JPH0134508B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0134508B2
JPH0134508B2 JP58075838A JP7583883A JPH0134508B2 JP H0134508 B2 JPH0134508 B2 JP H0134508B2 JP 58075838 A JP58075838 A JP 58075838A JP 7583883 A JP7583883 A JP 7583883A JP H0134508 B2 JPH0134508 B2 JP H0134508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
signal
output
circuit
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58075838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59201586A (ja
Inventor
Shinji Sakai
Seiji Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58075838A priority Critical patent/JPS59201586A/ja
Priority to DE19843416058 priority patent/DE3416058A1/de
Publication of JPS59201586A publication Critical patent/JPS59201586A/ja
Priority to US06/861,715 priority patent/US4644403A/en
Publication of JPH0134508B2 publication Critical patent/JPH0134508B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/72Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using frame transfer [FT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/617Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise for reducing electromagnetic interference, e.g. clocking noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • H04N25/633Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current by using optical black pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は正確なクランプ動作を得る事のできる
撮像装置に関する。
(従来技術) 一般にCCD等の固体イメージセンサにおいて
はブルーミング防止の為に、受光面内にオーバ
ー・フロー・ドレインを設けたり、或いは特開昭
55―18064号公報に示される如く表面再結合を利
用して過剰キヤリアを消滅させ受光面内の蓄積状
態を制御するものが考えられている。
特に後者の方法によるものでは、受光面内の開
口率を犠性にする事がないので感度が高く、又集
積度を向上させる事ができるので水平解像度がア
ツプする、等の利点を有する。
第1図〜第3図はこのような表面再結合による
ブルーミング防止方法について説明する為の図
で、第1図は一般的なフレーム・トランスフアー
型CCDの正面図である。
図中1は受光部で、感光性を有する複数の垂直
転送レジスタから成る。
又、2は蓄積部で、遮光された複数の垂直転送
レジスタから成る。
3は水平転送レジスタであつて、蓄積部2の各
垂直転送レジスタ内の情報を同時に1ビツトシフ
トする事によりこの水平転送レジスタに取り込
み、次いでレジスタ3を水平転送動作させる事に
より出力アンプ4からビデオ信号を得る事ができ
る。OBは垂直方向に遮光された垂直転送レジス
タ部である。
一般に、受光部1の各垂直転送レジスタ内で形
成された情報は標準テレビジヨン方式における垂
直ブランキング期間内に、蓄積部2に垂直転送さ
れ、次の垂直走査期間内に水平転送レジスタ3よ
り順次1行ずつ読み出される。
尚、ここで受光部1、蓄積部2、水平転送レジ
スタ3は夫々2相駆動されるものとし、夫々の転
送電極をP1,P2,P3,P4,P5,P6とし、その転
送クロツクをφP1,φP2,φP3,φP4,φP5,φP6とす
る。
第2図はこのような転送電極P1〜P6下のポテ
ンシヤル・プロフイールを示す図であつて、例え
ばP型シリコン基板6に絶縁層5を介して設けら
れた各電極下には、イオン注入等によりポテンシ
ヤルの低い部分と高い部分とが形成されており、
例えば電極P2,P4,P6にローレベルの電圧―V1
を印加し、電極P1,P3,P5にハイレベルの電圧
V2を印加した時には、図中実線のようなポテン
シヤルが形成され、電極P1,P3,P5にローレベ
ル電圧V1を印加し、電極P2,P4,P6にハイレベ
ル電圧V2を印加した場合には図中破線のような
ポテンシヤルが形成される。
従つて電極P1,P3,P5と電極P2,P4,P6とに
交番電圧を互いに逆位相で印加する事によりキヤ
リアは−方向(図では右方向)に順次転送されて
いく。
又、図中一点鎖線は電極に大きな正の電圧V3
を印加した場合のポテンシヤルを示し、このポテ
ンシヤルのウエルは反転状態となる為、所定量以
上の過剰なキヤリアは多数キヤリアと再結合し消
滅してしまう。
第3図はこのような電極電圧と内部のポテンシ
ヤルの形状を半導体基板6の厚さ方向について示
した図で、図のように電極電圧V3に対してはポ
テンシヤル・ウエルは浅くなり、過剰キヤリアは
絶縁層との界面において多数キヤリアと再結合す
る第2の状態となる。
一方、電極電圧−V1においては第1の状態と
してのアキユムレーシヨン状態となり、界面周辺
に多数キヤリアが集まり易くなり、例えば不図示
のチヤネル・ストツパー領域からこの多数キヤリ
アが供給される。
従つて例えば電極P2に電圧−V1を印加する事
によつてバリアを形成した状態で、電極P1に電
圧−V1とV3とを交互に印加する事により、電極
P1下に蓄積される少数キヤリアは所定量以下に
制限される。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、反面過剰なキヤリアを効果的に消滅さ
せる為には、蓄積期間中に半導体基板内にアキユ
ムレーシヨン状態と反転状態とを交互に、しかも
高速で形成してやらなくてはならない為、電力消
費が大きいという問題がある。又、このようなパ
ルス制御を高速で行うとこのパルスに起因するノ
イズが信号に混入するという問題がある。
第4図a,bはこのような問題を説明する為の
図である。図中100は後述のドライバー回路の
一部であつてやはり後述のクロツクジエネレータ
からのパルスφabのタイミングに応じて所定のP
―Pレベル―V1,V3の駆動パルス(以下ABパル
スφABと呼ぶ)を供給する。
101,109は微分用コンデンサ、102,
108はバイアス用ダイオード、104,107
はトランジスタ、103,106は平滑用コンデ
ンサ、105は電極P1の電極間に形成された容
量である。
第4図bは各部の波形を示す図である。第4図
bに基づき第4図aの動作を説明する。
同図bの如くパルスφabが入力されると、その
立ち上がりでトランジスタ107がONし、容量
105から電源−V1に向かつて電流iABが流れ容
量105には電源−V1が印加されて充電される。
又、パルスφabの立ち上がりではトランジスタ
104がONし電源+V3が容量Cに印加され、こ
の電圧V3で充電される。この場合、電極間容量
105は等価的に数1000PFの入力容量を持つて
いる為電圧−V1とV3のパルス(以下ABパルス
φABと略す)を印加すると瞬間的に数A(アンペ
ア)の微分電流が流れてしまう。この電流が撮像
素子のシリコン基板を流れると、シリコン基板の
抵抗は数10mΩの値を有するので結局数10mVの
ノイズ(ここではABノイズと呼ぶ)を発生して
しまう。このノイズを軽減するために、シリコン
基板の抵抗を小さくしたり、ABパルスの立ち上
がり、立ち下がり特性をゆるやかにして微分電流
の絶対値を小さくする方法が考えられるが、これ
らの方法によつても数mVのABノイズは残る。
ところで撮像素子から出力される信号の標準的
なレベルは、通常数100mVであり、かつ撮像時
のダイナミツクレンジを標準信号レベルの4倍程
度にとれば、一般的な映像信号レベルはやはり約
100mVオーダーとなる。
従つて一般的なムービー撮像に於いて、特に被
写体が暗い場合に上記のABノイズが無視し得な
い程度に画面上に表われる。
又、一般に撮像素子の出力信号は、クランプ回
路と呼ばれる直流再生回路において、光学的に遮
光された部分OBに対応した信号が黒基準信号と
してクランプされる。そしてこの黒基準信号の期
間において、パルスを供給すると、前記黒基準信
号にABノイズが重畳してしまう。従つて、この
信号をクランプすると、前記ABノイズに起因し
たクランプ電位の変動が生じ、デイスプレイ上で
は線引き状の低周波ノイズとなつて画質を著しく
劣化させてしまう。
このクランプ電位の変動率は、前述の標準信号
レベル(100mV)とABノイズのレベル(数mV)
の比だけでは決定されないが、クランプ効果、ガ
ンマ特性等を考慮してもNTSC信号レベルで数
10mVのノイズとして残る事が確められた。又、
このような現象は、特にABパルスφABをTV同期
(例えば水平同期)と非同期とした場合、或いは
被写体の輝度レベル等に応じてABパルスの繰返
えし周期を変化させた場合、クランプパルスと
ABノイズの位相が変化した場合等に於いて著し
い。
又、撮像デバイスの受光面に於ける蓄積状態を
制御する為の他の方法として標準テレビジヨン方
式のフイールド周期で受光面に於ける蓄積を行な
わせつつ、実質的な蓄積時間を制御する為に、蓄
積電荷を1フイールド内に一旦クリアする方法が
知られている。
以下このような蓄積状態制御の方法に於ける問
題につき説明する。
通常のビデオカメラは、垂直同期信号に同期し
て撮像した場合、垂直同期信号のくり返えし周波
数は60Hzであるから、露光時間すなわちシヤツタ
ースピードは1/60S(秒)固定となる。しかし、
動きの速い被写体を撮像するような場合、ブレの
ないシヤープな画像を得るためにはシヤツタース
ピードを可変に特に高速側に可変にすることが必
要であり、特にワンシヨツト撮像を行うステイル
ビデオシステムにおいては不可欠である。
1/60Sよりも短いシヤツタースピードを得よう
とする場合には、例えばロータリーシヤツター等
を垂直同期信号に同期させて使うなどの方法があ
るが、露光時間が短かくなつて行くと、機構的な
追従が難しくなつたり、或いは機構的に複雑化す
るなどの欠点があつた。また、これに対し、信号
処理的な方法として第5図のような方法がある。
即ち、通常の蓄積・転送という駆動周期に対し
て、この方法は図中bのような垂直転送クロツク
を受光部の転送電極に適宜のタイミングで供給す
る事により映像期間中に撮像素子に蓄積された電
荷を受光面内のオーバーフロードレインを介して
一旦捨てて、時刻t1より新たな蓄積を始めるとい
う方法である。この方法によると格別な機構を必
要としないために小型化が可能であるというメリ
ツトがある。しかし、映像期間中にbのようなパ
ルスを発生させるために、撮像素子より読み出し
た信号に第4図bと同様パルスのもれ込みが残
り、画像に悪い影響を与える。第6図はクランプ
パルスと映像信号の関係である。通常は撮像素子
の一部を遮光し、その部分の出力を基準黒(オプ
テイカルブラツク)レベルとしてクランプするの
であるが、映像期間中に前述のクリアパルスbを
発生させると、そのもれ込み分が出力信号分aに
重畳した形(第7図a′)で現われるので、クラン
プ部分にこのもれ込み分がかかつてしまうと、黒
レベルが変動してしまい、数Hに亘つて輝度レベ
ルが変化してしまうという欠点があつた。
これに対し、例えば特開昭56―80968号公報に
示される如く基準発振器の出力をクランプ期間及
び水平走査期間中に停止することによりノイズを
除去するものもあるが、これを電荷再結合に適用
した場合には、その分ブルーミングを十分に抑え
ることができなくなるという問題点が発生してし
まう問題があつた。
尚、ブルーミング防止能力を上げるためには再
結合用のパルスの周波数を高くことも考えられる
が実際には周波数を高くすると消費電力が大きく
なる欠点があり、しかも周波数を高くすると撮像
手段内の各電極に印加されるパルスの波形がなま
る為逆に再結合が十分に出来なくなる恐れがあ
る。
(目的) 本発明は上述の如き技術の欠点を解消し得る正
確なクランプが可能であつて、しかもブルーミン
グを効果的に抑圧できる撮像装置を提供する事を
目的としている。
本発明の他の目的は、ABノイズの混入が少な
く、かつ消費電力が少なく、しかもブルーミング
防止効果の高い撮像装置を提供する事にある。
本発明の更に他の目的はABノイズによる映像
信号の劣化を効果的に抑制し得る撮像装置を提供
する事にある。
本発明の更に他の目的は受光部に於ける蓄積状
態を制御し得ると共に、この制御に伴なうノイズ
がクランプ動作に影響を与えないようにした撮像
装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本願発明の撮像装置では上記の問題点を解決す
るために、光学像を電荷情報に変換するための複
数の受光部を有し前記電荷情報をテレビジヨン周
期で読み出す撮像手段と、前記各受光部内の前記
電荷情報の少なくとも一部を他の極性の電荷と繰
り返し再結合するための周期的信号を前記各受光
部内の電極に印加する信号供給手段と、前記撮像
手段の出力の一部をテレビジヨン周期の水平ブラ
ンキング期間中の一部期間にクランプするクラン
プ手段と、ほぼ前記一部期間を除く水平ブランキ
ング期間中に前記周期的信号を前記電極に印加す
るよう前記信号供給手段を制御すると共に、前記
水平ブランキング期間を越えた周辺の期間におい
ても前記周期的信号を前記電極に印加するよう前
記信号供給手段を制御する制御手段と、を有す
る。
(作用) 上記構成により、従来のブルーミング防止技術
を最適化することができ、ブルーミングを防止す
るだけでなく、ノイズの混入を防止し、更に電源
の消費も抑える事ができるものである。しかも実
質的に画面上に何ら影響を与えることなく十分な
ブルーミング防止能力を持たせることができる効
果を有している。
(実施例) 以下実施例に基づき本発明を詳述する。
第8図は本発明の撮像装置の構成の第1の実施
例を示す図で、図中501は撮像手段としてのイ
メージセンサであつて、第1図に示したような
CCDであつても良いし、MOS型XYアドレス・
イメージセンサであつても良い。
本実施例では第1図示のフレームトランスフア
ー型CCDを用いた場合につき説明する。
506はこのCCDイメージセンサの転送に必
要な転送パルスφP1〜φP6及び前述のアンチブルー
ミングパルスφABを供給する読み出し手段として
のドライバー回路であり、507はこれらパルス
の内φP1〜φP6等のタイミング信号を形成する第1
のクロツクジエネレーターである。
514は蓄積制御手段又は再結合制御手段とし
ての第2のクロツクジエネレーターであつて、該
クロツクジエネレーター514のタイミング信号
φabに基づき、ドライバー回路506はABパル
スφABを形成し、イメージセンサの電極P1に供給
する。
508は基準発振器、509は水平クロツクカ
ウンタであり、発振器508の出力パルスをカウ
ントし、水平同期信号等を形成する。510は垂
直クロツクカウンタであり、水平クロツクカウン
タ509の出力としての水平同期信号をカウント
し垂直同期信号等を出力する。
511はデコーダーであつて、カウンタ50
9,510の出力状態に応じて各種のタイミング
パルスを出力する。
即ち、複合同期信号C・Syncや複合ブランキ
ング信号C・BLK、転送パルスφP1〜φP6等の為
のタイミング信号を出力し、ドライバー回路50
6に供給する。
又、デコーダー511はアンドゲート513と
共に本発明に係る禁止手段を形成している。
即ち、第9図示のようなタイミングでローレベ
ルのENABLE―AB信号を出力する事により、
第2クロツクジエネレーターの出力に対し禁止を
かけている。512はDフリツプフロツプであつ
て出力をD入力端に入力する事により分周器を
形成している。
又、このフリツプフロツプのクロツク入力には
発振器508の出力が入力されている。
又、フリツプフロツプ512の出力と
ENABLE・AB信号との論理積がANDゲート5
13に於いてパルスφabとして形成される。
又、デコーダー511は第9図示のようなタイ
ミングでクランプパルスCPOBを後述のクランプ
回路503に対して出力する。クランプパルス
CPOBがハイレベルの間クランプ動作が行なわれ
る。
又、デコーダー511はイメージセンサー50
1の水平転送クロツクと同期したサンプリングパ
ルスSUMPをサンプル・ホールド回路502に
対して出力する。
又、ドライバー回路506の出力の内複合同期
信号C・Sync複合ブランキング信号C・BLK等
はプロセス回路504に供給されている。
又、プロセス回路504の出力は記録装置50
5に供給されている。
第9図は第8図示回路の動作タイミングを示す
図で、第9図に基づき以下第8図示回路の動作に
つき説明する。
イメージセンサー501は基本的には第1のク
ロツクジエネレーター507で形成された各種タ
イミングパルスに基づくドライバー回路506の
出力により駆動される。
即ち、標準テレビジヨン方式に対応した水平垂
直走査を行ない、点順次のビデオ信号を出力す
る。
又、この点順次信号を次段のサンプル・ホール
ド回路に於いて順次サンプルホールドする事によ
り、前記点順次信号のデユーテイーを広げると共
にノイズを除去する。従つてこのサンプル・ホー
ルド回路502の出力VIDEOは第9図示のよう
になる。尚、ここでイメージセンサ501の遮光
部OBの出力は水平ブランキング期間H―BLKの
バツクポーチに於いて得られる。
又、このサンプルホールド回路502の出力は
クランプ回路503に於いて、第9図示のクラン
プパルスCPOBによつてクランプされる。クラン
プ回路503の出力はプロセス回路に於いてγ補
正、アパーチヤー補正等の補正を受けると共に複
合同期信号や複合ブランキング信号と混合されて
から、記録装置505に導びかれる。
ここで本実施例では再結合制御手段としての第
2のクロツクジエネレータ514から第9図示の
ような所定の期間だけパルスφabが出力され、こ
れがABパルスφABとしてイメージセンサの電極
P1又はP2に選択的に印加される。
又、パルスφABはパルスφP1又はパルスφP2に1
フイールドずつ交互に重畳されるよう、ドライバ
ー506においてスイツチング制御が為されてい
る。
又、パルスφP1とφP2とは1フイールド分だけ位
相がずれており、従つてフイールド毎にポテンシ
ヤルウエルとポテンシヤルバリアの位置が電極
P1,P2の分だけずれる。これによつてインター
レースが為される。
尚、前記パルスφABはポテンシヤルバリアを形
成していない方の電極に対して重畳される。
パルスφabが電極P1に印加されている間はパル
スφP1はOボルトに切換えられる。又、パルスφab
が電極P2に印加されている間はパルスφP2はOボ
ルトに切換えられる。
従つてABパルスφABが電極P1又はP2に印加さ
れている間は所定量以上の過剰電荷は表面再結合
してしまいブルーミング等が防止される。
尚、アンチブルーミングパルスφABは垂直転送
期間中は作用しないように為されている。
又、本実施例では、禁止手段として機能するデ
コーダー511の出力ENABLE・ABによりク
ランプパルスCPOBのハイレベルの期間即ちクラ
ンプ動作が行なわれる間ABパルスφABはカツト
され、一定の電位が供給される。
従つて、パルスφABの印加に伴なつて発生する
ノイズ(第9図示)によりクランプレベルが変動
するおそれはない。
又、本実施例では、クランプパルスCPOBがハ
イレベルとなるタイミングtcより時間τだけ余裕
をみた早いタイミングtbからクランプ終了時点で
ある時点tdまでの間ABパルスφABの変動を禁止し
ているが、これはABノイズの立下り部分がクラ
ンプ時に於いてビデオ信号に混入しないようにす
る為である。
又、本実施例では光学像をイメージセンサに入
射している間、常時ABパルスを供給するのでは
なく、ほぼ水平ブランキング期間にのみ供給して
いるので画面上のノイズを抑制し得る。しかも節
電効果も高い。
更に又、本実施例では水平ブランキング期間を
水平期間の数%程度越えた期間ta〜teに於いて
ABパルスを印加するようにしているので一層ブ
ルーミング抑制効果が大きい。しかも、実験によ
り水平ブランキング期間を水平期間の数%程度越
えてABパルスを供給してもTV画面内にはほと
んどABノイズは混入しない事が確められた。
尚、本実施例ではイメージセンサとして2相駆
動方式のフレーム・トランスフアー型CCDを例
に挙げて説明し、しかも1画素を形成する2つの
電極の内の一方を電圧−V1と+V3との間で振動
させる事により過剰電荷を表面再結合するように
しているが、例えば3相以上の駆動方式であつて
も本発明が適用できる事は明らかである。
又、本実施例ではABパルスの周波数が比較的
高い例を示しているが、この周波数は低くても良
く、その場合に本発明はクランプ動作中にこのパ
ルスの立上りや立下り等の変動部が入り込まない
ようにする為にABパルスの立上り、立下りを禁
止するものも含む。
又、本実施例では転送電極の1つにABパルス
を印加する事により電荷再結合動作を行なつてい
るが、ポテンシヤル・ウエル上に転送電極以外の
電荷再結合の為の電極を設け、この電極にABパ
ルスを供給するようにしても良い。
又、本実施例では、少なくともクランプ中は受
光部の蓄積状態を制御する為の信号が変化しない
ようにしているが、この間に受光部のポテンシヤ
ル・ウエルに対して印加されるφABのレベルは第
3図に於ける電圧レベル−V1であつても良い。
又、本実施例ではABパルスを水平ブランキン
グ期間及びその前後に供給するよう構成している
が、本発明はクランプ中を除き撮像中は常時AB
パルスを供給するようにしたものも含む。
次に、本発明の第2の実施例について説明す
る。本実施例は受光部の蓄積時間を制御するよう
に構成した場合のクランプの安定化を図るもので
ある。
説明の簡略化のため、以下、周知の1相駆動フ
レームトランスフアー型CCD(以下FTCCDと略
す)を例にとり説明をする。尚、1相FTCCDの
基本構造は第1図示のものと同じであるので一部
同じ符番を用いて説明する。第10図aは1相
FTCCDの受光部1及び蓄積部2の境界附近の構
成の詳細を示すもので、図中、CB,CW,VB,
VWは1組により受光部1の各撮像セル2A及び
蓄積部2の各記憶セル3Aを構成する互いにポテ
ンシヤルの異なる領域で、夫々のポテンシヤルウ
エルをP(CB),P(CW),P(VB),P(VW)
で表わすとすると、P(CB)>P(CW),P(VB)
>P(VW)となる様に形成されており、そして
受光部1に於ける領域CB,CWに対してはそれ
らの上に共通電極(透明電極)2Eが、また蓄積
部2に於ける領域CB,CWに対してはそれらの
上に共通電極3Eが夫々形成されていて、これら
電極2E,3Eに相対的にロウ・レベルの電圧
(例えば−15ボルト)が附与されると、上記4領
域間のポテンシヤルウエルの関係は、P(CB)>
P(CW)>P(VB)>P(VW)となり、また、相
対的にハイ・レベルの電圧(例えば0ボルト)が
附与されると、P(VB)>P(VW)>P(CB)>P
(CW)となる様に形成されている。CSはチヤネ
ル・ストツパ、ABはこれよりもバリアの高さに
して低いアンチ・ブルーミング・バリア、ODは
オーバー・フロー・ドレインで、蓄積部2の各セ
ル3Aは水平方向には夫々チヤネル・ストツパ
CSにより区画されており、他方、受光部1の各
セル2Aは水平方向には、3セル毎に夫々チヤネ
ル・ストツパCS、アンチブルーミング・バリア
AB及び両側にアンチ・ブルーミング・バリア
ABを有するオーバー・フロー・ドレインODが
配されることにより区画されている。尚、本実施
例では図示の如く、受光部1に於けるアンチ・ブ
ルーミング・バリアAB及びオーバー・フロー・
ドレインODは、受光部1に於ける、蓄積部2に
最も近接した最終の1行に位置するセル2Aの領
域VWの部位に於いて蓄積部2に於けるチヤネ
ル・ストツパに対して接続されている。
次に第10図bは上記1相FTCCDの蓄積部2
及び水平レジスタ部3の境界附近の構成の詳細を
示すもので、図中、第10図aに於けると同一の
符号のものは既述と全く同じ構成のものである。
図示の如く、水平レジスタ部3に於いても電荷の
転送方向に沿つて順次配されたCB,CW,VB,
VWの各領域の1組を以つてその各転送セル4A
が構成されており、且つ、各セル4Aは夫々記憶
部3の異なつた列に対応させられている。更に詳
しくは、水平レジスタ部3と蓄積部2との間には
CBの領域が介在させられており、各転送セル4
Aはその領域CWの部位に於いて、この介在させ
られたCBの領域を介して各記憶セル3Aの領域
VWに対して対向させられているものである。
尚、4Eは各転送セル4Aの領域CB及びCW並
びに上記介在させられた領域CBに対して設けら
れた共通電極である。
斯かる構成のCCDにあつては、上記各電極2
E,3E,4Eに対する附与電圧を夫々ハイ・レ
ベルとロウ・レベルとの間で交互させると、電荷
は受光部1では第10図a中に矢印A,A′で示
す様に、また、蓄積部2では第10図a,b中に
矢印B,B′で示す様に、また、蓄積部2と水平
レジスタ部3との間では第10図b中に矢印C,
C′で示す様に、そして、また、水平レジスタ部3
では第10図b中に矢印D,C′で示す様に移動
し、これにより、電荷の受光部1から蓄積部2へ
の垂直転送、蓄積部2から水平レジスタ部3への
ステツプ転送、そして、水平レジスタ部3内での
水平転送の各作用が得られることになる訳であ
る。尚、言う迄もなく、受光期間中、即ち、光情
報の蓄積期間中は、受光部1の電極2Eに対する
附与電圧はロウ若しくはハイ・レベルに維持され
て、光励起により発生した電荷は各セル2Aの領
域VW(ロウ・レベルの場合)若しくは領域CW
(ハイ・レベルの場合)に蓄積されるものである。
そして、この時に例えば光量過多によつて電荷の
オーバー・フローを生じた場合には、アンチ・ブ
ルーミング・バリアABを越える電荷のオーバ
ー・フロー分がオーバー・フロー・ドレインOD
に流れ込み、クリアされる。或いは受光期間中
は、電極2Eに対する電圧を中間レベル(例えば
−7ボルト)に維持することによりポテンシヤル
の関係がP(CB)=P(VB)>P(CW)=P(VW)
となる様にして、光励起により発生した電荷が領
域CW,VWの夫々に蓄積される様にし(即ち、
これは等価的に領域CB及びCWから成る撮像セ
ル並びに領域VB及びVWから成る撮像セルを形
成したことに外ならない)、そして、電荷の、受
光部1から蓄積部2への垂直転送に際し、上記電
圧を中間レベルからロウ・レベル(−15ボルト)
若しくはハイ・レベル(0ボルト)に切換えるこ
とにより領域CWの蓄積電荷と領域VWの蓄積電
荷とを適宜加算して1ライン分の信号となし、こ
の加算の組合せを奇数フイールドと偶数フイール
ドとで変える(即ち、これは、上記電圧を中間レ
ベルからロウ・レベルに切換えるか、ハイ・レベ
ルに切換えるかによつて変わる)ことによりイン
ターレース機能を得る様にしても良いものであ
る。
次に、以上に説明したCCDを対象にした場合
の本発明の実施例について第11図を参照して説
明する。第11図は上記電極2Eに対して附与さ
れる制御信号φI、電極3Eに対して附与される制
御信号φS及び電極4Eに対して附与される水平転
送パルス列φTについて示すものである。
先ず、奇数フイールドの読み出しに際しては奇
数フイールド期間に先行する垂直ブランキング期
間の開始と共に、上記制御信号φI及びφSとして互
いに同期した垂直転送パルス列φI-1及びφS-1が附
与される。ここで各セル2A,3Aの垂直方向の
配列数、即ち、行数を共にnとするとき、上記パ
ルス列φI-1,φS-1は共にn個のパルスを含むもの
であり、そしてこの時のパルス周波数をとする
と、斯かる垂直転送パルス列φI-1,φS-1が附与さ
れることにより1/×n、即ち、数Hの期間内に 受光部1から蓄積部2へと電荷の垂直転送が行わ
れる。そして、この後、受光部1では新らたな電
荷の蓄積が開始される訳であるが、そのために制
御信号φIは例えばロウ・レベル(−15ボルト)若
しくは中間レベル(−7ボルト)に維持される。
その後、上記制御信号φSとしてステツプ転送パ
ルス列φS-2が上記蓄積部2に附与されると共に、
これに対応して上記水平レジスタ部3に水平転送
パルス列φTが附与され、これにより蓄積部2の
記憶電荷が1ライン分ずつ、順次水平レジスタ部
3を通じて読み出される様になる。
以上の様にして奇数フイールドの読み出しが終
了すると、続く垂直ブランキング期間に於て再び
垂直転送パルス列φI-1及びφS-2が附与されて電荷
の垂直転送が行われ、その後受光部1では再び電
荷の蓄積が開始される一方、蓄積部2及び水平レ
ジスタ部3に対し再び夫々ステツプ転送パルス列
φS-2及び水平転送パルス例φTが附与されて偶数フ
イールドの読み出しが行われる様になる。
以上の様にして奇数フイールド及び偶数フイー
ルドの読み出しが交互的に繰り返えされる。
これに対し、本実施例では、必要に応じて、例
えば、蓄積部2からの記憶電荷の読み出し中適当
な時期に於て、受光部1に対し垂直転送パルス列
φI-1と同等の電荷クリア・パルス列φI-2が附与さ
れる。即ち、これにより受光部1では電荷の、蓄
積部2へ向けての垂直転送が行われる訳である
が、この時、蓄積部2は電荷のステツプ転送モー
ドにあつて、受光部1から送られて来る電荷をそ
の垂直転送に合わせて取り込む状態にないために
結果的に受光部1では電荷のオーバー・フローを
生じ、そしてそれはオーバー・フロー・ドレイン
OD(第10図a)に流れ込んでクリアされるこ
とになる。ここで、電荷クリア・パルス列φI-2
しては、少なくとも上記のライン数n以上のパル
スが附与されるものである。また、その周波数
′については任意であり、高周波にすることによ
り電荷クリアを極く短時間のうちに行い得る効果
がある。但しあまり高周波にすると周知の様に電
荷の転送効率が悪化してクリアの効率が悪くな
る。他方、低周波にするとクリアに時間を要し
て、電荷の蓄積部2への流入の機会が増して影響
を与え易くなるので、これらを考慮して適宜選ば
れるべきである。勿論、′=であつても良い。
これにより従来の、1垂直同期期間にほぼ対応し
たTに対し、これよりもはるかに短かい、例えば
第1図中、T1で示すす如き時間を得ることが出
来るものである。そしてこの場合の蓄積時間は、
第1図中、クリア・パルス列φI-2に対して矢印を
附して示す様に、例えば、垂直ブランキング期間
の開始から起算した、クリア・パルス列φI-2の附
与開始迄の時間T2を制御して、該パルス列φI-2
の附与タイミングを変化させることで適宜変化さ
せることが出来るものである。
尚、ここで上述の様に、上記受光部1からの電
荷のクリアは該受光部1に設けられたオーバー・
フロー・ドレインODを利用して行われるもので
あるが、この電荷のクリアについてのみ考えれ
ば、上記オーバー・フロー・ドレインODは、例
えば本件出願人に係る先の特願昭57―218882号に
於いて提案されている様に、受光部1と蓄積部2
との境界附近のみに設ける様にしても良いもので
ある。
次に以上に説明した制御信号及びパルス列を得
るための回路系の具体例について第12図を参照
して説明する。
第12図に於いて、211は所定周波数の基準
クロツク・パルスを発生する発振回路、212は
該発振回路211からの基準クロツク・パルスに
基づき、第11図で説明したパルス列φI-1
φS-1,φS-2を含む制御信号φS,φT及び出力アンプ
部45に対するリセツト・パルス列φR、並びに
テレビジヨン用垂直同期信号VSC及び水平同期信
号HSC更に第1図示の遮光部に対応したタイミン
グで出力されるハイレベルのクランプパルス
CPOBを形成するタイミング信号発生回路で、こ
れは周知の如く、分周器、カウンタ、ROM、フ
リツプフロツプ、ロジツク・ゲート等を以つて構
成されている。尚、斯かるタイミング信号発生回
路については既に周知のものであるから、ここで
はその詳細についての説明は割愛する。213は
上記発振回路211からのクロツク・パルスを分
周して電荷クリア・パルス列φI-2の基いとなる周
波数′のクロツク・パルスを得るための分周回
路、214は上記タイミング信号発生回路212
からの水平同期信号HSCの立下りをカウントする
プリセツタブル・カウンタで、同回路212から
の垂直同期信号VSCを反転するインバーター21
5のハイ出力によりリセツトされる。216は上
記カウンタ214に対するプリセツト回路、21
7は蓄積時間選択用の、例えば、デイジタル・コ
ード・スイツチで、該スイツチ217の操作によ
りプリセツト回路216を通じてカウンタ214
に対し、例えば、第11図で説明した電荷蓄積時
間T1に対応したデータをプリセツトする。ここ
で、上記カウンタ214は例えば1垂直同期期間
(1フイールド期間)内に含まれる水平同期信号
数(例えば250程度)にほぼ対応した数(例えば
256)の最大カウント容量を有しているものであ
り、従つて、上記プリセツト回路216を通じて
面積時間T1に応じたデータをプリセツトするこ
とにより該カウンタ214のキヤリー出力は実質
的に第11図で述べた期間T2を規定することに
なる。218は上記タイミング信号発生回路21
2からの垂直同期信号VSCの立下りによつてリセ
ツトされると共に、カウンタ214のキヤリー出
力の立下りによつてセツトされるフリツプ・フロ
ツプ、219は上記分周回路213の出力パルス
の立下りをカウントするカウンタで、ここでは上
記フリツプ・フロツプ218の出力のハイによ
りリセツトされると共に、(n+m)カウントで
キヤリ出力を発生する様に為されている。ここで
mは数10程度のマージンである。220は上記フ
リツプ・フロツプ218の出力の立下りによつ
てリセツトされると共に上記カウンタ219のキ
ヤリ出力を反転させるインバータ221の出力の
立下りによつてセツトされるフリツプフロツプ、
222は分周回路213の出力パルスと上記フリ
ツプ・フロツプ220の出力と前記クランプパ
ルスCPOBの反転出力とを受けるアンド回路で、
その出力が電荷クリア・パルス列φI-2となる。2
23は上記タイミング信号発生回路212からの
パルス列φI-1と上記アンド回路222からの電荷
クリア・パルス列φI-2とを受けるオア回路で、そ
の出力は受光部2に対する制御信号φIとなる。
又、カウンタ219、インバータ221、フリツ
プフロツプ220等により本発明に係る蓄積制御
手段又はクリア手段が構成されている。
以上の構成に於て、不図示の電源回路から給電
が開始されると各回路が作動を開始し、そして、
タイミング信号発生回路212より各種制御信号
乃至パルスよりφI-1,φS(φS-1,φS-2),φT,φR

VSC,HSC及びCPOBの出力が開始される。そして
この時、垂直同期信号VSCの立下りによりフリツ
プ・フロツプ218がリセツトされてその出力
がハイになり、これによりカウンタ219がリセ
ツト状態(カウント不態状態)に設定される。ま
た、垂直同期信号VSCを反転させるインバータ2
15のハイ出力によりカウンタ214がリセツト
され、そして、これはその後、水平同期信号HSC
をカウントする様になる。この間、CCDでは電
荷の、受光部1から蓄積部2への垂直転送並び
に、その後の、電荷の、蓄積部2からの読み出し
が行われている訳であるが、ここで、上記カウン
タ214はその最大カウント容量からプリセツト
回路216からの、電荷蓄積時間T1に対応した
プリセツト・データを差し引いた値をカウントし
終るとキヤリ出力を発生し、そしてその立下りに
よりフリツプ・フロツプ218がセツトされてそ
の出力はロウになる。これによりカウンタ21
9はそのリセツトを解かれることにより分周回路
213からのパルスの立下りをカウントし始め、
また、この時、フリツプ・フロツプ218の出
力の立下りによりフリツプフロツプ220がリセ
ツトされてその出力がハイになる。これにより
アンド回路222は分周回路213からの周波数
′のパルス列を出力する様になり、そして、これ
は、オア回路223を通じて電荷クリア・パルス
列φI-2として出力される様になる。これにより
CCDでは受光部1から、それ迄に、即ち、第1
1図の期間T2の間に蓄積された電荷が上述した
作用によつてクリアされる様になる。そして、カ
ウンタ219はn+mをカウントし終ると、次の
(n+m+1)カウント目でキヤリ出力を発生す
る訳であるが、この時の、該キヤリ出力を反転さ
せるインバータ221の出力の立下りによりフリ
ツプ・フロツプ220がセツトされてその出力
はロウになり、これによりアンド回路222から
のパルス列、即ち、クリア・パルス列φI-2の出力
が断たれる様になる。そしてその後、ほぼ電荷蓄
積時間T1が経過すると、CCDでは上述した様に
電荷の、受光部1から蓄積部2への垂直転送が行
なわれその後、水平レジスタ部3を通じて読み出
される様になる。以下、同様の動作が繰り返えさ
れる。
以上の様にして、CCDの受光部1の電荷蓄積
時間として1垂直同期期間Tよりも短い時間T1
が得られる様になる。そして、本実施例に於て
は、この時間T1は、デイジタル・コード・スイ
ツチ217を操作してカウンタ214に対するプ
リセツト値を変えることにより任意に変化させ得
る。
又、本実施例ではハイレベルのクランプパルス
がタイミング信号発生回路212より出力されて
いる間はアンド回路222の出力がローレベルと
なる様構成されている。即ち、タイミング信号発
生回路212からのクランプパルスを反転した
後、アンド回路222に入力するよう構成してい
るのでこのアンド回路222により本発明に係る
禁止手段が形成されている。
尚、電荷クリアの為のパルスφI-2は元々n+m
だけ供給されるよう構成されているからクランプ
期間中これをカツトしたとしても受光部1全体の
電荷をドレインを介して排出する事が可能であ
る。
尚、上記タイミング信号発生回路212からの
制御信号乃至パルス列φS(φS,φS-2),φT及びφR

びに、オア回路223からの制御信号φI(φI-1
φI-2)は必要に応じて電圧調整回路等でレベルを
調整された後、CCD1に附与されるものである。
尚、第12図の例では電荷蓄積時間T1をデイ
ジタル・コード・スイツチ217の操作により選
択し得る様にしているが、これは、例えば、被撮
像体の明るさの情報等に基づいて自動的に調節す
る様にしても良いものである。第13図は、その
場合の2つの例を示すものである。
先ず、第13図aはCCDの出力に基づいて自
動制御する様にした場合の例を示すもので、図に
於て、224はCCDの出力、若しくは、これを
処理することによつて得られる輝度信号のピーク
検出回路、225は上記垂直同期信号VSCを反転
させるインバータ226のハイ出力に応答して該
ピーク検出回路224の出力をホールドするサン
プル・ホールド回路、227は該サンプル・ホー
ルド回路226の出力をA/D変換するA/D変
換回路、228は該A/D変換回路227の出力
データを蓄積時間データに変換するデータ変換回
路で、その出力は第12図のプリセツト回路21
6に附与される。ここで、該データ変換回路22
8は、CCDの出力の輝度レベルが高ければ高い
程、A/D変換回路227が大なるデータを出力
するものとすれば、これと逆比例関係の、即ち、
より小さなデータを出力する様に構成されるもの
である。即ち、ここでは、A/D変換回路227
の出力データが第11図で述べた期間T2に対応
していると理解すれば良い訳である。229はサ
ンプル・ホールド回路225によるピーク検出回
路224の出力のホールドが完了した後に該ピー
ク検出回路224を、新らたなピーク値の検出の
ためにクリアするべく設けられた遅延回路であ
る。
また、第13図bに示す例は、CCDの受光部
1が受ける光と同等の光を測定して、その測定値
に基づいて自動制御する様にした場合の例を示す
もので、これは、第13図aに於けるピーク検出
回路224(及び遅延回路229)を、CCDの
受光部1が受ける光と同等の光を受ける様に為さ
れた測定素子230aを有する測定回路230で
置換して、その測定出力をサンプル・ホールド回
路225の入力とする様にしたものである。
斯くして、この第13図に示す2つ例によれ
ば、CCDの受光部1の電荷蓄積時間T1を被撮像
体の明るさの情報に基づいて自動制御することが
可能となる。
尚、本実施例では受光部の電荷を所定の一部に
集中させる事により強制的にオーバーフローを起
こし、このオーバーフローした電荷を排出する為
のドレインを設ける事によつて受光部のクリアを
行なつているが、例えば受光部内にドレインを設
けると共に、受光部内の各受光領域の電荷をポテ
ンシヤルレベルの制御可能なバリア又はゲートを
介して選択的に前記ドレインに排出し得るよう構
成したものに於ても、本発明を適用可能である事
は言うまでもない。即ち、この場合にも、やはり
クランプ中は前記バリア又はゲートのポテンシヤ
ルレベルを変化させないよう禁止手段を働かせる
事により、クランプ動作の誤動作を防止できる。
(効果) 以上説明した如く、本発明によればほぼクラン
プ期間を除く水平ブランキング期間中に電荷再結
合のための周期的信号を撮像手段の電極に印加す
るよう制御すると共に、前記水平ブランキング期
間を越えた周辺の期間においても前記周期的信号
を前記電極に印加するよう制御する制御手段を設
けたので、十分なブルーミング防止効果が得られ
ると共に実質的に画面上にノイズが表われず、し
かもクランプレベルの変動も生じない、等多くの
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はイメージセンサの例を示す図、第2図
は各電極下のポテンシヤル・プロフイールの例を
示す図、第3図は電極電位に応じたポテンシヤル
特性を示す図、第4図a,bはABノイズの発生
原因を説明する為の図、第5図はクリアパルスに
よる蓄積時間制御方法について示す図、第6図は
クリアパルスとクランプパルスの関係について示
す図、第7図は第5、第6図示の場合に於ける欠
点を説明する図、第8図は本発明の撮像装置の第
1実施例図、第9図はそのタイミング図、第10
図a,bは本発明の撮像装置の第2実施例を説明
する為のFTCCDの電極配置例を示す図、第11
図は第2実施例のタイミング図、第12図は第2
実施例の構成例を示す図、第13図a,bは夫々
第12図示構成の変形例を示す図である。 1…受光部、513,222…禁止手段として
の論理回路、514…再結合制御手段としての第
2のクロツクジエネレーター、CPOB…クランク
パルス、φAB…ABパルス、φI-2…クリアパルス、
511…デコーダー、212…タイミング信号発
生回路、219…カウンタ、221…インバータ
ー、220…フリツプフロツプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光学像を電荷情報に変換するための複数の受
    光部を有し前記電荷情報をテレビジヨン周期で読
    み出す撮像手段と、 前記各受光部内の前記電荷情報の少なくとも一
    部を他の極性の電荷と繰り返し再結合するための
    周期的信号を前記各受光部内の電極に印加する信
    号供給手段と、 前記撮像手段の出力の一部をテレビジヨン周期
    の水平ブランキング期間中の一部期間にクランプ
    するクランプ手段と、 ほぼ前記一部期間を除く水平ブランキング期間
    中に前記周期的信号を前記電極に印加するよう前
    記信号供給手段を制御すると共に、前記水平ブラ
    ンキング期間を越えた周辺の期間においても前記
    周期的信号を前記電極に印加するよう前記信号供
    給手段を制御する制御手段と、を有する撮像装
    置。
JP58075838A 1983-04-28 1983-04-28 撮像装置 Granted JPS59201586A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58075838A JPS59201586A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 撮像装置
DE19843416058 DE3416058A1 (de) 1983-04-28 1984-04-30 Bildaufnahmeeinrichtung
US06/861,715 US4644403A (en) 1983-04-28 1986-05-12 Image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58075838A JPS59201586A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59201586A JPS59201586A (ja) 1984-11-15
JPH0134508B2 true JPH0134508B2 (ja) 1989-07-19

Family

ID=13587734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58075838A Granted JPS59201586A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4644403A (ja)
JP (1) JPS59201586A (ja)
DE (1) DE3416058A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185475A (ja) * 1983-04-06 1984-10-22 Canon Inc 固体撮像素子の駆動方法
DE3501138A1 (de) * 1984-01-18 1985-07-18 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bildaufnahmevorrichtung
US4663669A (en) * 1984-02-01 1987-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus
JPS6115475A (ja) * 1984-07-01 1986-01-23 Canon Inc 撮像素子及び撮像装置
US4644178A (en) * 1984-12-06 1987-02-17 Warner Lambert Technologies, Inc. Signal processing for optical image sensor
US4845568A (en) * 1984-12-18 1989-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus for selectively storing electrical signals
DE3605696A1 (de) * 1985-02-21 1986-08-21 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara, Kanagawa Bildausleseverfahren und bildauslesevorrichtung
US4782394A (en) * 1985-06-03 1988-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus having saturation prevention control modes
NL8501635A (nl) * 1985-06-06 1987-01-02 Philips Nv Kamera voor televisie-, foto- respektievelijk filmopname.
US4879591A (en) * 1986-01-31 1989-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus compensating an image signal for variations in color temperature
JPS62258563A (ja) * 1986-05-01 1987-11-11 Omron Tateisi Electronics Co 静止撮像カメラ
JPH0815322B2 (ja) * 1986-05-21 1996-02-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JPS63296478A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 固体撮像装置
JP2530226B2 (ja) * 1989-07-25 1996-09-04 セイコー電子工業株式会社 半導体受光装置
EP0487332B1 (en) * 1990-11-22 1997-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Image pick up device
US5144444A (en) * 1991-06-05 1992-09-01 Eastman Kodak Company Method and apparatus for improving the output response of an electronic imaging system
US5521639A (en) * 1992-04-30 1996-05-28 Sony Corporation Solid-state imaging apparatus including a reference pixel in the optically-black region
JP3720755B2 (ja) * 2001-11-27 2005-11-30 キヤノン株式会社 画像読み取り装置、画像読み取りシステム、画像読み取り方法、及びそのプログラム
CA2878514A1 (en) 2012-07-26 2014-01-30 Olive Medical Corporation Ycbcr pulsed illumination scheme in a light deficient environment
MX2018006791A (es) * 2012-07-26 2022-01-20 Depuy Synthes Products Inc Video continuo en un entorno deficiente de luz.
WO2014145249A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Olive Medical Corporation Controlling the integral light energy of a laser pulse
WO2014144986A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Olive Medical Corporation Scope sensing in a light controlled environment
EP2967294B1 (en) 2013-03-15 2020-07-29 DePuy Synthes Products, Inc. Super resolution and color motion artifact correction in a pulsed color imaging system
US10084944B2 (en) 2014-03-21 2018-09-25 DePuy Synthes Products, Inc. Card edge connector for an imaging sensor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827712B2 (ja) * 1975-12-25 1983-06-10 株式会社東芝 コタイサツゾウソウチ
US4038690A (en) * 1976-01-21 1977-07-26 Fairchild Camera And Instrument Corporation Charge-coupled device video-signal-generating system
JPS5518064A (en) * 1978-07-26 1980-02-07 Sony Corp Charge trsnsfer device
NL8000998A (nl) * 1980-02-19 1981-09-16 Philips Nv Vaste stof opneemcamera met een halfgeleidende photogevoelige trefplaat.
JPS56160081A (en) * 1980-05-14 1981-12-09 Matsushita Electronics Corp Solid state image pickup apparatus
JPS57188183A (en) * 1981-05-15 1982-11-19 Canon Inc Solid-state image pickup device
US4498105A (en) * 1982-05-27 1985-02-05 Rca Corporation Field-transfer CCD imagers with reference-black-level generation capability
US4549215A (en) * 1983-04-07 1985-10-22 Rca Corporation Low noise black level reference for CCD imagers

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59201586A (ja) 1984-11-15
DE3416058C2 (ja) 1990-08-16
US4644403A (en) 1987-02-17
DE3416058A1 (de) 1984-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0134508B2 (ja)
US4663669A (en) Image sensing apparatus
JP3213529B2 (ja) 撮像装置
US4774585A (en) Image pickup apparatus
KR100842153B1 (ko) 고체 촬상 소자의 구동 방법 및 촬상 장치
EP0403939B1 (en) Method of driving a solid state imaging device
US4626916A (en) Solid state image pickup device
US7755691B2 (en) Driving method for solid-state image pickup device and image pickup apparatus
US4803555A (en) Method of driving a solid state image pickup device
US20070131771A1 (en) Driving method for solid-state image pickup device and image pickup apparatus
JPH10285467A (ja) 撮像装置
JP3250572B2 (ja) 固体撮像装置とその駆動方法
JPH0342747B2 (ja)
JP2703944B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPS61278280A (ja) 固体撮像装置
JP2771691B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPH0134506B2 (ja)
JPH07154700A (ja) 固体撮像装置
JP2013115811A (ja) Ccd固体撮像素子、電子機器、及び、ccd固体撮像素子の駆動方法
JPH05316429A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPH0260115B2 (ja)
JPH10136270A (ja) 固体撮像素子の駆動装置および方法
JPS61212175A (ja) 撮像装置
JPS60160783A (ja) 撮像装置
JPH0134505B2 (ja)