
すなわち、電磁チャック31aは先行鋼帯1の下面を磁
力により吸着して、先行鋼帯1を板幅方向に移動させて
、一方の側縁1aを電磁チャック31aの両側の2つの
基準ブロック31bに当接させる。しかし、この時に、
電磁チャック31aの磁力が強すぎると、その引寄力の
ために、先行鋼帯1の一つの側縁1aが歪んでしまい、
正確な位置決めができないことがある。
これに反し、磁力か弱すぎると、先行鋼帯1が自重の摩
擦抵抗に逆らって移動させることができない。更に、電
磁チャック31aの磁力にもとずく引寄力は鋼帯の板厚
によって変化する。
つまり、同じ電流を電磁チャック31aに与えても、板
厚が厚ければ発生する引寄力は大きく、板厚が薄いと発
生する引寄力は小さくなる。一方、先行鋼帯1の側縁1
aは板厚が厚いと歪みに<<、板厚が薄いと歪みやすい
従って、適正な引寄力は、先行m帯1が移動し、一つの
側縁1aが基準ブロック31bに当る引寄力より大きい
が、一つの側縁1aがmlブロック31bに当って歪む
引寄力より小さい範囲に調整する必要がある。
このところから、本発明においては、電磁チャック31
aによって先行鋼帯1を引寄せる際に、その一つの側縁
1aが基準ブロック31bに当接したときには、直ちに
、電磁チャック31aの磁力を電流により適当に調整し
、このようにして先行鋼帯1を電磁チャック31aに対
してすべらせて(存置法めする。このようにして鋼帯1
の一つの側縁をそろえると、引寄力は当接時に適正範囲
内に保持され、鋼帯の一つの側縁を歪むことがなく揃え
ることができ、当接するまでは引寄力を大きくとること
ができるため、鋼帯は重量、板厚にかかわらず移動でき
る。更に、第2図に示す如く、電磁チャック31aをは
さんで両側に基準ブロック311)を配置すると、一層
この効果は向上し、−筈正確に側縁を揃えることができ
る。
すなわち、第2図において、一つの側縁1aが両方の基
準ブロック31bのうちの一方に当接すると、電磁チャ
ック31aの引寄力によって先行鋼帯1には当接した一
方の基準ブロック31bを支点として回転モーメントが
動いて一つの側縁1aは他方の基準ブロック31bに引
寄せられて当接する。このように両方の基準ブロック3
1bに当接したときに、先行鋼帯1の側縁1aは精整ラ
インの中心線と平行になるが、このとき以後であっても
、先行鋼帯1に強い引寄力を作用させると、上記の如く
、一つの側縁1aには歪等が生じる。
しかしながら、本発明では当接するやいなや電磁チャッ
クで磁力を調整するため、電磁チャック31aと先行鋼
帯1とがすべり、電磁チャック31aの移動距離を正確
に伴出させなくても、先行鋼帯の側縁1aが歪む口とな
く位置決めすることができる。
なお、上記の如くそろえるときに、下流側のハンプ用ロ
ール15(第1図ならびに第4図参照)の上昇によって
先行鋼帯1をループさせると、先行鋼帯1のワークテー
ブル内の面内剛性を小さくし、先行鋼帯1を引寄せやす
くすることもできる。この場合、ループ位置、つまり、
ハンプ用ロール15の位置は、そろえ装@31からあま
り遠すぎると、先行鋼帯1の移動させる部分の長さが長
くなり、引寄力を大きくしなければならなくなる。また
、引寄力が強すぎると、歪が発生し易く、引寄力の許容
範囲が狭くなる。これに対し、ループ位置があまり近す
ぎると、先行鋼帯1が端部の方へすべってループが仲々
形成されにくくなる。しかし、第1図ならびに第4図に
示す如く、シャー10の上流側にそろえ装置21を介在
させてハンプ用ロール14、下流側にはそろえ装置31
.41を介在させてハンプ用ロール1Gを配置すると、
上記の通りの問題がない。
また、ワークテーブル上のFJ際係数を小さくするため
に、その上面をエアーブローすることができる。このよ
うにエアーブローすると、鋼帯が動きやすくなり、引寄
力の許容最低値が小さくなり、許容範囲が広くなって好
ましい。
更に、基準ブロックに対して電磁チャックは回れにも配
置できるが、通常は、第2図に示す如く、中心に電磁チ
ャック31aを配置し、この電磁チャック31aをはさ
んで少なくとも2つの基準ブロック31bに配設するの
が好ましい。すなわち、中心の電磁チャック31aをは
さんで両側に基準ブロック31bが配置されているため
、先行鋼帯1がライン中心線に対し平行でないときには
、その一つの側縁1aがどちらか一方の基準ブロック3
1bに当り、その基準ブロック31bを支点として回転
し、先行鋼帯1が引寄せられて、両方の基準ブロック3
1bに鋼帯1の側縁1aが当接し位置決めされる。
次に、以Eの通り、そろえ装置31で先行鋼帯1をそろ
えたのち、シャー10を作動させることによって、先行
鋼帯1の後端部は切断される。
切断後は、先行鋼帯1はビンチロール19により送られ
レーザ溶接Ia20の下で待機する(第1図はこの状態
を示す。)。
以上の通り、先行鋼帯1の後端部を切断後、ピンチロー
ル12を駆動して、後行鋼帯2を矢印方向に送り、その
先端部をシャー10の直後まで移動させる。後行鋼帯2
の一つの側面はシャー10の前面、つまり、下流側のそ
ろえ装置21によってそろえられる。このそろえ装置2
1は上記のそろえ装置i31と同様に構成され、第4図
に示す如く、中心の電磁チャック21aを励磁して、後
行鋼帯2の下面を電磁チャック21aで吸着して引寄ぜ
、両側の基準ブロック21bまで後行鋼帯2の一つの側
縁を当接させて位置決めするが、このときも、同様に電
磁チャック21aの磁力を調整し、後行鋼帯2をすべら
せなから引寄ぜるのが好ましい。また、一つの側@2a
を揃えたのちは、シャ−10により1麦行鋼帯2の先端
部を切断する、切断後は復行鋼帯2をピンチロール12
で下流側に送り、後行鋼帯2の先端部をレーザ溶接R2
0のトーチの真下に位置させ、後行鋼帯2の切断面は先
に待機している先行鋼帯1の切断面に対向させる。
以Fの通りに先行ならびに後行の鋼帯1.2は各端部を
切断してから、レーザ溶接機20の直下において、各切
断面を突合せ面として突合せ、例えば、レーザ溶接[2
0によってレーザ溶接するが、移動の間に両鋼帯の中心
線と精整ラインの中心線が僅かでもずれると、両突合せ
面間に形成される開先は溶接機20の走行線とずれ、レ
ーザ溶接の特徴が十分に発揮できない。
このため、レーザ溶接機20の前、後にも上記のところ
と同様なそろえ装置を設ける必要がある。しかし、第1
図に示す例ではシャー10の後面の下流側のそろえ装置
31によってレーザ溶接機20の前面のものを兼用し、
レーザ溶接機20の1変面の下流側に上記のものと同様
な構造のそろえ装@41を設ける。
すなわち、先行鋼帯1の後端部をレーザ溶接トーチ20
の真下に停止させ、このときは、そろえ装@41によっ
て先行鋼帯1の側縁をそろえる。
このそろえ装置41は上記のそろえ装置21.31と同
様に構成され、中心の電磁チャック41aの磁力によっ
て先行鋼帯1の下面を吸着し、ハンプ用ロール15を上
昇させて先行鋼帯1にハンプをつくり、先行tg帯1の
テンションをフリーにすることによってワークテーブル
に対する面内剛性を小さくする。続いて、両側の基準ブ
ロック41bを基準位置に固定しておく。そして、電磁
チャック41aを引寄せ、基準ブロック41bまで先行
鋼帯1の側縁を引寄せて当接し、ごのとぎにも、上記の
ところと同様に電磁チャック41aの磁力を調整して側
縁をそろえる。
また、一方において、1@行鋼帯2の側縁はそろえ装@
31によってそろえ、このときには、中心の電磁チャッ
ク31aを磁力によって後行鋼帯2の先端部を上記のと
ころと同様に吸着し、上流側のハンプ用ロール14を上
昇させて後行鋼帯2をハンプさせ、後行鋼帯2のテンシ
ョンをフリーにして面内剛性を小さくし、基準ブロック
31bを基準位置に固定しておく。そして、電磁チャッ
ク31aを引寄せ、磁化されている基準ブロック31b
まで後行鋼帯2の側縁を引寄せて当接し、鋼帯と電磁チ
ャックがすべりながら引寄せる。
このように、両鋼帯1.2の側縁をそろえると、両鋼帯
1.2の中心線と精整ライン中心線とは一致して、#を
密にずれることなく平行関係が保持される。この状態で
、両鋼帯1.2の切断面を突合せ面として突合せると、
i!精度の突合せ開先が形成でき、レーザ溶接機20を
動作させると、高品質な溶接部が得られ、両鋼帯1.2
は真直に接続でき、得られる溶接部で耳部に不揃いが起
らない。
また、各そろえ装j1121.31.41は上記の如く
中心の電磁チャック21a、31a、41aと両側の基
準ブロック21b、31b、41bとから構成されるが
、第2図、第3図1a)ならびに(b)に示す代表例の
そろえ装置31を中心として更に詳しく説明すると、次
の通りである。
まず、そろえ装置31は中心の電磁チャック31aと両
側の基準ブロック31bとから成っている。
両側の基準ブロック31bはシャー104第1図参照)
の後面のワークテーブル23(第2図参照)の一つの側
面23aに対して当接し、接近若しくは離間するよう構
成する。この駆動機構はいずれにも構成できるが、通常
は、基準ブロック31bに、第3図(illに示す如く
、例えば、ビス[・ン・シリンダ機構24を連結し、こ
のブロック31bは、この機構24のピストンの伸長に
よって、オフラインとワークテーブル23の側面23a
との間で移動する。
また、中心の電磁チャック31aの移動に対応してワー
クテーブル23には切欠き231)を設け、この電磁チ
ャック31aは鋼帯2を吸着できる磁力が発生できるよ
う構成し、更に、電磁力調整装置(図示せず)を接続し
て蓮雀力を電流により調整できるよう構成する。また、
電磁チャック31aは、第3図(a)に示す如く、例え
ば、ビス[・ン・シリンダ機構25が連結され、この電
磁チャック31aは精整ラインのオンラインにあるが、
作動の時には、この機構により電磁チャック31aは短
縮されてワークテーブル23の外に引寄せられる。
更に、第1図に示す例では、両鋼帯1.2の各端部をシ
ャー10により切断し、その後、溶接情誼でレーザ溶接
機20によりレーザ溶接する例を示したが、この切断を
レーザ等で溶断してから溶接するときには、レーザ溶接
兼溶断機を用いると、切断と溶接とを同位置で行なうこ
ともできる。このときにも、鋼帯の側縁をそろえる必要
があり、このために、レーザ溶接兼溶断機をはさんで上
記構成のそろえ装置を配置することができる。
〈発明の効果〉 以上詳しく説明した通り、本発明は先行ならびに後行の
鋼帯の端部を切断後、各切断面を突合せ面として突合せ
てレーザ溶接する際に、この切断時や溶接時に鋼帯の下
面を電磁チャックによって吸着し、板幅方向に鋼帯を引
寄せてその側縁を基準ブロックに当接してそろえるもの
である。従って、板厚1胴以下の鋼帯、とくに、板厚0
.1mm程度の薄物であっても、精密に側端をそろえる
ことができる。更に、鋼帯の側縁がM準ブロックに当接
したときに、電磁チャックの磁力を電流によって調整し
て電磁チャックに対して鋼帯をすべらせると、鋼帯側縁
に不必要な引寄力が加わらず、歪が全く生じない。
また、珪素鋼帯の如く、そのまま製品として送られる溶
接部、つまり、この溶接部も非溶接部と同様にトランス
やモータの鉄芯に使用されるレーザ溶接に不可欠である
が、本発明はこれ以外のもの、例えば、冷延鋼板、ステ
ンレス鋼板などの溶接にも適用でき、更に、製造プロセ
スにおいて溶接する場合にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する装置の一例に係るそろえ装置
を組込んだ鋼帯精嚇ラインの一例の説明図、第2図は第
1図に示す精整ラインに組込まれかつ本発明の一つの実
施例に係るそろえ装置の平面図、第3図18)は第2図
のA−A線上の断面図、第3図(b)は第2図のB−8
線上の断面図、第4図は本発明方法によって鋼帯の一方
の側縁をそろえる際の各過程を平面から示す説明図であ
る。 符号1・・・・・・先行鋼帯   2・・・・・・後行
鋼帯20・・・・・・レーザ溶接機

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)先行鋼帯ならびに後行鋼帯の各端部を幅方向に切断
    してから、これら切断面を突合せ面として突合せて溶接
    する鋼帯の処理ラインで、これら鋼帯の各端部の切断あ
    るいは溶接に先立って両鋼帯の一つの側縁をそろえると
    きに、先行鋼帯若しくは後行鋼帯を前記鋼帯処理ライン
    のテーブル内の電磁チャックで吸着してから、この電磁
    チャックを移動させることによつて先行鋼帯若しくは後
    行鋼帯を前記鋼帯処理ラインの中心線と平行に配設され
    た基準ブロック側に引寄せて、先行鋼帯若しくは後行鋼
    帯の側縁を前記基準ブロックに当接させてそろえること
    を特徴とする溶接における鋼帯の側縁のそろえ方法。 2)先行鋼帯ならびに後行鋼帯の各端部を幅方向に切断
    してから、これら切断面を突合せ面として突合せて溶接
    する鋼帯処理ラインで、これら鋼帯の各端部の切断ある
    いは溶接に先立つて両鋼帯の一つの側縁をそろえるとき
    に、先行鋼帯若しくは後行鋼帯を前記鋼帯処理ラインの
    テーブル内の電磁チャックで吸着してから、この電磁チ
    ャックを移動させることによつて先行鋼帯若しくは後行
    鋼帯を前記鋼帯処理ラインの中心線と平行に配設された
    基準ブロック側に引寄せて、先行鋼帯若しくは後行鋼帯
    の一つの側縁を前記基準ブロックに当接し、当接後直ち
    に、前記電磁チャックの磁力を電流によつて調整して先
    行鋼帯若しくは後行鋼帯を前記電磁チャックとの間です
    べらせて側縁をそろえることを特徴とする溶接における
    鋼帯の側縁のそろえ方法。 3)先行鋼帯ならびに後行鋼帯の各端部を幅方向に切断
    してから、これら切断面を突合せ面として突合せて溶接
    する鋼帯処理ラインで、この切断やレーザ溶接の各位置
    に組込まれ、鋼帯の一つの側縁をそろえる装置において
    、この鋼帯処理ラインの中心線と平行に先行鋼帯若しく
    は後行鋼帯の一つの側縁が当接固定される少なくとも2
    つの基準ブロックを具え、これら基準ブロックの間に先
    行鋼帯若しくは後行鋼帯の下面を吸着し、先行鋼帯若し
    くは後行鋼帯を前記基準ブロック側に引寄せる電磁チャ
    ックを設けて成ることを特徴とする溶接における鋼帯の
    側縁のそろえ装置。
JP62029177A 1986-02-28 1987-02-09 レーザ溶接における鋼帯側縁のそろえ方法ならびにその装置 Granted JPS62275591A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP87901655A EP0258454B1 (en) 1986-02-28 1987-02-26 Method and device for cutting and welding steel belts
PCT/JP1987/000123 WO1987005244A1 (en) 1986-02-28 1987-02-26 Method and device for cutting and welding steel belts
US07/092,913 US4840303A (en) 1986-02-28 1987-02-26 Method and apparatus for cutting and welding steel strips
KR1019870700647A KR910002723B1 (ko) 1986-02-28 1987-02-26 강철스트립의 절단 · 용접방법 및 그 장치
DE8787901655T DE3785523T2 (de) 1986-02-28 1987-02-26 Verfahren und anordnung zum schneiden und schweissen von stahlriemen.
CA 541254 CA1282121C (en) 1986-12-25 1987-07-03 Method and apparatus for cutting welding steel strips
US07/283,705 US4854493A (en) 1986-02-28 1988-12-13 Method and apparatus for cutting welding steel strips

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4318986 1986-02-28
JP61-43189 1986-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62275591A true JPS62275591A (ja) 1987-11-30
JPH0465757B2 JPH0465757B2 (ja) 1992-10-21

Family

ID=12656971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62029177A Granted JPS62275591A (ja) 1986-02-28 1987-02-09 レーザ溶接における鋼帯側縁のそろえ方法ならびにその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62275591A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134285U (ja) * 1982-03-04 1983-09-09 川崎製鉄株式会社 鋼帯等の突き合わせレ−ザ溶接装置
JPS60113190U (ja) * 1983-12-29 1985-07-31 川崎製鉄株式会社 薄板溶接機のクランプ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134285U (ja) * 1982-03-04 1983-09-09 川崎製鉄株式会社 鋼帯等の突き合わせレ−ザ溶接装置
JPS60113190U (ja) * 1983-12-29 1985-07-31 川崎製鉄株式会社 薄板溶接機のクランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0465757B2 (ja) 1992-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4840303A (en) Method and apparatus for cutting and welding steel strips
US4854493A (en) Method and apparatus for cutting welding steel strips
EP0661112B1 (en) Method and apparatus for continuous hot rolling of metal pieces
JPS62275591A (ja) レーザ溶接における鋼帯側縁のそろえ方法ならびにその装置
JP2000000689A (ja) 帯状鋼板の長手方向の連続溶接方法および連続溶接設備
KR910002723B1 (ko) 강철스트립의 절단 · 용접방법 및 그 장치
JPS62212086A (ja) 鋼帯端部突合せ溶接時の突合せ方法ならびにその装置
KR920006557B1 (ko) 권철심용 스트립 절단방법 및 그 장치
JP2000024794A (ja) 帯状鋼板の長手方向の連続溶接方法および連続溶接設備
JP2000000612A (ja) 帯状鋼板の長手方向の連続溶接方法および連続溶接設備
JP6076234B2 (ja) 鋼板コイルの冷間圧延方法およびその冷間圧延設備
JP4618878B2 (ja) 金属帯の巻取装置
JPS6330173A (ja) 鋼帯端部の突合せ溶接時の突合せ方法ならびにその装置
JP2745332B2 (ja) 鋼帯のレーザ突き合わせ溶接方法ならびにその装置
JP4505070B2 (ja) 鋼帯の接合方法
JPS62230491A (ja) 鋼帯のレ−ザ突合せ溶接装置
JPH0661304U (ja) ストリップの蛇行防止装置
US3223061A (en) Method of and apparatus for splicing web material
JPH0465756B2 (ja)
JP2989277B2 (ja) コイルから巻戻される鋼板の後端の押え装置
JPS61501380A (ja) 非晶質金属を切裂く方法と装置
JPH09271839A (ja) 複胴型コイル巻出し装置
JPH0275415A (ja) 鋼板ストリップの巻取り方法ならびにその装置
JPH05123744A (ja) ストリツプの巻取り装置
JPH0435270B2 (ja)