JPH0136805B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136805B2
JPH0136805B2 JP17526582A JP17526582A JPH0136805B2 JP H0136805 B2 JPH0136805 B2 JP H0136805B2 JP 17526582 A JP17526582 A JP 17526582A JP 17526582 A JP17526582 A JP 17526582A JP H0136805 B2 JPH0136805 B2 JP H0136805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyvitamin
peroxylactone
calcium
administration
serum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17526582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5965014A (ja
Inventor
Seiichi Ishizuka
Yoritsugu Kubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP17526582A priority Critical patent/JPS5965014A/ja
Priority to DE19823247836 priority patent/DE3247836A1/de
Priority to US06/454,309 priority patent/US4511564A/en
Priority to CH7617/82A priority patent/CH652929A5/de
Priority to FR8222038A priority patent/FR2518881B1/fr
Publication of JPS5965014A publication Critical patent/JPS5965014A/ja
Publication of JPH0136805B2 publication Critical patent/JPH0136805B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は25−ヒドロキシビタミンD3−26,23
−パ−オキシラクトンを含有するカルシユウム調
節剤に関する。 更に詳細には本発明は、血清中のカルシユウム
含有量が高いことに起因する病態、例えば高カル
シユウム血症、高カルシユウム尿症等の病気の治
療に効果的な25−ヒドロキシビタミンD3−26,
23−パーオキシラクトンを活性成分として含有す
るカルシユウム調節剤に関する。 従来、骨粗鬆症、骨軟化症等の治療に有用であ
る化合物として、例えば1α,25−ジヒドロキシ
コレカルシフエロール、1α−ヒドロキシコレカ
ルシフエロール、1α,24−ジヒドロキシコレカ
ルシフエロールが知られている。しかしながら、
これらの化合物はその投与量が多くなると高カル
シユウム血症、高カルシユウム尿症等の副作用を
発現する可能性がある。 高カルシユウム血症等の治療薬としてカルシト
ニンが知られているが、カルシトニンは経口投与
ができないという欠点を有している。 一方、本発明者は、ビタミンD3または25−ヒ
ドロキシビタミンD3をラツト、ニワトリあるい
はブタに、例えば経口、静注、筋注などの通常の
手段で、毒性的に許容しうる範囲内の量を投与
し、投与後約3日〜約10日経過後に、投与したビ
タミンD3または25−ヒドロキシビタミンD3の代
謝産物として、25−ヒドロキシビタミンD3−26,
23−パーオキシラクトンすなわち、3β,25−ジ
ヒドロキシ−9,10−セコ−5,7,10(19)−コ
レスタトリエノー26,23−パーオキシラクトンを
ラツト、ニワトリあるいはブタの血液中のプラズ
マの脂溶性部分より、カラムクロマトグラフイ
ー、高速液体クロマトグラフイーなどの手段によ
つて単離抽出した。かかる化合物は本発明者の知
るかぎり文献未載の新規化合物であり、その側鎖
にγ−パーオキシラクトン構造を持つ特異な構造
を有する化合物である。 本発明者は、かかる25−ヒドロキシビタミン
D3−26,23−パーオキシラクトンの生理活性に
ついて詳細に検討したところ、25−ヒドロキシビ
タミンD3−26,23−パーオキシラクトンとビタ
ミンD欠のラツトに投与し、投与8時間〜48時間
後にその血清中のカルシユウム濃度を測定する
と、意外にもカルシユウムレベルが著しく低下し
ていることを認めた。本発明はかかる知見に基い
て達成されたものである。すなわち25−ヒドロキ
シビタミンD3−26,23−パーオキシラクトンは、
血清中のカルシユウムレベルを低下せしめ、従つ
て、かかる化合物が上述した如くく1α,25−ジ
ヒドロキシビタミンD3等を投与に起因する高カ
ルシユウム血症等の治療に有用であり、かつ経口
投与可能であることを見出し本発明に到達したも
のである。 すなわち本発明は、25−ヒドロキシビタミン
D3−26,23−パーオキシラクトンを活性成分と
して含有するカルシユウム調節剤である。 本発明の薬剤に用いられる25−ヒドロキシビタ
ミンD3−26,23−パーオキシラクトンは式 で表わされる化合物である。該化合物はビタミン
D3又は25−ヒドロキシビタミンD3を、例えばラ
ツト、ニワトリあるいはブタに、例えば経口、静
注、筋注などの手段で毒性的に許容し得る範囲内
の量を投与し、投与後約2時間〜約50時間経過後
に、投与したビタミンD3又は25−ヒドロキシビ
タミンD3の代謝産物として、例えば、ラツト、
ニワトリあるいはブタの血清中より単離、精製さ
れるものである。 本発明の25−ヒドロキシビタミンD3−26,23
−パーオキシラクトンは上記した如く、血清中の
カルシユウム濃度を下げる作用を有し、それ故血
清中のカルシユウムレベルが高くなることに起因
する病気、例えばビタミンD類縁体投与による高
カルシユウム血症、悪性腫瘍による高カルシユウ
ム血症、高カルシユウム尿症、副甲状線機能亢進
症、ベーチエツト病等の治療に有用である。 本発明の25−ヒドロキシビタミンD3−26,23
−パーオキシラクトンの血清カルシユウム低下作
用は、投与後8時間でみられ、24時間後で最大活
性を示す。これに対し、公知化合物である25−ヒ
ドロキシビタミンD3−26,23−ラクトンでは投
与後48時間〜96時間にみられる。したがつて、本
発明の25−ヒドロキシビタミンD3−26,23−パ
ーオキシラクトンは25−ヒドロキシビタミンD3
−26,23−ラクトンよりも即効性がある。 25−ヒドロキシビタミンD3−26,23−パーオ
キシラクトンの投与は経口、非経口のいずれでも
よく、非経口投与は筋肉内、皮下、静脈内、直腸
投与を含む。なかでも経口投与が好ましい。本化
合物を活性成分とするカルシユウム調節剤は錠
剤、散剤、顆粒剤、坐剤、カプセル剤、アルコー
ル溶液剤、油性溶液剤、水性懸濁剤などの投与形
態で用いられる。油性溶液の溶媒としては植物
油、たとえばトウモロコシ油、綿実油、ココナツ
ツ油、アーモンド油、落花生油、魚肝油、油状エ
ステルなどを使用することができる。その他の成
分として乳糖、でんぷん、タルク、ステアリン酸
マグネシウム、糖、生理食塩水、界面活性剤、酸
化防止剤等が挙げられる。また本化合物の保存寿
命を延長するために、製剤中に抗酸化剤、例えば
アスコルビン酸、ブチル化ヒドロキシアニソー
ル、ヒドロキノンなどを混入することもできる。 25−ヒドロキシビタミンD3−26,23−パーオ
キシラクトンの投与量は0.0001〜10μg/Kg/日、
好ましくは0.01〜2μg/Kg/日の割合で投与され
る。 以上に詳述した如く、本発明によれば25−ヒド
ロキシビタミンD3−26,23−パーオキシラクト
ンを活性成分とするカルシウム調整剤が提供さ
れ、かかる薬剤は、高カルシユウム血症などの治
療に特に有効である。 以下、本発明を実施例により更に詳細に説明す
る。 実施例 1 (i) 25−ヒドロキシビタミンD3−26,23−パー
オキシラクトンの単離精製 ウイスター系雄ラツト(離乳したもの)を、ビ
タミンD3−を通常の飼料と同じように含む飼料
(Nippon Clea Corp.CE−2;Ca:1.0%、P:
1.0%、ビタミンD3:2000IU/Kg)で8週間飼育
した。次いで300匹のラツトに一匹当りビタミン
D34×103IU;を含むエタノール100μを筋注投
与し、更に3日後、ビタミンD34×105IUを含む
エタノール100μを同様に投与した。投与3日
後、ラツトをエーテルで麻酔をかけた後、腹部大
動脈より血液を採取した。血液をすぐに遠心分離
機にかけ血漿1200mlを得た。該血漿1200mlを等量
の水で希釈し、次いでクロロホルム:メタノール
(1:1)の混合溶媒で抽出した。クロロホルム
層を濃縮し、得られる抽出物をカラムクロマトグ
ラフイー(セフアデツクスLH−20カラム:1.5×
25cm、展開溶媒:クロロホルム:n−ヘキサン
(65:35))に付した。24,25−ジヒドロキシビタ
ミンD3が流出するフラクシヨン部分を集め、こ
のフラクシヨン部分を、展開溶媒として9%のイ
ソプロパノールを含むn−ヘキサンを用いて高速
液体クロマトグラフイーに付した。この時、流出
液を、波長264nmでのUV吸収を測定しながら精
製を行い、25−ヒドロキシビタミンD3と、24,
25−ジヒドロキシビタミンD3とが流出する間に
あり、かつ25−ヒドロキシビタミンD3が流出す
る後の流出液であつて、264nmでのUV吸収を示
す部分を採取し、これを、展開溶媒として1.5%
のメタノールを含すジクロルメタンを用いて高速
液体クロマトグラフイーに付し、更に展開溶媒と
して9%のイソプロパノールを含むn−ヘキサン
を用いて高速液体クロマトグラフイーに付して精
製した。 かくして得られる25−ヒドロキシビタミンD3
−26,23−パーオキシラクトンを用いて、腸管か
らのカルシユウム吸収能および血清中のカルシユ
ウム濃度を測定した。 (ii) 25−ヒドロキシビタミンD3−26,23−パー
オキシラクトンの薬理作用 離乳したウイスター(Wistar)系雄性ラツト
をビタミンD3欠乏、低カルシユウム食で6週間
飼育した。6週間後、体重約100gの5匹のラツ
トに0.2%のTritonX−100の溶液0.2mlに溶解した
125ngの25−ヒドロキシビタミンD3−26,23−
パーオキシラクトン、125ngの1α,25−ジヒド
ロキシビタミンD3をそれぞれ静脈内投与した。
投与後ラツトを殺し、腸管からのカルシユウム吸
収能および血清中のカルシユウム濃度を測定し
た。腸管からのカルシユウム吸収能は、デ・ルー
からの方法(Am.J.Physiol.216、1351〜1359
(1969))により、血清中のカルシユウム濃度は
OCPC法(Am.J.Clin.Pathol.45、290〜296
(1966))により測定した。 腸管からのカルシユウム吸収能の結果は第1図
に、血清中のカルシユウム濃度の結果は第2図
に、用量依存性の結果は素1に示した通りであ
る。 第1図から、25−ヒドロキシビタミンD3−26,
23−パーオキシラクトンは腸管からのカルシユウ
ム吸収能をわずかにしか亢進しないことがわか
る。 第2図より25−ヒドロキシビタミンD3−26,
23−パーオキシラクトンは投与後24時間において
カルシユウムレベルを下げることがわかる。 表1から25−ヒドロキシビタミンD3−26,23
−パーオキシラクトンは、1α,25−ジヒドロキ
シビタミンD3と比較して、腸管におけるカルシ
ユウム吸収能が約1/40と弱いことがわかる。ま
た、25−ヒドロキシビタミンD3−26,23−パー
オキシラクトンは、血清中のカルシユウム濃度を
投与量に比例して、下げることがわかる。 (iii) 25−ヒドロキシビタミンD3−26,23−パー
オキシラクトンの急性毒性試験 雄性ICR系マウス(BALB/c AnNCrj)10
匹を1群として、100μg/Kg体重で0.2%の
TritonX−100−生理食塩水に溶解した−ヒドロ
キシビタミンD3−26,23−パーオキシラクトン
を経口、復腔内および静脈内投与として急性毒性
試験を行なつた。その結果いずれの投与経路にお
いても毒性は全く認められなかつた。 更に雄性ICR系マウス(BALB/cAnNCrj)
10匹を1群として1μg、5μgおよび25μg/Kg体
重で0.2%のTritonX−100−生理食塩水に溶解し
た25−ヒドロキシビタミンD3−26,23−パーオ
キシラクトンを1日1回で2週間連続的に腹腔内
投与した。最終投与後24時間での臨床生化学検査
および各臓器の病理組織検査においていずれの投
与群においても毒性は全く認められなかつた。
【表】 実施例 2 25−ヒドロキシビタミンD3−26,23−パーオ
キシラクトンを脂肪油に溶解し、7μg/mlの濃
度の油性溶液を得た。ゼラチン100重量部、グリ
セリン20重量部、パラオキシ安息香酸エチル0.2
重量部、パラオキシ安息香酸プロピル0.2重量部、
1−パラ−スルホフエニルアゾ−2−ナフトール
−6−スルホン酸ジナトリウム塩0.5重量部およ
び精製水80重量部から成る剤皮組成物を加温溶解
して被覆剤とし、1カプセルにつき25−ヒドロキ
シビタミンD3−26,23−パーオキシラクトンが
1μg含有するように連続式軟カプセル製造機を
用いて剤皮を施して軟カプセルを製造した。
【図面の簡単な説明】
第1図は25−ヒドロキシビタミンD3−26,23
−パーオキシラクトンの腸管からのカルシユウム
吸収能の結果を、第2図は血清中のカルシユウム
濃度の結果を表わしたものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記式 で表わされる25−ヒドロキシビタミンD3−26,
    23−パーオキシラクトンを活性成分として含有す
    るカルシユウム調節剤。 2 血清中のカルシユウム含有量を低下せしめる
    ための特許請求の範囲第1項記載のカルシユウム
    調節剤。 3 高カルシユウム血症のための特許請求の範囲
    第1項又は第2項のいずれか1項記載のカルシユ
    ウム調節剤。 4 経口剤形態にある特許請求の範囲第1項〜第
    3項のいずれか1項記載のカルシユウム調節剤。
JP17526582A 1981-12-29 1982-10-07 25−ヒドロキシビタミンd↓3−26,23−パ−オキシラクトンを活性成分とするカルシユウム調節剤 Granted JPS5965014A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17526582A JPS5965014A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 25−ヒドロキシビタミンd↓3−26,23−パ−オキシラクトンを活性成分とするカルシユウム調節剤
DE19823247836 DE3247836A1 (de) 1981-12-29 1982-12-23 Arzneimittel und verwendung derselben zur steuerung der serumcalciumkonzentration bei warmbluetern
US06/454,309 US4511564A (en) 1981-12-29 1982-12-29 Methods of controlling the concentration of calcium in the serum of warm-blooded animals and pharmaceutical compositions to be used therefor
CH7617/82A CH652929A5 (de) 1981-12-29 1982-12-29 Pharmazeutisches praeparat zur regulierung der konzentration an calcium im serum von menschen und warmbluetigen tieren und peroxylactone.
FR8222038A FR2518881B1 (fr) 1981-12-29 1982-12-29 Medicaments a base de 26,23-lactones de la 25-hydroxyvitamine d3, utiles notamment pour agir sur la concentration en calcium du serum

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17526582A JPS5965014A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 25−ヒドロキシビタミンd↓3−26,23−パ−オキシラクトンを活性成分とするカルシユウム調節剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5965014A JPS5965014A (ja) 1984-04-13
JPH0136805B2 true JPH0136805B2 (ja) 1989-08-02

Family

ID=15993125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17526582A Granted JPS5965014A (ja) 1981-12-29 1982-10-07 25−ヒドロキシビタミンd↓3−26,23−パ−オキシラクトンを活性成分とするカルシユウム調節剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5965014A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5965014A (ja) 1984-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4493340B2 (ja) 1α−ヒドロキシ−2−メチレン−19−ノル−プレグナカルシフェロール及びその使用
RU2126384C1 (ru) Аналоги витамина д, способ их получения, промежуточное соединение, фармацевтическая композиция, способ подавления болезненных состояний
USRE41474E1 (en) (20S)-1α-Hydroxy-2-Methylene-19-Nor-Bishomopregnacalciferol and its uses
US5063221A (en) Treatment for hyperparathyroidism with use of vitamin d derivatives
JP4022141B2 (ja) 2−エチル及び2−エチリデン−19−ノル−ビタミンd化合物
IL153908A (en) Pharmaceutical preparations containing 2α - methyl - 19 - nur - (S) 20 - 1α, 25 - dihydroxyvitamin D3
IL93896A (en) Medicinal preparations containing the history of vitamin D3 for the suppression of synthesis of the parathyroid hormone and its secretion
JPH02288854A (ja) 1α,25―ジヒドロキシル化ビタミンD↓2
EP1015423B1 (en) 1,3-dihydroxy-20,20-dialkyl-vitamin d 3? analogs
JPH0780773B2 (ja) 新規ビタミンd▲下3▼誘導体を有効成分とする医薬
JPH0136805B2 (ja)
IL97158A (en) Homologous histories of vitamin D in the side chain, processes for their preparation and pharmaceutical preparations containing them
US4511564A (en) Methods of controlling the concentration of calcium in the serum of warm-blooded animals and pharmaceutical compositions to be used therefor
FR2545824A1 (fr) Derive 1a, 25-dihydroxyles de la vitamine d2 et produits intermediaires pour leur preparation et compositions pharmaceutiques renfermant ces derives
JPH0319207B2 (ja)
JPS60120812A (ja) 糖尿病性骨減少症治療剤
JPS6341370B2 (ja)
JPS6342606B2 (ja)
KR20010109357A (ko) 비타민 d 동족체 및 이의 약제학적 용도
JP2007506736A (ja) ヒトの平均余命を増加するための2−メチレン−19−ノル−20(S)−1α,25−ヒドロキシビタミンD3の使用
KR20040035853A (ko) 3-데속시-비타민 디3 유사 에스테르
NZ192603A (en) 25-hydroxycholecalciferol-26,23-lactone and pharmaceteutical compositions
JPS6140231B2 (ja)
JPS62185015A (ja) 分化誘導剤
AU2002360534B2 (en) 1-alpha-hydroxy-2-methylene-19-nor-pregnacalciferol and its uses