JPH0544831Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544831Y2
JPH0544831Y2 JP1987189810U JP18981087U JPH0544831Y2 JP H0544831 Y2 JPH0544831 Y2 JP H0544831Y2 JP 1987189810 U JP1987189810 U JP 1987189810U JP 18981087 U JP18981087 U JP 18981087U JP H0544831 Y2 JPH0544831 Y2 JP H0544831Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing device
toner cartridge
cam
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987189810U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0192664U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987189810U priority Critical patent/JPH0544831Y2/ja
Publication of JPH0192664U publication Critical patent/JPH0192664U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0544831Y2 publication Critical patent/JPH0544831Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、電子写真方式を用いた複写機、フア
クシミリ、プリンタ等の画像形成装置に用いられ
る現像装置に関する。
〔従来技術及びその問題点〕
複写機、プリンタ等の画像形成装置において
は、単体の現像装置、或いは他の部材と一体的に
ユニツト化された現像装置を使い捨て可能な方式
に構成している場合がある。このような現像装置
に対して、広範な許容濃度範囲内の現像が可能な
2成分現像方式(キヤリアとトナーを併用する現
像方式)を適用した場合、キヤリアが劣化するま
では、許容濃度の下限に達する度に所定量のトナ
ーを補給してゆくことによつて現像器を継続使用
することができる。従つて、キヤリアが劣化する
までに必要とされる所定量のトナーを収容した複
数個の容器(トナーカートリツジ)を現像器(又
は現像器ユニツト)とセツトにして販売すること
が行われている。
上述のようなトナーカートリツジとして従来、
例えば第8図に示すものが考案されている。トナ
ーカートリツジ1は内部にトナー2を収容した容
器本体3と、容器本体3の開口部を密封する可撓
性のシール部材4と、シール部材4の一端から延
長形成されたつまみ部5とを有する。シール部材
4は、図示するように一枚のフイルムを二つ折り
にして折り返し、端部の一方(下側)につまみ部
5を形成したものである。このトナーカートリツ
ジ1は、図示しない現像器上面に設けられた蓋を
開放し、トナーカートリツジ1を下向きにした状
態(第8図の状態)で現像器の上面に載置され、
つまみ部5を矢印方向へ引き剥がすことによつて
内部のトナー2を現像器内に補給するものであ
る。
上述のトナーカートリツジにより所定回数トナ
ーを補給し、更にトナーが許容濃度の下限に達し
た時には、上述のようにキヤリアも寿命に達して
おり、現像器(現像器ユニツト)自体を交換する
必要がでてくる。
また、ユーザーによつては、現像器とトナーカ
ートリツジから成るセツトを複数セツト保管して
おくことがある。この場合、現在使用している現
像器のキヤリアが寿命に達していたとしても、ト
ナーを過去何回補給したかの管理ができないた
め、更にトナーカートリツジを用いてトナーを補
給する場合があり、結果として1つの現像器に定
められた使用回数以上のトナー補給をする事態が
発生する。
このため、現像器を構成する部品やキヤリアの
寿命経過をしらないで継続使用することによつて
画質不良を生じたりする。
また、2成分現像法以外のトナー補給型の1成
分現像法においても、現像器の使用回数が増大す
ると、ブロツキングが発生し画像中の白スジ等が
多発し、また部品自体の寿命の面からも所定の耐
用期間の経過後に現像器を交換することが好まし
い。
これらの問題を解決するため補給回数を管理す
るシステムを電気的構成によつて画像形成装置自
体に設けることも可能だが、コストアツプや、装
置の大型化を招くため好ましくない。
〔考案の目的〕
本考案は上記従来の欠点に鑑み、寿命を越えた
後における現像器に対しトナーの補給を確実に行
えないようにした現像装置を提供するものであ
る。
〔考案の要点〕
本考案は上記目的を達成するために、画像形成
装置本体に着脱自在に取り付けられる現像器と、
内部に補給用トナーを収容しトナー排出用開口部
をシール部材によつて密封されたトナーカートリ
ツジとからなり、該トナーカートリツジを前記現
像器の現像剤収納容器の供給口上に装着して前記
シール部材に一体化されたシール引き剥がし部材
を引き抜くことによつて前記トナーカートリツジ
の開口部と前記現像剤収納容器の供給口を連通さ
せてトナーの補給を行うようにした現像装置にお
いて、前記現像器には、前記引き剥がし部材が引
き抜かれる以前のトナーカートリツジの装着時に
前記引き剥がし部材と係合する位置に突出し該引
き剥がし部材の引き抜き動作に連動して退避位置
に移動するアームを複数有し前記引き抜き動作に
連動する回転レバーと、該回転レバーと一体的に
回転し周囲に切欠部を有するカムと、前記現像器
の側部にスライド自在に設けられ、押圧部材によ
り前記カムに押圧付勢され、前記切欠部と対峙す
ることにより該切欠部に没入し前記トナーカート
リツジを前記供給口から離脱不能に係止する係止
部を備えたスライド部材と、からなる補給回数制
約部を設けたことを特徴とする。
〔考案の実施例〕
以下本考案の実施例について図面を参照しなが
ら詳述する。
第2図は本考案に係る現像装置が使用されてる
画像形成装置の概略構成図である。
同図において、画像形成装置は、感光体ドラム
7と、感光体ドラム7を一様に所定の電位に帯電
させる帯電器8と、印字ヘツド9による露光によ
つて感光体ドラム7上に形成された静電潜像を現
像する現像器10と、現像器10により顕像化さ
れたトナーを記録紙P上に転写する転写器11
と、転写後に感光体ドラム7上に残留するトナー
を除去するクリーナ12よりなる電子写真プロセ
スユニツトを有する。また、画像形成装置の下部
には、記録紙Pを積載収容した給紙カセツト16
が装着されている。給紙カセツト16内の記録紙
Pは給紙コロ17によつて搬出され、その記録紙
Pの搬送路上にはターンガイド18、スリツプロ
ール19、定着器20、排紙ロール21等が配設
されている。
第1図は上述のような構成の画像形成装置内に
設けられた現像器10の構成図を示すものであ
る。現像器10は、内部に現像剤を収納するケー
シング23と、ケーシング23へトナーを供給す
る供給口23aと、供給口23aからトナーを補
給するトナーカートリツジ26と、ケーシング2
3によつて回転自在に支持されるとともにケーシ
ング23内のトナーを感光体ドラム7に供給する
マグネツトロール24と、ケーシング23の供給
口23aの縁部に配設された詳しくは後述する補
給回数制約部25と、トナーカートリツジ26の
係止機構32とで構成されている。
係止機構32は上述のマグネツトロール24が
露光するケーシング23の側面上端に延設された
スライド部材33と、スライド部材33に対して
所定方向へ付勢力を与えるコイルバネ34と、ス
ライド部材33に突設された係止片37,37′、
ロツク片38,38′と、スライド部材33の先
端部33aが当接又は嵌入するカム50と、トナ
ーカートリツジ26が上述の供給口23aに載置
された時上述の係止片37,37′と係合するト
ナーカートリツジ26のツバ26aに形成された
被係止片39,39′等よりなる。また、トナー
カートリツジ26には切欠部26a′が2箇所形成
されている。また、トナーカートリツジ26の被
係止片39,39′が形成されていない長手方向
に延設されたツバ26bはスライド部材33に対
向するケーシング23上に形成された規制片36
に嵌入する構成である。また、上述のツバ26b
を規制片36に嵌入後、詳しくは後述する様にト
ナーカートリツジ26を閉じると、上述の係止片
37,37′は被係止片39,39′と係合する。
上述のスライド部材33はケーシング23に形成
された詳しくは後述する第7図に示すレール2
3′上をX,Y方向に移動可能に構成されており、
上述のコイルバネ34はスライド部材33の一端
と上述のケーシング23の角部に横設されたスト
ツパ35間に設けられ、スライド部材33はコイ
ルバネ34によりY方向への付勢力を受けてい
る。
第3図aは被係止片39,39′が係止片37,
37′と係合する場合を示している。同図aに示
す状態はスライド部材33の先端部33aがカム
50の周面に当接した状態であり、カム50は後
述する機構によつて回転し、スライド部材33の
先端部33aが切欠部50aに嵌入された位置に
達すると、同図bに示すようにカム50に形成さ
れた切欠部50aへコイルバネ34の付勢力によ
り先端部33aが嵌入した状態となる。また、同
図bの状態ではカム50の周面の一部に形成され
た指標(赤印)50bがカムカバー50cの窓部
50dから目視できる位置に達する。また、第1
図に示すように、カム50の周面には指標50b
以外にも数字“1”,“2”が刻印され、現像器1
0への残補給回数を窓部50dを介して確認でき
るように構成されている。
また、トナーカートリツジ26は、内部にトナ
ーを収容した容器本体27と、容器本体27の下
面開口部(トナー排出用開口部)を密封するシー
ル部材28と、シール部材28の一端に融着され
た引き剥がし部材29と、引き剥がし部材29の
両端部を切欠くことによつて形成された嵌合部3
0と、引き剥がし部材29上面に形成された引き
剥がし方向表示部(矢印)31とを有する。この
トナーカートリツジ26は、現像器10の供給口
23a上に詳しく後述するようにツバ26bを規
制片36へ嵌入した後、被係止片39,39′を
係止片37,37′へ係合してセツトし、引き剥
がし部材29を矢印方向へ引つ張つてシール部材
28を引き剥がすことによつて内部のトナーをケ
ーシング23内に補給するように構成されてい
る。
補給回数制約部25は、第4図に示すように、
固定基板40及び支持枠41で一体構成されるフ
レーム42と、支持枠41の対向し合う支持壁4
1aによつて回転自在に支持された回転軸43
と、回転軸43に固定された中心から放射状に突
設された4個のアーム44を有した一対のレバー
45と、支持枠41の一方の支持壁41aの外側
から一体的に突設されるとともに回転軸43を回
転自在に支持する孔を有した筒状の固定カラー4
6と、固定カラー46から外側へ突出した軸部4
3a上に止めネジ47によつて固着された固定カ
ラー46と同一外径を有した筒状の回転軸用カラ
ー48と、固定カラー46及び回転軸用カラー4
8の両外周面に巻回されて回転軸43の回転方向
を一方向(第4図D矢印方向)だけに規制するワ
ンウエイバネ49と、支持枠41の他方の支持壁
41a′の外側で軸部43bに軸支され、周面の一
部に切欠部50aを有する上述のカム50とから
成る。ワンウエイバネ49が許容する回転方向
は、引き剥がし部材29が矢印方向へ引き抜かれ
たときに嵌合部30と係合するレバー45が回転
する方向でもある。
補給回数制約部25が取り付けられるケーシン
グ23の上板23a′には、各支持枠41を装着さ
せる切欠部51が形成され、補給回数制約部25
の固定基板40をボルト52によつてケーシング
23に固定することにより、第1図に示したよう
な状態で補給回数制約部25の装着が完了する。
補給回数制約部25がユニツトとして固定される
と、各レバー45のアーム44の先端部は嵌合部
30から上方へ突出し、嵌合部30の上方には上
述の支持壁41a上端から内側へ屈曲形成された
屈曲部41bが第5図に示す様に位置する(但
し、第5図には嵌合部30から突出するアーム4
4の先端は示していない)。
以上のような構成の現像器10において現像器
10へのトナー補給動作を以下に説明する。
現像器10には最初新品のトナーカートリツジ
26がセツトされている。画像形成装置が繰り返
され、現像器10内のトナーが徐々に消費され、
現像器10内へトナー補給を行う状態になると、
現像器10の供給口23aにセツトされているト
ナーカートリツジ26を後述するように取り外
す。現像器10から古いトナーカートリツジ26
を取り外した後、現像器10上に新しいトナーカ
ートリツジ26をセツトする。この時、スライド
部材33は前述の第3図aに示す状態であり、ス
ライド部材33の先端部33aはカム50の周面
に当接している。従つて、先ずトナーカートリツ
ジ26のツバ26bを規制片36内に嵌入し、そ
の後第3図aの矢印c1方向へトナーカートリツジ
26を移動する(閉める)と、被係止片39,3
9′が係止片37,37′と当接し、被係止片3
9,39′はテーパ面37a,37a′をすべ下り、
被係止片39,39′のテーパ(後述する第7図
に示す39a,39a′)がテーパ37b,37
b′と当接した状態に係止される。この状態から、
第6図aに示すように第1回目のトナー補給を行
う。すなわち、トナーカートリツジ26内のトナ
ーをケーシング23内に投入するために、引き剥
がし部材29を矢印方向に引き抜くと、シール部
材28が一体となつて同方向へ引き出され、シー
ル部材28の他端がE位置まで引き抜かれたとこ
ろでトナー補給が完了する。この時嵌合部30か
ら突出しているアーム44,44aは引き剥がし
部材29によつて矢印方向へ90°回転させられる
ため、カム50も90°回転する。この回転後のア
ーム44,44a〜44dの位置関係を第6図b
に示す。引き剥がし部材29に当接して引き剥が
し部材29が矢印方向へ移動するため、同図bに
示すようにアーム44a〜44dは90°反時計回
転方向に回動していることがわかる。この時回転
軸43を介してカム50cの窓部50dにはカム
50の周面に刻印された数字“2”が“1”に変
わり、あと一回の補給が可能であることを示す。
しかし、スライド部材33の先端部33aは第3
図aに示すようにまだカム50の周面に当接した
状態であり、トナーカートリツヂ26の被係止片
39,39′はスライド部材33の係止片37,
37′と係止した状態を保持する。この係止状態
を示す図が第7図aである。この第7図aは第3
図aのA−A′断面を示すものでもある。
一回目のトナー補給の後、再度画像形成動作が
繰り返され、トナーが欠乏すると2回目のトナー
補給が行われる。この時は、上述の第7図aの状
態に古いトナーカートリツジ26がセツトされて
いる。
従つて、この状態でトナーカートリツジ26を
矢印c1′方向に回転する(開放する)と被係止片
39,39′は、テーパー面37b,37b′をす
べり上りながら移動し、トナーカートリツジ26
を開放し、その後、トナーカートリツジ26を矢
印c2方向へ移動することにより規制片36へのツ
バ26bの嵌入状態を脱し、トナーカートリツジ
26を取り外すことができる。
上述のようにして古いトナーカートリツジ26
を現像器10から取り外し、新たなトナーカート
リツジ26を前述と同様にして現像器10に取り
つけ、引き剥がし部材29を矢印方向へ引つ張り
トナーを現像器10内へ補給する。この時、レバ
ー44,44a〜44dは第6図cの位置へ回動
する。
この回動に伴つてカム50も更に90°回転し、
カム50に形成された切欠部50aの位置へスラ
イド部材33の先端部33aが第3図bに示した
ように嵌入する。また、この時カムカバー50c
の窓部50dにはカム50の周面に形成された指
標50bが表示される。また、この時スライド部
材33のY方向への移動により、ツバ26aをロ
ツク片38,38′が覆う状態となる。この状態
を示す第3図bのB−B′断面図が第7図bであ
り、ロツク片38,38′はツバ26a上に位置
し、以後、トナーカートリツジ26を矢印c1′方
向へ開けることができない。従つて2回目のトナ
ー補給をしたトナーカートリツジ26はロツク片
38,38′によつてロツクされ、以後絶対に開
かない。従つて、その後トナーを現像器10へ補
給することは不可能となる。
また、オペレータは窓部50dから指標50b
が表示されていることから、これ以上のトナー補
給が不可能であることを認識できる。
上記実施例では、2回目まで補給が可能で、3
回目以降の補給が不可能となる構成を示したが、
補給可能な回数は、アーム44の本数(形成間
隔、角度)や、カム50に形成される切欠部50
aの位置によつて種々変更可能である。
また、レバー45は、引き剥がし部材29の引
き抜き動作に連動して所定角度づつ回転させられ
るものであればよいので、1個だけで構成しても
よい。
〔考案の効果〕
以上詳細に説明したように本考案の現像装置に
よれば、所定のトナー補給回数を越えた現像器内
にはいかなる手段によつてもトナー等の現像剤を
補給できず、トラブル発生前にユーザーは現像器
ユニツトを的確に交換することができる。また、
特に2成分現像方式の場合には劣化したキヤリア
を含んだ現像剤によつて現像することが防止され
るため、画質の低下等の不都合を解消することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の現像器の構成図、第2図は
本実施例の現像器が使用された画像形成装置の概
略構成図、第3図a,bはスライド部材の位置を
説明する構成図、第4図は本実施例の現像器の補
給回数制約部の構成図、第5図はトナーカートリ
ツジ縁部の構成図、第6図aはトナーカートリツ
ジのシール部材を引き抜く時の操作説明図、第6
図b,cは同図aのレバー状態変化を示す説明
図、第7図a,bはトナーカートリツジの装着状
態を示す断面図、第8図は従来の現像器へトナー
補給をする時の操作説明図である。 10……現像器、23……ケーシング、23a
……供給口、25……補給回数制約部、26……
トナーカートリツジ、28……シール部材、29
……引き剥がし部材、33……スライド部材、3
4……コイルバネ、37,37′……係止片、3
8,38′……ロツク片、39,39′……被係止
片、43……回転軸、45……レバー、50……
カム、50a……切欠部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 画像形成装置本体に着脱自在に取り付けられる
    現像器と、内部に補給用トナーを収容しトナー排
    出用開口部をシール部材によつて密封されたトナ
    ーカートリツジとからなり、該トナーカートリツ
    ジを前記現像器の現像剤収納容器の供給口上に装
    着して前記シール部材に一体化されたシール引き
    剥がし部材を引き抜くことによつて前記トナーカ
    ートリツジの開口部と前記現像剤収納容器の供給
    口を連通させてトナーの補給を行うようにした現
    像装置において、 前記現像器には、 前記引き剥がし部材が引き抜かれる以前のトナ
    ーカートリツジの装着時に前記引き剥がし部材と
    係合する位置に突出し該引き剥がし部材の引き抜
    き動作に連動して退避位置に移動するアームを複
    数有し前記引き抜き動作に連動する回転レバー
    と、 該回転レバーと一体的に回転し周囲に切欠部を
    有するカムと、 前記現像器の側部にスライド自在に設けられ、
    押圧部材により前記カムに押圧付勢され、前記切
    欠部と対峙することにより該切欠部に没入し前記
    トナーカートリツジを前記供給口から離脱不能に
    係止する係止部を備えたスライド部材と、 からなる補給回数制約部を設けたことを特徴とす
    る現像装置。
JP1987189810U 1987-12-14 1987-12-14 Expired - Lifetime JPH0544831Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987189810U JPH0544831Y2 (ja) 1987-12-14 1987-12-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987189810U JPH0544831Y2 (ja) 1987-12-14 1987-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0192664U JPH0192664U (ja) 1989-06-16
JPH0544831Y2 true JPH0544831Y2 (ja) 1993-11-15

Family

ID=31480821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987189810U Expired - Lifetime JPH0544831Y2 (ja) 1987-12-14 1987-12-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0544831Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124052U (ja) * 1985-01-19 1986-08-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0192664U (ja) 1989-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3044997B2 (ja) 画像形成装置における現像装置
TW525043B (en) Developer cartridge and manufacturing method for the same
JPS645707B2 (ja)
JPH08234552A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置及び現像剤補給容器
JP2584517Y2 (ja) トナーカートリッジ
EP0686892B1 (en) Image forming apparatus having toner replenishment device
JPH0544831Y2 (ja)
JPH0412521Y2 (ja)
JPH0544830Y2 (ja)
JPS6035062B2 (ja) 粉体現像剤用カ−トリッジ
JPH096110A (ja) 現像剤カートリッジ、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3141370B2 (ja) 現像剤パック構造
JP3219887B2 (ja) 画像形成装置
JPH0139104B2 (ja)
JPH05241443A (ja) 電子写真装置
JP3239260B2 (ja) 現像装置及びこれに適用されるトナーカートリッジ
JPH0412522Y2 (ja)
JP3409776B2 (ja) 画像形成装置
JPH0529485Y2 (ja)
JPS61170760A (ja) トナ−カ−トリツジの着脱機構
JP2542940Y2 (ja) 現像装置
JP3707080B2 (ja) トナー補給装置を備えた画像形成装置
JPS60243681A (ja) トナ−補給装置
JP4672157B2 (ja) トナーカートリッジ
JPH082681Y2 (ja) 現像装置