JPH0140100B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0140100B2
JPH0140100B2 JP59127632A JP12763284A JPH0140100B2 JP H0140100 B2 JPH0140100 B2 JP H0140100B2 JP 59127632 A JP59127632 A JP 59127632A JP 12763284 A JP12763284 A JP 12763284A JP H0140100 B2 JPH0140100 B2 JP H0140100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
less
cast iron
stress
austenitic cast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59127632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS619550A (ja
Inventor
Matsusuke Myasaka
Katsuhiro Ichikawa
Katsumi Sasaki
Shotaro Mizobuchi
Naoaki Kogure
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP59127632A priority Critical patent/JPS619550A/ja
Priority to US06/745,624 priority patent/US4861395A/en
Priority to CA000484307A priority patent/CA1248781A/en
Priority to DE8585107587T priority patent/DE3580715D1/de
Priority to EP85107587A priority patent/EP0169373B1/en
Priority to KR1019850004435A priority patent/KR930003603B1/ko
Publication of JPS619550A publication Critical patent/JPS619550A/ja
Publication of JPH0140100B2 publication Critical patent/JPH0140100B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C37/00Cast-iron alloys
    • C22C37/04Cast-iron alloys containing spheroidal graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C37/00Cast-iron alloys
    • C22C37/06Cast-iron alloys containing chromium
    • C22C37/08Cast-iron alloys containing chromium with nickel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S417/00Pumps
    • Y10S417/01Materials digest

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Hydraulic Turbines (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は塩水(海水、濃縮海水、希釈海水をは
じめ塩化物イオン(Cl-)を含む液をいう)中で
耐応力腐食割れ性能を有するオーステナイト鋳鉄
で構成される耐塩水用機器に関するものである。 〔技術的背景〕 ニツケルを13.5〜22重量%あるいは28〜37重量
%(以下単に%と記載する)含むオーステナイト
鋳鉄(片状黒鉛タイプ−ASTM A436、球状黒
鉛タイプ−ASTM A439)は耐食性或いは耐熱
性が良好であつて、塩水等を扱う腐食環境あるい
は高温環境下で使用する機器に用いられて来た。 これらのオーステナイト鋳鉄のうち、海水およ
び塩水中で使用する機器用としては、ニツケル含
有量13.5〜22%のオーステナイト鋳鉄である
ASTM A436 Type 1、Type 1b、Type 2、
Type 2b、ASTM A439 Type D−2、Type
D−2B等が使用されている。オーステナイト鋳
鉄のうち、ニツケルを28%以上含むものは主とし
て耐熱性が期待される化学機器用として使用され
ており、塩水中で使用される機器に対してはニツ
ケル22%以下のもので一般耐食性は充分であり、
ニツケル含有量が低いため経済的にも有利である
ため、28%以上のニツケルを含有するオーステナ
イト鋳鉄はこのような用途に使用された例はな
い。 オーステナイト鋳鉄としては、Niを24%まで
含有し、かつ、Mnを増加させたタイプのもの
(例えば、Type D−2C)もあるが、これは極く
低温で使用する機器の構成材料として使用されて
いるもので塩水中で使用する耐食性機器用として
使用された例はない。 塩水中におけるオーステナイト鋳鉄の耐食性の
うち、まず、全面腐食について述べると、例えば
常温の海水中における侵食速度は0.1mm/年程度
の軽度のものであり、また、軟鋼や通常の鋳鉄と
異なり、流動海水中でも腐食速度はほとんど増加
せず、高流速側ではむしろ腐食が減るような傾向
さえ示す。更に、ステンレス鋼にみられるような
すき間腐食、孔食等の局部腐食を起こさない特徴
を有している。以上のようなバランスのとれた耐
食的特徴がオーステナイト鋳鉄を海水等を扱う機
器に好んで使用する理由となつている。 ところが近年、海水あるいは濃縮海水を扱うオ
ーステナイト鋳鉄製機器が、使用開始後、かなり
の時間が経過した後に割れを発生する事故を起こ
し、この原因究明が必要となつた。 〔発明の目的〕 本発明は、前記問題を解決するため、特定の組
成のオーステナイト鋳鉄で構成された耐塩水用機
器を提供することを目的とする。 〔発明の構成〕 本発明は、 C 3.00重量%以下 Si 1.00〜3.00重量% Mn 1.5重量%以下 P 0.08重量%以下 Ni 24.00重量%を越え28.00重量%未満の量 Cr 5.5重量%以下 Fe 残部 よりなり、黒鉛形状が球状乃至は塊状である耐応
力腐食割れオーステナイト鋳鉄で構成されてなる
耐塩水用機器である。 本発明者らは、上記問題を解決するため、調査
研究を行つて来たところ、海水あるいは濃縮海水
におけるオーステナイト鋳鉄の破壊は、応力腐食
割れ(以下SCCと記載する)によるものであるこ
とが明らかになつた。 オーステナイト鋳鉄が常温近くの塩水中でSCC
を起こした事例はこれまで発表されていない。沸
騰42%MgCl2溶液、沸騰20%NaCl溶液、沸騰
NaOH溶液中において、降伏応力の90%でSCC
を起こした事がわずかに報告されているにすぎず
(Engineering Properties and Apprications of
the N−Resists and Ductile Ni−Resists
(INCO))、むしろオーステナイト鋳鉄は塩化物
環境中でSCC抵抗が高いと、さえ云われてきたの
である。また、オーステナイト組織をもつ合金の
SCCとしては例えばCr−Niオーステナイトステ
ンレス鋼の塩化物溶液中でのSCCがよく知られて
いるが、これさえも50℃以下で発生した場合の事
例はほとんど無い。 一方、水素脆化が原因となるSCCは常温でも発
生するが、オーステナイト組織ではその感受性が
低い。 発明者らは、オーステナイト鋳鉄がSCCを起こ
す可能性を調べるため以下のようなSCC試験を行
つた。第1表に供試材料の化学成分および引張強
さ(破断応力)を示す。オーステナイト鋳鉄の
他、フエライト鋳鉄、オーステナイトステンレス
鋼等も比較のため供試した。
【表】 オーステナイト鋳鉄はすべて応力除去焼鈍熱処
理(635℃、5h加熱後炉冷)を行つた。試験は竿
秤り形の引張試験機を用い、直径5mmの試験片に
33℃の7%NaCl水溶液中で引張応力を負荷する
ことによつて行つた。Type 2、Type D−2に
ついては25℃の3%NaCl、1%NaCl溶液および
自然海水中でも試験を行つた。いずれの材料にも
それぞれの破断応力の80%の応力を負荷した。結
果を第2表に示す。
【表】 第2表に示すようにオーステナイト鋳鉄は、破
断時間に差異はあるものの、いずれも大気中では
破壊しない応力で破壊しており、これはNaCl水
溶液の腐食作用と応力との相互作用によつて引き
起こされるSCC現象であることは明らかである。
またType 2、Type D−2は、25℃の3%
NaCl水溶液、1%NaCl水溶液中および自然海水
中でも同様に応力腐食割れ現象を起こしているが
これらの実験結果から、オーステナイト鋳鉄が、
濃縮海水、希釈海水中においても同様に応力腐食
割れ現象を起こすことは容易に推察できる。また
同時に試験した、フエライト鋳鉄JIS FC20、JIS
FCD45、ES51F、ES 51、オーステナイトステン
レス鋼JIS SCS14のいずれも2000時間経過しても
破断せず、また試験片には微小な割れも一切観察
されなかつた。 以上のように、オーステナイト鋳鉄が常温近く
の塩水中でSCC現象を起こし、またこれがフエラ
イト鋳鉄、オーステナイトステンレス鋼などには
起こらないオーステナイト鋳鉄に特有の現象であ
ることを本発明者らが初めて見出だしたものであ
るが、オーステナイト鋳鉄が常温乃至常温近くの
塩水中で応力腐食割れ現象を起すことは、今まで
の常識では考えられず、全く驚くべきことであつ
た。 次に、オーステナイト鋳鉄のSCCの挙動を更に
詳しく知るため、Type 2およびType D−2に
関し、負荷応力と破断時間の関係を調べた。この
調査では直径を12.5mmの試験片を用いた。これ
は、寸法効果すなわち径が大きくなる程破断時間
が長くなる現象を考慮し、大型の機器、例えば大
型ポンプに適用し得るデータを得るため、前記の
試験の場合よりも試験片の平行部の直径を大きく
したものである。試験溶液は33℃の7%NaCl水
溶液を用いた。 試験方法は前記の試験と同様である。 第1図に結果を示す。Type 2、Type D−2
ともに応力が高い程破断時間が短かくなる傾向が
みられる。逆に応力が低くなる程破断時間は長く
なるが、Type 2では破断応力の20%である5Kg
f/mm2の応力下で2000時間で、Type D−2でも
破断応力の23%の10Kgf/mm2で7000時間で破断
し、驚くべきことに、オーステナイト鋳鉄のSCC
現象が極めて低応力でも発生するものであり、塩
水中で使用する機器の破壊事故原因となり得るこ
とがわかつた。 すなわち、オーステナイト鋳鉄といえども塩水
中で安心して使用できないことが判明した。 発明者らは、このオーステナイト鋳鉄の塩水中
における耐SCC性を向上させるために種々検討し
た結果、Ni含有量の増加が極めて効果的である
ことを見出だした。既に、オーステナイトステン
レス鋼に関しては文献に対SCC性を向上させるの
にNiが効果的であると記載されているが、オー
ステナイト鋳鉄に関しては常温近くの塩水中では
SCCを起こすこと自体がこれまで全く知られてお
らず、発明者らがそれを初めて明らかにし、更に
Niの効果についても確かめたものである。 次いでオーステナイト鋳鉄のSCCに対するNi
の効果を調べた実験について説明する。実験に用
いたオーステナイト鋳鉄の化学成分を第3表に示
す。
【表】 供試材はNi含有量を13.52%から29.46%まで
種々変化させた7種類のオーステナイト鋳鉄を用
い、Ni以外の組成はA鋳鉄を除いて同一として
ある。A鋳鉄はNi量を13.52%と低くしており、
このままではオーステナイト組織を保てないの
で、Mnを6.72%加えている。以上7種類のオー
ステナイト鋳鉄はいずれも黒鉛形状は粒状であ
る。 試験は、直径5mmの試験片を用い33℃の7%
NaCl水溶液中で、それぞれの破断応力の80%の
引張応力を負荷して行つた。結果を第2図に示
す。結果はいずれも同一条件で2回試験した平均
値を示してある。 第2図からわかるように、オーステナイト鋳鉄
のSCCに到るまでの寿命を延ばすのにNiの効果
が大であることは明らかであり、Niを24%以上
添加することでその効果が大きくあらわれること
がわかる。 本発明鋳鉄は以上の知見によるものであり、以
下の如き組成を特徴とするものである。 C 3.00%以下 Si 1.00〜3.00% Mn 1.5%以下 P 0.08%以下 Ni 22.00%を越え28.00%未満の量 Cr 5.5%以下 Fe 残部 からなり、更に黒鉛形状が球状乃至は塊状である
オーステナイト鋳鉄。 次いで本発明において成分限定をした理由を以
下に述べる。 Cを3.00%以上含有すると鋳鉄が脆化するよう
になるので、3.00%を上限とする。 Siの含有量が1%未満では白銑化傾向が強くな
るので1%以上含有させなければならない。Siの
上限を3%としたのは、Siを多く添加すると耐
SCC性を劣化させる事がわかつたからである。Si
添加の影響を調べるために実施した実験について
説明する。 試験はSiを2.52%とした鋳鉄BとSiを6.03%と
した鋳鉄Hを供試材としてSCC試験を行つた。供
試材の化学成分を第4表に示す。
【表】 直径5mmの試験片を用い、33℃の7%NaCl水
溶液中で、30Kgf/mm2の引張応力を負荷したとこ
ろ、鋳鉄Bが304時間で破断したのに対し、鋳鉄
Hは、鋳鉄Bよりも破断応力が高いにもかかわら
ず、52時間で破断し、Siの増加が耐SCC性を劣化
させることがわかつた。 Mnは、オーステナイトの安定化、脱酸、脱硫
等の効果を有しており必要に応じて添加される
が、特に低温用を目的とする以外は1.5%以上を
必要としないため上限を1.5%とした。 一方、Ni含有量が多く、Mnによるオーステナ
イト安定化の効果を必要としない場合や、他に脱
酸、脱硫措置が行なわれる場合には必ずしもMn
の添加を必要としないので下限を定めなかつた。 Pは、その含有量が増すと、Cの溶解度が下
り、炭化物を形成し易くなり、機械的性質が劣化
するため0.08%を上限とした。 Crは、耐熱性、耐摩耗性、耐酸性を与える有
効成分であるが、摩耗性物質を含まない中性塩水
中では必ずしもその添加を必要としないので下限
を定めなかつた。一方、鋳鉄中に含有されるCr
は強力に黒鉛生成を妨げ、セメンタイトを安定化
させて、白銑化傾向を強めると共に、クロム炭化
物の生成傾向が極めて強くなり、健全な組織が得
られなくなるため上限を5.5%とした。 SCCに対するCrの影響を調べるために実施し
た実験について説明する。試験は、Crを2.34%と
したG鋳鉄とCrを4.34%としたI鋳鉄を供試材と
してSCC試験を行つた。供試材の化学組成を第5
表に示す。
〔発明の効果〕
以上の如く、本発明の鋳鉄よりなる機器は、塩
水中で優れた耐SCC性を持ち、耐塩水材料として
利用効果大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はオーステナイト鋳鉄Type 2とType
D−2の33℃の7%食塩水中における負荷応力と
破断時間との関係を示し、第2図はオーステナイ
ト鋳鉄のNi含有量と33℃の7%NaCl水溶液中で
の引張応力負荷時の破断時間との関係を示す図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 C 3.00重量%以下 Si 1.00〜3.00重量% P 0.08重量%以下 Ni 24.00重量%を越え28.00重量%未満の
    量 Fe 残部 よりなり、黒鉛形状が球状乃至は塊状である耐応
    力腐食割れオーステナイト鋳鉄で構成されてなる
    塩水用機器。 2 C 3.00重量%以下 Si 1.00〜3.00重量% Mn 1.5重量%以下 P 0.08重量%以下 Ni 24.00重量%を越え28.00重量%未満の
    量 Fe 残部 よりなり、黒鉛形状が球状乃至は塊状である耐応
    力腐食割れオーステナイト鋳鉄で構成されてなる
    塩水用機器。 3 C 3.00重量%以下 Si 1.00〜3.00重量% P 0.08重量%以下 Ni 24.00重量%を越え28.00重量%未満の
    量 Cr 5.5重量%以下 Fe 残部 よりなり、黒鉛形状が球状乃至は塊状である耐応
    力腐食割れオーステナイト鋳鉄で構成されてなる
    塩水用機器。 4 C 3.00重量%以下 Si 1.00〜3.00重量% Mn 1.5重量%以下 P 0.08重量%以下 Ni 24.00重量%を越え28.00重量%未満の
    量 Cr 5.5重量%以下 Fe 残部 よりなり、黒鉛形状が球状乃至は塊状である耐応
    力腐食割れオーステナイト鋳鉄で構成されてなる
    塩水用機器。
JP59127632A 1984-06-22 1984-06-22 耐応力腐食割れオ−ステナイト鋳鉄製機器 Granted JPS619550A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59127632A JPS619550A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 耐応力腐食割れオ−ステナイト鋳鉄製機器
US06/745,624 US4861395A (en) 1984-06-22 1985-06-17 Method of using machine parts made of austenitic cast iron having resistance to stress corrosion cracking in contact with salt water
CA000484307A CA1248781A (en) 1984-06-22 1985-06-18 Machines or machine parts made of austenitic cast iron having resistance to stress corrosion cracking
DE8585107587T DE3580715D1 (de) 1984-06-22 1985-06-19 Maschinen oder maschinenteile hergestellt aus einem austenitischen gusseisen mit guter widerstandsfaehigkeit gegen spaltrisskorrosion.
EP85107587A EP0169373B1 (en) 1984-06-22 1985-06-19 Machines or machine parts made of austenitic cast iron having resistance to stress corrosion cracking
KR1019850004435A KR930003603B1 (ko) 1984-06-22 1985-06-21 내응력부식균열성 오스테나이트 주철로 만든 기계 및 기계부품

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59127632A JPS619550A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 耐応力腐食割れオ−ステナイト鋳鉄製機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS619550A JPS619550A (ja) 1986-01-17
JPH0140100B2 true JPH0140100B2 (ja) 1989-08-25

Family

ID=14964892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59127632A Granted JPS619550A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 耐応力腐食割れオ−ステナイト鋳鉄製機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4861395A (ja)
EP (1) EP0169373B1 (ja)
JP (1) JPS619550A (ja)
KR (1) KR930003603B1 (ja)
CA (1) CA1248781A (ja)
DE (1) DE3580715D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9402145A (nl) * 1994-12-16 1996-08-01 Transferia Systems Bv Magnetische railreminrichting.
KR100435324B1 (ko) * 2001-12-27 2004-06-10 현대자동차주식회사 고온 내산화성을 갖는 내열구상흑연주철
US20030146749A1 (en) * 2002-01-18 2003-08-07 Rengaswamy Srinivasan Method for monitoring localized corrosion of a corrodible metal article in a corrosive environment
EP2262917B1 (en) 2008-02-25 2017-04-05 Wescast Industries, Inc. Ni-25 heat-resistant nodular graphite cast iron for use in exhaust systems
JP2010095747A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Nabeya Co Ltd 低熱膨張鋳鉄材の製造方法
KR101020174B1 (ko) * 2010-08-11 2011-03-07 (주) 동방주물 내식성이 뛰어난 오스테나이트 구상흑연주철
ITMI20110861A1 (it) * 2011-05-17 2012-11-18 Fonderia Casati S P A Ghisa a grafite sferoidale ad alto tenore di legante con struttura austenitica, uso di detta ghisa per la fabbricazione di componenti strutturali e componente strutturale realizzato con detta ghisa
CN105401062A (zh) * 2015-11-17 2016-03-16 益阳紫荆福利铸业有限公司 一种高镍奥氏体耐腐蚀球墨铸铁

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1626248A (en) * 1925-09-26 1927-04-26 Int Nickel Co Alloy
GB281051A (en) * 1926-10-04 1927-12-01 Int Nickel Co Improved manufacture of alloys
US2326730A (en) * 1939-09-18 1943-08-10 John F Kelly Mold and method of making the same
US2485760A (en) * 1947-03-22 1949-10-25 Int Nickel Co Cast ferrous alloy
US3004905A (en) * 1959-02-09 1961-10-17 Rolland C Sabins Cathodic protection system
US3485683A (en) * 1966-12-15 1969-12-23 Int Nickel Co Method of heat treating a ductile austenitic ductile iron casting including refrigeration treatment and article produced thereby
CH548458A (de) * 1971-08-23 1974-04-30 Bbc Brown Boveri & Cie Schutzueberzug gegen spannungsrisskorrosion.
JPS5439810B2 (ja) * 1974-04-18 1979-11-30
JPS5152315A (ja) * 1974-10-12 1976-05-08 Ebara Mfg Honpuyotaimamoseigokinchutetsu
US4169028A (en) * 1974-10-23 1979-09-25 Tdk Electronics Co., Ltd. Cathodic protection
JPS524419A (en) * 1975-06-30 1977-01-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Austenite cast iron with high damping capacity
JPS5288529A (en) * 1976-01-21 1977-07-25 Ebara Corp High chromium cast iron of excellent corrosion resistance and excellen t wear resistance used for pump
US4116782A (en) * 1977-03-07 1978-09-26 The Dow Chemical Company Corrosion prevention system
US4152236A (en) * 1977-08-05 1979-05-01 American Can Company Apparatus for controlled potential pitting corrosion protection of long, narrow stainless steel tubes
JPS5858421B2 (ja) * 1979-10-05 1983-12-24 株式会社荏原製作所 温水ポンプ用鋳鉄
JPS5910989B2 (ja) * 1980-02-18 1984-03-13 株式会社荏原製作所 快削性含クロム鋳鉄
JPS56158840A (en) * 1980-05-12 1981-12-07 Hitachi Zosen Corp Spheroidal graphite austenite cast iron
JPS6045267B2 (ja) * 1981-03-31 1985-10-08 株式会社荏原製作所 快削合金鋳鉄
JPS5871353A (ja) * 1981-10-26 1983-04-28 Ebara Corp 高強度ニレジスト鋳鉄
JPS6045703B2 (ja) * 1982-10-29 1985-10-11 株式会社荏原製作所 耐食性および耐摩耗性に優れたオ−ステナイト球状黒鉛鋳鉄
JPS5985842A (ja) * 1982-11-10 1984-05-17 Nissan Motor Co Ltd 耐熱用球状黒鉛鋳鉄

Also Published As

Publication number Publication date
EP0169373B1 (en) 1990-11-28
KR930003603B1 (ko) 1993-05-08
US4861395A (en) 1989-08-29
KR860000401A (ko) 1986-01-28
EP0169373A1 (en) 1986-01-29
JPS619550A (ja) 1986-01-17
CA1248781A (en) 1989-01-17
DE3580715D1 (de) 1991-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zumelzu et al. Wear and corrosion behaviour of high-chromium (14–30% Cr) cast iron alloys
Potgieter et al. Influence of nickel additions on the corrosion behaviour of low nitrogen 22% Cr series duplex stainless steels
US6761777B1 (en) High chromium nitrogen bearing castable alloy
CA1091477A (en) Austenitic stainless steel
WO2005073424A1 (en) High-chromium nitrogen containing castable alloy
JPH08511829A (ja) フェライト−オーステナイトステンレス鋼とその使用方法
CN109487175A (zh) 一种高强度耐腐蚀抽油杆及其制备工艺
JPH0140100B2 (ja)
US5051233A (en) Stainless wrought and cast materials and welding additives for structural units exposed to hot, concentrated sulfuric acid
CN102230144B (zh) 一种钢材
SE514044C2 (sv) Stål för havsvattentillämpningar
TW200401037A (en) Ni-Cr-Mo alloys resistant to wet process phosphoric acid and chloride-induced localized attack
US5360592A (en) Abrasion and corrosion resistant alloys
US4500351A (en) Cast duplex stainless steel
US4405389A (en) Austenitic stainless steel casting alloy for corrosive applications
CN108103416A (zh) 一种低温压力容器用双相钢锻件及其制备方法
JPS60165363A (ja) 高耐食性高耐力二相ステンレス鋼
US4405367A (en) Corrosion-resistant cast iron
RU2218446C2 (ru) Аустенитная коррозионно-стойкая высокопрочная сталь
JPS58144460A (ja) 製紙サクションロ−ル用高腐食疲労強度二相ステンレス鋳鋼
JPS6026824B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄及びその熱処理方法と球状黒鉛鋳鉄製接続部品
JPS5819741B2 (ja) 高温純水中における耐応力腐食割れ性および溶接性に優れたオ−ステナイトステンレス鋼
JPS629661B2 (ja)
Speidel et al. Properties of cold worked high nitrogen chromium-based alloys
Kalandyk et al. The Effect of Si and Mn on Microstructure and Selected Properties of Cr-Ni Stainless Steels

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term