JPH0133880Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133880Y2
JPH0133880Y2 JP1984116044U JP11604484U JPH0133880Y2 JP H0133880 Y2 JPH0133880 Y2 JP H0133880Y2 JP 1984116044 U JP1984116044 U JP 1984116044U JP 11604484 U JP11604484 U JP 11604484U JP H0133880 Y2 JPH0133880 Y2 JP H0133880Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input shaft
engagement surface
friction wheel
output shaft
bearing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984116044U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6132649U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11604484U priority Critical patent/JPS6132649U/ja
Publication of JPS6132649U publication Critical patent/JPS6132649U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0133880Y2 publication Critical patent/JPH0133880Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Friction Gearing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は変速装置に関し、特に、駆動伝達手段
として摩擦車及び摩擦円板から成る伝達装置を用
いた変速装置に関する。
従来の技術 例えば芝刈機等の駆動伝達手段として、摩擦車
を摩擦円板とを用いた伝達装置は従来知られてい
る。斯かる装置は入力軸の一端に該軸と一体的に
回転し得るように摩擦車を堅固に固定し、他方、
中心基部を出力軸に固定された摩擦円板の一方の
面を摩擦車の周縁部分と摩擦係合するように配置
して成り、摩擦車と摩擦円板との摩擦係合により
入力軸の駆動力を出力軸に伝達するものである。
ところでこのような装置において出力軸の回転
速度を変化させる為に、摩擦車と摩擦円板との摩
擦係合点を摩擦円板の半径方向に移動可能に設
け、任意に斯かる係合点の位置を変更設定して変
速を行なうべくしたものが知られている。この従
来の変速装置は入力軸自体を摩擦円板の半径方向
に移動させ前記係合点を変更させる構成より成
る。
考案が解決しようとする問題点 しかしながらこのような従来の構成の変速装置
においては、入力軸を軸線方向に移動可能に支持
する為の複雑且つ高価な機構を必要としなければ
ならず、実用性に劣るものであつた。
それ故、本考案は斯かる従来の変速装置の欠点
を解消する為に、簡単且つ便利な構成の変速装置
を提供することを目的とする。
問題点を解決する為の手段 即ち本考案の構成は、回転可能な出力軸と、前
記出力軸に固定され且つ一方の軸線方向面に摩擦
係合面を形成する受動部材と、前記係合面と離間
して配置され且つ該係合面の半径方向に延在する
回転可能な入力軸と、前記入力軸を前記係合面に
向つて傾動可能に支持する軸受部材と、前記軸受
部材の軸線方向一方の側で前記入力軸に固定され
前記入力軸の一方向への傾動により前記係合面の
半径方向外側部分と接触可能な第1の摩擦車と、
前記軸受部材の軸線方向他方の側で前記入力軸に
固定され前記入力軸の他方向への傾動により前記
係合面の半径方向内側部分と接触可能な第2の摩
擦車と、前記入力軸に連結されて該入力軸をいず
れかの方向に選択的に傾動せしめ、それによつて
前記第1の摩擦車又は第2の摩擦車のいずれかを
選択的に前記係合面に接触させる操作装置とを有
することを特徴とする。
作 用 このような構成によれば出力軸の速度は、第1
の摩擦車又は第2の摩擦車のいずれかを選択する
ことにより容易に変化させることができるもの
で、例えば第1摩擦車を受動部材に係合させる場
合、その受動は受動部材の半径方向外側部分で行
なわれ、従つて受動部材の周速度は遅く、即ち出
力軸の速度は比較的遅い。一方、第2の摩擦車を
受動部材に係合させる場合、その受動は受動部材
の半径方向内側部分で行なわれ、比較的高速な出
力軸の回転を得ることができる。
実施例 以下、本考案を図に示す実施例に基づいて説明
する。
図において符号1は軸受部材(図示せず)によ
り軸線方向に対し固定され且つ円周方向に回転自
在に配置された出力軸を示し、その先端部分には
摩擦円板等の受動部材2が固定されている。受動
部材2はその軸線方向外面に出力軸1とほぼ直交
する摩擦係合面3を形成する。
一方、前記係合面3と離間して且つ該係合面3
の半径方向に延在するように入力軸4が配置され
ている。該入力軸4の一端は自在継手5を介して
回転駆動軸6に揺動自在に連結され、且つ該駆動
軸6と一体的に回転し得るように構成されてい
る。更に前記入力軸4の軸線方向中央部は球面滑
り軸受等の適当な軸受部材7により回転自在に且
つ該軸受部材7を支点として前記係合面3に向つ
て傾動可能に支持されている。前記軸受部材7の
軸線方向両側には第1の摩擦車8及び第2の摩擦
車9がそれぞれ前記入力軸4と一体的に回転する
ように並列して固定されている。図示例では第1
の摩擦車8及び第2の摩擦車9はほぼ等しい外径
を有し、その周縁部は摩擦係数の大きい、例えば
ゴム等の材料によつて作製されている。第1の摩
擦車8及び第2の摩擦車9の周縁部は前記入力軸
4が前記係合面3とほぼ平行に位置する時にはい
ずれも該係合面3と接触しないが、前記入力軸4
を係合面3に向けて傾動させることにより第1の
摩擦車8或いは第2の摩擦車9のいずれか一方の
周縁部を係合面3に接触するように構成されてい
る。従つて入力軸4を図で見て左へ傾動すれば第
1の摩擦車8の周縁部が係合面3の半径方向外側
部分と摩擦係合し、入力軸4の回転を受動部材2
を介して出力軸1に伝達し、出力軸1を比較的遅
い速度で回転させる。これとは逆に入力軸4を右
へ傾動すれば第2の摩擦車9の周縁部が係合面3
の半径方向内側部分と摩擦係合し、出力軸1を比
較的高速で回転させる。又、入力軸4を係合面3
と平行に保持すれば入力軸4の駆動力は出力軸1
に伝達されない為、クラツチ装置として利用する
こともできる。
尚、符号10は入力軸4の他端を軸受11を介
して支持する操作装置を示し、出力軸1の軸線方
向に移動可能に設けられている。操作装置10は
操作部(図示せず)に連結され、操作部の操作に
より移動して入力軸4をいずれかの方向に傾動さ
せ或いは中立に位置させる。
考案の効果 以上の構成により本考案によれば、並列して配
置された2つの摩擦車のいずれか一方を受動部材
の半径方向外側又は内側に係合させることにより
変速を可能としたもので、複雑且つ高価な機構を
必要とした従来装置と比較して非常に構成が簡単
且つ安価であるという利点を有する。又、操作装
置の移動量は比較的小さくて良く、この小さい移
動量によつて大きな変速を得られるもので、装置
全体をコンパクトに設計することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案による変速装置の縦断面図である。 1……出力軸、2……受動部材、3……係合
面、4……入力軸、7……軸受部材、8……第1
の摩擦車、9……第2の摩擦車、10……操作装
置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転可能な出力軸と、前記出力軸に固定され且
    つ一方の軸線方向面に前記出力軸とほぼ直交する
    一面の摩擦係合面を形成する受動部材と、一端を
    自在継手を介して回転駆動軸に揺動自在に連結さ
    れると共に前記係合面と離間して配置され且つ該
    係合面の半径方向に延在する回転可能な入力軸
    と、前記入力軸を前記係合面に向つて傾動可能に
    その中間部で支持する軸受部材と、前記軸受部材
    の軸線方向一方の側で前記入力軸に固定され前記
    入力軸の一方向への傾動により前記係合面の半径
    方向外側部分と接触可能な第1の摩擦車と、前記
    軸受部材の軸線方向他方の側で前記入力軸に固定
    され前記入力軸の他方向への傾動により前記係合
    面の半径方向内側部分と接触可能な第2の摩擦車
    と、前記入力軸の他端側に連結されて該入力軸を
    いずれかの方向に選択的に傾動せしめ、それによ
    つて前記第1の摩擦車又は第2の摩擦車のいずれ
    かを選択的に前記係合面に接触させる操作装置と
    を有することを特徴とする変速装置。
JP11604484U 1984-07-31 1984-07-31 変速装置 Granted JPS6132649U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11604484U JPS6132649U (ja) 1984-07-31 1984-07-31 変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11604484U JPS6132649U (ja) 1984-07-31 1984-07-31 変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6132649U JPS6132649U (ja) 1986-02-27
JPH0133880Y2 true JPH0133880Y2 (ja) 1989-10-16

Family

ID=30674992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11604484U Granted JPS6132649U (ja) 1984-07-31 1984-07-31 変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132649U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6132649U (ja) 1986-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0611424Y2 (ja) 摩擦車式無段変速機
JPH0133880Y2 (ja)
JPS6013608Y2 (ja) 電動ろくろ
JP2689758B2 (ja) 摩擦車式無段変速機
JP3648383B2 (ja) 可変径プーリ
JPH0115954Y2 (ja)
JP2004169744A (ja) 無段変速機
JPH077257Y2 (ja) 作業車のサイドブレーキ装置
SU1282103A1 (ru) Механизм управлени
JP2654209B2 (ja) 摩擦式無段変速装置
JPS6256379B2 (ja)
JPS58124855A (ja) 無段変速装置
JP2698194B2 (ja) 摩擦式無段変速装置
JP2601343Y2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2576535Y2 (ja) トロイダル型無段変速機用ディスク
JPS62270859A (ja) 無段変速装置
JP2654187B2 (ja) 無段変速装置
JPS6288537U (ja)
JP2595546Y2 (ja) ハーフトロイダル型無段変速機
JPH0659649U (ja) トロイダル型無段変速機
JPH02168051A (ja) 摩擦伝導装置
JPH0552246A (ja) 凹面摩擦車型無段変速機構
JPH03186664A (ja) 無段変速機
JPS6053267A (ja) 動力伝達装置
JPH0552247A (ja) 凹面摩擦車型無段変速装置