JPH0137202Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0137202Y2 JPH0137202Y2 JP2267186U JP2267186U JPH0137202Y2 JP H0137202 Y2 JPH0137202 Y2 JP H0137202Y2 JP 2267186 U JP2267186 U JP 2267186U JP 2267186 U JP2267186 U JP 2267186U JP H0137202 Y2 JPH0137202 Y2 JP H0137202Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diameter rod
- rod
- convex body
- concave notch
- small
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Fishing Rods (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は、例えば三脚、釣竿、各種スポーツ用
棒体、又は杖などに使用できる伸縮棒体の緊締装
置に関するものである。
棒体、又は杖などに使用できる伸縮棒体の緊締装
置に関するものである。
[従来の技術]
従来、管体又は半管体の比較的太目の大径棒体
の内部に比較的細目の小径棒体を順次に挿入して
収容し、使用時は小径棒体を引き出して全長を長
くし、小径棒体を不使用時は大径棒体の内部に押
し込んで短かくするようにした伸縮棒体は、例え
ば釣竿や三脚など種々の用途に広く利用されてい
る。この場合に、テーパ管を繰り出しながら接続
する方式と、直管を用いてねじにより固定する方
式とがあるが、何れの方式でも伸長した状態での
継ぎ部の機械的強度が弱く、がたを生じて振らつ
き易いとか、継ぎ部で折れた状態になるとか、或
いは伸長した状態を確実に保持できないとかの欠
点を有している。
の内部に比較的細目の小径棒体を順次に挿入して
収容し、使用時は小径棒体を引き出して全長を長
くし、小径棒体を不使用時は大径棒体の内部に押
し込んで短かくするようにした伸縮棒体は、例え
ば釣竿や三脚など種々の用途に広く利用されてい
る。この場合に、テーパ管を繰り出しながら接続
する方式と、直管を用いてねじにより固定する方
式とがあるが、何れの方式でも伸長した状態での
継ぎ部の機械的強度が弱く、がたを生じて振らつ
き易いとか、継ぎ部で折れた状態になるとか、或
いは伸長した状態を確実に保持できないとかの欠
点を有している。
[考案の目的]
本考案の目的は、このような従来の欠点を改善
するため、大径棒体と小径棒体との継ぎ部の機械
的強度を増大した頑丈な伸縮棒体の緊締装置を提
供することにある。
するため、大径棒体と小径棒体との継ぎ部の機械
的強度を増大した頑丈な伸縮棒体の緊締装置を提
供することにある。
[考案の概要]
上述の目的を達成するための本考案の要旨は、
管体状の大径棒体の一端部内に固着した連結管の
内端に内方を向く凹型切欠部を設け、前記大径棒
体の内部に出入する小径棒体の端部に、先端部に
前記凹型切欠部に嵌入する凸体を有するねじ管を
固着し、前記連結管の外端部の外周面に摺動可能
に取り付けた締付用ナツトの雌ねじを、前記凹型
切欠部に前記凸体が嵌入した状態において前記ね
じ管の雄ねじに螺合するようにしたことを特徴と
する伸縮棒体の緊締装置である。
管体状の大径棒体の一端部内に固着した連結管の
内端に内方を向く凹型切欠部を設け、前記大径棒
体の内部に出入する小径棒体の端部に、先端部に
前記凹型切欠部に嵌入する凸体を有するねじ管を
固着し、前記連結管の外端部の外周面に摺動可能
に取り付けた締付用ナツトの雌ねじを、前記凹型
切欠部に前記凸体が嵌入した状態において前記ね
じ管の雄ねじに螺合するようにしたことを特徴と
する伸縮棒体の緊締装置である。
[考案の実施例]
本考案を図示の実施例に基づいて詳細に説明す
る。
る。
第1図、第2図は本考案に係る伸縮棒体の緊締
装置の緊締状態を示すものであり、1は管体状を
なす大径棒体、2は大径棒体の内部に格納される
管体又は棒体から成る小径棒体2であり、この小
径棒体2の左端部には例えば金属体から成るねじ
管3が嵌め込んで固着され、ねじ管3の右端部周
面には雄ねじ4が、また左端部には適当数の凸体
5が設けられている。実施例では、金属製のねじ
管3には金属製のピン6が貫通され、このピン6
の両端をねじ管3の外周から稍々突出させて凸体
5とした場合を示しているので、凸体5の数は2
個である。この小径棒体2を収容する大径棒体1
の右端部内部には連結管7が嵌め込んで固着され
ており、この連結管7の内部に小径棒体2が摺動
自在に嵌合されている。連結管7の左端部には内
方を向き凸体5に嵌合する凹型切欠部8が設けら
れ、また連結管7の右端部の大径棒体1の嵌合さ
れていない摺動面9には、ねじ管3の雄ねじ4に
螺合される雌ねじ10を有する締付用ナツト11
が、所定の距離Sだけ摺動できるように回転自在
に嵌合されている。なお、摺動面9の右端には締
付用ナツト11の脱出を防止するためのストツパ
12が設けられている。
装置の緊締状態を示すものであり、1は管体状を
なす大径棒体、2は大径棒体の内部に格納される
管体又は棒体から成る小径棒体2であり、この小
径棒体2の左端部には例えば金属体から成るねじ
管3が嵌め込んで固着され、ねじ管3の右端部周
面には雄ねじ4が、また左端部には適当数の凸体
5が設けられている。実施例では、金属製のねじ
管3には金属製のピン6が貫通され、このピン6
の両端をねじ管3の外周から稍々突出させて凸体
5とした場合を示しているので、凸体5の数は2
個である。この小径棒体2を収容する大径棒体1
の右端部内部には連結管7が嵌め込んで固着され
ており、この連結管7の内部に小径棒体2が摺動
自在に嵌合されている。連結管7の左端部には内
方を向き凸体5に嵌合する凹型切欠部8が設けら
れ、また連結管7の右端部の大径棒体1の嵌合さ
れていない摺動面9には、ねじ管3の雄ねじ4に
螺合される雌ねじ10を有する締付用ナツト11
が、所定の距離Sだけ摺動できるように回転自在
に嵌合されている。なお、摺動面9の右端には締
付用ナツト11の脱出を防止するためのストツパ
12が設けられている。
第1図、第2図に示すように、小径棒体2を大
径棒体1から引き出した状態を緊締するには、凸
体5を凹型切欠部8の奥部に嵌合した状態で締付
用ナツト11を雄ねじ4に螺合すれば、連結管7
は左側を凸体5により、右側を締付用ナツト11
によつて固定されるので、連結管7に固着された
大径棒体1とねじ管3に固着された小径棒体2と
が長手方向の位置を固定すると共に、相互に回動
することなく強固に締結される。
径棒体1から引き出した状態を緊締するには、凸
体5を凹型切欠部8の奥部に嵌合した状態で締付
用ナツト11を雄ねじ4に螺合すれば、連結管7
は左側を凸体5により、右側を締付用ナツト11
によつて固定されるので、連結管7に固着された
大径棒体1とねじ管3に固着された小径棒体2と
が長手方向の位置を固定すると共に、相互に回動
することなく強固に締結される。
凹型切欠部8の深さ寸法Dは、凸体5が凹型切
欠部8が入り込まない状態では、雄ねじ4と雌ね
じ10とが螺合しない深さになつている。従つ
て、凸体5が連結管7の左端と接触している場合
には、締付用ナツト11の締付けはできないの
で、その場合は大径棒体1と小径棒体2を相対的
に回動することによつて、凸体5を凹型切欠部8
に入り込ませてから締付ければよい。
欠部8が入り込まない状態では、雄ねじ4と雌ね
じ10とが螺合しない深さになつている。従つ
て、凸体5が連結管7の左端と接触している場合
には、締付用ナツト11の締付けはできないの
で、その場合は大径棒体1と小径棒体2を相対的
に回動することによつて、凸体5を凹型切欠部8
に入り込ませてから締付ければよい。
また不使用時は、第3図に示すように締付用ナ
ツト11を逆転すれば、ねじ管3と締付用ナツト
11との螺合が外れて、小径棒体2は連結管7の
内部を自在に摺動できるので、小径棒体2を大径
棒体1の内部に収納することができる。第4図は
大径棒体1から小径棒体2が引き出されて締結さ
れた状態、第5図は大径棒体1の内部へ小径棒体
2が収納された状態を示している。また当然のこ
とながら、締付用ナツト11の螺合を外しても、
凸体5と凹型切欠部8の係合により、小径棒体2
は大径棒体1から脱落することはない。
ツト11を逆転すれば、ねじ管3と締付用ナツト
11との螺合が外れて、小径棒体2は連結管7の
内部を自在に摺動できるので、小径棒体2を大径
棒体1の内部に収納することができる。第4図は
大径棒体1から小径棒体2が引き出されて締結さ
れた状態、第5図は大径棒体1の内部へ小径棒体
2が収納された状態を示している。また当然のこ
とながら、締付用ナツト11の螺合を外しても、
凸体5と凹型切欠部8の係合により、小径棒体2
は大径棒体1から脱落することはない。
以上に例示したねじ管3、凸体5を含めた連結
管7及び締付用ナツト11は金属製のものが好ま
しいが、硬質の合成樹脂製であつてもよい。例え
ば、ねじ管3を合成樹脂で成型する場合には、凸
体5を同時に成型することができる。なお、凹型
切欠部8の形状は凸体5を嵌合し易くするため
に、図示のようにV字型にすることが望ましい
が、U字型であつてもよい。なお、第6図に示す
ように連結管7の凹型切欠部8の入口幅を大きく
して、左端の頂部部分を極めて少なくすれば、凸
体5は直ちに凹型切欠部8内に案内されるので、
緊締操作は容易となる。また、凸体5の形状も長
丸状にしてその強度を大きくすることもできる。
なお、継ぎ部は1個の場合に限らず、2個以上と
して順次に接続することができることは勿論であ
る。
管7及び締付用ナツト11は金属製のものが好ま
しいが、硬質の合成樹脂製であつてもよい。例え
ば、ねじ管3を合成樹脂で成型する場合には、凸
体5を同時に成型することができる。なお、凹型
切欠部8の形状は凸体5を嵌合し易くするため
に、図示のようにV字型にすることが望ましい
が、U字型であつてもよい。なお、第6図に示す
ように連結管7の凹型切欠部8の入口幅を大きく
して、左端の頂部部分を極めて少なくすれば、凸
体5は直ちに凹型切欠部8内に案内されるので、
緊締操作は容易となる。また、凸体5の形状も長
丸状にしてその強度を大きくすることもできる。
なお、継ぎ部は1個の場合に限らず、2個以上と
して順次に接続することができることは勿論であ
る。
[考案の効果]
以上説明したように本考案に係る伸縮棒体の緊
締装置は、締付用ナツトをねじ込むことにより、
連結管を凸体と締付用ナツトとの間に強固に固定
できるため、大径棒体から小径棒体を引き出した
状態の機械的強度が極めて大きく、従来のような
継ぎ部の折れや振らつきを防止することができ、
また引き出した状態を確実に保持できる利点があ
る。
締装置は、締付用ナツトをねじ込むことにより、
連結管を凸体と締付用ナツトとの間に強固に固定
できるため、大径棒体から小径棒体を引き出した
状態の機械的強度が極めて大きく、従来のような
継ぎ部の折れや振らつきを防止することができ、
また引き出した状態を確実に保持できる利点があ
る。
図面は本考案に係る伸縮棒体の緊締装置の実施
例を示すものであり、第1図は緊締した状態の断
面図、第2図は第1図の−線による断面図、
第3図は締付用ナツトを解放した状態の断面図、
第4図は使用状態の側面図、第5図は不使用状態
の側面図、第6図は小径棒体の端部側面図であ
る。 符号1は大径棒体、2は小径棒体、3はねじ
管、4は雄ねじ、5は凸体、6はピン、7は連結
管、8は凹型切欠部、9は摺動面、10は雌ね
じ、11は締付用ナツトである。
例を示すものであり、第1図は緊締した状態の断
面図、第2図は第1図の−線による断面図、
第3図は締付用ナツトを解放した状態の断面図、
第4図は使用状態の側面図、第5図は不使用状態
の側面図、第6図は小径棒体の端部側面図であ
る。 符号1は大径棒体、2は小径棒体、3はねじ
管、4は雄ねじ、5は凸体、6はピン、7は連結
管、8は凹型切欠部、9は摺動面、10は雌ね
じ、11は締付用ナツトである。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 管体状の大径棒体の一端部内に固着した連結
管の内端に内方を向く凹型切欠部を設け、前記
大径棒体の内部に出入する小径棒体の端部に、
先端部に前記凹型切欠部に嵌入する凸体を有す
るねじ管を固着し、前記連結管の外端部の外周
面に摺動可能に取り付けた締付用ナツトの雌ね
じを、前記凹型切欠部に前記凸体が嵌入した状
態において前記ねじ管の雄ねじに螺合するよう
にしたことを特徴とする伸縮棒体の緊締装置。 2 前記凹型切欠部は凸体の位置決め用ガイドを
兼用するように実用新案登録請求の範囲第1項
に記載の伸縮棒体の緊締装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2267186U JPH0137202Y2 (ja) | 1986-02-18 | 1986-02-18 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2267186U JPH0137202Y2 (ja) | 1986-02-18 | 1986-02-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62134912U JPS62134912U (ja) | 1987-08-25 |
JPH0137202Y2 true JPH0137202Y2 (ja) | 1989-11-10 |
Family
ID=30820274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2267186U Expired JPH0137202Y2 (ja) | 1986-02-18 | 1986-02-18 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0137202Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7284734B2 (ja) * | 2020-04-28 | 2023-05-31 | グローブライド株式会社 | 釣竿用リールシート及び釣竿 |
-
1986
- 1986-02-18 JP JP2267186U patent/JPH0137202Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62134912U (ja) | 1987-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69130865D1 (de) | Medizinische Verankerungsvorrichtung | |
ATE44226T1 (de) | Befestigungselement fuer die osteosynthes. | |
JPH0137202Y2 (ja) | ||
JPS6034877Y2 (ja) | 丸管型三脚の締付装置 | |
JPH0443015Y2 (ja) | ||
US3991502A (en) | Flying gaff | |
JPH0471545B2 (ja) | ||
US3550635A (en) | Cap assembly | |
JPH0319359Y2 (ja) | ||
KR860000380Y1 (ko) | 낚시용 뜰채의 길이 조절구 | |
JP2592818Y2 (ja) | 光ケーブル牽引用端末具 | |
JPS6033830Y2 (ja) | 振出釣竿の尻栓嵌着装置 | |
JPH05571Y2 (ja) | ||
JPH0546779Y2 (ja) | ||
JPS5850213U (ja) | 止着具 | |
JPH0447467Y2 (ja) | ||
JPH0723459Y2 (ja) | コンプレツシヨングリツプの緊張装置 | |
KR0136336Y1 (ko) | 로드의 길이조절이 가능한 연결구 | |
KR890008301Y1 (ko) | 관부재의 고정장치 | |
KR940007565Y1 (ko) | 빗자루 | |
JPH0222009U (ja) | ||
KR850000173Y1 (ko) | 합성수지제 가구용 손잡이 | |
JPH0522643Y2 (ja) | ||
KR960000441Y1 (ko) | 관이음구 | |
KR930008360A (ko) | 파이프의 연결장치(coupling) |