JPH0137005Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0137005Y2
JPH0137005Y2 JP203884U JP203884U JPH0137005Y2 JP H0137005 Y2 JPH0137005 Y2 JP H0137005Y2 JP 203884 U JP203884 U JP 203884U JP 203884 U JP203884 U JP 203884U JP H0137005 Y2 JPH0137005 Y2 JP H0137005Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
safety lock
driver
reach rod
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP203884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60115964U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP203884U priority Critical patent/JPS60115964U/ja
Publication of JPS60115964U publication Critical patent/JPS60115964U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0137005Y2 publication Critical patent/JPH0137005Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は油圧シヨベル等の上部旋回体を有する
建設機械の操作レバーをロツクするレバーロツク
安全装置を備えた建設機械等の運転操作レバー装
置に関するものである。
〔従来技術〕
油圧シヨベル等の上部旋回体を有する建設機械
の操作レバーは、第1図のように運転席a入口側
から上部旋回体の左右旋回及びアームの上下の操
作する操作レバーb、左側クローラ前後進の操作
レバーc、右側クローラ前後進の操作レバーd、
バケツト及びブームを操作する操作レバーe等が
配置されている。
該建設機械の運転を終了又は中断する場合、運
転者はエンジンスロツトルレバーfを操作してエ
ンジンを停止した後、各操作レバーb,c,d,
eをロツクし、誤動作による事故の防止をしてお
かなければならなかつた。
しかし、従来の建設機械の運転室には運転者が
比較的自由に出入りすることができるため、運転
者がエンジンスロツトルレバーfによりエンジン
を停止した後、各操作レバーb,c,d,eをロ
ツクするのを忘れてすぐ運転席aから離れてしま
うことが多い。或は建設機械の上部旋回体、ブー
ム、アーム、シヨベル等の位置が運転停止の際の
基本位置に戻されないまま、運転が停止され、運
転者がエンジン停止後直ちに運転席aから離れて
しまう場合もある。
このような場合、運転者が誤つて操作レバー
b,c,d,eを操作したり、運転者の衣服が操
作レバーb,c,d,eに引つ掛かつたりする
と、上部旋回体等が自重により旋回又は移動して
しまい危険である。特に傾斜地等において危険で
あり、又出入口に近い操作レバーbが誤操作され
易く、上部旋回体が旋回して運転者が運転室から
振り落されてしまうこともある。
〔考案の目的〕
本考案は建設機械等の運転停止時に操作レバー
のロツクを確実に行なえるようにし、運転停止時
の操作レバーの誤操作に起因する事故を皆無とす
ることを目的とする。
〔考案の構成〕
本考案は運転室出入口側の操作レバーのリーチ
ロツドを屈折可能とし、該操作レバーのケーシン
グに安全ロツクレバーを該安全ロツクレバーを操
作しなければ運転室から出られないように配設
し、該安全ロツクレバーの操作により前記リーチ
ロツドを屈折して操作レバーをロツクすると共に
操作レバーを後退させるようにすることによつ
て、操作レバーのロツクを忘れることなく確実に
行ない且つ運転者の乗降を容易にした建設機械等
の運転操作レバー装置にかかるものである。
以下、図面に基づいて本考案の実施例を説明す
るが、本考案はこれらの実施例のみに何等限定さ
れるものではない。
〔実施例 1〕 第2図乃至第4図は本考案の一実施例であり、
運転室の運転席両側に操作レバー1,1′を配設
し、該運転室の出入口側の操作レバー1の下端部
に接続され且つ該操作レバー1の前後方向の移動
により上下に移動するリーチロツド2の中途部
に、先端に凹部を有するリンクロツド3と先端に
凸部を有するリンクロツド4とを該凹凸部で嵌合
しピン5にて連結してなる屈折リンク6を間挿
し、該リーチロツド2をピン5連結部で折り曲げ
得るようにしてある。
前記操作レバー1のケーシング7の内部側面に
取り付けたブラケツト8に、円筒状部材9に2本
のレバー10,11を所要の角度で固着してなる
カムレバー12をピン13で枢着し、一方のレバ
ー10が前記リーチロツド2のリンクロツド4と
交叉する位置の前後にローラ14,15を夫々ピ
ン16,17にて取り付け、該ローラ14,15
で前記リンクロツド4を挟むようにしてある。更
に、前記レバー10に該レバー10の長手方向に
長孔18を穿設してある。
前記ブラケツト8に安全ロツクレバー19を運
転室出入口面に沿つて自在に回動し得るようピン
20枢着し、該安全ロツクレバー19のケーシン
グ7内側端部にピン21を植設し、該ピン21を
前記カムレバー12のレバー10の長孔18に遊
嵌せしめ、該安全ロツクレバー19を回動すると
き該カムレバー12が回動し屈折リンク6を屈折
し、リーチロツド2を前後方向に屈折し得るよう
にしてある。
ここで、安全ロツクレバー19とカムレバー1
2との位置関係は、安全ロツクレバー19がロツ
ク解除位置Fにあるときは該安全ロツクレバー1
9は運転者の運転室への出入を妨げ得る位置で且
つ操作レバー1の運転操作に支障を来さない位置
にあり、且つリーチロツド2の屈折リンク6はカ
ムレバー12のレバー10のローラ14,15に
より屈折されず真直ぐな状態となるようにし、
又、安全ロツクレバー19がロツク位置Lにある
ときは該安全ロツクレバー19は上方に回動され
て運転者の出入りに障害とならない位置に退避
し、且つリーチロツド2はカムレバー12のレバ
ー10により屈折されないようにしてある。
前記カムレバー12の他のレバー11と前記ブ
ラケツト8とをスプリング22にて、前記安全ロ
ツクレバー19をロツク位置Lまで回動し、カム
レバー12を回動したとき該カムレバー12の回
動中心が前記スプリング22の中心線上若しくは
該中心線よりも上方に位置するよう連結し、バツ
クロツク作用が働くようにしてある。
前記カムレバー12の各レバー10,11の取
り付け角度及び各レバー10,11の長さは適宜
定め得るが、少なくとも安全ロツクレバー19が
ロツク位置Lに位置するとき、レバー10に設け
たローラ14がリンクロツド4を押して屈折リン
ク6が屈折した状態となり且つリンクロツド4の
軸心線とピン13とピン16とを結ぶ直線とのな
す角θが90゜以下となるようにしておく。
図中、23は屈折したリンクロツド3,4を真
直ぐに戻すためのスプリング、24は後方側のロ
ツク位置に後退した操作レバー1の下端と嵌合し
該操作レバー1の左右の動きを拘束するブラケツ
トを示す。
以上のように構成したので、第2図において運
転者は前方(第2図中左方)を向いて図示しない
運転席に着座し、該運転席両側の操作レバー1,
1′を操作し、建設機械の運転を行うようになつ
ており、該建設機械の運転を停止した運転者は、
安全ロツクレバー19が第2図に示すようにロツ
ク解除位置Fにあるため、該安全ロツクレバー1
9により運転室から外に出るのを妨げられてい
る。従つて、運転者は必ず安全ロツクレバー19
を第5図に示すようにロツク位置Lまで引き上げ
なければならない。
該安全ロツクレバー19をロツク位置Lまで引
き上げると、ピン21が回動しつつレバー10の
長孔18内を摺動し、カムレバー12が回動さ
れ、レバー10の回動によりリンクロツド4,3
がローラ14に押されて屈折し、操作レバー1が
後方に回動し、該操作レバー1の下端がブラケツ
ト24に嵌合して該操作レバー1の左右の動きが
拘束される。このとき、カムレバー12のレバー
10に取り付けたローラ14がリンクロツド4に
対し角θが90゜以下となるように接するので、操
作レバー1を前後に動かそうとしても操作レバー
1は動かず、リーチロツド2は上下移動すること
ができないので、操作レバー1は完全に固定され
る。更に、スプリング22によりバツクロツク作
用が付与されるので、安全ロツクレバー19はロ
ツク位置Lに保持される。これにより操作レバー
1が後方側のロツク位置に移動するので、運転者
の乗降の際に操作レバー1が邪魔にならなくな
る。
次に、運転者が運転席に着いて運転を開始する
際は、該安全ロツクレバー19をロツク解除位置
Fまで押し下げると、カムレバー12が回動し、
該カムレバー12のレバー10のローラ14の押
し力が解除されると共に他のローラ15により屈
折された屈折リンク6が直線状に戻され、スプリ
ング23の張力によりリンクロツド3,4を有す
るリーチロツド2が直線状態(非屈折状態)に維
持される。該リーチロツド2が真直ぐになると操
作レバー1が前方に回動して操作位置(ロツク解
除位置)に戻り、ブラケツト24による左右の拘
束も解除され、操作レバー1の運転操作が可能と
なる。
〔実施例 2〕 第6図は本考案の他の実施例であり、前記実施
例と略同様の構成において、リンクロツド3,4
をピン5連結部で屈折させるカムレバー12を回
動させる手段として、安全ロツクレバー19によ
り直接にカムレバー12を回動するようにした例
である。該安全ロツクレバー19をカムレバー1
2に固着し、該安全ロツクレバー19が運転室出
入口面に沿つて自在に回動し得て、ロツク解除位
置Fにおいて運転者の運転室への出入りを妨げ得
るようにしてある。第6図において前記第2図〜
第4図と同一の符号は同一のものを示す。
本実施例の場合にも、建設機械運転中は第6図
に示すように、安全ロツクレバー19が運転室出
入口に対し前方へ向け水平に突き出ているため運
転者は運転室から出る際には該安全ロツクレバー
19を第7図に示すように下方のロツク位置Lま
で回動する必要がある。該安全ロツクレバー19
がロツク解除位置Fにあるときはリーチロツド2
が直線状になり操作レバー1の運転操作が可能と
なり、又該安全ロツクレバー19がロツク位置L
にあるときはリーチロツド2が屈折され操作レバ
ー1はロツクされる。
従つて、安全ロツクレバー19の操作により操
作レバー1を確実に固定し得て且つ操作レバー1
が後方側のロツク位置に後退し運転者の乗降が容
易となる。
〔考案の効果〕
以上述べたように本考案の建設機械等の運転操
作レバー装置によれば、下記の如き種々の優れた
効果を奏し得る。
() 運転室出入口側の操作レバーのリーチロ
ツドを屈折可能とし、該操作レバーのケーシン
グに安全ロツクレバーを該安全ロツクレバーを
操作しなければ運転室から出られないように配
設し、該安全ロツクレバーにより前記リーチロ
ツドを屈折して操作レバーを後方側のロツク位
置に後退させると共に前記リーチロツドを固定
するようにしたので、運転者が運転室から出る
ときは安全ロツクレバーにより妨害されるた
め、該安全ロツクレバーがロツク位置に回動さ
れると同時に操作レバーが確実にロツクされる
こととなり、従来のような操作レバーのロツク
忘れは起り得ず、運転停止時の操作レバーの誤
操作に起因する事故を防止することができる。
() 操作レバーのロツクと同時に、運転室出
入口側の操作レバーも後方側のロツク位置に移
動できるため、操作レバーが運転席の両側にあ
り運転者の乗降の際に邪魔になるような場合で
も、運転者の乗降は容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の運転操作レバー装置の説明図、
第2図は本考案の建設機械等の運転操作レバー装
置の一実施例の説明図、第3図は第2図の−
方向矢視図、第4図は第2図の−方向矢視
図、第5図は第2図における安全ロツクレバーが
ロツク位置にある状態の説明図、第6図は本考案
の建設機械等の運転操作レバー装置の他の実施例
の説明図、第7図は第6図における安全ロツクレ
バーがロツク位置にある状態の説明図である。 1は操作レバー、2はリーチロツド、6は屈折
リンク、12はカムレバー、14,15はロー
ラ、19は安全ロツクレバーを示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 運転席の運転室出入口側に配設した操作レバー
    の前後動により縦方向に移動するリーチロツドを
    屈折可能とし、該操作レバーのケーシング内に、
    その回動により前記リーチロツドを屈折させて操
    作レバーを後方側のロツク位置に移動させ得且つ
    前記リーチロツドを非屈折状態として操作レバー
    を前方側のロツク解除位置に移動させ得るカムレ
    バーを枢着し、前記ケーシングに安全ロツクレバ
    ーを、該安全ロツクレバーが作業者の乗降を妨げ
    る位置と該安全ロツクレバーが作業者の乗降の妨
    げにならない位置との間で運転室出入口に沿つて
    回動し得るよう枢設すると共に、前記安全ロツク
    レバーのケーシング内側端部を、該安全ロツクレ
    バーが作業者の乗降を妨げる位置へ回動した際カ
    ムレバーがリーチロツドを非屈折状態とする位置
    に回動し且つ前記安全ロツクレバーが作業者の乗
    降の妨げにならない位置へ回動した際カムレバー
    がリーチロツドを屈折させる位置に回動するよ
    う、前記カムレバーに連結したことを特徴とする
    建設機械等の運転操作レバー装置。
JP203884U 1984-01-11 1984-01-11 建設機械等の運転操作レバ−装置 Granted JPS60115964U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP203884U JPS60115964U (ja) 1984-01-11 1984-01-11 建設機械等の運転操作レバ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP203884U JPS60115964U (ja) 1984-01-11 1984-01-11 建設機械等の運転操作レバ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60115964U JPS60115964U (ja) 1985-08-06
JPH0137005Y2 true JPH0137005Y2 (ja) 1989-11-09

Family

ID=30475337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP203884U Granted JPS60115964U (ja) 1984-01-11 1984-01-11 建設機械等の運転操作レバ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60115964U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60115964U (ja) 1985-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE19859565B4 (de) Elektrischer Türschließer
JP2000515595A (ja) 自動車用ドアロック
KR860002133B1 (ko) 유압식 건축기계의 만능 레버장치
JPH1088620A (ja) ローダ用ペダルロッキング装置
JPH0137005Y2 (ja)
KR100826628B1 (ko) 콘솔박스와 아암레스트가 연동가능하게 설치되는 중장비용운전실캡
JPH0228988Y2 (ja)
EP2821567B1 (en) Cab for construction machine, and construction machine
JPH0137007Y2 (ja)
JPH0137006Y2 (ja)
JPH0118688Y2 (ja)
JPH0735882Y2 (ja) 建設機械の操作レバー装置
JPS622236Y2 (ja)
JPH0642271Y2 (ja) 操作レバーの安全装置
CN214324852U (zh) 车身侧部结构
JPS6332191Y2 (ja)
US1343807A (en) Automobile-lock
JPH0527643Y2 (ja)
JPS6246583Y2 (ja)
JP3352410B2 (ja) キャブ
JPH0333586Y2 (ja)
JP4469215B2 (ja) 作業機械の操作レバーのロック装置
JPS5918944Y2 (ja) テイルトキヤブ自動車のキヤブロツク装置
JPS6332193Y2 (ja)
JPS5849267Y2 (ja) 建設機械における土工機リンクの安全ピン装置