JPH0138782B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0138782B2
JPH0138782B2 JP57053408A JP5340882A JPH0138782B2 JP H0138782 B2 JPH0138782 B2 JP H0138782B2 JP 57053408 A JP57053408 A JP 57053408A JP 5340882 A JP5340882 A JP 5340882A JP H0138782 B2 JPH0138782 B2 JP H0138782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethylpyridine
nitro
mercapto
reaction
synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57053408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58170759A (ja
Inventor
Takahiro Haga
Tooru Koyanagi
Hirohito Hayashi
Toshio Seki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP57053408A priority Critical patent/JPS58170759A/ja
Publication of JPS58170759A publication Critical patent/JPS58170759A/ja
Publication of JPH0138782B2 publication Critical patent/JPH0138782B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、農薬、医薬、染料などの中間体とし
て有用で、かつ新規な2−メルカプト−3−置換
−5−トリフルオロメチルピリジン化合物に関す
るものである。 近年、5−トリフルオロメチルピリジン誘導体
に関しては、新しい用途が見い出されてきてお
り、その製法について種々の研究が試みられてい
るが、複雑な反応工程であつたり或は反応に長時
間を必要としたり、又は多量の副生物を生成して
収率が低かつたりして、工業的に有利に製造する
ことは困難であつた。しかしながら、本出願人は
先に提案した特開昭55−120564号、同55−147261
号、同56−59757号などの方法により、5−トリ
フルオロメチルピリジン誘導体を工業的に製造す
ることに成功し、さらに研究を重ねて本発明化合
物を提案するに至つたものである。 すなわち本発明は、一般式 (式中Xはアミノ基又はニトロ基である)で表わ
される2−メルカプト−3−置換−5−トリフル
オロメチルピリジン化合物である。 本発明化合物は、通常下記の方法によつて製造
することができる。 2−クロロ−3−ニトロ−5−トリフルオロメ
チルピリジンを、通常溶媒の存在下にチオール化
剤と反応させて、2−メルカプト−3−ニトロ−
5−トリフルオロメチルピリジンを得る。溶媒と
しては、メタノール、エタノール、ターシヤリー
ブタノールなどのアルコール類、ジメチルスルホ
キシド、ジメチルホルムアミドなどの非プロトン
性極性溶媒、水などが挙げられる。チオール化剤
としては、チオ尿素、水硫化ナトリウム、硫化ナ
トリウム、チオ硫酸ナトリウム、N、N−ジメチ
ルジチオカルバミン酸ナトリウムなどが挙げら
れ、その使用量は、原料物質1モルに対して、普
通1〜2.2モルである。反応温度は20〜150℃であ
り、反応時間は0.1〜10時間である。 上記反応によつて得られた2−メルカプト−3
−ニトロ−5−トリフルオロメチルピリジンを通
常の還元反応によつて、2−メルカプト−3−ア
ミノ−5−トリフルオロメチルピリジンに変換す
ることができる。 なお、上記反応の出発原料である2−クロロ−
3−ニトロ−5−トリフルオロメチルピリジン
は、2−ヒドロキシ−3−ニトロ−5−トリフル
オロメチルピリジン(英国特許1421619に記載)
から、特開昭56−90059号に開示された方法に準
じて製造することができる。 本発明化合物である2−メルカプト−3−アミ
ノ−5−トリフルオロメチルピリジンは、例えば
後記例で示すようにこのものとトリフルオロ酢酸
とを反応させて、2,6−ビス(トリフルオロメ
チル)−チアゾロ〔5,4−b〕ピリジン
【式】に誘導できる。 この2,6−ビス(トリフルオロメチル)−チ
アゾロ〔5,4−b〕ピリジンは除草剤の有効成
分としてイネ科、タデ科、ヒユ科、キク科、アカ
ザ科などの種々の有害雑草の防除に有効であつて
一般に1アール当り5〜100g施用することによ
つて優れた活性を示す。 参考試験例 アオビユ、メヒシバ、シロザ及びタデの各雑草
種子を播種し、翌日2,6−ビス(トリフルオロ
メチル)−チアゾロ〔5,4−b〕ピリジンを1
アール当り50gになるように土壌表面処理した。
温室内での通常の栽培管理法に従つて管理し、処
理後25日目に各雑草の生育抑制程度を調査したと
ころ、すべての雑草の生育が完全に抑制されてい
た。 合成例 1 2−メルカプト−3−ニトロ−5−トリフルオ
ロメチルピリジンの合成 (1) 2−クロロ−3−ニトロ−5−トリフルオロ
メチルピリジンの合成 2−ヒドロキシ−3−ニトロ−5−トリフル
オロメチルピリジン(融点180〜182℃)15.7
g、塩化チオニル40ml及びジメチルホルムアミ
ド0.2mlを混合し、撹拌しながら還流温度で3
時間反応させた。反応終了後冷却し、塩化チオ
ニルを減圧留去した後、反応物を水中に投入
し、塩化メチレンで抽出した。抽出物を乾燥し
た後、塩化メチレンを留去し、残つた抽出物を
蒸留して、沸点197〜199℃の2−クロロ−3−
ニトロ−5−トリフルオロメチルピリジン14.5
gを得た。 (2) 2−メルカプト−3−ニトロ−5−トリフル
オロメチルピリジンの合成 前記(1)の方法で得られた2−クロロ−3−ニ
トロ−5−トリフルオロメチルピリジン15g
(0.066モル)、チオ尿素5.6g(0.074モル)及び
99%エタノール150mlを混合し、撹拌しながら
50℃で5時間反応させた。反応終了後、エタノ
ールを減圧留去した後100mlの水を加え、次い
で8.0gの水酸化ナトリウムを含む水20mlを加
えて1時間撹拌した。この溶液を塩化メチレン
で洗浄後、氷酢酸で中和し、氷冷し、得られた
固形物を乾燥して、融点129〜132℃の2−メル
カプト−3−ニトロ−5−トリフルオロメチル
ピリジン12.7gを得た。 合成例 2 2−メルカプト−3−アミノ−5−トリフルオ
ロメチルピリジンの合成 前記合成例1で得られた2−メルカプト−3−
ニトロ−5−トリフルオロメチルピリジン12gを
濃塩酸180mlに加え、撹拌下に30分間にわたつて
20℃以下で塩化第1錫36gを加え、室温で一夜撹
拌下に反応させた。反応終了後、塩酸を減圧留去
した後150mlの水を加え、氷冷し、瀘別して固形
物を得た。この固形物を、28%アンモニア水及び
酢酸エチルを用いて順次溶解し、瀘別、溶媒留去
を繰返して精製し、融点171〜174℃の2−メルカ
プト−3−アミノ−5−トリフルオロメチルピリ
ジン9.5gを得た。 参考合成例 2,6−ビス(トリフルオロメチル)−チアゾ
ロ〔5,4−b〕ピリジンの合成 2−メルカプト−3−アミノ−5−トリフルオ
ロメチルピリジン0.7gとトリフルオロ酢酸1ml
を100℃で24時間反応させた。反応終了後放冷し、
水中に投入して析出してきた固形物を瀘別、乾燥
して、融点190〜200℃の2,6−ビス(トリフル
オロメチル)−チアゾロ〔5,4−b〕ピリジン
0.6gを得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中Xはアミノ基又はニトロ基である)で表わ
    される2−メルカプト−3−置換−5−トリフル
    オロメチルピリジン化合物。
JP57053408A 1982-03-31 1982-03-31 2−メルカプト−3−置換−5−トリフルオロメチルピリジン化合物 Granted JPS58170759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57053408A JPS58170759A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 2−メルカプト−3−置換−5−トリフルオロメチルピリジン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57053408A JPS58170759A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 2−メルカプト−3−置換−5−トリフルオロメチルピリジン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58170759A JPS58170759A (ja) 1983-10-07
JPH0138782B2 true JPH0138782B2 (ja) 1989-08-16

Family

ID=12941992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57053408A Granted JPS58170759A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 2−メルカプト−3−置換−5−トリフルオロメチルピリジン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58170759A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58170759A (ja) 1983-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2567235B2 (ja) 置換ピリジンスルホンアミド系化合物、それらを含有する除草剤並びにそれらの製造方法
US4546191A (en) Trifluoromethyl-2-pyridinone or pyridinthione compounds and process for the preparation of the same
US6670478B2 (en) Process for preparing torsemide intermediate
CA1078847A (en) 4-(sulfamoyl-phenyl)-4-hydroxythiazolidine derivatives
CN114163356B (zh) 一种脲类杀虫剂虱螨脲的制备方法
JPH0138782B2 (ja)
EP0298752B1 (en) Mercapto-substituted pyridine compounds and process for preparing the same
JP2526067B2 (ja) 置換ピリジン系化合物及びその製造方法
RU2156238C2 (ru) Способ получения диоксоазабициклогексанов
JP3253245B2 (ja) グアニジン誘導体の製造法、新規中間体およびその製造法
JP4761602B2 (ja) グアニジン誘導体の精製方法
SU415876A3 (ru) Способ получения производных бензимидазола
US4236017A (en) Process for synthesizing 2-substituted semicarbazones and carbalkoxy hydrazones
JP2613047B2 (ja) 新規な1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体、その製造法及びそれを有効成分とする除草剤
SU765261A1 (ru) 4-(Аренсульфамидо)- -ацетилбензолсульфамиды, про вл ющие диуретическую активность
JPS5817459B2 (ja) チカンフエニル.n−アルキルカルバメ−ト ノ セイホウ
JPS5817191B2 (ja) ベンズイミダゾ−ル −2− カルバミンサンエステル ノ セイホウ
CH467245A (fr) Procédé pour la préparation d'esters de la tétracycline, de la 7-chlorotétracycline et de la 5-hydroxytétracycline
KR900003882B1 (ko) H₂항히스타민 활성을 갖는 화합물의 제조방법
KR900002558B1 (ko) N-(4-시아노/니트로페닐이소티오카바모일)-l-아스파틸-l-페닐알라닌메틸에스테르의 제조방법
DE2332979A1 (de) Verfahren zur herstellung von chlornitrobenzolsulfonamiden
KR950002841B1 (ko) 페닐-구아니딘 유도체의 신규 제조방법
SU437764A1 (ru) Способ получени 5 (4)-тиопроизводных имидазола
JPS5885863A (ja) ジハロフエニル置換エチルスルホニルピリジン 1−オキシド誘導体
SU595312A1 (ru) Способ получени 2,4,6-замещенных перхлоратов пиримидини