JPH0134620Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0134620Y2
JPH0134620Y2 JP1984043914U JP4391484U JPH0134620Y2 JP H0134620 Y2 JPH0134620 Y2 JP H0134620Y2 JP 1984043914 U JP1984043914 U JP 1984043914U JP 4391484 U JP4391484 U JP 4391484U JP H0134620 Y2 JPH0134620 Y2 JP H0134620Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core metal
ring
steering wheel
hole
spoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984043914U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60155674U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4391484U priority Critical patent/JPS60155674U/ja
Publication of JPS60155674U publication Critical patent/JPS60155674U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0134620Y2 publication Critical patent/JPH0134620Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (考案の技術分野) この考案はハンドルの操作性を良好なものにす
る自動車用ハンドルの芯金に関する。
(従来の技術とその問題点) 従来のハンドルの芯金としては例えば第1図に
示すように鉄板製のスポークaと鉄棒製のリング
bとを溶接(図示せず)加工により接合してい
た。そしてこの芯金のリングbを被覆するように
軟質塩ビ、或いは軟質ウレタン等のグリツプ部c
が形成されていた。
しかしながら、このような従来のハンドルの芯
金にあつてはグリツプ部cが柔軟なため、該グリ
ツプ部はリングbの回りを空転し易い構造になつ
ているため、ハンドル操作力が正確に回動軸に伝
達されない等の問題点があり、またスポークaと
リングbとの接合に溶接加工を施す等作業的にも
面倒である等の欠点もあつた。
これ等の改良案として、特公昭51−6420号公報
にて各種断面形状に成形されたリング部とスポー
ク部とを平板から一体に形成する技術が開示され
ている。
しかしながら、これ等の芯金でも重量軽減が必
ずしも充分とは云えず、且つスポークを下側に配
設した場合、重量バランスが狂い、ハンドル操作
性が悪くなるという問題点があつた。
(考案の目的) この考案はこのような従来の問題点に着目して
なされたもので、重量を軽減すると共に重量バラ
ンスを良くしてハンドルの操作性を著しく向上さ
せると共に、加工作業も簡易なものにした、実用
的なハンドルの芯金を提供することをその目的と
している。
(考案の構成) そのため、本考案による自動車用ハンドルの芯
金は、スポーク部芯金とリング部芯金とが一体に
形成され、且つスポーク部が水平位置より下側に
位置するステアリングホールにおいて、断面L字
形状に折曲されたリング部芯金に複数個の透孔が
設けられ、且つ上側の透孔のピツチ間隔l1が下側
の透孔のピツチ間隔l2よりも大であることを特徴
とする。
(考案の実施例) 以下、この考案を図面に基づいて説明する。
第2図乃至第4図はこの考案による自動車用ハ
ンドルの芯金の一実施例を示すもので図中、芯金
1はスポーク部2とリング部3とから構成され、
同一の鉄製平板からプレスにより打ち抜かれ、上
記スポーク部2とリング部3とは一体構造となつ
ている。
更にリング部3には、複数の透孔4が上記プレ
ス打ち抜きと同時に穿設されている。
次いでリング部3は第3図に示すように折曲線
5を中心に断面L字状に折曲され、最終的なハン
ドル用芯金1となるのであるが、上記透孔4によ
り、リング部3は撓み易く、折曲作業が容易なも
のとなる。その後第4図に示すように、リング部
3の外周を軟質塩ビ、軟質ウレタン等のグリツプ
部6で被覆する。
このグリツプ部6は、射出成形又はRIM成形
により成形されるが、成形時に上記リング部3の
透孔4に入り込んでいるので、このグリツプ部6
とリング部3とは強固に接合している。
尚、本考案では、乗員の視界を良くするため、
ハンドルは、そのスポーク部が水平位置より下側
に位置を占めるように設定されており、そのため
重量バランスが大きく狂う傾向にあるが、第2図
に示すように、透孔間のピツチ間隔を上側をl1
下側をl2とし、l1>l2と設定することにより、上
下の重量バランスがとれハンドル操向性を向上さ
せる利点がある。
第5図は本考案の他の実施例を示すもので、透
孔4′をリング部3の折曲線5の両側に配置した
ものであり、芯金1の剛性アツプを図ることがで
きる利点がある。
(考案の効果) 以上詳述してきたように、本考案は、スポーク
部芯金とリング芯金とが一体成形され、該リング
部芯金が断面L字形状に折曲されていると共に、
複数個の透孔が設けられているもので、グリツプ
部がリング部芯金の透孔内を貫通するため、従来
のようにリング部の回りにグリツプ部が回転する
ということがなく、操作性及びグリツプ感触が大
巾に向上するとともに、作業も簡易となり、コス
トダウンにもつながる。
更に、スポーク部が水平位置より下側に位置し
ているに拘らず上側の透孔のピツチ間隔l1が下側
の透孔のピツチ間隔l2よりも大であるため、ハン
ドル自体の軽量化と共に、重量バランスが平衡
し、ハンドルの操作性をより一層向上させること
ができる等諸種の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動車用ハンドルを示す一部切
欠斜視図、第2図乃至第4図は本考案による自動
車用ハンドルの芯金の一実施例を示すもので、第
2図は芯金の折曲加工前の平面図、第3図は芯金
の折曲加工後の一部切欠斜視図、第4図は芯金を
グリツプで被覆した状態を示す一部切欠斜視図、
第5図は別の実施例を示す芯金の一部切欠斜視図
である。 1……自動車用ハンドルの芯金、2……スポー
ク部、3……リング部、4,4′……透孔、5…
…折曲線、6……グリツプ部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スポーク部芯金とリング部芯金とが一体に形成
    され、且つ、スポーク部が水平位置より下側に位
    置するステアリングホイールにおいて、断面L字
    形状に折曲されたリング部芯金に複数個の透孔が
    設けられ、且つ上側の透孔のピツチ間隔l1が下側
    の透孔のピツチ間隔l2よりも大であることを特徴
    とする自動車用ハンドルの芯金。
JP4391484U 1984-03-26 1984-03-26 自動車用ハンドルの芯金 Granted JPS60155674U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4391484U JPS60155674U (ja) 1984-03-26 1984-03-26 自動車用ハンドルの芯金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4391484U JPS60155674U (ja) 1984-03-26 1984-03-26 自動車用ハンドルの芯金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60155674U JPS60155674U (ja) 1985-10-17
JPH0134620Y2 true JPH0134620Y2 (ja) 1989-10-20

Family

ID=30556019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4391484U Granted JPS60155674U (ja) 1984-03-26 1984-03-26 自動車用ハンドルの芯金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60155674U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4841260B2 (ja) * 2006-02-09 2011-12-21 日本プラスト株式会社 ステアリングホイールの芯金構造
JP5836828B2 (ja) * 2012-02-07 2015-12-24 タカタ株式会社 ステアリングホイールの芯金構造
JP5836829B2 (ja) * 2012-02-13 2015-12-24 タカタ株式会社 ステアリングホイール

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516420A (ja) * 1974-07-05 1976-01-20 Hitachi Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516420A (ja) * 1974-07-05 1976-01-20 Hitachi Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60155674U (ja) 1985-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3293355B2 (ja) 自動車のフード構造
JPH0134620Y2 (ja)
JPH02283567A (ja) ステアリングホイール
JPS6030131Y2 (ja) 板スポ−クステアリングホイ−ル
JPH0427741Y2 (ja)
JPH0644769Y2 (ja) ステアリングホイ−ル
JPS6237761Y2 (ja)
JPS6366706B2 (ja)
JPS6227516Y2 (ja)
JPS5825775U (ja) ステアリングホイ−ル
JPH01125768U (ja)
JPS63100371U (ja)
JPH03108581U (ja)
JPS6363258U (ja)
JPH06278614A (ja) ステアリングホイール芯金
JPH0575052U (ja) ステアリングホイ−ルの芯金構造
JPH0462272U (ja)
JPH0386880U (ja)
JPS6372278U (ja)
JPH0675952U (ja) ステアリングホイール芯金
JPH0333521B2 (ja)
JPS62194181U (ja)
JPH06502B2 (ja) ステアリングホイ−ルのエネルギ−吸収板の製造方法
JPS6136055A (ja) 自動車用操縦輪
JPH0419369U (ja)