JPH0139661B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0139661B2
JPH0139661B2 JP57147779A JP14777982A JPH0139661B2 JP H0139661 B2 JPH0139661 B2 JP H0139661B2 JP 57147779 A JP57147779 A JP 57147779A JP 14777982 A JP14777982 A JP 14777982A JP H0139661 B2 JPH0139661 B2 JP H0139661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
corner
junction
width
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57147779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5939066A (ja
Inventor
Toshikatsu Shirasawa
Yoshikazu Hosokawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57147779A priority Critical patent/JPS5939066A/ja
Priority to CA000435178A priority patent/CA1190663A/en
Priority to DE8383108420T priority patent/DE3379299D1/de
Priority to EP83108420A priority patent/EP0104454B1/en
Publication of JPS5939066A publication Critical patent/JPS5939066A/ja
Priority to US06/816,979 priority patent/US4654691A/en
Publication of JPH0139661B2 publication Critical patent/JPH0139661B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7436Lateral thyristors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体集積回路の高耐圧化に係り、特
に電界緩和用フイールドプレートを有する半導体
集積回路に関する。
半導体集積回路を構成する素子のうち、高耐圧
が要求される素子には、ダイオード、トランジス
タ、サイリスタ等がある。先ず接合が1つのダイ
オードを例に説明する。
第1図に、電界緩和用フイールドプレート(以
下、FPと略する)を備えたダイオードの断面図
を示す。ダイオードは、n形半導体基板11にボ
ロン(B)、又はヒ素(As)等の不純物を拡散し
て形成されたp形半導体領域12を含んでいる。
そして、前記基板の表面には、接合表面保護用
酸化膜(SiO2)13、p形領域12にオーミツ
ク接続され、アノードとなるAl電極14、およ
び、pn接合から広がる空乏層16を引伸し、電
界を緩和するFP15が形成される。なお、前記
FPの材質はAl電極と同一であるが、斜線を施し
て区別した。
図示のpn接合に逆電圧を印加した場合、空乏
層16は、基板表面の電界効果により引伸ばされ
て、FP15の先端で止まる。この場合、電界集
中の場所は、SiO2膜13の膜厚とか、SiO2/Si
界面の電荷とかによつてなるが、p形領域12の
近傍あるいはFP15の下であり、ダイオードと
しての耐圧は、そのどちらかで決まる。
第2図は、第1図におけるFP15の幅WFP
耐圧との関係を示す図である。この図から明らか
なように、FP15の幅を拡げると耐圧は高くな
る。単一接合の場合は、高耐圧を得るためには、
FPの幅WFPを拡げることができる。
しかし、接合が2つ以上形成されている場合
は、耐圧以外の諸特性との関係で、単純にFPの
幅WFPを拡げることはできない。
第3図に、ラテラルPNPトンジスタの断面図
を示す。トランジスタは、n形半導体基板21に
ボロン等の不純物を拡散して形成したp形半導体
領域22(pE領域)、23(pC領域)を含んでい
る。
そして、前記基板の表面には、pn接合の表面
保誤酸化膜(SiO2)24、各々の領域にオーミ
ツク接続され、それぞれエミツタ、コレクタとな
るAl電極25,26,および電界緩和用の一対
のFP27,28が形成される。
この図のように、2つの対向する接合を備えた
素子では、各接合の耐圧を確保するために、各
FP27,28の幅WFPを拡げようとすると、2
つのFPの間隔Wgapは、電極間放電を防ぐ上から
一定距離以上が必要であるため、接合間隔WB
拡げなければならなくなる。
PNPラテラルトランジスタでは、WBが拡がる
と電流増幅率hFEが低下し、特性上問題が起こる。
従つて、対の接合が1つ以上ある場合は、ダイオ
ードの場合の様に、単純にFPの幅WFPを拡げる
ことはできない。
第4図にサイリスタの断面図を示す。サイリス
タは、n形半導体基板31にB又はAs等の不純
物を拡散して形成した、p形の半導体領域32
(PE領域)および33(pB領域)、ならびに、前記
PB領域に形成され、カソードとなるn形半導体
領域(nE領域)34を含んでいる。
そして、前記基体の表面には、pn接合の表面
保護用酸化膜35、各々の領域にオーミツク接続
され、それぞれアノード、カソード、ゲートとな
るAl電極36,38,37及びFP39A,39
K,39Gが形成される。
前述のトランジスタの場合と同様に、第4図の
構成において、対をなすFP39A,39Kの幅
WFPを拡げるためには、pE領域32とpB領域33
の間隔WBを拡げる必要がある。このようにする
と、明らかなように、pE領域とnE領域との間隔が
大となり、サイリスタにあつてはオン電圧が高く
なるという特性上の問題が起こる。
以上に例示したように、2つの接合が対向する
場合、対向方向においては、各FPの幅WFPは、
簡単には拡げられない。
次に、半導体集積回路の平面構造を、サイリス
タを例にとつて説明する。第5図はサイリスタの
平面図を示す。外枠42はいわゆるDIセンタで
あり、この内側の領域が半導体素子を形成するの
に必要な領域である。サイリスタはn形領域31
pE領域32、pB領域33、およびnE領域34から
なる。
pE領域32の接合コーナ部43は、接合の直線
部44より電界が集中しやすいので、直角にはせ
ずに、PE領域32の幅WPEの1/2の寸法に等しい
半径R1をもつた半円形状に構成されている。な
お、図中の「+」印は各半円形の中心をあらわし
ている。
第6図に、前述のような接合コーナ部の半径
R1と耐圧との関係を示す。図において、横軸は
接合コーナ部の半径、縦軸は耐圧である。この図
からも明らかなように、接合コーナ部の半径R1
が大きい程、電界の集中が緩和されるので、耐圧
は高くなる。
しかし、PE領域32の様に、細長い形状の領
域の接合コーナ部に設ける曲率半径の最大値は、
pE領域の幅WPEの1/2で決まる。従つて、前記半
円形状部の半径R1を大きくしようとすると、そ
れにともなつて、pE領域の幅WPEも拡げる必要が
ある。
このため、素子形成に必要な面積が大きくな
り、チツプサイズの縮小が困難になるという欠点
を生ずる。
一方、pB領域33に関しては、その内側にnE
域34を形成するため、その幅WPBを、pE領域3
2の幅より広くすることが容易である。それ故
に、pB領域33、FP39Kの各コーナ部に大き
い曲率半径R3,R4を設けることができる。但し、
当然のことながら、コーナ部に大きい曲率半径を
設けると、、直線部分44が短くなり、PB領域3
3内で、nE領域34を形成する領域が狭くなる。
従つて、nE領域34の接合面積が減少し、かつ
pE領域32に対する対向長が短かくなるので、サ
イリスタのオン電圧が高くなるという問題を生ず
る。このため、pB領域33のコーナ部に対して
も、単純に大きい曲率半径を設けることはできな
い。
従来、上記の様な接合には、第5図に示したよ
うに、直線部およびコーナ部とも、接合からはみ
出す様に、同じ幅のFPが設けられていた。そし
て、コーナ部のFPは、接合に設けた半径R1,R3
のコーナ部の中心と同心円状に形成されていた。
すなわち、第5図において、半径R2は(R1
WFP)であり、半径R4は(R3+WFP)であつた。
しかし、最近になつて、チツプサイズの縮小や
集積度の向上のために、各接合が半導体基板の表
面から浅い位置に形成されるようになると、接合
の深さ方向での曲率半径が小さくなるために、コ
ーナ部の影響と重畳されて、コーナ部での電界集
中が著しくなり、前述のようなフイールドプレー
トを設けてもなお、所要の耐圧を得ることが困難
になるという欠点を生ずるようになつた。このた
め、特に前記コーナ部での電界緩和対策が強く要
望されている。
本発明の目的は、高耐圧化に寄与するフイール
ドプレート構造を備えた半導体集積回路を提供す
ることにある。
前記の目的を達成するために、本発明において
は、半導体基体の一表面に2つの接合が互いに対
向して露出するような場合に、対向するフイール
ドプレートの少なくとも一方のコーナ部の形状
を、対向する接合と平行方向の幅が、該接合と垂
直方向の幅よりも大となるように構成し、これに
よつてコーナ部での電界集中を低減し、耐圧を向
上するようにしている。
第7図は、第5図に示すサイリスタに本発明を
適用した場合の平面図を示す。同図において、第
5図と同一の符号は同一または同等部分を示して
いる。
図から容易に認識されるように半導体基板31
の一表面に露出している2つの接合からはみ出る
様に、フイールドプレート39A,39K,39
Gが形成されている。そして、特にコーナ部の電
界を緩和するため、コーナ部のFPは直線部より
幅広く形成してある。
すなわち、第5図との対比から明らかなよう
に、本発明では、隣接する2つのFP39A,3
9Kの対向する直線部を、図において上下方向
に、すなわち対向する直線部と平行方向に延長
し、コーナ部を同じ半径R2の半円形状に構成し
ている。
換言すれば、本発明は、pE32およびpB33の
各コーナ部の半円形状の中心よりも、FP39A,
39Kの各コーナ部の半円形状の中心を、第7図
の矢印Mで示す距離だけ外方へずらしている点が
特徴である。
この実施例の具体的数値例はつぎの通りであ
る。
(1) 接合端のコーナ半径R1 …15μm (2) FP39A,39K,39Gの直線部での幅
…20μm (3) 中心部のずれM …20μm (4) FP39A,39K,39Gのコーナ部での
最大幅 …40μm 前述の数値例の場合、耐圧は、従来のものが約
350ボルトであるのに比較し、20〜50ボルト高く
することができた。なお、前記ずれMの値を20〜
50μmの範囲で変化させても、同等の耐圧改善が
達成された。
本発明によれば、接合のコーナ部における電界
集中を緩和して耐圧を高くすることができるので
半導体集積回路の高耐圧化を実現できるばかりで
なく、接合を浅く形成できるので、素子形状に必
要な基板の面積を低減して半導体集積回路の小型
化、高集積度化を実現できるという効果がある。
また、本発明によれば、FPのコーナ部の半円形
の中心点を、隣接して対向するFPと平向方向へ
ずらすことができるので、コーナ部の曲率半径を
大きくすることができる。
したがつて、FPに高電圧が印加される場合で
も、隣接するFP間においての放電の発生を押え
ることができるという効果がある。
さらに、本発明によれば、コーナ部での電界集
中の緩和量を、隣接したFPと対向しない部分の
FPの幅を広げることによつて調整できるので、
集積度をさらに向上させることができるという効
果がある。
なお、以上では、FPのコーナ部を半円形状に
した例について述べたが、このことは必ずしも必
要ではなく、前記コーナは楕円、双曲線などの凸
曲線状であつてもよい。
また、対向する2つのFPの直線部の延長量や
コーナ部の曲率などを全く同じにする必要もな
く、例えば第8図のように、対向するFPの一方
のものだけに対して本発明を適用するだけでも、
それなりの効果が達成されることは明らかであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はダイオードの断面図、第2図はフイー
ルドプレートの幅と耐圧の関係を示す図、第3図
はPNPラテラルトランジスタの断面図、第4図
はラテラルサイリスタの断面図、第5図は第4図
のサイリスタの平面図、第6図は接合コーナの曲
率半径R1と耐圧の関係を示す図、第7図および
第8図は、それぞれ本発明によるサイリスタの一
実施例の平面図である。 31……半導体基板、32……p型半導体領
域、33……pB領域、34……nE、39A,39
K,39G……FP。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一導電型の半導体基板と、その一方の表面
    に、互いに対向して露出する対のpn接合を形成
    するように、前記基板に形成された少なくとも2
    つの反対導電型領域と、前記基板の一方の表面上
    に、前記反対導電型領域の上から前記対のpn接
    合を越えて半導体基板の領域にまで延長され、そ
    の端縁が互いに対向し、かつそれぞれのコーナ部
    が凸曲線形状をなすように形成された一対のフイ
    ールドプレートとを有する半導体集積回路におい
    て、 前記pn接合を越えて半導体基板の領域にまで
    延長されたフイールドプレートの少なくとも一方
    は、対向するpn接合と平行方向に延長された部
    分の幅が、該pn接合と垂直方向に延長された部
    分の幅よりも大であることを特徴とする半導体集
    積回路。 2 フイールドプレートのコーナ部が半円形状で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の半導体集積回路。 3 対のpn接合のコーナ部が半円形状であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2
    項記載の半導体集積回路。
JP57147779A 1982-08-27 1982-08-27 半導体集積回路 Granted JPS5939066A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57147779A JPS5939066A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 半導体集積回路
CA000435178A CA1190663A (en) 1982-08-27 1983-08-23 Semiconductor device with field plate
DE8383108420T DE3379299D1 (en) 1982-08-27 1983-08-26 Semiconductor device with field plate
EP83108420A EP0104454B1 (en) 1982-08-27 1983-08-26 Semiconductor device with field plate
US06/816,979 US4654691A (en) 1982-08-27 1986-01-07 Semiconductor device with field plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57147779A JPS5939066A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5939066A JPS5939066A (ja) 1984-03-03
JPH0139661B2 true JPH0139661B2 (ja) 1989-08-22

Family

ID=15437992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57147779A Granted JPS5939066A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 半導体集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4654691A (ja)
EP (1) EP0104454B1 (ja)
JP (1) JPS5939066A (ja)
CA (1) CA1190663A (ja)
DE (1) DE3379299D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114574A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2513617B2 (ja) * 1986-01-24 1996-07-03 株式会社東芝 正規化回路
FR2594596B1 (fr) * 1986-02-18 1988-08-26 Thomson Csf Structure semiconductrice associant un ou plusieurs transistors de puissance et leur logique de commande et de protection
US4786958A (en) * 1986-11-17 1988-11-22 General Motors Corporation Lateral dual gate thyristor and method of fabricating same
JP2896141B2 (ja) * 1987-02-26 1999-05-31 株式会社東芝 高耐圧半導体素子
US5241210A (en) * 1987-02-26 1993-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba High breakdown voltage semiconductor device
US4861731A (en) * 1988-02-02 1989-08-29 General Motors Corporation Method of fabricating a lateral dual gate thyristor
JP2507557B2 (ja) * 1988-09-29 1996-06-12 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US5107312A (en) * 1989-09-11 1992-04-21 Harris Corporation Method of isolating a top gate of a MESFET and the resulting device
JP2903749B2 (ja) * 1991-03-29 1999-06-14 富士電機株式会社 伝導度変調型misfetを備えた半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54129887A (en) * 1978-03-31 1979-10-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor integrated circuit
JPS55133553A (en) * 1979-04-03 1980-10-17 Hitachi Ltd Semiconductor integrated device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1140822A (en) * 1967-01-26 1969-01-22 Westinghouse Brake & Signal Semi-conductor elements
JPS54122983A (en) * 1978-03-17 1979-09-22 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit
JPS5753944A (en) * 1980-09-17 1982-03-31 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit
US4412242A (en) * 1980-11-17 1983-10-25 International Rectifier Corporation Planar structure for high voltage semiconductor devices with gaps in glassy layer over high field regions
JPH108771A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 建造物用制振装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54129887A (en) * 1978-03-31 1979-10-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor integrated circuit
JPS55133553A (en) * 1979-04-03 1980-10-17 Hitachi Ltd Semiconductor integrated device

Also Published As

Publication number Publication date
CA1190663A (en) 1985-07-16
EP0104454A2 (en) 1984-04-04
JPS5939066A (ja) 1984-03-03
DE3379299D1 (en) 1989-04-06
US4654691A (en) 1987-03-31
EP0104454B1 (en) 1989-03-01
EP0104454A3 (en) 1985-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4610786B2 (ja) 半導体装置
JP7077648B2 (ja) 半導体装置
JPH05152574A (ja) 半導体装置
US7816741B2 (en) Semiconductor device
JP2011199223A (ja) 半導体装置
JPWO2019159391A1 (ja) 半導体装置
JPH0139661B2 (ja)
US5077590A (en) High voltage semiconductor device
JPH0766433A (ja) 半導体整流素子
US11374119B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20030097017A (ko) 높은 항복 전압, 낮은 온 저항 및 작은 스위칭 손실을갖는 전력용 반도체 소자
JP3297087B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JP2016149429A (ja) 逆導通igbt
JP2003332588A (ja) 半導体素子
JPH0974187A (ja) 高耐圧横型半導体装置
JPH01214055A (ja) 静電破壊保護装置
JPS6353972A (ja) 複合半導体装置
JPH11307785A (ja) 電力用半導体装置
US20030030105A1 (en) Semiconductor device
JPH0328836B2 (ja)
JP7156495B2 (ja) 半導体装置
JPS6135568A (ja) ゲ−ト保護ダイオ−ド
JPS60153157A (ja) バイポ−ラ集積回路
JP2521745Y2 (ja) フォトサイリスタ
JP2021093556A (ja) Rc−igbt半導体装置