JPH018072Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH018072Y2
JPH018072Y2 JP18572783U JP18572783U JPH018072Y2 JP H018072 Y2 JPH018072 Y2 JP H018072Y2 JP 18572783 U JP18572783 U JP 18572783U JP 18572783 U JP18572783 U JP 18572783U JP H018072 Y2 JPH018072 Y2 JP H018072Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroacoustic transducer
transducer unit
mouthpiece
flexible member
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18572783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6093391U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18572783U priority Critical patent/JPS6093391U/ja
Publication of JPS6093391U publication Critical patent/JPS6093391U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH018072Y2 publication Critical patent/JPH018072Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は防振効果の大きい送話器に関するもの
である。
従来の送話器を図面を用いて説明する。第1図
は従来の送話器の要部断面図、第2図は従来の送
話器の分解斜視図である。第1図及び第2図に示
すように、送話器の音響振動系は、電気音響変換
ユニツト1と、該ユニツト1とハンドセツトに設
けられた送話口2の内面との間の空気室4と、前
記送話口2に設けられた穴3から、自由度数が2
もしくはそれ以上となるように構成され、これに
より必要とされる送話特性を得てきた。この場
合、前記電気音響変換ユニツト1と前記ハンドセ
ツトとの当接面に空隙があると空気室4に漏れが
生じ送話特性が劣化するため、前記当接面には漏
れ防止用リング5が用いられ、ネジ6で前記ユニ
ツト1を強く押圧して前記空隙の発生を防いでい
た。このため送話器全体の質量が大となり、さら
にハンドセツトの振動が直接電気音響変換ユニツ
ト1に伝達されるために、振動感度の高い振動
板、例えば圧電形等を用いた場合に、ハンドセツ
トを手で持つた時のガサガサ音いわゆるタツチノ
イズ等の影響が著しく、満足な通話性能が得られ
ないという欠点があつた。
本考案は、これらの欠点を除去するため、電気
音響変換ユニツトの送話口への取付けを気密性を
確保し、かつタツチノイズを著しく減少させたも
ので、以下図面に基づいて詳細に説明する。
第3図は本考案の第1の実施例の要部断面図、
第4図は本考案の第1の実施例の分解斜視図であ
る。図に示すように、電気音響変換ユニツト1の
側面には段部が形成されている。可撓性部材12
は、前記ユニツト1を保持する保持部8と、送話
口2の内面に取付けを行うための取付部9と、該
取付部9と前記保持部8との結合部10とからな
り、これが一体となつて形成されている。前記保
持部8には前記ユニツト1の段部と嵌合する溝が
設けられている。そして、第4図に示すように組
立てられ、前記可撓性部材12の取付部9はねじ
11により押圧されて前記送話口2の内面に密着
する。従つて空気室4とハンドセツト内との漏れ
が生じないため、満足な送話特性が得られる。さ
らに前記電気音響変換ユニツト1の前記ハンドセ
ツトへの取付を前記可撓性部材12を用いて行つ
ているために、外部からの振動による送話器出力
は著しく減少する。さらに、前記電気音響変換ユ
ニツト1の質量と前記可撓性部材12とで実現さ
れる最低共振周波数を電話帯域より低い周波数、
該実施例は約300Hz以下に設定しているため、電
話帯域において著しい防振効果がある。第5図は
外部3からの振動による送話器出力のスペクトル
特性の実測例を示す図である。縦軸に相対レベル
(dB)、横軸に周波数(kHz)をとつている。実
線は本考案の送話器、破線は従来の送話器を示
す。なお、該実測例においては、電気音響変換ユ
ニツトは同一のものを使用している。図からわか
る通り、本考案の送話器は従来の送話器に比べ電
話帯域においては全域にわたつて低く、例えば
1kHzで約17dBの低減効果を示しており、タツチ
ノイズ等の外部からの振動の影響をほとんどなく
すことができる。
第6図は本考案の第2の実施例の要部断面図で
ある。該実施例は図に示すように、電気音響変換
ユニツト1を可撓性部材12で上から支持した構
造である。
第7図は本考案の第3の実施例の要部断面図で
ある。該実施例は図に示すように、電気音響変換
ユニツト1を可撓性部材12により横から支持し
た構造である。
以上説明したように、本考案による送話器を用
いれば、送話特性は変化させないで、外部から振
動による振動感度が著しく低減するため、タツチ
ノイズのないハンドセツトを実現できる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の送話器の要部断面図、第2図は
従来の送話器の分解斜視図、第3図は本考案の第
1の実施例の要部断面図、第4図は本考案の第1
の実施例の分解斜視図、第5図は外部からの振動
による送話器出力のスペクトル特性の実測例を示
す図、第6図は本考案の第2の実施例の要部断面
図、第7図は本考案の第3の実施例の要部断面
図。 1:電気音響変換ユニツト、2:ハンドセツト
の送話口、12:可撓性部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 電気音響変換ユニツトを送話口を具備したハ
    ンドセツトの送話口部に取付けて音響振動系の
    自由度数が2もしくはそれ以上となるように構
    成される送話器において、前記電気音響変換ユ
    ニツトを可撓性部材を介して、前記電気音響変
    換ユニツトと前記送話口内面との間に一定容積
    を確保して取付けることと、前記電気音響変換
    ユニツトの質量と前記可撓性部材とで実現され
    る最低共振周波数を電話帯域より低い周波数に
    設定したことを特徴とする送話器。 2 実用新案登録請求の範囲第1項において、可
    撓部材が、電気音響変換ユニツトの支持部、送
    話口内面との取付部、および該取付部と前記支
    持部との結合部とから成り、これらが一体に形
    成されたことを特徴とする送話器。 3 実用新案登録請求の範囲第2項において、電
    気音響変換ユニツトの側面に段部を形成し、可
    撓性部材に設けられた電気音響変換ユニツトの
    支持部に前記段部と嵌合する溝を設けたことを
    特徴とする送話器。
JP18572783U 1983-12-02 1983-12-02 送話器 Granted JPS6093391U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18572783U JPS6093391U (ja) 1983-12-02 1983-12-02 送話器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18572783U JPS6093391U (ja) 1983-12-02 1983-12-02 送話器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6093391U JPS6093391U (ja) 1985-06-26
JPH018072Y2 true JPH018072Y2 (ja) 1989-03-02

Family

ID=30401364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18572783U Granted JPS6093391U (ja) 1983-12-02 1983-12-02 送話器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6093391U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6093391U (ja) 1985-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4109116A (en) Hearing aid receiver with plural transducers
US5343523A (en) Telephone headset structure for reducing ambient noise
JP3266629B2 (ja) 耳覆い用またはヘッドホン用の耳保護カップ
US4440982A (en) Hearing aid
US4178488A (en) Telephone set
FI111672B (fi) Puhelinkuuloke
US4850016A (en) Microphone
US20060286998A1 (en) Portable telephone using bone conduction device
JPH0783515B2 (ja) ヘツドホン
JPH0795775B2 (ja) 電話機の送受器内部に設けられる電気音響変換装置
JPH018072Y2 (ja)
US3733437A (en) Telephone handset coupler
JP2002330208A (ja) 漏洩を許容するフリーハンドテレホン
JPS6024071Y2 (ja) 補聴器
JPH0139009Y2 (ja)
EP0740878B1 (en) Telephone handset
CN210958764U (zh) 一种骨传导声学装置
US20220400333A1 (en) Hearing device
JPS63138839A (ja) 電話機のハンドセツト本体に設けられた電気音響変換器の周波数特性改善装置
JP2548062Y2 (ja) 送話器構造
US20210250678A1 (en) Vibration removal apparatus and method for dual-microphone earphones
JPH057832Y2 (ja)
JPH04172794A (ja) 外耳道で骨伝導音声をピックアップする装置及び通話装置
JPS6362955B2 (ja)
JPH02135845A (ja) イヤホン型送受話機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154