JPH0138150Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0138150Y2
JPH0138150Y2 JP8563184U JP8563184U JPH0138150Y2 JP H0138150 Y2 JPH0138150 Y2 JP H0138150Y2 JP 8563184 U JP8563184 U JP 8563184U JP 8563184 U JP8563184 U JP 8563184U JP H0138150 Y2 JPH0138150 Y2 JP H0138150Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manual operation
driving shaft
operation wheel
axial direction
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8563184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60195892U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8563184U priority Critical patent/JPS60195892U/ja
Publication of JPS60195892U publication Critical patent/JPS60195892U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0138150Y2 publication Critical patent/JPH0138150Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ロードシーブを備えた巻き上げ牽引
機に関する。
〔従来の技術〕
小型の巻き上げ牽引機は、無負荷時に原動ピニ
オンと従動中間歯車との噛合を外してチエンの長
さを調節するための遊転装置を設けていることが
公知である。
〔考案が解決しようとする課題〕
前記公知の巻き上げ牽引機においては、巻き上
げ又は巻き下げ中に、該操作により遊転装置が働
くと、ロードシーブが自由に回転して吊荷を急落
せしめるという事故の危険がある。
この点について、遊転装置の該操作を防止する
ために該遊転装置に安全装置を付設することが提
案されているが、遊転装置の操作輪と安全装置の
操作レバーを離れて配置すると、一度に両者を操
作することができず、操作が煩雑且つ不便であ
り、この問題を解決しなければならないという課
題がある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、上記課題を解決した巻き上げ牽引機
を提供するものであり、その手段として構成した
ところは、ハンドレバーにより回転駆動される原
動軸に固定した原動ピニオンを、ロードシーブに
連結した従動中間歯車に噛合させると共に、前記
原動軸を軸方向へ移動させることにより前記噛合
を外してロードシーブを遊転させるようにした巻
き上げ牽引機において:原動軸に対して相対的
に、該原動軸の軸方向に固定の原節突起と、原動
軸と同行して軸方向に移動する手動操作輪とを設
けて成り;前記手動操作輪は、該手動操作輪を回
動したとき前記原節突起に摺動して原動軸を軸方
向に進退せしめるカム面を設け、該カム面は、手
動操作輪の周方向に、前記原動ピニオンと従動中
間歯車との噛合を外す位置に原動軸を軸方向に後
退せしめる山部と、前記原動ピニオンと従動中間
歯車とを噛合させる位置に原動軸を軸方向に進出
せしめる谷部とを構成して成り;更に、前記手動
操作輪は、原節突起をカム面の谷部に位置せしめ
た状態で、該原節突起に係合して手動操作輪を回
動不能ならしめるストツパーを設けて成り、該ス
トツパーは、原節突起に対して係脱自在となるよ
うに進退移動自在であると共に、常時はばねによ
り進出方向に付勢され原節突起に係合して成る点
にある。
〔実施例〕
以下図面に基づいて本考案の1実施例を詳述す
る。
第1図において、ハンドレバー1は、上部に回
転方向切換爪2を取付けており、該切換爪2をば
ね付き金具4により保持している。前記切換爪2
は爪車3に係合されてラチエツト機構を構成し、
レバー1を正逆回動方向に揺動させることにより
切換爪2を介して爪車3を一方向に回転させるこ
とができる。前記爪車3は軸心部に筒体11を螺
着等により固着しており、該筒体11には原動軸
5をスプライン嵌合を介して挿通している。原動
軸5の一端(第1図右端)にはピニオン6が固定
され、該ピニオン6は従動中間歯車7に噛合して
いる。従動中間歯車7は小径の段歯車7aを有
し、該段歯車7aはロードシーブ9のボス部9a
に固定した中空歯車8に噛合している。前記ロー
ドシーブ9は、原動軸5に回転自在に外挿される
と共に、巻き上げ牽引機のボデイー10に枢着さ
れている。
前記ロードシーブ9に隣接して上記筒体11の
外周には鍔部材11aが螺着されており、該鍔部
材11aと爪車3との間には、摩擦板12,12
を介して逆転防止用爪部13が介装され、該爪車
13にはばねにより支持された爪金具14が係止
している。
前記筒体11の他端(第1図左端)には座金1
5が抜止めを施されて緩嵌されており、該座金1
5は、直径方向に設けた一対の枝部16を爪車3
の環状縁3aの切れ目3bに緩やかに納まるよう
に嵌合している(第2図参照)。従つて、座金1
5は筒体11と軸方向及び周方向に一体的であ
り、この座金15に対して原動軸5は筒体11内
のスプラインを介して相対的に軸方向に移動自在
である。
前記ピニオン6とロードシーブ9のボス部9a
の中空部との間にはコイルばね17が介装されて
おり、常時は原動軸5を矢印18と反対方向に付
勢し、ピニオン6を従動中間歯車7に噛合せしめ
る。
座金15から突出する原動軸5の突出端には抜
止め部材5aを介して椀状の手動操作輪19が枢
着されている。従つて、手動操作輪19は原動軸
5の軸方向に関して該原動軸5と一体的である。
この手動操作輪19には前記座金15に対向して
カム面20が形成されている。このカム面20
は、第3図に示すように、山部21と斜面部22
と谷部23とを備えており、このようなカム面2
0の二組が手動操作輪19の直径方向に配置され
ている。この二組のカム面20,20のそれぞれ
の谷部23には後述するストツパー29を受入れ
る窓孔24が開設されている。尚、前記山部21
の頂部には凹所21aが形成され、該山部21の
基部には他方のカム面20の谷部23に向けて開
口する切欠24が形成されている。
この手動操作輪19に対して、第4図示のよう
に、上記座金15の各枝部16には原節突起25
が形成され、該原節突起25には前記切欠24に
向けて屈折し該切欠24に進入する鉤部26が形
成されている。鉤部26の外表面は鉤部を先端方
向に先細り状とする斜面25aを形成している。
而して、手動操作輪19を回動したとき、前記カ
ム面20が原節突起25上を摺動し、原動軸5を
軸方向に進退移動せしめる。即ち、カム面20の
谷部23に原節突起25が位置するとき、手動操
作輪19と共に原動軸5はコイルばね17を介し
て軸方向に進出し、ピニオン6を従動中間歯車7
に噛合せしめる。一方、手動操作輪19の回動に
よりカム面20の斜面部22を経て山部21に原
節突起25を位置させると、手動操作輪19は後
退して前記コイルばね17に抗して原動軸5を矢
印18方向に牽引しつつ後退移動させ、ピニオン
6を従動中間歯車7より離脱する。
更に、前記手動操作輪19は、第3図示のよう
に、原節突起25をカム面20の谷部23に位置
せしめた状態で、該原節突起25に係合して手動
操作輪19を回動不能ならしめるストツパー29
を設けており、該ストツパー29は、原節突起2
5に対して係脱自在となるように進退移動自在で
あると共に、常時はばね30により進出方向に付
勢され原節突起25に係合している。図例では、
ストツパー29は、概ねL形に形成され、基部を
手動操作輪19のハンドル縁19aにピンを介し
て枢着され、該ストツパー29の先端部を手動操
作輪19の窓孔28に進入せしめ、前記ばね30
により常時は窓孔の縁取り部19bに弾接してい
る。而して、原節突起25がカム面20の谷部2
3に位置するとき、上述したように原節突起25
の鉤部26がカム山部の切欠24に進入した状態
で、該原節突起25の鉤部26の背部にストツパ
ー29の先端が干渉するように位置する。従つ
て、この状態で手動操作輪19を回動しようとし
ても、原節突起25を挟んでカム面20の山部2
1とストツパー29とが位置するので、該手動操
作輪19は回動しない。即ち、第5図aのよう
に、手動操作輪19を矢印31方向に回動しよう
としたとき原節突起25の鉤部26は切欠24に
係合して回動を阻止され、反対に矢印31と反対
方向に回動しようとしたとき原節突起25の鉤部
26は背部をストツパー29に係合して回動を阻
止される。
以上の状態から手動操作輪19を回動してピニ
オン6と従動中間歯車7との噛合を外すには、ば
ね30に抗してストツパー29を押し下げ、該ス
トツパー29の先端を窓孔28から後退させれ
ば、原節突起25の鉤部26は背部を解放される
ので、原節突起25の鉤部26が一方のカム面2
0の切欠24より脱して他方のカム面20の斜面
部22から山部21へと移動する方向(第5図b
の矢印32方向)に手動操作輪19を回動するこ
とができ、この回動の動作と同時に手動操作輪1
9及び原動軸5を第1図の矢印18方向に移動さ
せてピニオン6と従動中間歯車7との噛合を外
し、これによりロードシーブ9を自由に回転させ
ることができる。このとき、原節突起25は山部
21の凹所21aに納まり、手動操作輪19を位
置決めする。
再度、ピニオン6と従動中間歯車7とを噛合さ
せるには、手動操作輪19を前記と同様に第5図
bの32方向に更に回動すると、原節突起25が前
記凹所21aから外れると共に山部21から谷部
23に落込み、該手動操作輪19及び原動軸5を
コイルばね17により矢印18とは反対方向に移
動させ、ピニオン6と従動中間歯車7とを噛合
し、ロードシーブ9を遊転不能にする。この手動
操作輪19の回動に際し、窓孔28がストツパー
29に対向する位置に来ると直ちにストツパー2
9はばね30により該窓孔28内に進入し、該窓
孔28と切欠24の間に原節突起25を挟み拘束
する。即ち、手動操作輪19は約180度回動され
た後、上述と同様に再度回動不能ならしめられ
る。
〔考案の効果〕
本考案は以上のように構成した結果、ストツパ
ー29と原節突起25の係合により手動操作輪1
9を回動不能に保持するので、負荷時に原動軸5
が不意に移動してピニオン6と従動中間歯車7と
の噛合を不慮に解く虞れはなく、吊荷の急落事故
を生じる危険がない。
一方、故意に手動操作輪19を回動してロード
シーブ9を遊転させるに際しては、手動操作輪1
9を握持した手の指先にてストツパー29をばね
30に抗して移動させるだけで前記原節突起25
に対する係合を外し、そのままワンタツチで手動
操作輪19を回動することによりロードシーブ9
を遊転させることができ、操作の容易性の点で優
れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の1実施例を示す縦断面図、第
2図は爪車に係合された状態の座金を示す正面
図、第3図は手動操作輪をカム面の方向から示す
斜視図、第4図は座金を原節突起の方向から示す
斜視図、第5図a,bはカム面と原節突起の動作
順序を示す展開図である。 1……ハンドレバー、3……爪車、5……原動
軸、6……ピニオン、7……従動中間歯車、9…
…ロードシーブ、15……座金、17……コイル
ばね、19……手動操作輪、20……カム面、2
1……山部、22……斜面部、23……谷部、2
4……係合孔、25……原節突起、26……鉤
部、29……ストツパー、30……ばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ハンドレバーにより回転駆動される原動軸に固
    定した原動ピニオンを、ロードシーブに連結した
    従動中間歯車に噛合させると共に、前記原動軸を
    軸方向へ移動させることにより前記噛合を外して
    ロードシーブを遊転させるようにした巻き上げ牽
    引機において:原動軸5に対して相対的に、該原
    動軸の軸方向に固定の原節突起25と、原動軸5
    と同行して軸方向に移動する手動操作輪19とを
    設けて成り、;前記手動操作輪19は、該手動操
    作輪19を回動したとき前記原節突起25に摺動
    して原動軸5を軸方向に進退せしめるカム面20
    を設け、該カム面20は、手動操作輪19の周方
    向に、前記原動ピニオン6と従動中間歯車7との
    噛合を外す位置に原動軸5を軸方向に後退せしめ
    る山部21と、前記原動ピニオン6と従動中間歯
    車7とを噛合させる位置に原動軸5を軸方向に進
    出せしめる谷部23とを構成して成り;更に、前
    記手動操作輪19は、原節突起25をカム面20
    の谷部23に位置せしめた状態で、該原節突起2
    5に係合して手動操作輪19を回動不能ならしめ
    るストツパー29を設けて成り、該ストツパー2
    9は、原節突起25に対して係脱自在となるよう
    に進退移動自在であると共に、常時はばね30に
    より進出方向に付勢され原節突起25に係合して
    成る;ことを特徴とする巻き上げ牽引機。
JP8563184U 1984-06-08 1984-06-08 巻き上げ牽引機 Granted JPS60195892U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8563184U JPS60195892U (ja) 1984-06-08 1984-06-08 巻き上げ牽引機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8563184U JPS60195892U (ja) 1984-06-08 1984-06-08 巻き上げ牽引機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60195892U JPS60195892U (ja) 1985-12-27
JPH0138150Y2 true JPH0138150Y2 (ja) 1989-11-15

Family

ID=30636200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8563184U Granted JPS60195892U (ja) 1984-06-08 1984-06-08 巻き上げ牽引機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60195892U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60195892U (ja) 1985-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2848842B2 (ja) 自転車用変速レバー装置
KR100195515B1 (ko) 자전거의 변환 전진구동 주행의 제어장치
US2631470A (en) Straight pull brake lever structure
JP2547399B2 (ja) 魚釣用リ−ルのクラツチ機構
GB1574849A (en) Method for warping of a rope or the like without slip and system for the performance of the process
US2897932A (en) Ratchet-type tools and clutches therefor
JPH0138150Y2 (ja)
TWI248901B (en) Assisting apparatus for changing speeds in a bicycle transmission
US4878395A (en) Device for operating the gear change of a bicycle
US4420144A (en) Manual hoisting and pulling apparatus
JPS5948188B2 (ja) 偶発解除防止駐車ブレ−キ
JPS6132658B2 (ja)
JP2000169091A (ja) チェーンレバーホイスト
KR200421441Y1 (ko) 동력전환장치
JPH0125086B2 (ja)
JPH0344788Y2 (ja)
JP2525233Y2 (ja) 駐車ブレーキの操作装置
JP2001240263A5 (ja)
JPH0138346Y2 (ja)
JPH0314086B2 (ja)
JPS6224573Y2 (ja)
JPS6316714Y2 (ja)
JPS6033456Y2 (ja) 車両の補助変速機の切換操作装置
JPS604844Y2 (ja) 安全機構付駐車ブレ−キ操作レバ−装置
JPH088618Y2 (ja) 電動・手動兼用リールの駆動機構