JPH0139104B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0139104B2
JPH0139104B2 JP61131465A JP13146586A JPH0139104B2 JP H0139104 B2 JPH0139104 B2 JP H0139104B2 JP 61131465 A JP61131465 A JP 61131465A JP 13146586 A JP13146586 A JP 13146586A JP H0139104 B2 JPH0139104 B2 JP H0139104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
developer
toner
opening
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61131465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62977A (ja
Inventor
Takashi Yano
Toshio Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61131465A priority Critical patent/JPS62977A/ja
Publication of JPS62977A publication Critical patent/JPS62977A/ja
Publication of JPH0139104B2 publication Critical patent/JPH0139104B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0882Sealing of developer cartridges by a peelable sealing film

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、現像装置に対して着脱自在であつ
て、現像装置に粉体現像剤を補給するカートリツ
ジを備えた現像剤補給装置に関する。
(従来技術) 静電潜像を可視像化する画像形成装置として、
電子写真複写装置や静電記録装置がある。これら
の装置においては、感光体や被帯電部材上に所定
のプロセスで形成された静電潜像に粉体現像剤を
供給させて可視像を得ることはよく知られてい
る。この可視像は他の被転写材に転写されてコピ
ー又はデータとして用いられる。このように、静
電潜像の可視像化すなわち現像を繰返えすと、現
像装置内の粉体現像剤(粉体現像剤には一成分系
やトナーとキヤリアとからなるものがある以下、
トナーを代表させて説明する)、いわゆるトナー
が消費されるので適時にトナーを補給する必要が
生じる。このため現像装置には補給用のトナーを
収容するホツパー状の貯蔵部が設けられたりして
いた。しかし上記貯蔵部へのトナーの貯蔵量にも
限度があり、現像装置を長時間にわたり使用する
と、上記貯蔵部のトナーも使い果される。
従来の多くの装置は、貯蔵部のトナーを使い果
す前に新たに別の容器にあるトナーを補給する方
式をとつている。しかし、別容器により、上記貯
蔵部にトナーを移すとき、トナーの移動に伴ない
トナーが飛散し易く、周辺装置や作業者を汚染し
機械故障の原因となつたり、又は完成コピーを汚
したりする原因となつた。
上記現像装置の問題を解決するものとして、現
在一般に用いられている方法として、現像装置本
体に対して着脱可能な構成を有する一定の容器に
トナーを収納し、該容器内のトナーがなくなると
容器ごと交換するものがある。このような本体に
対し着脱可能な容器をカートリツジと称してい
る。このカートリツジによる方式は、上記のよう
に直接トナーを移動させるものに比べて、補給時
のトナーの飛散を防止する上で大いに効果があ
り、手軽にトナー又は現像剤の補給が行なえると
いう利点がある。しかしながら、従来の粉体現像
剤のカートリツジ機構においては、現像形成装置
の前面部がわ(第6図の符号44参照)に設けた
窓孔から、現像ローラーの軸と平行する向きに挿
入するように構成されており、カートリツジの長
手方向に沿つた吐出用開口部のシールは、カート
リツジ装着後に装置内部において長手方向に引か
れて剥離又は解除されるようになつているから、
操作性に劣るとともに装置の前面部にカートリツ
ジ出し入れ用の窓孔を設けることとカートリツジ
案内用の比較的長いガイドレール等を配置しなけ
ればならず現像装置端部(前面部)周辺の構造に
無理が生じるため装置のレイアウトも制約を受
け、また装着前にシールを剥すものにあつては挿
入時にトナーがこぼれたりして汚染のトラブルが
完全に解決されていなかつた。
(目的) 本発明の目的は、現像装置へカートリツジを装
着した後であつても、その開口部を閉塞している
シール部材を、トナーをこぼすことなく容易に剥
離することができ、しかも装置のレイアウトに自
由度を与えることのできる現像剤補給装置の提供
にある。(構成) 以下、本発明を図示の実施例につき詳細に説明
する。まず、粉体現像剤用のカートリツジの一例
につき説明する。第1図aにおいて、符号1は粉
体現像剤4を収納したカートリツジ、同2は開口
部を閉塞していて剥離可能なシール部材、同3は
現像剤吐出用の開口部を示している。同図bは第
1図aにおけるカートリツジ1のA―A線に沿つ
て切断した断面図、同図cは第1図aを矢印C方
向から見た側面図である。すなわちカートリツジ
1は1角のみ鋭角θをなす台形断面を有する細長
い六面体の、合成樹脂等で形成された容器であ
る。開口部3はカートリツジ1の長手方向にわた
つており、その長さは略現像ローラー(第2図に
符号20で示す)の長さと等しく、その幅はカー
トリツジ1の幅の略1/2であつて鋭角θを持つ稜
6aを1辺とし、かつ最大面積を有する上板5に
形成されている。鋭角θを挟む側面である上板5
と斜板6とは、第5図に示すように現像装置の背
板15と支持部材10の当て板10bとにそれぞ
れパツキン材16と12とを介して密接するよう
に平滑に形成される。また装着されたときのカー
トリツジ1の姿勢は第5図に示されるように、開
口部を含む上板5が直立したときにトナーが円滑
に落下流出するように角度θが実験的に設定され
る。符号7はカートリツジ両端に形成された耳部
を示し、耳部7には第2図に示す支持部材10の
クリツク11に係合する凹部8が形成されてい
る。また、第8図において、カートリツジ1の開
口部3を閉塞するシール部材について説明する
と、シール部材2のグリツプ部2aを、破線2b
で長手方向に谷折りに折り返えし、更に鎖線2c
で山折りに斜めに折り返えされている。
次に、上記のカートリツジ1を装着する現像装
置の一例を第5図を参照しながら説明する。現像
装置の現像剤容器は側板37(一方のみ示す)に
実質一体的に成形されたカートリツジ1の上板5
を支持する背板15及びカートリツジ1の開口部
3から吐出されたトナーを受ける受け皿18と、
受け皿18の下位に位置していて、側板37に固
植された支軸14を中心として略90゜揺動自在に
支持されたカートリツジ支持部材10と開口部3
を下側にしたカートリツジ1と、背板15と受け
皿との間に配設された現像ローラー20とからな
つている。背板15の先端にはパツキン材16が
貼着されて、このパツキン材16を介してカート
リツジ1の上板5が背板15に圧接されている。
背板15の他端はドクターブレード22が形成さ
れ、さらに現像ローラー20とブラシローラー2
3とを覆うカバー15aが背板15と実質一体的
に形成されている。受け皿18は一端が現像ロー
ラー20の下半周に沿つて延び、他端18aは支
軸14を中心とする円弧で形成される部分円筒状
になつている。現像ローラー20は図示されない
永久磁石を内部に配置し、非磁性スリーブが上記
磁石の外側を矢印D方向に回動してトナーを潜像
担持体19へ供給するように構成されている。ブ
ラシローラー23は現像後潜像担持体19にブラ
シ23aを接触させつつ、潜像担持体19との相
対速度を潜像担持体表面に残留するトナーを撹拌
するに十分な程度の速度で回転させ、潜像担持体
19をクリーニングさせる機能を持たせている。
支持部材10は第2図に示すカートリツジ脱着位
置と第5図に示す現像剤補給位置との両位置に選
択的に揺動させられ、カートリツジ1を載置する
載置台10aおよび当て板10b(第2図参照)
と、揺動させるときに手で把持するグリツプ13
(第6図参照)と、カートリツジ1の耳部7に形
成した凹部8に係合するクリツク11と、この支
持部材を現像剤補給位置(第5図参照)に位置決
めする突片36とを、弾性のある合成樹脂等で実
質一体的に形成されている。突片36は側板37
に穿設した孔37c(第6図に片側のみ示す)に
係脱自在に構成されている。当て板10bのパツ
キング材12が貼着されている部分の裏側にはパ
ツキン材17が貼着され、支持部材10の揺動中
このパツキン材17は部分円筒18aの表面を摺
動自在に構成されている。符号37bは第2図に
示すカートリツジ着脱位置に支持部材10の揺動
を制限するストツパーを示し、側板37に固植さ
れている(片側のみ示している)。
また、現像装置本体は、複写機に対して着脱自
在に設けられているのであるが、その位置決め機
構について説明する。第7図において、現像装置
本体の両側板37(一方のみ示す、他方は第2図
参照)の外側には、支軸38が固植されている。
この支軸38には、位置決めレバー39がその長
孔39aを遊嵌させて支持されている。位置決め
レバー39は、一端に手掛部39bを他端に係合
部39cをそれぞれ形成されていて、上記支軸3
8とばね40で連結されている。側板37には、
側縁部37aに近接して、現像装置引き出し時の
手掛部となる孔41が形成されている。
一方、複写機本体には、現像装置位置決め用の
ピン42が固植されている。そして、現像装置を
位置決めするには、位置決めレバー39を反時計
方向へ揺動させておいて、複写機本体内に押し込
む。しかるのち、位置決めレバー39を時計方向
へ揺動させると、係合部39cがピン42にばね
40の弾力により堅く係合させられる。よつて、
現像装置は複写機本体に対して位置決めされる。
さて、第2図から第5図にわたつてカートリツ
ジの装着方法を説明する。まず第2図において、
支持部材10をグリツプ13(第6図参照)を把
持してスドツパー37bに衝合するまで回動する
と、載置台10aは略水平になる。シール部材2
の貼着面を上側にしてカートリツジ1を矢印方向
に押込むと弾力のあるクリツク11が耳部7の凹
部8に係合するとともに、カートリツジ底板9は
載置板10aに載置されかつカートリツジ斜板6
はパツキン材12を介して当て板10bに圧接さ
れ支持される。この状態で、第3図に示されるよ
うに、シール部材2のグリツプ2aを手でつまん
で図中右方へ引いてもカートリツジ1は支持部材
10から外れることはない。またシール部材のグ
リツプ2aの折返えしが上述のようになつている
から、シール部材2は、印刷面が一方の面だけで
済む。すなわち、カートリツジ1の取扱方法やシ
ールの剥離方法などをシール部材2に印刷する場
合、片面への印刷のみで済むことになる。更に、
グリツプ2aを表示された矢印方向に引くと、側
縁部2dが先に引かれることになり、シール部材
2はその奥側2e(第6図参照)から剥がされる
ので完全なシール部材2の剥離ができる。このシ
ール部材2の剥離作業中もカートリツジ1は固定
されているから、トナーが飛散するおそれもな
い。
また、カートリツジ脱着位置を示す第2図から
第4図において、現像装置の側縁部37aが機械
の端面と考えてよいから、カートリツジ1は機械
の外側に露出していることになり操作性は非常に
よい。カートリツジ脱着のスペースをさらに節約
する必要があれば、支軸14の中心を受け皿18
の上位におきカートリツジ1の内部におけばよ
い。第4図はカートリツジ1が支持部材10によ
り保持され、シール部材2は剥離されトナー4が
開口部3を介して露出させられている状態を示し
ているが、グリツプ13(第6図参照)を把持し
て側板37に固植された支軸14を中心として、
支持部材10を矢印B方向に回動し、開口部3を
有するカートリツジ上板5を現像装置背板15の
一端に貼着したパツキン16に衝接させる(第5
図参照)と同時に側板の孔37cの支持部材の突
片36とこの係合してカートリツジの装着は完了
する。すなわち、カートリツジは、現像ローラー
20の長手方向と直交する向きに装着されたこと
になる。この動作中、受け皿18の部分円筒18
aは支軸14を中心とする円弧で形成され、当て
板10bも支軸14を中心とする円運動を行なう
ように構成されていて、当て板10bの表裏には
それぞれパツキン材12,17が貼着されている
から、カートリツジの装着中も、装着後もトナー
がこぼれるようなことはない。トナーが重力で落
下流出する斜板6の内側面の角度θは適切である
から、途中でトナーが滞留することはない。しか
も装着後の開口部3から現像ローラー20に至る
トナー通路容積21に比し、カートリツジ1の容
積の方が大きいので、カートリツジ1を装着して
も直ちにトナー4の全量がトナー通路21に落下
してしまつてカートリツジ1がたちまち空虚にな
るような空間の無駄がない。カートリツジ1は、
現像剤補給位置に位置させられたとき、その開口
部3を受け皿18の上位に位置させていて、現像
装置の一部すなわち現像剤容器として機能し、コ
ピー動作の繰返えしに従つて、トナー4はトナー
通路21を経て現像ローラー20へ供給される。
この流出はトナー4が開口部3における安息角を
維持しようとする機能によるものである。トナー
通路21の現像剤が消費されて開口部3における
安息角がくずれると、その都度、換言すると断続
的にカートリツジ1内の1トナー4は吐出される
ことになる。かくして現像ローラー20の下半部
へ流下したトナーは現像ローラー20の内部に固
設した図示されない磁石の磁力と矢印D方向への
スリーブの回転により、潜像担持体19へ供給さ
れ、潜像が可視像化される。
なお、現像装置を引き出すときには、第2図及
び第7図において位置決めレバー39を図中左右
へ若干押し動かした後、揺動させ、係合部39c
とピン42との係合を外せばよい。また現像剤の
ブロツキング時には、現像装置を引き出すまでも
なく、上記レバーとピンとの係合を外して現像装
置と潜像担持体19との間隙を変化させれば、ブ
ロツクした現像剤を除去することができる。第6
図はカートリツジを装着する前の状態を示す斜視
図で、符号44は前面部、同45は矢印E方向に
移動自在の原稿載置台、同46,47は側蓋を示
している。
第6図からよく判るように、カートリツジ1が
現像ローラーの軸と直角方向に着脱されることに
より、前面部44がわに現像装置出し入れ用の窓
孔を設ける必要がなくなり、前面部44と現像装
置との間の空間を有効に利用でき、装置のレイア
ウトの自由度が増す。
(効果) 以上のように、脱着位置と現像剤補給位置との
間で揺動自在の支持部材に支持されるカートリツ
ジを、現像ローラーの軸と略直角の方向に脱着す
るようにした本発明の現像剤補給装置によれば、
脱着位置に置かれた支持部材へカートリツジを装
着した後でもシール部材を容易に剥がすことがで
きるので現像剤補給の操作性がよい。カートリツ
ジを装着しておいてシール部材の剥離ができると
共にシール部材を剥離したのちに支持部材を現像
剤補給位置へ揺動させればカートリツジ中の現像
剤が受け皿へ補給されるので、カートリツジ装着
時すなわち現像剤補給時のトナー飛散を防止でき
る。また、カートリツジを現像ローラーの軸と略
直角の方向に脱着することにより、装置の前面部
がわの有効利用が可能となり、装置のレイアウト
の自由度が拡がる。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明の現像剤補給装置に用いられ
る粉体現像剤用カートリツジの一例を示す平面
図、同図bは第1図aにおけるカートリツジのA
―A線に沿つて切断した断面図、同図cは第1図
aを矢印Cの方向から見た側面図、第2図から第
5図まではカートリツジを脱着又は装着の状態に
ある本発明の現像剤補給装置の一実施例を示す断
面構成図、第6図はカートリツジ脱着する側から
みた電子複写機の斜視図、第7図はシール部材の
グリツプ形成を説明する平面図、第8図は現像装
置の位置決め機構を要部のみ示す斜視図である。 1……粉体現像剤用カートリツジ、2……シー
ル部材、2a……グリツプ、3……開口部、10
……支持部材、19……潜像担持体、20……現
像ローラー、23……ブラシローラー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 現像ローラーに近接して設けられた受け皿を
    有する現像装置と、 粉体現像剤を収納していて、一角のみ鋭角を成
    す断面台形の容器であつて、上記鋭角を挟さむ一
    つの側面に現像剤吐出用の開口部を有する現像剤
    用カートリツジと、 上記開口部を閉塞した剥離可能なシール部材
    と、 上記カートリツジを上記現像ローラーの長手方
    向と直交する向きに移動させることにより着脱自
    在に支持していて、これに支持したカートリツジ
    の上記開口部が上記受け皿の上位に位置する現像
    剤補給位置と、これに支持したカートリツジの上
    記開口部を閉塞した上記シール部材が上側を向く
    脱着位置との間で揺動可能に設けられたカートリ
    ツジ支持部材と からなつていて、上記脱着位置に置かれたカート
    リツジ支持部材にカートリツジを取り付けた状態
    で上記シール部材を剥離したのち、カートリツジ
    支持部材を上記現像剤補給位置へ揺動させること
    を特徴とする現像剤補給装置。
JP61131465A 1986-06-06 1986-06-06 現像剤補給装置 Granted JPS62977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61131465A JPS62977A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 現像剤補給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61131465A JPS62977A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 現像剤補給装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53093261A Division JPS6035062B2 (ja) 1978-07-31 1978-07-31 粉体現像剤用カ−トリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62977A JPS62977A (ja) 1987-01-06
JPH0139104B2 true JPH0139104B2 (ja) 1989-08-18

Family

ID=15058597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61131465A Granted JPS62977A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 現像剤補給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62977A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01211786A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JPH03125365U (ja) * 1990-03-30 1991-12-18
JPH0590514U (ja) * 1992-05-11 1993-12-10 日立金属株式会社 現像装置
JPH05323784A (ja) * 1992-05-21 1993-12-07 Konica Corp 現像装置
JP5152556B2 (ja) 2007-06-18 2013-02-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521028A (en) * 1978-07-31 1980-02-14 Ricoh Co Ltd Cartridge for powder developer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521028A (en) * 1978-07-31 1980-02-14 Ricoh Co Ltd Cartridge for powder developer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62977A (ja) 1987-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3044997B2 (ja) 画像形成装置における現像装置
JP2887046B2 (ja) トナー補給装置とそれに使用されるトナーカートリッジ
JPH10149021A (ja) シャッタ部材及びこれを使用するトナー補給装置
JPS5953868A (ja) 現像剤貯蔵容器
JPH0139104B2 (ja)
JPS6035062B2 (ja) 粉体現像剤用カ−トリッジ
JPH03175471A (ja) 電子写真記録装置の現像装置
JPH0622851Y2 (ja) トナー補給装置
JP3411961B2 (ja) 画像形成装置
JPS6318190B2 (ja)
JP3219887B2 (ja) 画像形成装置
JPS607270B2 (ja) 現像装置
JPH0412521Y2 (ja)
JPS61170760A (ja) トナ−カ−トリツジの着脱機構
JPH02747Y2 (ja)
JPH09106162A (ja) トナー補給装置
JPS63220286A (ja) 現像装置
JPH0544831Y2 (ja)
JPH03102371A (ja) 容器装置
JPH082681Y2 (ja) 現像装置
JPH02165174A (ja) 現像装置
JPH08286484A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置及び現像剤補給容器
JPH0876577A (ja) トナーコンテナ
JP2594730Y2 (ja) トナー供給装置
JP2934256B2 (ja) 画像形成装置における現像装置