JPH0136642Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136642Y2
JPH0136642Y2 JP1505281U JP1505281U JPH0136642Y2 JP H0136642 Y2 JPH0136642 Y2 JP H0136642Y2 JP 1505281 U JP1505281 U JP 1505281U JP 1505281 U JP1505281 U JP 1505281U JP H0136642 Y2 JPH0136642 Y2 JP H0136642Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
axle
utility
rod axle
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1505281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56138706U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS56138706U publication Critical patent/JPS56138706U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0136642Y2 publication Critical patent/JPH0136642Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B35/00Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
    • B60B35/003Steerable axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B35/00Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
    • B60B35/02Dead axles, i.e. not transmitting torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/20Shaping
    • B60B2310/204Shaping by moulding, e.g. injection moulding, i.e. casting of plastics material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/10Reduction of
    • B60B2900/111Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/20Semi-rigid axle suspensions
    • B60G2200/21Trailing arms connected by a torsional beam, i.e. twist-beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/136Twist-beam type arrangement
    • B60G2202/1362Twist-beam type arrangement including a second torsional element, e.g. second beam, stabiliser bar or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/012Hollow or tubular elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/71Light weight materials
    • B60G2206/7101Fiber-reinforced plastics [FRP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、少なくともほぼ自動車の縦方向に延
在する2つの側方のロツド部分を有する自動車用
の結合又は連結ロツド車軸にして、それら側方の
ロツド部分が長手軸周りにねじり可能ではあるが
全ての方向に曲げ剛性の高い横置メンバーを介し
て形状を保持して相互に結合されていて、ロツド
部分の車体側端部には車体に枢着するための支持
部を有し且つそれらの自由端部には車輪を担持す
る車輪支持軸を備えているような結合又は連結ロ
ツド車軸に関するものである。このような結合又
は連結ロツド車軸は西ドイツ特許公開第2103399
号、第2220119号及び第1962276号公報並びに西ド
イツ特許第2430048号公報から公知である。
特に前輪駆動の自動車において軽い後車軸とし
て適用されるこの車軸形式は、他の周知の車軸形
式に比べて軽くまた簡単な構造である。そのよう
な車軸は2つの支持部でのみ車体に枢着されてお
り、これらの支持部は特に有利なように普通最も
外側の横領域に延びる自動車縦担持体の範囲に設
けることができるので、特別な床の補強等は必要
としないことを利点とする。
これら周知の車軸は普通適当な横断面形の鋼製
型材又は鋼板成形材から車軸結合体になるように
溶接されている。走行中に生じる全体負荷に耐え
るような車軸結合体を得るために、使用型材の横
断面を正確に採寸すること以外に、溶接線を注意
深く計画することのみならず溶接結合を注意深く
実施することが必要であつた。何故ならばさもな
いと溶接線の範囲に短時間でき裂が生じることが
あつたからである。
本考案は、軽くて、ロツド部分及び横置メンバ
ー間に溶接線を持たないように初めに述べた種の
結合又は連結ロツド車軸を改善することを課題と
する。
この課題は、横置メンバーが、ロツド部分の車
体側の端部範囲に接続する第1の部分横置メンバ
ーと、ロツド部分の車輪側の端部範囲に接続する
第2の部分横置メンバーとを有し、その際少なく
とも両部分横置メンバーのうち一つが弧状に形成
され、両部分横置メンバーが自動車中央で接近
し、そこで共通の中央領域を成すよう相互に結合
されており、結合又は連結ロツド車軸が一体的構
造体として形成され且つこの一体的構造体が繊維
充填プラスチツクでできており、そして繊維充填
プラスチツクの繊維が、特に横置メンバーの引張
り及び圧縮応力を受ける範囲で横置メンバーの長
手方向に整向されているよう構成することにより
解決される。プラスチツク、特に繊維充填プラス
チツクを用いることは、自動車では周知である。
しかし、従来は、この種プラスチツクは車体、内
装、場合により床に用いていて、ねじり、曲げ、
引張り及び圧縮負荷のような全く特別な応力を受
ける初めに述べた種の車軸を製造することには全
く使われていなかつた。
本考案の特に有利で本質的な発展形状のものが
実用新案登録請求の範囲の実施態様項に示されて
いる。
次に図面に示した実施例を用いて本考案を詳細
に説明する。
第1図及び第12図は、少なくともほぼ自動車
の縦方向(矢印)に延在する2個の側方のロツド
部分2を有する結合又は連結ロツド車軸1を示
し、ロツド部分2がそれぞれ車体側の取付け端2
1に、図示していない車体を枢着するための支持
部を、又その自由端22に普通の車輪支持軸を収
容するための支持乃至保持部分を有している。こ
の両方の側方のロツド部分は、長手軸周りにねじ
り可能ではあるが全ての方向に曲げ剛性の高い横
置メンバー3を介して形状を変えないように相互
に結合されている。両側方のロツド部分2と横置
メンバー3は、例えばガラス繊維、炭素繊維、ピ
ツチ繊維等で充填したポリエステル、ポリプロピ
レン又はエポキシド樹脂からなる繊維充填プラス
チツクからなる1体的構造物を形成している。従
つて側方のロツド部分とこれ等を連結する横置メ
ンバーとの間には溶接線又は似たような接合線を
生じていない。
横置メンバー3は、第1の部分横置メンバー3
1を有し、該メンバー31は車体側の端部範囲2
1でロツド部分2につながり、更にまた第2の部
分横置メンバー32を有し、車輪側の端部範囲2
2で両方のロツド部分2につながつている。実施
例においては、両方の部分横置メンバー31,3
2は弧状に形成され、自動車中央で接近してい
て、ここで共通の中央領域を成すよう相互に結合
している。平面図において、横置メンバー3には
少なくとも略々X形の形状が生じている。横置メ
ンバーをこの様に形成することにより、走行中に
車輪を介して車軸本体に伝達される力は特に良好
に制御される。
この構成とは別に、例えば車体側の第1の部分
横置メンバーを少なくとも略々又はわずかに曲げ
て形成し、その替りに第2の部分横置メンバーの
曲がりを対応して大きくすることもできる。又基
本的には第2の部分横置メンバー32を僅かに、
そして第1の部分横置メンバー31を強く曲げる
ことも可能である。このうちどれを最終的に選択
すべきかはとりわけ車軸の組み込み状態並びに所
望される固有の操向状態に関係している。何故な
らば車輪のバネを上下する際のトーイン及びキヤ
ンバーの変化も所定範囲で横置メンバーの空間的
位置に関係しているからである。
図示の実施例において、両方の側方のロツド部
分2及び両方の部分横置メンバー31乃至32は
それぞれ少なくともほぼ垂直のウエブ4と少なく
とも略々水平で、ここから曲がつた周囲を取り巻
く上下フランジ5,6乃至7,8を有している。
この状態を第2〜5図に示している。この断面図
は、ロツド部分2並びに部分横置メンバー31乃
至32の断面を示している。結合又は連結ロツド
車軸、並びに車輪支持軸の範囲に設けた横置メン
バーを有するいわゆるねじり軸は、車輪にかかる
支持力又は横力を車体に伝達する課題を果すのみ
ならず、同時に安定化する力も生じるものであ
る。横置メンバー3の安定化作用を高くするため
に、第1の部分横置メンバー31内に少なくとも
略々円形リング状の横断面形の管状の棒9を設
け、この棒9は、一方のロツド部分から他方のロ
ツド部分へこの部分横置メンバーの垂直ウエブ4
に対して平行に延びており、少なくとも略々水平
なウエブ10を介して形状を変えないようにこの
ウエブ4と結合されている。この状態は第3図と
第5図に示している。円形リング状の横断面形の
替りに、必要な場合には楕円形の横断面形を使用
してもよい。
車軸の製造を容易にするため、車軸本体を2個
の部分ユニツトから組み立て、しかも第1図〜第
5図から分るように分割接目11が少なくとも
略々水平平面内に位置するようにして組み立てる
のが有利である。両方の部分ユニツトは接着又は
場合により熱融着により形状を変えないように相
互に連結する。図示の実施例の様に両方の部分ユ
ニツトを同一部分として形成すると特に利点があ
る。というのは、製造のコストが特に少なくなる
からである。
車輪の支持力及び横力を伝達する際、特に両車
輪に反対方向のバネ力が加わる時には、両方の部
分横置メンバー31,32の屈曲フランジ5,6
に大きな引張り及び圧縮力が生じる。この大きな
力を良好に制御するために、両方の部分横置メン
バーのこれら両方のフランジ5,6における繊維
充填プラスチツクの繊維を、フランジの長手方向
に整向させ、他方車軸本体の他の部分では方向性
を与えていない。
方向性を与えた繊維で形成したフランジ5,6
と、これにつづく非方向性繊維を有する垂直ウエ
ブ4との間の強度が出来るだけ滑らかに変化して
いくように形成するために、即ち強度が急激に変
化するのを避けるために、両方の部分横置メンバ
ーの屈曲フランジを、垂直ウエブ4から自由端に
くさび状に先細る横断面形にし、この横断面形内
に、繊維充填プラスチツクの繊維の一部分のみを
フランジの長手方向に整向させ、その際整向した
繊維の量は、フランジの巾に亘つて少なくとも
略々同一量にする。方向性のない繊維の量は、こ
の横断面において自由フランジ端方向へ向つて減
少し、場合によつては零になるまで減少する。こ
のフランジ5,6内での特別な繊維方向性は、例
えば車軸の製造時に、方向性を有した繊維のプラ
スチツク帯を型内に入れ、次いで非方向性の繊維
材料のプラスチツクを型に充填することにより実
現できる。第2,3及び5図にくさび状の先細り
のフランジ5,6の横断面形を示していて、その
際整向した繊維を有する横断面領域を黒塗りして
ある。
両車輪が同時に押込められる際の応力に関して
車軸本体の曲げ剛性を高くするために、車軸本体
の中央範囲、即ち両部分横置メンバー31,32
の接近範囲に、自動車の長手方向に延在する3個
の垂直リブ12を設け、このリブが両方の部分横
置メンバーを相互に連結するようにしている。こ
れらのリブは第6図の断面図で良く分る。これら
のリブの数と寸法を選択することによつて種々の
要件を満すことができる。
両方のロツド部分2の車体側の端部21には、
車体に枢着するための支持部として金属支持体が
形成されている。図示の実施例においてはこのた
めに、車体側の端部21に円形からずれた形状の
孔16が設けられている。このことは第1図並び
に第7図に示している。この孔16内には対応し
た外形の金属支持体15が押込められ、これを取
囲むプラスチツクで接着される。強度上の理由か
ら必要である場合、付加的に機械的固定手段、例
えば固定ねじ17を設けてもよい(第7図参照)。
特に車軸本体を2個の部分ユニツトから組立て
ず、それ相応に複雑な型を用いて鋳物により形成
している場合、金属支持体を車軸の製造時に共に
鋳込むこともできる。
第8図には理解を良くするために特に好ましい
支持部を断面で示している。この場合、車軸本体
の孔16内に埋設される金属支持体15内には2
分割のゴム金属支持体18が圧入されていて、参
照番号19で示したゴム金属支持体の支持軸は車
体の支持部分に収容される。
車輪支持軸を固定するために、両方のロツド部
分2の自由端22に金属の支持及び保持部分が形
成されている。図示の実施例では、この目的で、
ロツド部分の自由端に孔14を設け、この孔14
は同様に円形からずれた形状を有し、この孔14
内に金属の支持及び保持部分が押込められ、接着
されている。この場合、必要であれば実施例で示
しているように付加的に機械的固定手段を設けて
もよい。
第9〜11図には、そのような支持及び保持部
分の可能な実施例を示していて、この場合、第9
図は第1図に対応した平面図を、第10図は第9
図にで示した部分を第11図は第9図にXIで示
した部分を示している。この支持及び保持部分1
3は孔14に対応した外形を有し、車体側の支持
部分に比べて大きな寸法であり、車輪から車軸本
体に導入される力を良好に制御できる。支持及び
保持部分の車輪側の支持面20には多数の孔25
を設けていて、この孔25に車輪支持軸を支持す
る図示していないが普通の車輪担体をねじ止めす
る。水平のフランジ22並びに第2の部分横置メ
ンバー31の垂直ウエブ4に接する壁部分には別
の孔23,24を設けていて、この孔を介して支
持及び保持部分13が必要な場合付加的に且つ機
械的に本来の車軸本体に固定される。一般には、
この種の付加的な機械的固定装置は必要ではな
い。その理由は接着剤のみで充分だからである。
第12図は全体の構造を見易くするために第1図
に従う車軸を斜視図にしたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による結合及び連結ロツド車軸
の平面と側面を示し、第2〜7図は、第1図の断
面線−〜−に沿つた車軸本体の種々の断
面図であり、第8図は車軸の車体側の支持範囲の
詳細図であり、第9〜11図は車軸の車輪側の端
部内に設けられた車輪支持軸用の支持及び保持部
分の種々の方向から見た図であり、第12図は本
発明に従う車軸の全体的斜視図である。 図中参照番号、1……結合又は連結ロツド車
軸、2……側方のロツド部分、3……横置メンバ
ー、4……垂直なウエブ、5,6,7,8……フ
ランジ、9……管状の棒、10……水平なウエ
ブ、11……分割継目、12……垂直リブ、13
……支持及び保持部分、14……孔、15……金
属製の支持体、16……孔、17……機械的固定
手段、21……車体側の端部範囲、22……車輪
側の端部範囲、31,32……部分横置メンバ
ー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 少なくともほぼ自動車の縦方向に延在する2
    つの側方のロツド部分を有する自動車用の結合
    又は連結ロツド車軸にして、それら側方のロツ
    ド部分が、長手軸周りにねじり可能ではあるが
    全ての方向に曲げ剛性の高い横置きメンバーを
    介して形状を保持して相互に結合されていて、
    ロツド部分の車体側端部には車体に枢着するた
    めの支持部を有し且つそれらの自由端部には車
    輪を担持する車輪支持軸を備えている結合又は
    連結ロツド車軸において、該横置メンバー3
    が、ロツド部分2の車体側の端部範囲21に接
    続する第1の部分横置メンバー31と、ロツド
    部分2の車輪側の端部範囲22に接続する第2
    の部分横置メンバー32とを有し、少なくとも
    両部分横置メンバー31,32のうち一つが弧
    状に形成され、両部分横置メンバーが自動車中
    央で接近し、そこで共通の中央領域と成るよう
    相互に結合されており、部分横置メンバー3
    1,32がそれぞれ少なくともほぼ垂直なウエ
    ブ4と、そこから少なくともほぼ水平に屈曲し
    た周囲を取り巻く上下のフランジ5,6とを有
    しており、結合又は連結ロツド車軸1が一体的
    構造体として形成され且つこの一体的構造体が
    繊維充填プラスチツクでできており、繊維充填
    プラスチツクの繊維が、両部分横置メンバー3
    1,32のフランジ5,6内でフランジ5,6
    の長手方向に整向していることを特徴とする結
    合又は連結ロツド車軸。 (2) ロツド部分2がそれぞれ少なくともほぼ垂直
    なウエブ4と、そこから少なくともほぼ水平に
    屈曲した周囲を取り巻く上下のフランジ7,8
    とを有していることを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項に記載の結合又は連結ロツド
    車軸。 (3) 両部分横置メンバー31,32の屈曲フラン
    ジ5,6が、垂直ウエブ4からくさび状に自由
    端方向に先細りする横断面形を有していること
    と、このフランジ内で繊維充填プラスチツクの
    繊維の一部分だけがフランジの長手方向に整向
    されており、整向した繊維の量が自由端方向の
    フランジ幅に渡つてほぼ同一であることを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第1項に記載の
    結合又は連結ロツド車軸。 (4) 第1の部分横置メンバー31が安定化作用を
    高めるために、一方のロツド部分から他方のロ
    ツド部分へと垂直ウエブ4に対して水平に延び
    る管状の棒9を有し、該棒9が少なくともほぼ
    円形リング状又は楕円形の横断面形を有し、且
    つ少なくともほぼ水平なウエブ10を介して第
    1の部分横置メンバー31の垂直ウエブ4に連
    結していることを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項に記載の結合又は連結ロツド車
    軸。 (5) 結合又は連結ロツド車軸が、接着又は熱溶着
    により形状を保持するよう相互に結合された2
    個の部分ユニツトからなり、分割接目11が水
    平平面内にあることを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項から第4項のうちの1項に記
    載の結合又は連結ロツド車軸。 (6) 前記部分ユニツトが同一の形状であることを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第5項に記
    載の結合又は連結ロツド車軸。 (7) 両部分横置メンバー31,32の接近してい
    る範囲に、自動車の縦方向に延び且つ両部分横
    置メンバー31,32を相互に結合する少なく
    とも1つの垂直リブ12が設けられていること
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に
    記載の結合又は連結ロツド車軸。 (8) 両ロツド部分2の自由端22に、車輪支持軸
    を固定するための金属の支持及び保持部分13
    を形成していることを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項から第7項のうちの1項に記
    載の結合又は連結ロツド車軸。 (9) ロツド部分2の自由端22に、円形からずれ
    た形状の孔14を設け、該孔14内に金属の支
    持及び保持部分13が押し込まれ又は接着され
    て固定されていることを特徴とする実用新案登
    録請求の範囲第8項に記載の結合又は連結ロツ
    ド車軸。 (10) 上記の支持及び保持部分13が更に付加的に
    機械的固定手段により固定されていることを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第9項に記載
    の結合又は連結ロツド車軸。 (11) 金属の支持及び保持部分13が両ロツド部分
    2の自由端22に、車軸と一緒に鋳込まれてい
    ることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
    9項に記載の結合又は連結ロツド車軸。 (12) 両ロツド部分2の車体側の端部21には車体
    に枢着するための支持部の金属製の支持体15
    が設けられていることを特徴とする実用新案登
    録請求の範囲第1項から第11項のうちの1項に
    記載の結合又は連結ロツド車軸。 (13) 金属製の支持体15が車軸と一緒に鋳込ま
    れていることを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第12項に記載の結合又は連結ロツド車軸。 (14) ロツド部分2の車体側の端部21に、円形
    からずれた形状の孔16を設け、該孔16内に
    金属製の支持体15が押し込まれ又は接着され
    て固定されていることを特徴とする実用新案登
    録請求の範囲第12項に記載の結合又は連結ロツ
    ド車軸。 (15) 上記の金属製の支持体15が更に付加的に
    機械的固定手段17により固定されていること
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第14項に
    記載の結合又は連結ロツド車軸。
JP1505281U 1980-02-06 1981-02-06 Expired JPH0136642Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19803004194 DE3004194A1 (de) 1980-02-06 1980-02-06 Verbund- oder koppellenkerachse fuer kraffahrzeuge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56138706U JPS56138706U (ja) 1981-10-20
JPH0136642Y2 true JPH0136642Y2 (ja) 1989-11-07

Family

ID=6093802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1505281U Expired JPH0136642Y2 (ja) 1980-02-06 1981-02-06

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0136642Y2 (ja)
DE (1) DE3004194A1 (ja)
FR (1) FR2474963A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3240981A1 (de) * 1982-11-05 1984-05-10 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Gummi-metall-lager
DE3243434C2 (de) * 1982-11-24 1986-10-23 Audi AG, 8070 Ingolstadt Unabhängige Radaufhängung für die Hinterräder eines Kraftfahrzeuges
FR2559102B1 (fr) * 1984-02-07 1988-07-15 Renault Train arriere de vehicule automobile
DE3530353A1 (de) * 1985-08-24 1987-03-05 Opel Adam Ag Radaufhaengung fuer fahrzeuge
JPH0735121B2 (ja) * 1987-04-14 1995-04-19 マツダ株式会社 自動車のサブフレ−ム構造
DE19738249A1 (de) * 1997-09-02 1999-03-11 Daimler Benz Ag Lenker, insbesondere für eine Radaufhängung eines Kraftfahrzeuges
DE10064438B4 (de) * 2000-12-22 2014-10-16 Volkswagen Ag Verbundlenkerachse für Kraftfahrzeuge
US6893010B2 (en) 2001-04-26 2005-05-17 Phoenix Ag Sleeve, particularly a rod sleeve
DE10153799A1 (de) 2001-11-05 2003-05-15 Zf Lemfoerder Metallwaren Ag Kraftverbindungsstrebe
DE10154210A1 (de) 2001-11-07 2003-05-15 Zf Lemfoerder Metallwaren Ag Lageraufnahme einer aus Verbundwerkstoffen hergestellten Kraftverbindungsstrebe
DE10155490A1 (de) 2001-11-13 2003-05-22 Zf Lemfoerder Metallwaren Ag Kraftverbindungsstrebe
DE102008015705A1 (de) * 2008-03-26 2010-01-28 Ifc Composite Gmbh Lenker einer Radaufhängung eines Fahrzeugs
DE102008053300A1 (de) * 2008-10-27 2010-05-06 Leiber Group Gmbh & Co. Kg Zug- und Druckstange mit besonderem Querschnitt, insbesondere für den Einsatz als Quer- oder Längslenker für eine Fahrzeugachse
DE102010033851A1 (de) 2010-08-09 2012-02-09 Volkswagen Ag Hinterachse für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug mit einer Hinterachse
SE536479C2 (sv) * 2012-02-29 2013-12-10 Benteler Automobiltechnik Gmbh Bakhjulsupphängning och motorfordon innefattande en bakhjulsupphängning
DE102016203279B4 (de) * 2016-02-29 2023-03-30 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Fahrwerk mit einer Verbundlenkerachse und straßengebundenes Fahrzeug
DE102016205850A1 (de) * 2016-04-07 2017-10-12 Zf Friedrichshafen Ag Verbundlenkerachse, Verfahren zur Herstellung einer Verbundlenkerachse und Fahrzeug mit einer Verbundlenkerachse

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1973796U (de) * 1963-11-18 1967-11-30 Juergen Dr Ing Ulderup Kraftfahrzeug mit vorrichtung zur verbindung der radachsen bzw. der raeder mit dem fahrgestell.
DE1904380U (de) * 1964-06-27 1964-11-12 Ulrich Bobrowski Federnde achse mit federnder spurstange aus glasfaserarmiertem, federndem kunststoff.
DE7503682U (de) * 1975-02-07 1977-09-29 Ottensmeyer, Hans-Ulrich, Dipl.-Ing., 2000 Hamburg Radführungselement Dreieckslenker-Koppelachse

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56138706U (ja) 1981-10-20
DE3004194A1 (de) 1981-08-13
FR2474963A1 (fr) 1981-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0136642Y2 (ja)
JPS6126092Y2 (ja)
US6409216B2 (en) Suspension frame construction
US4432564A (en) Rear suspension assembly for motor vehicles
JP4567720B2 (ja) クロスビーム、特にコクピットクロスビーム
CN100352682C (zh) 轴平衡器
CN102803048B (zh) 车辆的副框架结构和其加工方法
JPS6050626B2 (ja) 自動車フレ−ム
US20090033142A1 (en) Powered motor vehicle rear axle of a twist-beam axle type
US20010020774A1 (en) Suspension frame construction
JPS63258205A (ja) 自動車のサブフレ−ム構造
US2299935A (en) Control arm
KR101338966B1 (ko) 차량용 현가장치
MXPA02008543A (es) Eje de ruedas flexibles para un automovil, con dispositivo antibalanceo perfeccionado.
CN104608579A (zh) 耦合扭矩梁式轴型悬架系统
JP2002337526A (ja) 自動車のリアサスペンションの構造
US6354627B1 (en) Construction for suspension system mounting portions of body of vehicle
KR20080112917A (ko) 차량용 현가 시스템
JPS6154607B2 (ja)
JP3487213B2 (ja) 車両のサブフレーム構造
JP2833575B2 (ja) 車体の側骨構造
JP3379373B2 (ja) 超低床バス用フレーム構造
KR20100034222A (ko) 커플드 토션 빔 액슬 타입의 리어 현가장치
KR100312179B1 (ko) 자동차용 컨트롤암
JPH0415574Y2 (ja)