JPH0139009Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0139009Y2
JPH0139009Y2 JP56483U JP56483U JPH0139009Y2 JP H0139009 Y2 JPH0139009 Y2 JP H0139009Y2 JP 56483 U JP56483 U JP 56483U JP 56483 U JP56483 U JP 56483U JP H0139009 Y2 JPH0139009 Y2 JP H0139009Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker box
speaker
housing
bottom plate
housing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59106254U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP56483U priority Critical patent/JPS59106254U/ja
Publication of JPS59106254U publication Critical patent/JPS59106254U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0139009Y2 publication Critical patent/JPH0139009Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は拡声電話機における受話用のスピーカ
を収容したスピーカボツクスの取付構造に関す
る。
〔考案の技術的背景〕
従来、拡声電話機においては、受話用のスピー
カを収容したスピーカボツクスを拡声電話機の筐
体本体底面を覆う底板に直接ネジ止め等で取付け
るようにしていた。なお、スピーカボツクスの上
面(放音面)側周囲にはネオプレンスポンジ等の
軟質ゴムを設け、これを筐体上カバーで押圧する
ようにしてある。
〔背景技術の問題点〕 ところで、上述した従来の拡声電話機における
スピーカボツクスの取付構造によると、受話時に
スピーカから発せられる振動がスピーカボツクス
から底板を介して直接筐体に伝わり、このため筐
体が共振して受話周波数特性にピークが発生し、
受話特性を著るしく劣下させる要因となつてい
た。
さらに、送話時に前記筐体の共振が、該筐体内
に配設した送話用マイクロホンに伝わり、このた
め受話用スピーカと送話用マイクロホンとの音響
結合量が増大し、送話時の語頭切れおよび語尾切
れ等の要因ともなつていた。
〔考案の目的〕
本考案は上述した従来の拡声電話機におけるス
ピーカボツクスの取付構造の問題点に鑑み、スピ
ーカから発せられた振動が筐体に可及的に伝わり
にくくしたものである。
〔考案の概要〕
この目的を達成するため本考案は、スピーカボ
ツクスを拡声電話機の筐体本体と底板間にゴム等
の弾性体を介して挾持させ、スピーカから発せら
れる振動を前記弾性体で吸収させるようにしたも
のである。
〔考案の実施例〕 以下、本考案に係る拡声電話機におけるスピー
カボツクスの取付構造を詳述する。
第1図aは拡声電話機における筐体1の主要部
の断面図で、筐体1は上カバーである筐体本体2
と、この筐体本体2の底面を覆う底板3とから構
成され、この底板3と筐体本体2との取付固定
は、それぞれ、該底板3と筐体本体2から突出形
成したボス3a,2aを取付ネジ4で締付固定す
ることにより行なう。また筐体本体2内の前方に
は、収納部5が形成され、この収納部5内には送
話用のマイクロホン6が収容されている。さら
に、筐体1内の後方には受話用のスピーカ7を取
付けたスピーカボツクス8が、前記筐体本体2と
底板3との間に挾持されている。特にこのスピー
カボツクス8は、前記筐体本体2とスピーカボツ
クス8の上面8aとの間、および底板3とスピー
カボツクス8の底面8bとの間に配設したゴム等
の弾性体9,10を介して筐体1内に挾持されて
いる。なお、弾性体9,10は、例えばネオプレ
ンスポンジ等の軟質ゴムで構成され、同図bのス
ピーカボツクス8の平面図に示すように、該スピ
ーカボツクス8の上面8aに配設した弾性体9は
スピーカ7の振動板面7aに相当する部分を開口
した平板マツト形状にしている。またスピーカボ
ツクス8の底面8bに配設した弾性体10は、そ
れぞれスピーカボツクス8の四隅に嵌合するよう
なブロツク形状にしている。このように構成する
ことによつて、スピーカボツクス8からの振動が
弾性体9,10によつて吸収され、筐体1に伝わ
りにくくなる。
なお、上記実施例において、弾性体9,10を
それぞれ平板マツト形状およびブロツク形状に形
成するようにしたが、勿論本考案は上記実施例に
限定されることなく、要は、スピーカボツクス8
を前記筐体本体2と底板3との間に挾持させるに
当つて、前記スピーカボツクス8が直接筐体1に
接触しないように、該スピーカボツクス8の上面
8aおよび底面8bに介在させるような形状であ
ればいかなる形状でも良い。
〔考案の効果〕
本考案は、上述したようにスピーカボツクスを
弾性体を介して、拡声電話機の筐体に取り付ける
ようにしたため、スピーカの振動が弾性体に吸収
されて、筐体に伝達しにくくなり、このため受話
特性が向上するとともに、スピーカとマイクロホ
ンとの音響結合量が減少し拡声通話特性も向上す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本考案に係る拡声電話機におけるス
ピーカボツクスの取付構造を示す筐体の要部断面
図、同図bは本考案に係るスピーカボツクスの平
面図である。 2……筐体本体、3……底板、7……スピー
カ、8……スピーカボツクス、9,10……弾性
体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 拡声電話機の筐体本体と該筐体本体の底面を覆
    う底板との間に、受話用のスピーカを収容したス
    ピーカボツクスを前記筐体本体とスピーカボツク
    ス間および前記底板とスピーカボツクス間にそれ
    ぞれ配設したゴム等の弾性体を介して挾持させ、
    もつて前記スピーカボツクスの振動を前記弾性体
    によつて吸収させるようにしたことを特徴とする
    拡声電話機におけるスピーカボツクスの取付構
    造。
JP56483U 1983-01-07 1983-01-07 拡声電話機におけるスピ−カボツクスの取付構造 Granted JPS59106254U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56483U JPS59106254U (ja) 1983-01-07 1983-01-07 拡声電話機におけるスピ−カボツクスの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56483U JPS59106254U (ja) 1983-01-07 1983-01-07 拡声電話機におけるスピ−カボツクスの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59106254U JPS59106254U (ja) 1984-07-17
JPH0139009Y2 true JPH0139009Y2 (ja) 1989-11-21

Family

ID=30132313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56483U Granted JPS59106254U (ja) 1983-01-07 1983-01-07 拡声電話機におけるスピ−カボツクスの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59106254U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3900168B2 (ja) * 2004-04-22 2007-04-04 ソニー株式会社 コード巻き取り装置付きヘッドホン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59106254U (ja) 1984-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4109116A (en) Hearing aid receiver with plural transducers
EP0582404A2 (en) Telephonic headset structure for reducing ambient noise
JP2000101699A (ja) 電話ラウドスピ―カ包囲体
JPH09504661A (ja) 電話送受器
US20040081325A1 (en) Waterproof acoustic structure applicable in conjunction with speaker
CN112584279A (zh) 麦克风音箱一体机
WO2019131283A1 (ja) 骨伝導スピーカユニット
CN213368130U (zh) 麦克风音箱一体机
CN214177558U (zh) 一种骨传导振子扬声器及骨传导耳机
JPH0139009Y2 (ja)
JP2003103220A (ja) 生体伝導アクチュエータ
CN210093517U (zh) 扬声器箱
JPH0983623A (ja) 接話型マイクロホンの取付構造
CN214960112U (zh) 一种单弹片式骨传导振子
CN211909133U (zh) 一种广场舞降噪喇叭
JPH071916Y2 (ja) マイクロホン固定構造
JPH0514632Y2 (ja)
JPH018072Y2 (ja)
JPS633252Y2 (ja)
JPH0646156Y2 (ja) 拡声電話機
CN211557471U (zh) 一种配置表面板的被动盆
JPS6338598Y2 (ja)
JPS6311815Y2 (ja)
JP2001309007A (ja) 電気音響変換器
JPS5910864Y2 (ja) マイクロホン保持装置