JPH0136469B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136469B2
JPH0136469B2 JP56095661A JP9566181A JPH0136469B2 JP H0136469 B2 JPH0136469 B2 JP H0136469B2 JP 56095661 A JP56095661 A JP 56095661A JP 9566181 A JP9566181 A JP 9566181A JP H0136469 B2 JPH0136469 B2 JP H0136469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
ethyl acetate
formula
compound
thiazolidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56095661A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57212174A (en
Inventor
Junichi Iwao
Masayuki Ooya
Tadashi Iso
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santen Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP56095661A priority Critical patent/JPS57212174A/ja
Publication of JPS57212174A publication Critical patent/JPS57212174A/ja
Publication of JPH0136469B2 publication Critical patent/JPH0136469B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は下記一般式〔〕で表わされるチアゾ
リジン化合物およびその塩類に関する。 〔式中、Aはフエニレン基またはナフチレン基を
示す。R1はメシル基または1〜7個の炭素原子
からなるアルカノイル基を示す。R2は1〜6個
の炭素原子を有するアルキル基を示す。以下も同
じ。〕 本発明化合物〔〕は交感神経β−遮断作用、
交感神経β−刺激作用、血小板凝集阻害作用、カ
ルシウム枯抗作用、血管拡張作用、並びに鎮痙作
用を有し、例えば狭心症、不整脈、血栓症等の治
療薬として有用な化合物である。すなわち、本発
明の目的は価置ある薬理的性質を有する化合物
〔〕を提供するにある。 本発明化合物〔〕は基本的には次の二つの合
成経路(A経路とB経路)により得る事ができ
る。 即ち、システアミンと相当するアルデヒドより
得られるチアゾリジン化合物〔〕とR1OHの反
応性誘導体(例えば酸ハライドあるいは酸無水
物)を脱酸剤の存在下反応させ化合物〔とす
る。さらに〔〕に脱酸剤の存在下エピクロロヒ
ドリンを反応させエポキシド基〔〕およびまた
はオキシクロル体〔〕を得る。この〔〕と
〔〕を分離し別々に、あるいは混合物のままア
ルキルアミンと反応させ本発明化合物〔〕を得
る方法(A経路)と、〔〕に脱酸剤の存在下1
−クロロ−3−アルキルアミノ−2−プロパノー
ルを反応させ文発明化合物〔〕を得る方法(B
経路)である。 B経路 〔〕ClCH2CH(OH)CH2NHR2 ――――――――――――――――→ 脱 酸 剤〔〕 上記の方法により合成した本発明化合物〔〕
は酸付加塩の形態とすることができ、酸付加塩は
無機酸もしくは有機酸を使用して常法で得られ
る。本発明化合物の医薬として許容される塩を形
成する適当な酸の例は、塩酸、硫酸、隣酸、乳
酸、マレイン酸、フマル酸、メタンスルホン酸、
パラトルエンスルホン酸などである。尚本発明化
合物〔〕は2個またはそれ以上の不整炭素原子
を有するので立体異性体が存在する。これらはい
ずれも本発明化合物の範囲に包含される。以下に
実施例を示す。 実施例 1 2−(2−ヒドロキシフエニル)−3−メシルチ
アゾリジンの製造 2−(2−ヒドロキシフエニル)チアゾリジン
塩酸塩10.9g(0.05モル)、トリエチルアミン13.9
ml(0.10モル)の無水アセトン200ml懸濁液に氷
冷下撹拌しながらメタンスルホニルクロリド5.8
g(0.05モル)を滴下する。滴下終了後、氷冷下
1時間さらに室温で1時間撹拌する。沈殿物を
別後、アセトンを減圧留去する。残渣を酢酸エチ
ルに溶解後、1規定水酸化ナトリウム水溶液で抽
出する。アルカリ抽出液を1規定塩酸で酸性と
し、酢酸エチルで抽出する。有機層を水、次いで
飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで脱
水する。酢酸エチルを減圧留去し標記化合物4.3
g(収率33%)を得る。 融点145〜146℃(酢酸エチル) IR(KBr、cm-1) 3420、1597、1455、1327、1290、1220、
1145、1042、790、742、 NMR(CDCl3−DMSO−d6、δ) 2.95(3H、s、−SO2CH3)、3.06(2H、t、J
=6.0Hz、C5−H)、3.73(1H、ABq(A part)
t、J=12.0、6.0Hz、C4−HA)、4.10(1H、
ABq(B part)t、J=12.0、6.0Hz、C4
HB)、6.30(1H、s、C2−H)、6.60〜7.40(4H、
m、アロマチツクH)、9.30(1H、s、−OH) TLC:Rf値(a)0.65 (a) シリカゲル、ベンゼン−酢酸エチル−酢酸
(25:25:1) 実施例 2 2−〔2−(2、3−エポキシプロポキシ)フエ
ニル〕−3−メシルチアゾリン〔A〕および2
−〔2−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロポキ
シ)フエニル〕−3−メシルチアゾリジン〔B〕
の製造 実施例1で得た2−(2−ヒドロキシフエニル)
−3−メシルチアゾリジン2.6g(0.01モル)の
メタノール20ml溶液に窒素雰囲気下、撹拌しなが
ら1規定水酸化ナトリウム水溶液10ml(0.01モ
ル)、次いでエピクロロヒドリン5.6g(0.06モ
ル)を加え室温で16時間撹拌する。メタノールを
減圧留去し、残渣を酢酸エチルで抽出する。有機
層を0.5規定水酸化ナトリウム水溶液、次いで飽
和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで脱水
する。酢酸エチルを減圧留去し得られる油状物
3.5gをシリカゲルカラムクロマトにより分離、
精製し、標記化合物〔A〕を2.2g(収率70%)、
〔B〕を0.88g(収率25%)得る。 標記化合物〔A〕 IR(film、cm-1) 1598、1483、1450、1339、1239、1150、
1028、964、748 NMR(CD13、δ) 2.60〜3.10(2H、m、
【式】)、2.93 (3H、s、−SO2CH3)、3.03(2H、t、J=6.0
Hz、C5−H)、3.20〜3.57(1H、m、
【式】)、3.81(1H、ABq(A part) t、J=12.0、6.0Hz、C4−HA)、4.00(1H、
ABq(A part)d、J=11.0、5.0Hz、
【式】)、4.23(1H、ABq(B part) t、J=12.0、6.0Hz、C4−HB)、4.30(1H、
ABq(B part)d、J=11.0、3.5Hz、
【式】)、6.32(1H、s、C2−H)、 6.70〜7.50(4H、m、アロマチツクH) TLC:Rf値(a)0.54 (a) 条件実施例1と同じ。 標記化合物〔B〕 IR(film、cm-1) 3490、1600、1489、1452、1338、1242、
1152、1033、970、753、 NMR(CDCl3、δ) 2.90(3H、s、−SC2CH3)、3.03(2H、t、J
=6.0Hz、C5−H)、3.30〜4.40(8H、m、C4
Hおよび
【式】)、6.28および 6.37(1H、夫々s、C2−H)、6.67〜7.50(4H、
m、アロマチツクH) TLC:Rf値(a)0.50 (a) 条件実施例1と同じ。 実施例 3 2−〔2−(3−t−ブチルアミノ−2−ヒドロ
キシプロポキシ)フエニル〕−3−メシルチア
ゾリジン塩酸塩の製造 (i) 実施例2で得た2−〔2−(2,3−エポキシ
プロポキシフエニル〕−3−メシルチアゾリジ
ン1.6g(0.005モル)のエタノール15ml溶液
に、窒素雰囲気下、撹拌しながらt−ブチルア
ミン3.7g(0.05モル)を加え、1時間加熱還
流する。室温にもどし、エタノールと過剰のt
−ブチルアミンを減圧留去する。残渣を酢酸エ
チルに溶解し、氷冷撹拌しながら2規定塩酸/
酢酸エチル2.5ml(0.005モル)を加え、標記化
合物1.9g(収率89%)を得る。 非晶性粉末 IR(KBr、cm-1) 3350、1598、1486、1450、1330、1240、
1150、1030、753 NMR(DMSO−d6、δ) 1.35(9H、s、−C(CH33)、3.08(3H、
s、−SO2CH3)、2.60〜3.40(4H、m、C5
Hおよび
【式】)、3.50〜4.90 (6H、m、C4−Hおよび
【式】)、 6.25(1H、s、C2−H)、6.67〜7.43(4H、
m、アロマチツクH)、8.20〜9.70(2H、br、
NH2) TLC:Rf値(b)0.45 (b) シリカゲル、クロロホルム−エタノール−
酢酸(10:2:1) (ii) 実施例2で得た2−〔2−(3−クロロ−2−
ヒドロキシプロポキシ)フエニル〕−3−メシ
ルチアゾリジン0.70g(0.002モル)のエタノ
ール5ml溶液に窒素雰囲気下、撹拌しながらt
−ブチルアミン1.5g(0.02モル)を加え、7
時間加熱還流する。室温にもどし、エタノール
と過剰のt−ブチルアミンを減圧留去する。残
渣に酢酸エチルを加え析出する塩を別後、酢
酸エチル溶液に氷冷下撹拌しながら2規定塩
酸/酢酸エチル1ml(0.002モル)を加え標記
化合物0.77g(収率91%)を得る。 (iii) 窒素雰囲気下、撹拌しながら、水素化ナトリ
ウム(50%)0.48g(0.01モル)の無水DMF10
ml懸濁液に実施例で得た2−(2−ヒドロキシ
フエニル)−3−メシルチアゾリジン2.6g
(0.01モル)の無水DMF10ml溶液をゆつくり加
える。20分後、1−クロロ−3−t−ブチルア
ミノ−2−プロパノール1.7g(0.01モル)の
無水DMF15ml溶液を加え、60℃で2時間撹拌
する。室温にもどし、1規定塩酸20mlを含む氷
の中に反応液を移し、酢酸エチルで洗浄する。
水層を1規定水酸化ナトリウム水溶液でアルカ
リ性(PH=10)にし、酢酸エチルで抽出する。
有機層を水、次いで飽和食塩水で洗浄後、無水
硫酸マグネシウムで脱水する。液量が約10mlに
なるまで減圧濃縮後、得られた酢酸エチル溶液
に氷冷下しながら2規定塩酸/酢酸エチル5ml
(0.01モル)を加え標記化合物3.1g(収率73
%)を得る。 実施例 4 3−アセチル−2−(2−ヒドロキシ−1−ナ
フチル)チアゾリジンの製造 (i) 2−(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)チア
ゾリジン23.1g(0.1モル)のピリジン300ml溶
液に無水酢酸94ml(1.0モル)を加え、室温で
16時間撹拌する。反応液を濃塩酸350mlを含む
氷の中に移し、酢酸エチルで抽出する。有機層
を炭酸ガスの発生がなくなるまで飽和重ソウ水
で洗浄後、さらに飽和食塩水で洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで脱水する。酢酸エチルを減圧
留去し、3−アセチル−2−(2−アセトキシ
−1−ナフチル)チアゾリジン28.4g(融点
131〜132℃(酢酸エチル))を得る。次いでこ
のジアセチル体28.4g(0.09モル)をメタノー
ル100mlに溶解し、1規定水酸化ナトリウム水
溶液90ml(0.09モル)を加え室温で1.5時間撹
拌する。氷冷下、1規定塩酸で酸性とし、析出
する結晶を取、乾燥し、標記化合物24.1g
(チアゾリジンからの収率88%)を得る。 融点200〜201℃(メタノール−酢酸エチル) IR(nujol、cm-1) 1630、1610、1596、1579、1306、822、746 NMR(DMSO−d6、δ) 1.63および1.69(3H、夫々s、
NCOCH3)、2.90〜3.63(2H、m、C5−H)、
3.63〜4.60(2H、m、C4−H)、6.91(1H、
s、C2−H)、7.00〜8.30(6H、m、アロマチ
ツクH)、9.50〜10.40(1H、br、−OH) TLC:Rf値(a)0.26 (a) 条件実施例1と同じ。 (ii) 2−(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)チア
ゾリジン23.1g(0.1モル)に無水酢酸56ml
(0.6モル)を加え、50℃で4時間撹拌する。室
温にもどし、沈殿物を取し、これに熱メタノ
ール400mlを加え溶解させる。不溶物を別後、
メタノールを減圧留去し標記化合物20.5g(収
率75%)を得る。 実施例 5 3−アセチル−2−〔2−(2,3−エポキシプ
ロポキシ)−1−ナフチル〕チアゾリジンの製
造 実施例4で得た3−アセチル−2−(2−ヒド
ロキシ−1−ナフチル)チアゾリジン5.5g
(0.02モル)のメタノール45ml懸濁液に窒素雰囲
気下、撹拌しながら1規定水酸化ナトリウム水溶
液20ml(0.02モル)、次いでエピクロロヒドリン
11.1g(0.12モル)を加え、室温で16時間撹拌す
る。実施例2と同様に操作し、標記化合物5.3g
(収率80%)を得る。 IR(film、cm-1) 1640、1622、1596、1406、1270、1242、748 NMR(CDCl3、δ) 1.70および2.10(3H、夫々s、NCOCH3)、
2.57〜3.00(2H、m、
【式】)、3.00〜 3.53(3H、m、C5−Hおよび
【式】)、 3.80〜4.73(4H、m、C4−Hおよび
【式】)、6.73および7.07(1H、夫々 s、C2−H)、7.10〜8.30(6H、m、アロマチツ
クH) TLC:Rf値(c)0.44 (c) シリカゲル、酢酸エチル−エタノール−酢酸
(40:1:1) 実施例 6 3−アセチル−2−〔2−(3−t−ブチルアミ
ノ−2−ヒドロキシプロポキシ)−1−ナフチ
ル〕チアゾリジンの製造 (i) 実施例5で得た3−アセチル−2−〔2−
(2,3−エポキシプロポキシ)−1−ナフチ
ル〕チアゾリジン4.9g(0.015モル)のエタノ
ール40ml溶液に窒素雰囲気下、撹拌しながらt
−ブチルアミン11.0g(0.15モル)を加え、2
時間加熱環流する。室温にもどし、エタノール
と過剰のt−ブチルアミンを減圧留去する。残
渣を酢酸エチルに溶解し、氷冷下撹拌しながら
2規定塩酸/酢酸エチル7.5ml(0.015モル)を
加え、標記化合物5.9g(収率90%)を得る。 非晶性粉末 IR(KBr、cm-1) 3330、1620、1595、1512、1405、1241、
815、742 NMR(DMSO−d6、δ) 1.38(9H、s、−C(CH33)、1.67および
2.05(3H、夫々brs、NCOCH3)、2.80〜
3.60(4H、m、C5−Hおよび
【式】)、3.80〜4.70(6H、m、C4 −Hおよび
【式】)、7.00(1H、 brs、C2−H)、7.10〜8.30(6H、m、アロマ
チツクH)、8.50〜9.70(2H、br、NH2) TLC:Rf値(b)0.33 (b) 条件実施例3と同じ。 (ii) 窒素雰囲気下、撹拌しながら水素化ナトリウ
ム(50%)0.48g(0.01モル)の無水DMF10ml
懸濁液に実施例4で得た3−アセチル−2−
(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)チアゾリジ
ン2.7g(0.01モル)の無水DMF10ml溶液をゆ
つくり加える。20分後、1−クロロ−3−t−
ブチルアミノ−2−プロパノール1.7g(0.01
モル)の無水DMF15ml溶液を加え、60℃で2
時間撹拌する。実施例3(iii)と同様に操作し標記
化合物3.1g(収率70%)を得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般〔〕で表わされるチアゾリジン化
    合物およびその塩類。 〔式中、Aはフエニレン基またはナフチレン基を
    示す。R1はメシル基または1〜7個の炭素原子
    らなるアルカノイル基を示す。R2は1〜6個の
    炭素を有するアルキル基を示す。〕
JP56095661A 1981-06-20 1981-06-20 Thiazolidine compound Granted JPS57212174A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56095661A JPS57212174A (en) 1981-06-20 1981-06-20 Thiazolidine compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56095661A JPS57212174A (en) 1981-06-20 1981-06-20 Thiazolidine compound

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57212174A JPS57212174A (en) 1982-12-27
JPH0136469B2 true JPH0136469B2 (ja) 1989-07-31

Family

ID=14143671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56095661A Granted JPS57212174A (en) 1981-06-20 1981-06-20 Thiazolidine compound

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57212174A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841872A (ja) * 1981-09-04 1983-03-11 Santen Pharmaceut Co Ltd チアゾリジン環を有するエ−テル類
US4689327A (en) * 1984-06-30 1987-08-25 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. N-substituted-2-[2-[2-(4-phenylpiperazine-1-yl)ethoxy]phenyl]-thiazolidine-3-carboxamides useful as cardiotonic agent
GB2176474A (en) * 1985-06-15 1986-12-31 Tanabe Seiyaku Co Thiazolidine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57212174A (en) 1982-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8759525B2 (en) Process and intermediates for preparing integrase inhibitors
KR900001509B1 (ko) (트레오) - 1 - 아릴 - 2 - 아실아미도 - 3 - 플루오로 - 1 - 프로판올 및 그의 제조방법
US3159676A (en) Naphthyl containing guanidines
JPS6313427B2 (ja)
JPH0688964B2 (ja) 3つの置換基を有する安息香酸中間体
SU481155A3 (ru) Способ получени -(фурил-метил)морфинанов
EP0051321B1 (en) Cis-dimethylpiperazines for the preparation of n-substituted carbazoles
JPS6140234B2 (ja)
US5508431A (en) 4-hydroxyphenylthio derivatives, their preparation and their use for the preparation of aminoalkoxyphenylsulphonyl derivatives
JPH0136469B2 (ja)
SU428602A3 (ru) Способ получения основпозамещенных производных 1
JPS6355512B2 (ja)
JP2678758B2 (ja) 新規なプロパン誘導体
SU880251A3 (ru) Способ получени производных тиохромана или их солей
FR2649394A1 (fr) Derives d'azulene, antagonistes des recepteurs d'endoperoxydes du thromboxane a2 et des prostaglandines, et leur procede de preparation
US2916495A (en) Beta-thianaphthenylalkyl hydrazines and intermediates
JPH026352B2 (ja)
KR910006126B1 (ko) N-[3-[3-(1-피페리디닐메틸)페녹시]프로필]아세톡시아세트아미드의 제조방법
JPH026351B2 (ja)
US4977274A (en) 4-hydroxyindole derivatives, the process for preparation thereof and their use
SU464116A3 (ru) Способ получени замещенных аминоалкильных эфиров тиолкарбаминовой кислоты
HU201728B (en) Process for producing 3-(2-halogenethylamino)-3-pentenedicarboxylic acid-dialkyl esters
JPH0481985B2 (ja)
JP2640622B2 (ja) プログルメタシンの製造方法
JPH0625208A (ja) ラセミ体分割の為の試薬、その製造方法およびその用途