JPH0135904B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0135904B2
JPH0135904B2 JP2922881A JP2922881A JPH0135904B2 JP H0135904 B2 JPH0135904 B2 JP H0135904B2 JP 2922881 A JP2922881 A JP 2922881A JP 2922881 A JP2922881 A JP 2922881A JP H0135904 B2 JPH0135904 B2 JP H0135904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
gas atmosphere
nitrogen gas
heat treatment
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2922881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57143454A (en
Inventor
Shigeo Shioda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP2922881A priority Critical patent/JPS57143454A/ja
Publication of JPS57143454A publication Critical patent/JPS57143454A/ja
Publication of JPH0135904B2 publication Critical patent/JPH0135904B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、封入型のマグネツトスイツチ、リレ
ー、マイクロスイツチ、リードスイツチ等の電気
接点に用いる材料の製造方法に関する。 従来、リレー、マイクロスイツチ、リードスイ
ツチ等の電気接点材料としては、耐溶着性に優れ
た銀−酸化カドミウムが使用されてきたが、何分
にも材料が高価である為、低廉な銅−酸化カドミ
ウムの使用が考えられていた。 然し、銅−酸化カドミウムは耐溶着性について
は銀−酸化カドミウムに比べ著しく劣つている。
これは接触時に局部的に異常発熱し、つまり接触
開始時に最初に接触した部分に瞬間的に電流が集
中して流れて異常発熱し、これにより該部分の銅
の結晶粒が粗大化すると共に頻繁な開閉により、
銅地が劣化する為と、異常発熱したことにより、
酸化カドミウムが700℃位の温度から昇華を開始
し、接点表面の酸化物が希薄になる為、耐溶着性
が劣化するからである。 この為、高価な銀−酸化カドミウムより成る封
入用電気接点材料と同等に耐溶着性に優れた低廉
な封入用電気接点材料の製造方法の開発が要望さ
れている。 本発明はかかる要望を満たすべく試験研究の結
果、満足できる封入用電気接点材料の製造方法を
見い出したものである。 本発明は、酸化カドミウム0.5〜25w/o、酸
化すず0.5〜25w/o及び酸化亜鉛0.5〜25w/o
が合計で2〜26w/oと、鉄、コバルト、クロム
の少くとも1種が0.01〜1w/oと、残部銅より
成る封入用電気接点材料の製造方法において、銅
に鉄、コバルト、クロムの少なくとも1種を添加
した銅合金粉末、酸化カドミウム粉末、酸化すず
粉末及び酸化亜鉛粉末を混合、圧縮して不活性ガ
ス雰囲気中で焼結し、然る後塑性加工と不活性ガ
ス雰囲気中での熱処理を繰返して所要形状に成形
することを特徴とするものである。 本発明に於いて主成分を銅とした理由は、低廉
にして銀と同様に電気伝導度が高いからである。
銅に酸化カドミウム0.5〜25w/o、酸化すず及
び酸化亜鉛0.5〜25w/oを合計で2〜26w/o添
加した理由は、耐溶着性を銀−酸化カドミウムと
同等ならしめる為で、これら3種類の酸化物のい
ずれか1種が0.5w/o未満又は3種類の合計が
2w/o未満ではその効果が無く、これら3種類
の酸化物のいずれか1種が25w/o又は3種類の
酸化物の合計が26w/oを超えると接触抵抗が大
きく且つ不安定となるからである。その理由は酸
化物希薄層に、酸化物を分散させておくために熱
的に安定な酸化物が効果があり、酸化すずは融点
が1650℃と安定であり、酸化亜鉛は昇華開始点が
1975℃と安定していて耐溶着性に効果が認められ
た。 酸化カドミウム、酸化亜鉛の昇華に関しては、
接点表面の酸化物が希薄になる欠点はあるが、電
流開閉時に発生する発熱を昇華熱により奪うこと
で、接点の温度上昇を防ぎ耐溶着性を向上させ
る。また鉄、コバルト、クロムの少くとも1種を
0.01〜1w/o添加した理由は、接触時に局部的
な発熱による銅の結晶粒の粗大化を防ぎ、銅の機
械的強さを向上させ、劣化を防止してフレークの
剥落による消耗を防止すると共に耐溶着性を向上
させる為で、0.01w/o未満ではその効果が無
く、1w/oを超えると加工性が悪くなると共に
材料が極めてもろくなり、異常消耗が起きるから
である。 また本発明に於いて、銅に鉄、コバルト、クロ
ムの少くとも1種を添加した銅合金粉末、酸化カ
ドミウム粉末、酸化すず粉末及び酸化亜鉛粉末を
混合、圧縮して焼結する理由は、鉄、コバルト、
クロムの少くとも1種を銅に溶解して銅合金粉末
とすることにより、銅合金粉末中の銅の結晶粒中
に鉄、コバルト、クロムの少くとも1種の粒子が
均一に分散して、高温での結晶粒の粗大化が抑制
され、その後酸化カドミウム粉末、酸化すず粉末
及び酸化亜鉛粉末と混合、圧縮して焼結しても銅
の結晶粒が成長することがないからである。 以下本発明の効果を明瞭ならしめる為に、その
具体的な実施例の封入用電気接点材料と従来例の
封入用電気接点材料により作つた封入用電気接点
の耐溶着性について述べる。 実施例 1 CuにFeを0.50w/o添加して溶解し、この溶湯
を噴霧してCu−Fe合金粉末を作り、次いでこの
Cu−Fe合金粉末とCdO粉末12w/o、SnO2粉末
5w/o及びZnO粉末2w/oとを混合、圧縮して
30mmロ×150mmの圧粉体を作り、これを窒素ガ
ス雰囲気中830℃で焼結し、然る後溝ロール加工
と窒素ガス雰囲気中830℃と熱処理を繰返し、10
mmロの棒になつたところで窒素ガス雰囲気中830
℃で熱処理し、5mmφまでスエージング加工と窒
素ガス雰囲気中830℃の熱処理を繰返して5mmφ
のCu−CdO12w/o−SnO25w/o−ZnO2w/o
−Fe0.41w/oより成る線材となし、旋盤加工に
より頭部4.0mmφ×1.2mmtのリベツトとなした。 実施例 2 CuにCo0.3w/oとCr0.2w/oを添加して溶解
し、この溶湯を噴霧してCu−Co−Cr合金粉末を
作り、次いでこのCu−Co−Cr合金粉末とCdO粉
末6w/o、SnO2粉末9.5w/o及び酸化亜鉛粉末
10.5w/oとを混合、圧縮して30mmロ×150mm
の圧粉体を作り、これを窒素ガス雰囲気中830℃
で焼結し、然る後溝ロール加工と窒素ガス雰囲気
中830℃の熱処理を繰返し、10mmロの棒になつた
ところで、窒素ガス雰囲気中830℃で熱処理し、
スエージング加工と窒素ガス雰囲気中830℃の熱
処理を繰返して5mmφのCu−CdO6w/o−
SnO29.5w/o−ZnO10.5w/o−Co0.22w/o−
Cr0.15w/oより成る線材となし、更にこの線材
を旋盤加工により頭部4.0mmφ×1.2mmtのリベツ
トとなした。 実施例 3 CuにFe0.4w/o、Co0.4w/o、Cr0.3w/o
を添加して溶解し、この溶湯を噴霧してCu−Fe
−Co−Cr合金粉末を作り、次いでこのCu−Fe−
Co−Cr合金粉末とCdO粉末5w/o、SnO2粉末
5w/o及びZnO粉末5w/oとを混合、圧縮して
30mm□×150mmの圧粉体を作り、これを窒素ガ
ス雰囲気中830℃で焼結し、然る後溝ロール加工
と窒素ガス雰囲気中830℃と熱処理を繰返し、10
mm□の棒になつたところで窒素ガス雰囲気中830
℃で熱処理し、5mmφまでスエージング加工と窒
素ガス雰囲気中830℃の熱処理を繰返して、5mm
φのCu−CdO5w/o−SnO25w/o−ZnO5w/
o−Fe0.34w/o−Co0.34w/o−Cr0.26w/o
より成る線材となし、更にこの線材を旋盤加工に
より頭部4mmφ×1.2mmtのリベツトとなした。 実施例 4 CuにCrを0.7w/o添加して溶解し、この溶湯
を噴霧してCu−Cr合金粉末を作り、次いでこの
Cu−Cr合金粉末とCdO粉末2w/o、SnO2粉末
4w/o及びZnO粉末4w/oとを混合、圧縮して
30mm□×150mmの圧粉体を作り、これを窒素ガ
ス雰囲気中830℃で焼結し、然る後溝ロール加工
と窒素ガス雰囲気中830℃と熱処理を繰返し、10
mm□の棒になつたところで窒素ガス雰囲気中830
℃で熱処理し、5mmφまでスエージング加工と窒
素ガス雰囲気中830℃の熱処理を繰返して、5mm
φのCu−CdO2w/o−SnO24w/o−ZnO4w/
o−Cr0.63w/oより成る線材となし、更にこの
線材を旋盤加工により頭部4mmφ×1.2mmtのリ
ベツトとなした。 実施例 5 CuにFeを0.05w/o添加して溶解し、この溶湯
を噴霧してCu−Fe合金粉末を作り、次いでこの
Cu−Fe合金粉末とCdO粉末1w/o、SnO2粉末
2w/o及びZnO粉末2w/oとを混合、圧縮して
30mm□×150mmの圧粉体を作り、これを窒素ガ
ス雰囲気中830℃で焼結し、然る後溝ロール加工
と窒素ガス雰囲気中830℃と熱処理を繰返し、10
mm□の棒になつたところで窒素ガス雰囲気中830
℃で熱処理し、5mmφまでスエージング加工と窒
素ガス雰囲気中830℃の熱処理を繰返して、5mm
φのCu−CdO1w/o−SnO22w/o−ZnO2w/
o−Fe0.048w/oより成る線材となし、更にこ
の線材を旋盤加工により頭部4mmφ×1.2mmtの
リベツトとなした。 比較例 1 CuにFeを0.41w/o添加して溶解し、この溶湯
を噴霧してCu−Fe合金粉末を作り、次いでこの
Cu−Fe合金粉末とCdO粉末0.9w/o、SnO2粉末
0.5w/o及びZnO粉末0.5w/oとを混合、圧縮
して30mm□×150mmの圧粉体を作り、これを窒
素ガス雰囲気中830℃で焼結し、然る後溝ロール
加工と窒素ガス雰囲気中830℃と熱処理を繰返し、
10mm□の棒になつたところで窒素ガス雰囲気中
830℃で熱処理し、5mmφまでスエージング加工
と窒素ガス雰囲気中830℃の熱処理を繰返して、
5mmφのCu−CdO0.9w/o−SnO20.5w/o−
ZnO0.5w/o−Fe0.41w/oより成る線材とな
し、更にこの線材を旋盤加工により頭部4mmφ×
1.2mmtのリベツトとなした。 比較例 2 CuにFeを0.41w/o添加して溶解し、この溶湯
を噴霧してCu−Fe合金粉末を作り、次いでこの
Cu−Fe合金粉末とCdO粉末0.5w/o、SnO2粉末
0.3w/o及びZnO粉末0.3w/oとを混合、圧縮
して30mm□×150mmの圧粉体を作り、これを窒
素ガス雰囲気中830℃で焼結し、然る後溝ロール
加工と窒素ガス雰囲気中830℃と熱処理を繰返し、
10mm□の棒になつたところで窒素ガス雰囲気中
830℃で熱処理し、5mmφまでスエージング加工
と窒素ガス雰囲気中830℃の熱処理を繰返して、
5mmφのCu−CdO0.5w/o−SnO20.3w/o−
ZnO0.3w/o−Fe0.41w/oより成る線材とな
し、更にこの線材を旋盤加工により頭部4mmφ×
1.2mmtのリベツトとなした。 比較例 3 CuにFeを0.57w/o添加して溶解し、この溶湯
を噴霧してCu−Fe合金粉末を作り、次いでこの
Cu−Fe合金粉末とCdO粉末12w/o、SnO2粉末
8w/o及びZnO粉末8w/oとを混合、圧縮して
30mm□×150mmの圧粉体を作り、これを窒素ガ
ス雰囲気中830℃で焼結し、然る後溝ロール加工
を行つた結果、割れを生じたため加工を中止し
た。 比較例 4 Cu粉末74w/oとCdO粉末12w/o、SnO2
末5w/o及びZnO粉末7w/oを混合、圧縮して
30mm□×150mmの圧粉体を作り、これを窒素ガ
ス雰囲気中830℃で焼結し、然る後溝ロール加工
と窒素ガス雰囲気中830℃の熱処理を繰返し、10
mm□の棒になつたところで窒素ガス雰囲気中830
℃で熱処理し、スエージング加工と窒素ガス雰囲
気中830℃の熱処理を繰返して、5mmφのCu−
CdO12w/o−SnO25w/o−ZnO2w/oより成
る線材となし、更にこの線材を旋盤加工により頭
部4mmφ×1.2mmtのリベツトとなした。 比較例 5 Cu粉末74w/oとCdO粉末12w/o、SnO2
末5w/o、ZnO粉末2w/o及びFe粉末0.41w/
oを混合、圧縮して30mm□×150mmの圧粉体を
作り、これを窒素ガス雰囲気中830℃で焼結し、
然る後溝ロール加工と窒素ガス雰囲気中830℃の
熱処理を繰返し、10mm□の棒になつたところで窒
素ガス雰囲気中830℃で熱処理し、スエージング
加工と窒素ガス雰囲気中830℃の熱処理を繰返し
て、5mmφのCu−CdO12w/o−SnO25w/o−
ZnO2w/o−Fe0.41w/oより成る線材となし、
更にこの線材を旋盤加工により頭部4mmφ×1.2
mmtのリベツトとなした。 従来例 1 Cu粉末88w/oとCdO粉末12w/oを混合、圧
縮して30mmロ×150mmの圧粉体を作り、これを
窒素ガス雰囲気中830℃で焼結し、然る後溝ロー
ル加工と窒素ガス雰囲気中830℃の熱処理を繰返
し、10mmロの棒となつたところで、窒素ガス雰囲
気中830℃で熱処理し、スエージング加工と窒素
ガス雰囲気中830℃の熱処理を繰返して5mmφの
Cu−CdO12w/oより成る線材となし、更にこ
の線材を旋盤加工により頭部4.0mmφ×1.2mmtの
リベツトとなした。 従来例 2 Ag中にCd11w/o溶解してAg−Cd合金の2.3
mmφ×2.3mmの粒を作り、これを酸素ガス雰囲
気中8気圧800℃で内部酸化してAg−CdO12w/
oの粒となし、然る後この粒を圧縮焼結、押出加
工し、次いで線引加工と大気中700℃の熱処理を
繰返して2mmφのAg−CdO12w/oより成る線
材となし、更にこの線材をヘツダー加工により頭
部4.0mmφ×1.2mmtのリベツトとなした。 然してこれら実施例1、2、3、4、5、6、
比較例1、2、4、5及び従来例1、2のリベツ
トを市販のヒンジ型リレーにかしめ付けして、試
験用リレーを作りこれを夫々真空又は不活性ガス
(N2、Ar、N2−H2、Ar−H2、He、N2−O2
Ar−O2、CO2、N2−CO2、Ar−CO2、CO2−O2
充填容器、本例ではArガス充填容器中に封入し
て下記の試験条件にて開閉試験を行ない、封入用
電気接点の溶着回数を測定した処、下記の表に示
すような結果を得た。 試験条件 負 荷 抵抗2段切換 電 圧 100V 周波数 50Hz 電 流 投入電流40A 定常電流10A 開閉頻度 20回/分 通電時間 0.62秒 休止時間 2.35秒 接触力 20g 開離力 40g 開閉回数 5万回
【表】 上記の表で明らかなように実施例1、2、3、
4、5、6のリレーに於ける電気接点は、比較例
1、2、4、5従来例1のリレーに於ける電気接
点よりも溶着回数は一段と少ない。また従来例2
のリレーに於ける高価な電気接点と同等に溶着回
数が少なく、耐溶着性に優れていることが判る。
比較例1、2は酸化カドミウム、酸化すず及び酸
化亜鉛が合計で2w/o未満の場合で耐溶着性が
悪く、比較例3は酸化カドミウム、酸化すず及び
酸化亜鉛が合計で26w/oを超える場合で加工性
が悪く割れが発生した。 比較例4は、銅に鉄、コバルト、クロムの少な
くとも1種を添付しないもの、比較例5は銅−鉄
合金粉末としないで鉄の粉末として混合させたも
のでいずれも耐溶着性が悪い。 以上詳記した通り本発明によれば、貴金属を全
く使用しない安価な材料で、銀−酸化カドミウム
より成る高価な封入用電気接点材料と同等の優れ
た耐溶着性を有する封入用電気接点材料を簡単に
製造することができるという利点がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 酸化カドミウム0.5〜25w/o、酸化すず0.5
    〜25w/o及び酸化亜鉛0.5〜25w/oが合計で2
    〜26w/oと、鉄、コバルト、クロムの少くとも
    1種が0.01〜1w/oと、残部銅より成る封入用
    電気接点材料の製造方法において、銅に鉄、コバ
    ルト、クロムの少なくとも1種を添加した銅合金
    粉末、酸化カドミウム粉末、酸化すず粉末及び酸
    化亜鉛粉末を混合、圧縮して不活性ガス雰囲気中
    で焼結し、然る後塑性加工と不活性ガス雰囲気中
    での熱処理を繰返して所要形状に成形することを
    特徴とする封入用電気接点材料の製造方法。
JP2922881A 1981-02-28 1981-02-28 Manufacture of electrical contact material for sealing Granted JPS57143454A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2922881A JPS57143454A (en) 1981-02-28 1981-02-28 Manufacture of electrical contact material for sealing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2922881A JPS57143454A (en) 1981-02-28 1981-02-28 Manufacture of electrical contact material for sealing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57143454A JPS57143454A (en) 1982-09-04
JPH0135904B2 true JPH0135904B2 (ja) 1989-07-27

Family

ID=12270355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2922881A Granted JPS57143454A (en) 1981-02-28 1981-02-28 Manufacture of electrical contact material for sealing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57143454A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2705998B2 (ja) * 1990-08-02 1998-01-28 株式会社明電舎 電気接点材料の製造方法
CN108690920A (zh) * 2018-05-25 2018-10-23 哈尔滨工业大学 一种复杂导电氧化物改性铜基电接触材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57143454A (en) 1982-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4681702A (en) Sintered, electrical contact material for low voltage power switching
JPS6320899B2 (ja)
JPH0135904B2 (ja)
JPH0135903B2 (ja)
JPS6323255B2 (ja)
JPS6323254B2 (ja)
JPH026817B2 (ja)
JPH026816B2 (ja)
JPH0124217B2 (ja)
JPS6323256B2 (ja)
JPS6335694B2 (ja)
JPS6231058B2 (ja)
JPH09259678A (ja) 銀─酸化物系電気接点材料およびその製造方法
JPS6248740B2 (ja)
JP2587437B2 (ja) 電気接点用Ag−酸化物系複合条材の製造方法
JPS6120616B2 (ja)
JPS6254043A (ja) 銀−酸化錫系電気接点材料の製造方法
JPS6320902B2 (ja)
JPS58193333A (ja) 電気接点材料
JPH02228436A (ja) 電気接点材料の製造方法
JPS6337175B2 (ja)
JPH0123536B2 (ja)
JPS60245742A (ja) 電気接点材料
JPS5967340A (ja) 電気接点材料
JPS6335697B2 (ja)