JPH0133637B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133637B2
JPH0133637B2 JP6424082A JP6424082A JPH0133637B2 JP H0133637 B2 JPH0133637 B2 JP H0133637B2 JP 6424082 A JP6424082 A JP 6424082A JP 6424082 A JP6424082 A JP 6424082A JP H0133637 B2 JPH0133637 B2 JP H0133637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
boom
jack
attached
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6424082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58181998A (ja
Inventor
Kenji Imada
Yoichi Yamamoto
Oshoshi Takahata
Toshuki Kikuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Nippon Koei Co Ltd
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Hitachi Zosen Corp
Nippon Koei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Hitachi Zosen Corp, Nippon Koei Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP6424082A priority Critical patent/JPS58181998A/ja
Publication of JPS58181998A publication Critical patent/JPS58181998A/ja
Publication of JPH0133637B2 publication Critical patent/JPH0133637B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は山岳地帯等で鉄塔及び橋脚を構築する
際、基礎掘削を能率よく容易に施工できるように
することを目的とする竪孔掘削装置に関するもの
である。
この種の鉄塔の基礎孔は深く掘削されるととも
に、鉄塔に働く曲げモーメントによる引抜き力に
対処するため、底部が広くされた拡底部に形成さ
れる。ところで、通常、このような鉄塔は山岳地
帯に設置されることが多く、したがつて基礎孔は
人力又は小型のシヨベルでしか掘削できず、工事
日数の長期化およびコスト高につながつていた。
このような欠点を解消するものとして、特開昭57
−54697号公報に開示された竪孔掘削機がある。
この竪孔掘削機は、旋回台に、竪孔掘削用のバケ
ツトおよびブレーカが取付けられたもので、この
バケツトおよびブレーカを使用して竪孔を掘削し
ながら、順次旋回台を降下させて深く掘下げら
れ、最後に底部が拡張掘削されて拡底部が形成さ
れる。
上記従来の竪孔掘削機を使用する竪孔掘削法に
よると、拡底部を形成する際にも、ただバケツ
ト、ブレーカ等を使用して、孔の底部を拡げるだ
けであるため、その上部が崩れ掘削作業がはかど
らないという問題があつた。また、従来の竪孔掘
削機によると、バケツトおよびブレーカは1個の
ケーシングに取付けられるとともに、その揺動機
構はこのケーシングを単に揺動させる1段式であ
るため、拡底部の掘削を効率よく行なうことがで
きないという問題もあつた。
そこで、本発明は上記問題を解消し得る竪孔掘
削工法及び掘削装置を提案するものである。
すなわち、本発明工法は、表土上にステージ用
基礎及び脚を施工し、該脚上に梁を組み、吊下げ
式のバツクホーとブレーカを有し、かつ梁上に設
置された昇降装置により昇降せしめられる旋回装
置により竪孔を掘削し、竪孔底部において孔側壁
から斜め下方に複数本の支保工材を打ち込み、該
支保工材の基部を孔側壁に取り付けたリング部材
に固定し、その後支保工材の下方に拡底部を掘削
形成するようにしたものであり、本発明装置は、
取外し可能なバツクホー及びブレーカが周方向に
設けられた旋回装置と、下部に該旋回装置を旋回
可能に支持する旋回部支持装置と、該旋回部支持
装置に継ぎ足し可能に取り付けたガイドパイプを
介して旋回部支持装置および旋回装置を昇降可能
に支持するガイドパイプ昇降装置と、前記ガイド
パイプの中を通つてフツクを昇降させるブームク
レーンとを具備し、前記バツクホーを、旋回装置
に軸を介して取付けられたブーム本体と、該ブー
ム本体を揺動させるブームジヤツキと、前記ブー
ム本体に軸を介して取り付けられたアーム外筒
と、該アーム外筒をブーム本体に対して揺動させ
るアームジヤツキと、前記アーム外筒に内嵌され
たアーム内筒と、該アーム内筒をアーム外筒に対
して出退させる突出しジヤツキと、前記アーム内
筒に軸を介して取り付けられたバケツトと、該バ
ケツトをアーム内筒に対して揺動させるバケツト
ジヤツキとから構成し、前記ブレーカを、旋回装
置に軸を介して取り付けられたブーム本体と、該
ブーム本体を旋回装置に対して揺動させるブーム
ジヤツキと、前記ブーム本体に軸を介して取り付
けられたアーム本体と、該アーム本体をブーム本
体に対して揺動させるアームジヤツキと、前記ア
ーム本体に出退可能に取り付けられたブレーカ取
付け本体と、該ブレーカ取付け本体をアーム本体
に対して出退させる突出しジヤツキとから構成
し、掘削反力を竪孔側壁で受けるためのグリツパ
ー装置を前記旋回部支持装置の外周に適当間隔あ
けてかつ連結金具を介して取外し可能に設け、掘
削孔側壁の崩壊を防止するための固定側フードと
可動側フードを有する伸縮可能なフード部をその
固定側フードを前記旋回部支持装置に固定して設
け、さらに前記ブレーカに着脱自在な、支保工材
の挿入のための穿孔および打込用ドリフターを具
備したものであり、これにより竪孔拡底部の形成
を効率よく行なうことができる。
以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。説明は施工順序を追つて行なうことにする。
まず第1図に示すように、草木等の伐採を行なつ
て斜面1を整地する。次に第2図に示すように人
力又は小型パワーシヨベルで基礎掘削に必要な面
積を斜面から切り出す。残土は棚2で止め、平地
3を有効に作る。この平地3に第3図に示すよう
にステージ用基礎4及び脚6を施工する。又孔を
掘り、その表土を土留するための土留壁5をコン
クリートで施工する。
次に第5図に示すように、脚6の上に梁7,8
を縦横に組み、その上にブームクレーン9を据え
付ける。ブームクレーン9は小型で、分解組立が
容易な構造のものを用い、排土作業、機械組立、
資材運搬を行なえるようになつている。このブー
ムクレーン9の据付けはパワーシヨベル又はトラ
ツククレーンなど他のクレーンの助けをかりて行
なう。10はブームクレーン9のフツクである。
次に第6図に示すように、ブームクレーン9を
用いて掘削機11を梁7,8の中心部で組立て、
前記孔の中に設置する。掘削機11は外側に伸縮
可能なフード部12を有し、その内部に旋回部支
持装置13に支持された旋回装置14と該旋回装
置14に吊下げ式のブレーカ15及びバツクホー
16と運転室17を周方向に振り分けて有し、さ
らに土留壁5を押すためのグリツパー18を有し
ている。表土は粘土、シルト質が多いため、バツ
クホー16の作動により表土を掘削する。バツク
ホー16は油圧モータにより駆動される旋回装置
14に取り付けられているため、フード部12内
部全域を掘削することができる。掘削機11には
継ぎ足し可能なガイドパイプ19が取り付けら
れ、掘削機11は梁7,8上に据え付けられたガ
イドパイプ昇降装置20によりガイドパイプ19
を介して昇降せしめられる。又ガイドパイプ昇降
装置20は掘削かき寄せ用のバツクホー16及び
砕岩用のブレーカ15の掘削反力をステージ用基
礎4に伝える役目もする。又掘削機11の揺動は
グリツパー18を土留壁5に突張ることにより防
止され、掘削機11の安定と掘削施工性の向上が
はかられている。ガイドパイプ19の上端にはガ
イドホツパー21が取り付けられ、掘削土砂はブ
ームクレーン9のフツク10に取り外し可能に吊
り下げられた電動又は油圧式のグラブバケツト2
2(第7図、第8図)によりガイドパイプ19か
らガイドホツパー21を通して地上に排出され
る。
第4図は掘削機11を平坦地に設置する場合の
実施例を示し、この場合脚を複数本連結して立設
し、隣接地の斜面に設けられた脚6′との間に梁
(図示せず)が組立てられ、その上にブームクレ
ーン(図示せず)を据え付け、平坦地上面から掘
削を開始する。
第6図は掘削開始の機械の姿を示し、掘削が進
行すると、フード部12は刃先ジヤツキ23(第
7図)の作動により掘削孔側壁の崩壊防止のため
に伸びる。
さらに、第7図、第8図に示すように、刃先ジ
ヤツキ23を繰り出しつつ掘削を行ない、ライナ
ープレート24の継ぎ足しが可能になると、ガイ
ドパイプ昇降装置20を作動してガイドパイプ1
9を押し下げつつ刃先ジヤツキ23を縮めて、旋
回部支持装置13に固定されたフード部12の固
定側フード12bの上端とすでに取り付けたライ
ナープレート24の下端の間に〓間を作り、そこ
に新しいライナープレートセグメントを挿入組立
てる。このように掘削、排土、ライナープレート
セグメントの組立を順々に行なうことにより竪孔
を掘削していくことが可能である。この方法での
特徴は、掘削排土する土砂がガイドパイプ19の
中をグラブバケツト22により運ばれるので、ラ
イナープレート組立作業者と土砂の排出とが隔離
されることになり、従つて排出土砂のこぼれによ
る事故がない利点を有する。
さらに掘削が進み深くなるにつれ、土砂から岩
盤へと変つてくる。岩盤掘削にはバツクホー16
では掘削不可能であるため、ブレーカ15を作動
させ岩盤を破砕する。しかし、それでも硬い岩盤
に対しては、第9図に示すように、ドリフター
(さく岩機)25をブレーカ15に取り付け、岩
盤に多数の穴をあけて人工的なクラツク26を入
れる。このようにしてからブレーカ15で打撃す
れば、硬い岩盤でも容易に破砕することができ
る。破砕した岩はバツクホー16でかき寄せ、グ
ラブバケツト22により地上に排出する。そして
運転者は運転室17の中ですべての操作が行なえ
るため労力の軽減、石粉による災害、騒音、振動
から解放される。このように能率よく掘削した孔
は円筒形に施工されたままでもよいが、第11図
のように拡底部27が施工される。本発明の掘削
装置では、該拡底部27を容易に施工することが
できる。
さらに、岩盤が非常に硬い場合は、第10図に
示すようにドリフター25によつてあけた穴に発
破材28を挿入し、破砕を行なう。この時掘削機
11は連結金具37(第18図b)でグリツパー
18を切離し、フード部12を残したままガイド
パイプ昇降装置20によつて掘削機本体を上昇さ
せ、発破材28の破裂による機械損傷を防ぐ。
掘削予定深さまで到達すると、第11図のよう
にドリフター25により掘削穴周囲に100mm〜200
mmピツチで穿孔し丸棒の支保工材29を斜め下方
向に向つてドリフター25で打込み、さらにH型
鋼材のリング部材30を第12図のように掘削孔
側壁に取り付け、このリング部材30に前記支保
工材29を固定する。そして、フード部12の可
動側フード12aの先端に接続した刃先取付フー
ド12cを穴の中で分解して取り外し、ガイドパ
イプ19の中を通して地上に持ち出す。
次に第12図に示すように、ガイドパイプ昇降
装置20によりガイドパイプ19を押し下げ、掘
削機11全体を下げ、バツクホー16による突出
し掘削を行ない、フード部12より大きい径の拡
底部27の掘削が施工される。掘削が完了する
と、バツクホー16、ブレーカ15を旋回装置1
4から取り外し、ガイドパイプ19の中を通して
ブームクレーン9のフツク10により地上に取出
し、さらにフード部12の可動側フード12a
刃先ジヤツキ23を分解して地上に取り出す。
次に第13図に示すように、ガイドパイプ昇降
装置20によりさらにガイドパイプ19を押し下
げ、グリツパー18、フード部12の固定側フー
ド12bを分解して取り出してライナープレート
24を装着するとともに、盤木31の上に旋回装
置14、旋回部支持装置13を乗せ、その後ガイ
ドパイプ19をフランジ部・締付ボルトを外して
取り外し、第14図のようにガイドパイプ昇降装
置20により上昇させて取り出す。次にガイドパ
イプ昇降装置20も分解して取外し、最後にブー
ムクレーン9のフツク10により旋回部支持装置
13、旋回装置14を孔の底から地上に取り出
す。
次に第15図に示すように、ブームクレーン9
のフツク10により穴の中に鉄筋32を組込み、
組立作業が行なわれる。そして第16図に示すよ
うに、構造物脚材33が位置決め固定される。次
に注入パイプ34からシユート35を通して下部
へモルタル36を注入するモルタル注入作業に入
る。そしてライナープレート24を順次取外しま
たは取外さないまま、シユート35を短かくして
ゆき、モルタル36を上部まで打設する。次に梁
7,8、ブームクレーン9をすべて撤去し、ステ
ージ用基礎4の囲りを整地して完成したのが第1
7図である。
第18図は掘削装置の全体図を示し、構造の細
部について説明を加えると、グリツパー18を含
めてフード部12の固定側フード12bと旋回部
支持装置13とは連結金具37によつて結合、切
離しが可能である。第10図及び第13図は連結
金具37を切離した図である。又運転者は地上架
台から梯子38を下りてステージ39に立ち、そ
こから運転室17の天井部に設けられた出入口4
0から出入りする。
第19図はガイドパイプ昇降装置を示し、これ
は梁7,8上に設けられて掘削孔の中心上方に位
置する。41は梁8に固定されたトラニオン42
に支持された油圧シリンダであり、その上部に油
圧シリンダロツク装置43を有しており、該油圧
シリンダロツク装置43はシリンダピストンロツ
ドをクランプする装置を内蔵し、油圧シリンダ4
1に油圧を作用させることによりロツドは自由に
なり、油圧がなくなるとロツドは固定されるよう
になつている。さらに油圧シリンダ41の上端部
はバネ44により油圧シリンダ支柱45に連結さ
れ、該上端部はガイドパイプ19から遠ざかる側
に付勢されている。油圧シリンダ41に上昇方向
の油を供給すると、ロツドはそれに連結された連
結アーム46に設けられたピン47がガイドパイ
プ19の結合孔48に押し込まれていることから
ガイドパイプ19は上動する。逆に下降方向の油
を供給するとガイドパイプ19は下動する。いず
れの動作においても、油圧シリンダ41のストロ
ークが限界になれば、連結アーム46のピン47
をガイドパイプ19の別の結合孔48に挿し変え
れば、再び昇降動作を行なわせることができる。
49はガイドパイプガイドローラで、ガイドパイ
プ19が傾くのを防止している。
第20図はバツクホー16を示す。第18図に
示すように、旋回部支持装置13はフード部12
の固定側フード12bと連結金具37により一体
になつており、この固定側フード12bの3ケ所
にグリツパー18が内蔵されており、旋回部支持
装置13は掘削孔にしつかりと固定されている。
これに対して、旋回装置14は旋回台軸受50、
旋回用モータ51、歯車52により旋回が可能で
ある。バツクホー16の構造は次の通りである。
旋回装置14に軸53を介して取り付けられたブ
ーム本体54と旋回装置14との間にブームジヤ
ツキ55が介装され、ブーム本体54に軸56を
介して取り付けられたアーム外筒57とブーム本
体54との間にアームジヤツキ58が介装され、
アーム外筒57に内嵌されたアーム内筒59とア
ーム外筒57の間に突出しジヤツキ60が介装さ
れ、アーム内筒59に軸61を介して取り付けら
れたバケツト62とアーム内筒59との間にバケ
ツトジヤツキ63が介装され、これらでバツクホ
ー16が構成されている。A〜Cは共に突出しジ
ヤツキ60の引込限の時のバケツト62の位置を
示し、Bはさらにブームジヤツキ55及びアーム
ジヤツキ58の引込限Cはブームジヤツキ55及
びアームジヤツキ58の押出限を示す。A′〜
C′は共に突出しジヤツキ60の押出限の時のバケ
ツト62の位置を示し、B′はさらにブームジヤ
ツキ55及びアームジヤツキ58の引込限、C′は
ブームジヤツキ55及びアームジヤツキ58の押
出限を示す。又CとC″はバケツトジヤツキ63
の作動範囲の上下限の姿勢を示す。掘削はブーム
ジヤツキ55、アームジヤツキ58、突出しジヤ
ツキ60、バケツトジヤツキ63の組合せ動作に
より行なうが、これは従来にない吊下げ方式であ
るため、真下の掘削、中心側での掘削、フード部
12付近での掘削及び刃先取付フード12cを外
しての拡底部27の掘削が行なえる特徴を有し、
また突出しジヤツキ60の作用によりさらに奥行
の広い範囲の掘削作業ができる。ただし、このバ
ツクホー16はガイドパイプ19の中を通して地
上に吊上げ可能な大きさに作らなければならない
制限をもつている。
第21図はブレーカ15を示し、バツクホー1
6と同様に旋回装置14によつて旋回可能に支持
されている。ブレーカ15の構造は次の通りであ
る。旋回装置14に軸64を介して取り付けられ
たブーム本体65と旋回装置14との間にブーム
ジヤツキ66が介装され、ブーム本体65に軸6
7を介して取り付けられたアーム本体68とブー
ム本体65との間にアームジヤツキ69が介装さ
れ、アーム本体68のスライド部70に案内され
て下方に突出し可能なブレーカ取付本体71とア
ーム本体68との間に突出しジヤツキ72が介装
され、これらでブレーカ15が構成されている。
E〜Hは共に突出しジヤツキ72の引込限の破砕
棒の位置を示し、Fはさらにブームジヤツキ66
の押出限及びアームジヤツキ69の引込限、Gは
ブームジヤツキ66及びアームジヤツキ69の引
込限、Hはブームジヤツキ66の引込限及びアー
ムジヤツキ69の押出限を示す。E′〜H′は共に
突出しジヤツキ72の押出限の時の破砕棒の位置
を示し、F′はさらにブームジヤツキ66の押出限
及びアームジヤツキ69に引込限、G′はブーム
ジヤツキ66及びアームジヤツキ69の引込限、
H′はブームジヤツキ66の引込限及びアームジ
ヤツキ69の押出限を示す。ブレーカ15はブー
ムジヤツキ66とアームジヤツキ69の組合せ動
作により真下の砕岩、中心側での砕岩、フード部
12付近での砕岩及び刃先取付フード12bを外
しての拡底部27の砕岩を行なえる特徴を有し、
また突出しジヤツキ72の作用よりさらに奥行の
広い範囲の砕岩作業ができる。またブレーカ15
は打撃力があるので打撃反力の吸収が必要にな
り、突出しジヤツキ72はブレーカ取付本体7
1、スライド部70を介して突出し作用と反力吸
収作用のために設けられたものである。このブレ
ーカ15もガイドパイプ19の中を通して地上に
吊上げ可能な大きさに作らなければならない制限
をもつている。またこのブレーカ15にはドリフ
ター25の取付けが可能である。すなわち、ブレ
ーカ取付本体71にドリフター取付金具73を取
付け、ドリフター25を図示のように取付ける。
せん孔角度はドリフター取付ボルト74を締め変
えることにより任意の角度に設定出来る。
以上本発明の掘削工法によれば、竪孔の拡底部
掘削時に支保工材を打込むため、拡底部上壁が崩
れるのを防止でき、掘削作業がはかどる。また、
本発明の掘削装置によれば、バツクホー及びブレ
ーカを旋回装置に取り付けるとともに、これらを
複数段階に折曲揺動できるように構成したので、
狭い竪孔内で奥行の広い範囲の掘削、砕岩作業を
行なうことができ、しかもブレーカに着脱自在
な、支保工材の挿入のための穿孔および打込用ド
リフターを具備したので、拡底作業を容易に行な
うことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図〜第1
7図は施工順序を示す説明図、第18図a〜cは
装置の全体構成図および要部断面図、第19図は
ガイドパイプ昇降装置の拡大側面図、第20図
a,bはバツクホーの拡大側面図および正面図、
第21図a,bはブレーカの拡大側面図および正
面図である。 4……ステージ用基礎、5……土留壁、6……
脚、7,8……梁、9……ブームクレーン、10
……フツク、11……掘削機、12……フード
部、12a……可動側フード、12b……固定側フ
ード、13……旋回部支持装置、14……旋回装
置、15……ブレーカ、16……バツクホー、1
7……運転室、18……グリツパー、19……ガ
イドパイプ、20……ガイドパイプ昇降装置、2
3……刃先ジヤツキ、24……ライナープレー
ト、25……ドリフター、27……拡底部、29
……支保工材、30……リング部材、37……連
結金具、54……ブーム本体、55……ブームジ
ヤツキ、57……アーム外筒、58……アームジ
ヤツキ、59……アーム内筒、60……突出しジ
ヤツキ、62……バケツト、63……バケツトジ
ヤツキ、65……ブーム本体、66……ブームジ
ヤツキ、68……アーム本体、69……アームジ
ヤツキ、70……スライド部、71……ブレーカ
取付本体、72……突出しジヤツキ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 表土上にステージ用基礎及び脚を施工し、該
    脚上に梁を組み、吊下げ式のバツクホーとブレー
    カを有し、かつ梁上に設置された昇降装置より昇
    降せしめられる旋回装置により竪孔を掘削し、竪
    孔底部において孔側壁から斜め下方に複数本の支
    保工材を打ち込み、該支保工材の基部を孔側壁に
    取り付けたリング部材に固定し、その後支保工材
    の下方に拡底部を掘削形成することを特徴とする
    竪孔掘削工法。 2 取外し可能なバツクホー16及びブレーカ1
    5が周方向に設けられた旋回装置14と、下部に
    該旋回装置14を旋回可能に支持する旋回部支持
    装置13と、該旋回部支持装置13に継ぎ足し可
    能に取り付けたガイドパイプ19を介して旋回部
    支持装置13および旋回装置14を昇降可能に支
    持するガイドパイプ昇降装置20と、前記ガイド
    パイプ19の中を通してフツク10を昇降させる
    ブームクレーン9とを具備し、前記バツクホー1
    6を、旋回装置14に軸53を介して取り付けら
    れたブーム本体54と、該ブーム本体54を揺動
    させるブームジヤツキ55と、前記ブーム本体5
    4に軸56を介して取り付けられたアーム外筒5
    7と、該アーム外筒57をブーム本体54に対し
    て揺動させるアームジヤツキ58と、前記アーム
    外筒57に内嵌されたアーム内筒59と、該アー
    ム内筒59をアーム外筒57に対して出退させる
    突出しジヤツキ60と、前記アーム内筒59に軸
    61を介して取り付けられたバケツト62と、該
    バケツト62をアーム内筒59に対して揺動させ
    るバケツトジヤツキ63とから構成し、前記ブレ
    ーカ15を、旋回装置14に軸64を介して取り
    付けられたブーム本体65と、該ブーム本体65
    を旋回装置14に対して揺動させるブームジヤツ
    キ66と、前記ブーム本体65に軸67を介して
    取り付けられたアーム本体68と、該アーム本体
    68をブーム本体65に対して揺動させるアーム
    ジヤツキ69と、前記アーム本体68に出退可能
    に取り付けられたブレーカ取付本体71と、該ブ
    レーカ取付本体71をアーム本体68に対して出
    退させる突出ジヤツキ72とから構成し、掘削反
    力を竪孔側壁で受けるためのグリツパー装置18
    を前記旋回部支持装置13の外周に適当間隔あけ
    てかつ連結金具37を介して取外し可能に設け、
    掘削孔側壁の崩壊を防止するための固定側フード
    12bと可動側フード12aを有する伸縮可能な
    フード部12をその固定側フード12bを前記旋
    回部支持装置13に固定して設け、さらに前記ブ
    レーカ15に着脱自在な、支保工材の挿入のため
    の穿孔および打込用ドリフター25を具備したこ
    とを特徴とする掘削装置。
JP6424082A 1982-04-17 1982-04-17 竪孔掘削工法及び掘削装置 Granted JPS58181998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6424082A JPS58181998A (ja) 1982-04-17 1982-04-17 竪孔掘削工法及び掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6424082A JPS58181998A (ja) 1982-04-17 1982-04-17 竪孔掘削工法及び掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58181998A JPS58181998A (ja) 1983-10-24
JPH0133637B2 true JPH0133637B2 (ja) 1989-07-14

Family

ID=13252414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6424082A Granted JPS58181998A (ja) 1982-04-17 1982-04-17 竪孔掘削工法及び掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58181998A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294688A (ja) * 1985-10-18 1987-05-01 株式会社フジタ 大深度竪坑構築法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58181998A (ja) 1983-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019148070A (ja) 地下構造物の構築方法
JP6718769B2 (ja) 土砂の掘削方法及び掘削機
CN115478543B (zh) 一种人工挖孔桩基坑支护结构及施工方法
JPH0133637B2 (ja)
JP3451275B2 (ja) 深礎掘削機
JP7049176B2 (ja) 掘削方法
JP3350761B2 (ja) 立坑掘削装置とそれを用いた掘削方法
JP2005336915A (ja) 立坑掘削装置
JP3187326B2 (ja) 縦穴掘削機
JP2972921B2 (ja) センターポール式深礎掘削機及びその工法
JPH0534475B2 (ja)
JP3303115B2 (ja) 深礎立坑施工装置
JPS606437B2 (ja) 竪孔掘削装置
JPH0657762A (ja) 深礎の築造方法
JP3578850B2 (ja) 立坑または構造物基礎築造用の掘削装置
JPS5943639B2 (ja) 竪孔掘削機
JP4755361B2 (ja) 立坑構築工法
JP3108757B2 (ja) ニューマチックケーソンの沈設工法
JPH10102966A (ja) 場所打コンクリート杭孔の掘削装置
JPH09273373A (ja) アースドリル用掘削装置
JPS5945071B2 (ja) 鉄塔等の基礎掘削法
JPH0436952B2 (ja)
JP2023076730A (ja) 掘削機、及び地盤掘削方法
JP2553986B2 (ja) 深礎基礎施工機
JPS63161217A (ja) 掘削工法