JPH0140404B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0140404B2
JPH0140404B2 JP54112577A JP11257779A JPH0140404B2 JP H0140404 B2 JPH0140404 B2 JP H0140404B2 JP 54112577 A JP54112577 A JP 54112577A JP 11257779 A JP11257779 A JP 11257779A JP H0140404 B2 JPH0140404 B2 JP H0140404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
scanning
track
circuit
jumping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54112577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5637831A (en
Inventor
Mitsuro Morya
Masahiro Deguchi
Noboru Wakami
Yasuhiro Goto
Kazuharu Shiragami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11257779A priority Critical patent/JPS5637831A/ja
Publication of JPS5637831A publication Critical patent/JPS5637831A/ja
Publication of JPH0140404B2 publication Critical patent/JPH0140404B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、記録媒体上に記録された信号トラツ
クより順次信号を再生する再生装置に関するもの
で、特に必要時に記録トラツクを所定の本数だけ
飛び越して再生できるよう制御する制御方式に関
する。
従来より光学式再生装置として、光源から発生
される光ビームを円盤状の記録媒体(以下記録円
盤と呼ぶ)上に収束させ、記録円盤上に同心円状
あるいは、螺旋状に記録されたトラツク上に光ビ
ームが位置するように制御し、前記光ビームが記
録円盤上から反射される反射光あるいは、記録円
盤を透過する透過光を光検出器により検出し、信
号を読み取るものである。光源としては一般に、
He―Neレーザあるいは半導体レーザが使用さ
れ、記録円盤上には凹凸あるいは濃淡で音声信号
又は映像及び音声信号が記録されている。トラツ
ク幅は約1μm、トラツクピツチは2μm程度という
高密度記録の為に光ビームは1μm程度に絞られて
いる。従つて光ビームを絞る為の収速レンズは開
口数が大きなものを用い、焦点深度も短かいもの
が必要である。この絞られた光ビームを記録円盤
上に常に照射する為に焦点制御が行なわれる。焦
点制御については本発明と直接関係しないので詳
述を避ける。
本発明の目的は、上述した光学式再生装置にお
いて、記録円盤に記録されている信号、特に画像
信号を、任意の速度で再生出来るよう構成した装
置を提供せんとすることである。
従来、この種の手段としては、トラツキング制
御(絞られた光ビームが、記録円盤上のトラツク
上に位置するように制御すること。)を開放にし
正の矩形パルスと負の矩形パルスをトラツキング
用素子に加えた後に再びトラツキング制御を閉じ
ることによつて行なわれていた。
これは負の矩形パルスの終了点でトラツキング
用素子の動きが停止するので、トラツキング制御
を閉じた時所望するトラツクに引き込まれ安いと
いうことを利用したものである。従つて1本のト
ラツク飛び越し走査(以下ジヤンピングと記す。)
を行なう正負の矩形パルスの波高値Vとするとn
本のジヤンピングを行なう時の正負の矩形パルス
の波高値はnxvとしなければならなかつた。また
正負のパルスの幅を変化させて行なう場合には、
トラツキング用素子の周波数特性を考慮しなけれ
ばならず、波高値を変化させる場合よりもさらに
複雑となる。本発明は上記欠点を除去する為に、
トラツキング制御を開放にした後に記録円盤上に
収束された光ビームがトラツクを横切る速度をほ
ぼ一定にしてジヤンピングを行なわせるものであ
る。トラツキング制御の開放期間は時間的に行な
うことも出来るし、記録円盤上に収束された光ビ
ームがトラツクを横切るのを検出して行なうこと
も出来る。
以下図面と共に詳細に説明する。第1図は、本
発明装置の1実施例である。光源1から発生され
る光ビーム2は中間レンズ3、半透明鏡4を通過
し、全反射鏡5によつて指向を変えられ、収束レ
ンズ6によつて記録円盤7上に収束される。この
反射光8は、記録円盤7上で反射された光ビーム
2が再び収束レンズ6を通過し、全反射鏡5及び
半透明鏡4によつて指向を変えられ、2分割光検
出器9によつて受光される。前記光検出器9のそ
れぞれの出力は、増幅器10a,10bによつて
増幅され、エンベロープ検波回路11a,11b
によつて検波され、差動増幅器12によつてエン
ベロープ検波回路11a,11bの差信号を得
る。スイツチ13,14はトラツキング制御を開
閉する為のものであり、連動して同時に開閉す
る。補償回路15はトラツキング制御系の位相を
補償する為のものであり、差動増幅器12の出力
は補償回路15、駆動回路16を経てトラツキン
グ素子17を駆動する。全反射鏡5はトラツキン
グ素子17に取り付けられており、トラツキング
素子17によつて記録円盤7上に収束された光ビ
ーム2をトラツク方向と垂直な方向に走査する。
記録円盤7は電動機18によつて回転されてお
り、記録円盤7及び電動機18は移送電動機19
によつて、記録円盤7上のトラツク方向と垂直な
方向に移動出来るよう構成されている。移送電動
機19は補償回路15の出力をフイルター回路2
0を介して駆動回路21により駆動される。移送
電動機19は記録円盤7上に収束された光ビーム
2がトラツク上に平均的に位置するように駆動す
る。トラツキング素子17と移送電動機19の関
係は、記録円盤7上のトラツクの偏心等のような
急激な変位に対してトラツキング素子17で光ビ
ーム2を走査させてトラツキングを行ない、トラ
ツキング素子17の駆動電圧が平均的に零になる
ように移送電動機19を駆動する。スイツチ22
は反転回路23により開閉されるが、その開閉の
動作はスイツチ13及び14とは全く反対であ
る。アはジヤンピングする為の同期パルス入力で
あり、イは増幅器10a,10bの出力を和回路
24により加え合せた出力である。ジヤンピング
停止パルス発生回路25は和回路24の出力より
光ビーム2が記録円盤7上のトラツクを横切り、
指定したトラツク上にあることを確認してジヤン
ピングを停止させる為のパルスを出力する。ジヤ
ンピング指令回路26は前記ジヤンピング同期パ
ルスによりジヤンピング指令を出力し、ジヤンピ
ング停止パルス発生回路25の出力によりジヤン
ピング停止指令を出力する。ジヤンピング電圧発
生回路27はジヤンピング指令回路26の出力よ
り、ジヤンピング電圧を発生させ、スイツチ2
2、駆動回路16を経てトラツキング素子17を
駆動する。さらにジヤンピングの過程を詳述す
る。
ジヤンピングが行なわれていない状態では、ス
イツチ13及び14は閉じており、スイツチ22
は開いている。従つてトラツキング制御はかかつ
ている。この状態でアにジヤンピング同期パルス
が入力されると、ジヤンピング指令回路26はジ
ヤンピング指令を出力し、スイツチ13及スイツ
チ14は開きトラツキング制御は開放の状態にな
りスイツチ22が閉じると同時に、ジヤンピング
電圧発生回路27はジヤンピング電圧を発生させ
スイツチ22、駆動回路16を経て、トラツキン
グ素子17を駆動する。光ビーム2はトラツキン
グ素子17を取り付けられた全反射鏡5によつて
記録円盤7上のトラツク方向と垂直な方向に走査
され、トラツクを横切る。ジヤンピング停止パル
ス発生回路25は光ビーム2がトラツクを横切り
指定したトラツク上にあることを確認してジヤン
ピング停止パルスを発生し、このパルスによつて
ジヤンピング指令回路26はジヤンピング停止指
令を出力し、スイツチ13及びスイツチ14を閉
じて、トラツキング制御をかけ、スイツチ22を
開放にする。第2図と共にジヤンピング停止パル
ス発生回路25について説明する。和回路24の
出力イはエンベロープ検波回路31に入力され、
さらに、比較回路32、波形整形回路33を経て
計数回路34に入力される。ジヤンピング本数を
設定する為の設定回路35の出力と計数回路34
の出力は一致回路36に入力され、設定回路35
と計数回路34の出力が等しくなつた場合に一致
回路36はジヤンピング停止パルスを発生すると
共に、計数回路34をリセツトする。和回路24
から波形整形回路33までの信号の関係を第3図
と共に説明する。aは光ビーム2がトラツクを横
切つている時の和回路24の出力であり、bはエ
ンベロープ検波回路31の出力、cは比較回路3
2の出力、dは波形整形回路33の出力である。
比較回路32は誤動作を防止する為にヒステリシ
スを持たせることが望ましい。また波形整形回路
33は誤動作を防止する為のものであり、比較回
路32の出力を計数回路34に直接入力すること
が出来る。また和回路24の出力をエンベロープ
検波回路31でエンベロープ検波する代りに、エ
ンベロープ検波回路11a,11bの出力のどち
らか一方あるいは和信号を利用することが出来
る。
ジヤンピング電圧発生回路27について第4図
と共に説明する。ジヤンピング指令回路26より
ジヤンピング指令がウに入力された場合、パルス
発生回路41でパルスが発生されると同時に、三
角波発生回路42でy=atという電圧が発生され
る。tはジヤンピング指定回路よりジヤンピング
指令がウに入力された時からの時間、aは三角波
発生回路42から発生される電圧yの勾配であ
る。前記電圧yはジヤンピング指令回路26より
ジヤンピング停止指令がウに入力された時零とな
る。パルス発生回路41と三角波発生回路42の
出力は合成回路43により合成され、その出力エ
はスイツチ22に入力され、駆動回路16を介し
て、トラツキング素子17を駆動する。
ジヤンピングを安定なものにする為のジヤンピ
ング電圧について説明する。ジヤンピングする場
合、記録円盤7上の光ビーム2の移動速度と偏心
あるいはトラツクピツチむら等によるトラツクの
移動速度との相対速度に対して、トラツキング制
御系が引き込めることが必要である。トラツキン
グ制御系が引き込める相対速度には限界があり限
界を越える相対速度の場合には所定の検出された
トラツクには引込まれずに行きすぎた他のトラツ
クに引込まれたりする。安定に引き込ませるには
ジヤンピング停止指令と同時に、光ビーム2とト
ラツクとの相対移動速度をトラツキング制御系の
引込速度以下にするためのブレーキ用の逆パルス
を加え、行き過ぎを防止することが望ましい。記
録円盤7上の光ビーム2が等速で移動していない
場合、逆パルスの形状を光ビーム2の速度に合せ
て変える必要がある。従つて光ビーム2の速度等
を検出する手段を必要とし、装置が大変複雑なも
のになつてしまう。それ故に、光ビーム2は等速
で移動し、逆パルスは常に一定の形状のものを加
えるようにすれば、極めて簡単な装置とすること
が出来る。
トラツキング素子17としてはガルバノミラー
あるいは圧電素子等があるが、これらのものの周
波数特性は一般に2次形で近似出来、伝達関数は
G(s)=Aω2 o/(S2+2ωoS+ω2 o)と表わせる

Aは光学系も含めた感度、は減衰係数、ωo
個有振動角周波数である。このようなトラツキン
グ素子17で光ビーム2を等速で移動させるに
は、トラツキング素子17に加える電圧はVI
(s)=(x/Aω2 o)×(1+2ωo/S+ω2 o/S2
)と
なり、これを逆ラプラス変換すると、 L-1〔V(s)〕=(x/Aω2 o)δ(t)+(2x/
o)U(t)+x/Atとなる。xは記録媒体7上 の光ビーム2の速度、δ(t)はデルタフアンク
シヨン、U(t)は単一ステツプフアンである。
以上のことより、トラツキング素子17に入力
する電圧は、パルス状電圧、ステツプ電圧、ラン
プ電圧の合成電圧にすれば、ほぼ光ビーム2を等
速で移動させることが出来る。ωoは一般に2π×
30程度あるいはそれ以上のものを使用するのでス
テツプ電圧は極めて小さなものになり、省略して
も、ほぼ光ビーム2を等速で移動させることが出
来る。またトラツキング用素子の個有振動角周波
数が高い場合はランプ電圧だけでもほぼ等速に光
ビーム2を移動させることが出来る。
以上のことを第5図と共に説明する。和回路5
1はパルス発生回路52、ステツプ電圧発生回路
53、ランプ電圧発生回路54、逆パルス発生回
路55の出力の合成電圧を出力し、反転回路56
及びスイツチ57に入力する。ジヤンピング指令
回路26はジヤンピング同期パルス入力アとジヤ
ンピング停止パルス入力オによつて動作し、パル
ス発生回路52、ステツプ電圧発生回路53、ラ
ンプ電圧発生回路54はジヤンピング同期パルス
と同時に動作を開始し、逆パルス発生回路55は
ジヤンピング停止パルスと同時に動作を開始す
る。入力カはジヤンピングの方向を決定する為の
ものであり、これによつてスイツチ57あるい
は、スイツチ58を動作させ、両スイツチ57,
58の出力キを駆動回路16を介してトラツキン
グ素子17を駆動させると同時に、ジヤンピング
指令回路26の出力クでスイツチ13及び14を
動作させジヤンピングを行なう。
以上の動作をさらに詳しく第6図と共に説明す
る。第6図は設定回路35に2本ジヤンピングさ
せるよう設定させた場合のものであり、aは和回
路24の出力、bはジヤンピング同期パルス、c
は記録円盤7上の光ビーム2がトラツクを横切る
と同時にパルスを発生する波形整形回路33の出
力、dはジヤンピング停止パルスを発生させる一
致回路36の出力、eはジヤンピング指令回路2
6の出力、fはジヤンピング電圧出力キの波形で
ある。
波形aと波形cの時間的関係は、記録円盤7上
の光ビーム2がトラツクに入る瞬間からトラツク
の中央に達した瞬間までの間にトラツクを横切つ
た信号(波形c)を発生させ、ジヤンピングを停
止することが望ましいが、トラツクの中央に達し
た瞬間からトラツクを出る瞬間までの間に発生さ
せ、ジヤンピングを停止させることも出来る。
また波形eとfの時間的関係は、ジヤンピング
電圧出力キ(波形f)の逆パルスが出力された後
に、トラツキング制御を閉じるようにすることも
出来る。
トラツキング制御を開閉する為のスイツチ13
及び14は同時に開閉せず、スイツチ14より遅
れてスイツチ13を開閉してもよい。またスイツ
チ14のみにすることも出来るが、トラツキング
制御系のループゲインを大きくとると、トラツキ
ング制御を開放の状態にしたとき回路が飽和し非
線形部分を生じ、引き込みが安定しない場合があ
る。またジヤンピングさせる寸前のトラツキング
駆動電圧をホールドし、ジヤンピング電圧に相乗
すればさらに安定なジヤンピングを行なわせるこ
とが出来る。ジヤンピング同期パルス入力アとし
ては、画像信号の垂直同期信号またはそれを分周
したものを用いることが出来る。
以上本発明を光学式再生装置を例にとつて説明
してきたが、記録媒体として磁性材料を使用する
磁気式再生装置、凹凸による容量変化により信号
を記録した記録媒体を用いる容量式再生装置等に
も利用出来ることは言うまでもない。
本発明によれば、スチル画像(静止画像)、ス
ローモーシヨン画像、クイツクモーシヨン画像、
バツクモーシヨン画像のような記録円盤に記録し
た時間とは異なつた時間で再生する特殊再生画像
を得ることが出来、特にクイツクモーシヨン画像
のようにn本(n≧2の整数)のジヤンピングを
行なう特殊再生画像を得る場合に極めて有効であ
る。また、所望するトラツクを時間的に検出する
ことも出来るが、本文に詳述した如く記録円盤上
に収束された光ビームがトラツクを横切るのを検
出すれば、さらに安定した特殊再生画像を得るこ
とが出来る。また同心円状に静止画を記録し、希
望する静止画を瞬時に検索し再生することを目的
にした検索装置にも本発明を利用することが出来
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示すブロツク図、
第2図は第1図のジヤンピング停止パルス発生回
路25の具体構成図、第3図は光ビーム2がトラ
ツクを横切つたときの説明波形図、第4図は第1
図のジヤンピング電圧発生回路27の具体構成
図、第5図はジヤンピング電圧発生回路の1実施
例を示すブロツク図、第6図は第5図の各部の説
明波形図である。 1……光源、5……全反射ミラー、7……記録
円盤、9……2分割光検出器、11a,11b…
…エンベロープ検波回路、12……差動増幅器、
15……補償回路、16,21……駆動回路、1
7……トラツキング素子、18……電動機、19
……移送電動機、20……フイルター、23……
反転回路、24……和回路、25……ジヤンピン
グ停止パルス発生回路、26……ジヤンピング指
令回路、27……ジヤンピング電圧発生回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 記録媒体上のトラツクより信号を再生する変
    換手段と、前記変換手段の走査位置をトラツク方
    向と略垂直な方向に移動させる走査移動手段と、
    前記変換手段の走査位置がトラツク上に位置する
    ように制御する制御手段と、トラツク飛び越し走
    査を開始させる信号を発生する指令信号発生手段
    と、前記指令信号発生手段の信号に応じて前記制
    御手段の制御ループを非動作にする開閉手段と、
    前記指令信号発生手段の信号に応じて前記変換手
    段の走査位置を複数本のトラツクにわたりほぼ等
    速で移動させるよう前記走査移動手段を駆動する
    信号を発生する走査信号発生手段と、前記走査信
    号発生手段の信号の終了後に前記走査移動手段の
    移動を停止するようなブレーキ信号を発生するブ
    レーキ信号発生手段とを有することを特徴とする
    トラツク走査装置。 2 ブレーキ信号発生手段の信号の終了後に開閉
    手段を動作させ、再び制御手段を動作するように
    構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のトラツク走査装置。 3 ランプ状の信号が発生するように走査信号発
    生手段を構成したことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のトラツク走査装置。 4 パルス状の信号を発生するパルス信号発生回
    路及びランプ状の信号を発生するランプ信号発生
    回路で走査信号発生手段を構成したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のトラツク走査装
    置。 5 ステツプ状の信号を発生するステツプ信号発
    生回路、パルス状の信号を発生するパルス信号発
    生回路及びランプ状の信号を発生するランプ信号
    発生回路で走査信号発生手段を構成したことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のトラツク走
    査装置。
JP11257779A 1979-09-03 1979-09-03 Control system of reproducing device Granted JPS5637831A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11257779A JPS5637831A (en) 1979-09-03 1979-09-03 Control system of reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11257779A JPS5637831A (en) 1979-09-03 1979-09-03 Control system of reproducing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5637831A JPS5637831A (en) 1981-04-11
JPH0140404B2 true JPH0140404B2 (ja) 1989-08-29

Family

ID=14590195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11257779A Granted JPS5637831A (en) 1979-09-03 1979-09-03 Control system of reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5637831A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835766A (ja) * 1981-08-21 1983-03-02 Sony Corp Dadプレ−ヤ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54128707A (en) * 1978-03-27 1979-10-05 Mca Disco Vision Focus servo device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54128707A (en) * 1978-03-27 1979-10-05 Mca Disco Vision Focus servo device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5637831A (en) 1981-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4697256A (en) Optical disc player with improved initial positioning operation
US4539664A (en) Control system for optical information signal reproduction device
KR840004810A (ko) 광학 디스크 정보재생장치용 주사서어보 시스템
JPH0416251Y2 (ja)
JPS6331218Y2 (ja)
JPS6325411B2 (ja)
JPH0140404B2 (ja)
JPS6313262B2 (ja)
JPS6231428B2 (ja)
JPH0199486A (ja) ピックアップ駆動用リニアモータの制御装置
JPH0234089B2 (ja) Mokuhyotoratsukuichikensakusochi
JPH057790B2 (ja)
JP2718053B2 (ja) フォーカスサーボのゲイン調整装置
JPS6243253B2 (ja)
JPS6214910B2 (ja)
JPH0632173B2 (ja) 再生装置
JPH0138786Y2 (ja)
KR100606671B1 (ko) 광 기록재생기의 액츄에이터 진동 방지 방법
JPH1021566A (ja) トラッキングサーボ装置
JP3311844B2 (ja) トラッキング用パイロット信号記録装置およびトラッキング誤差信号生成装置
JP2695439B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2625438B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
KR100628184B1 (ko) 광 기록재생기의 액츄에이터 제어 장치
JP2785815B2 (ja) 光ディスク装置
JPH0828076B2 (ja) トラック飛び越し走査装置