JPH0133811B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133811B2
JPH0133811B2 JP55087011A JP8701180A JPH0133811B2 JP H0133811 B2 JPH0133811 B2 JP H0133811B2 JP 55087011 A JP55087011 A JP 55087011A JP 8701180 A JP8701180 A JP 8701180A JP H0133811 B2 JPH0133811 B2 JP H0133811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochromic
display element
electrochromic material
polymer
ecd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55087011A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5711326A (en
Inventor
Hiroshi Ono
Kenji Nomura
Satoru Isoda
Tatsuo Masumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8701180A priority Critical patent/JPS5711326A/ja
Publication of JPS5711326A publication Critical patent/JPS5711326A/ja
Publication of JPH0133811B2 publication Critical patent/JPH0133811B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • G02F1/15165Polymers

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は直流電圧印加による酸化・還元反応
によつて物質の色が可逆的に変化するエレクトロ
クロミツク(以下ECを略す)現象を利用したエ
レクトロクロミツク表示(以下ECDと略す)に
関し、新規な表示素子を与えるものである。
従来のECDには、EC物質として、主にビオロ
ゲン誘導体などの有機物質や酸化タングステンな
どの無機物質が使われてきた。
ビオロゲン透導体を用いる系では、ビオロゲン
誘導体を支持電解質とともに、水あるいは他の溶
媒に溶解して得られる無色のECD溶液層に直流
電圧を印加すると、陰極にあたる表示電極上でビ
オロゲン誘導体が還元され着色する。逆電圧を印
加すると酸化されて元に戻り消色する。この反応
は可逆的に進行する。この系に用いられるECD
セルの構造の断面図を第1図に示す。図中、1は
基板、2は表示電極、3は対向電極、4はECD
溶液、5はスペーサである。
従来のビオロゲン誘導体ECD溶液を用いる
ECD素子は上記方式に起因する下記の欠点があ
つた。
(i) 着色・消色時の電極反応が、ビオロゲン誘導
体分子の電極表面への物質移動過程で律速され
るため、高速応答性は期待できない。
(ii) 対極反応もビオロゲン誘導体の酸化・還元反
応であるから、着・消色反応の制御が難しく、
長寿命の達成が困難である。
(iii) 着色状態と消色状態とで溶媒に対する溶解度
が変化し、着色物が表示電極上に析出しなけれ
ばならないという制約を受けるので、使用しう
るEC物質が限られる。
この発明は、このような従来のECD素子の欠
点の除去を目的としており、高速応答性を有し、
かつ長寿命のECD素子を提供するものである。
この発明によるECD素子の特徴は、有機金属
錯体EC官能基を主鎖、あるいは側鎖にもつ高分
子EC材料を含む膜状EC材料層を表示電極上に設
けた点にある。膜状EC材料層を用いることによ
り、EC物質の表示電極表面への移動が不要にな
り、着色・消色反応が電荷移動過程で律速される
ようになり、その結果高速応答性が実現された。
また従来のビオロゲン系ECD溶液を用いたECD
においては、表示電極上に析出した着色物質の結
晶化によつて逆反応が阻害されてきたが、この発
明による膜状EC材料層方式では、この結晶化は
本質的に起り得なくなり、長寿命化が達成され
た。
この発明によるECDセルの構造の断面図を第
2図に示す。図中、1は基板、2は表示電極、3
は対向電極、41は膜状EC材料層、5はスペー
サ、6は電解質溶液であり、電解質溶液6は対極
反応を可逆的に行うレドツクス成分と支持電解質
を含んでいる。
この発明に用いられる有機金属錯体EC官能基
としては、電圧印加による酸化、還元反応によつ
て可逆的に着色・消色する有機金属錯体EC官能
基を全て使用することができる。しかも有機金属
錯体EC官能基には、印加電圧の変化によつて、
単一の物質で多色に着色しうる物質がかなり存在
するので、多色表示を行いうるというすぐれた特
徴をもつている。
有機金属錯体EC官能基としては、金属ポルフ
イリン錯体誘導体、金属フタロシアニン錯体誘導
体、金属ピリジン誘導体錯体、金属フエナントロ
リン誘導体錯体などが挙げられ、ルテチウムジフ
タロシアニン錯体系などの稀土類ジフタロシアニ
ン錯体系、クロムトリスビピリジン錯体系などの
遷移金属トリスビピリジン錯体系などが好ましく
用いられるが、もとよりこれに限られるものでは
ない。
上記有機金属錯体EC官能基を高分子の主鎖、
または側鎖に導入する方法としては、ラジヤル重
合法、イオン重合法、縮合重合法などが広く採用
される。
以下実施例を挙げてこの発明をさらに詳細に説
明する。
実施例 1 第3図に示したクロムトリスビピリジン誘導体
錯体2モルとテレフタール酸4モルを共重合させ
て、主鎖に有機金属錯体EC官能基をもつ高分子
EC材料をつくり、プロピレンカーボネートを主
体とする溶媒にとかした溶液を準備した。
透明ガラス基板上に設けたITO(インジウム/
錫酸化物)表示電極上に上記溶液を用いてスピナ
ー法により、膜状EC材料層を設けた。この層と
対向電極の間にNaClO4水溶液層を設けた。この
セルに表示電極を陰極として電圧を印加していく
と、最初の黄色から−0.8Vで赤色、−1.4Vで青
色、−2.0Vで赤色に変化した。逆電圧を加えると
赤→青→赤→黄色と順に変化して元に戻つた。着
色時の応答速度は2msecと高速応答性を示し、
107回繰返し表示後も表示特性の低下は認められ
なかつた。
実施例 2 膜状EC材料層として、第4図に示したルテチ
ウムジフタロシアニン誘導体錯体2モル、スチレ
ン1モル、メチルメタクリレート1モル、メタク
リル酸1モル共重合させて作つた側鎖に有機金属
錯体EC官能基をもつ高分子EC材料材料を用いた
以外は実施例1と同じECDセルをつくつた。こ
のセルの表示電極に−1.4V〜+1.0Vの範囲のの
電圧を印加すると、−1.4Vでフジ色、−1.2Vで青
色、−0.5Vで緑色、+0.8Vで赤色と順次変化した。
逆電圧を加えると、赤→緑→青→フジ色と順に変
化して元に戻つた。着色時の応答速度は1msec
と高速応答性を示し、107回繰返し表示後も特性
の低下は認められなかつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のエレクトロクロミツク表示素子
の構成図、第2図はこの発明によるエレクトロク
ロミツク表示素子の構成図、第3図および第4図
はこの発明の実施例として用いたエレクトロクロ
ミツク材料の構造を示す図である。 図において、1は基板、2は表示電極、3は対
向電極、4はエレクトロクロミツク表示溶液、4
1は膜状EC材料層、5はスペーサ、6は電解質
溶液である。なお、図中同一符号は各々同一又は
相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電圧印加により着色・消色する有機金属錯体
    エレクトロクロミツク官能基を主鎖、または側鎖
    に有する高分子エレクトロクロミツク材料から成
    る膜状エレクトロクロミツク材料層を予め表示電
    極上に設けたことを特徴とするエレクトロクロミ
    ツク表示素子。 2 膜状エレクトロクロミツク材料として、高分
    子エレクトロクロミツク材料の他に、イオン伝導
    性物質を含有することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のエレクトロクロミツク表示素子。 3 高分子エレクトロクロミツク材料として、高
    分子電解質エレクトロクロミツク材料、あるいは
    高分子アイオノマーエレクトロクロミツク材料を
    用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載のエレクトロクロミツク表示素
    子。 4 エレクトロクロミツク表示素子において、膜
    状高分子エレクトロクロミツク材料層と対向電極
    の間に電解質溶液層が設けられたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記
    載のエレクトロクロミツク表示素子。
JP8701180A 1980-06-23 1980-06-23 Electrochromic display element Granted JPS5711326A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8701180A JPS5711326A (en) 1980-06-23 1980-06-23 Electrochromic display element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8701180A JPS5711326A (en) 1980-06-23 1980-06-23 Electrochromic display element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5711326A JPS5711326A (en) 1982-01-21
JPH0133811B2 true JPH0133811B2 (ja) 1989-07-14

Family

ID=13903016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8701180A Granted JPS5711326A (en) 1980-06-23 1980-06-23 Electrochromic display element

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5711326A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983723A (ja) * 1982-11-01 1984-05-15 Kobe Steel Ltd 磁束密度の高い無方向性電気鉄板の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J ELECTROCHEM SOC ELECTROCHEMICAL SCIENCE AND TECHNOLOGY=1978 *
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY=1980 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5711326A (en) 1982-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6992808B2 (en) Electrochromic display device and electrodeposition-type display device
US6207292B1 (en) Electrochromic indicating device
US4750817A (en) Multi-color electrochromic cells having solid polymer electrolyte layer with organic electrochromic material dissolved therein
US4807977A (en) Multi-color electrochromic cells having solid polymer electrolytes and a distinct electrochromic layer
US4205903A (en) Writing/erasing technique for an electrochromic display cell
Kobayashi Electrochromic Display
JPH0133811B2 (ja)
KR100950359B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
JPH0133812B2 (ja)
JPS59217787A (ja) エレクトロクロミツク材料
JPS61185730A (ja) 複合膜型エレクトロクロミツク材料
JPS5937804B2 (ja) 表示装置
JPS6111727A (ja) 透過型エレクトロクロミツク素子
JPH0139086B2 (ja)
JPH0133813B2 (ja)
JPH0693066B2 (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS59219775A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS5943071B2 (ja) エレクトロクロミツク表示素子
US6429960B1 (en) Optical component
JPH05224242A (ja) エレクトロクロミック表示装置
JPH0128927B2 (ja)
JPS5944708A (ja) 透明電極の形成方法
JPH0139565B2 (ja)
JPS59219779A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JP2005189384A (ja) 電気化学調光装置及びその駆動方法