JP3578850B2 - 立坑または構造物基礎築造用の掘削装置 - Google Patents

立坑または構造物基礎築造用の掘削装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3578850B2
JP3578850B2 JP30372095A JP30372095A JP3578850B2 JP 3578850 B2 JP3578850 B2 JP 3578850B2 JP 30372095 A JP30372095 A JP 30372095A JP 30372095 A JP30372095 A JP 30372095A JP 3578850 B2 JP3578850 B2 JP 3578850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavator
caisson
vertical shield
traveling
traveling body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30372095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09125404A (ja
Inventor
豊 加島
紀夫 近藤
勝光 宮澤
Original Assignee
大豊建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大豊建設株式会社 filed Critical 大豊建設株式会社
Priority to JP30372095A priority Critical patent/JP3578850B2/ja
Publication of JPH09125404A publication Critical patent/JPH09125404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3578850B2 publication Critical patent/JP3578850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、小口径のニューマチック縦型シールドまたはケーソン工法において、遠隔操作により掘削機を操縦し、作業室の底部の地山を掘削し、沈下させ、立坑または構造物基礎を築造するための掘削装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
縦型シールドまたはケーソンの作業室の底部の地山を掘削し、縦型シールドまたはケーソンを沈下させ、立坑または構造物基礎を築造する従来技術としては、図7,図8および図9に示す技術がある。
【0003】
その図7に示す技術では、作業員60が縦型シールドまたはケーソン61の作業室62の底部の地山Gを掘削し、その掘削土砂を土砂バケット63に入れ、揚重設備(図示せず)により地上へ引き揚げ、排土した後、空の土砂バケット63を作業室62へ戻す。
【0004】
以上の作業を繰り返し行い、縦型シールドまたはケーソン61を沈下させ、その上方にセグメントを組み立て、または現場打ちコンクリートを打設し、立坑または構造物基礎を築造する。
【0005】
また、図8に示す技術では縦型シールドまたはケーソン61の作業室62内に掘削機64を搬入し、その掘削機64を操縦者65が操縦し、掘削機64により縦型シールドまたはケーソン61の作業室62の底部の地山Gを掘削する。以下、前記図7に示す従来技術と同様である。
【0006】
そして、図9に示す技術では縦型シールドまたはケーソン61の作業室62の天井スラブ66に走行可能に掘削機67を懸架し、作業室62内には他の掘削機68を搬入し、掘削機67,68をそれぞれ遠隔操作により操縦し、縦型シールドまたはケーソン61の高気圧下の作業室62の底部の地山Gを掘削する。以下、前記図7に示す従来技術と同様である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図7および図8に示す有人施工の場合、安全衛生法上、高気圧下での作業時間に制約があり、作業能率が非常に悪く、高気圧下での苦渋作業が避けられないという問題がある。
【0008】
そして、図9に示す従来のニューマチック縦型シールドまたはケーソン61の無人化施工では、小口径(断面平面積40m以下、直径7m以下)の場合、掘削機67,68の動作領域が狭いため、適用できないという問題があった。
【0009】
本発明は、上記の事情に鑑みなされたもので、その目的とするところは、小口径のニューマチック縦型シールドまたはケーソンにおいて、無人化掘削により作業室の底部の地山を隈無く、かつ能率よく掘削でき、しかも掘削時に掘削機の受ける反力に対して剛性の大きい立坑または構造物基礎築造用の掘削装置を提供することにある。
【0010】
本発明の他の目的は、築造すべき立坑または構造物基礎の仕様が変わった場合にも直ちに対応でき、しかも掘削時に掘削機に作用する反力を複数個の走行体エレメントに分散させて吸収し得る立坑または構造物基礎築造用の掘削装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明では下部から上部に向かって少なくとも刃口と作業室と気甲室とを有する縦型シールドまたはケーソンを設置し、高気圧下でかつ遠隔操作により掘削機を操縦し、作業室内の底部の地山を掘削し、前記縦型シールドまたはケーソンを沈下させるニューマチック縦型シールドまたはケーソン工法における立坑または構造物基礎築造用の掘削装置において、前記縦型シールドまたはケーソンの作業室と気甲室間にリング状の梁を形成し、この梁の上面にリング状に走行レールを固定し、この走行レールに沿って周回可能に、掘削機反力受けであるリング状に組み合わされた走行体を設置し、前記梁の上方に位置する走行体の下面には前記走行レールをその両側から把持する1組の車輪が設けられ、かつ前記走行体に設けられたブラケットに掘削機の旋回体を垂直軸を介して取り付け、前記ブラケットに旋回可能に前記掘削機を取り付けた構成としている
【0012】
また、前記目的を達成するため、本発明では前記走行体を、走行体エレメントを複数個連結して構成している。
また、下部から上部に向かって少なくとも刃口と作業室と気甲室とを有する縦型シールドまたはケーソンを設置し、高気圧下でかつ遠隔操作により掘削機を操縦し、作業室内の底部の地山を掘削し、前記縦型シールドまたはケーソンを沈下させるニューマチック縦型シールドまたはケーソン工法における立坑または構造物基礎築造用の掘削装置において、前記縦型シールドまたはケーソンの作業室と気甲室間にリング状の梁を形成し、この梁の上面にリング状に走行レールを固定し、この走行レールに沿って周回可能に、掘削機反力受けである単体構造物からなる走行体を設置し、前記梁の上方に位置する走行体の下面には前記走行レールをその両側から把持する1組の車輪が設けられ、かつ前記走行体に設けられたブラケットに掘削機の旋回体を垂直軸を介して取り付け、前記ブラケットに旋回可能に前記掘削機を取り付けた構成としている。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明では、リング状の梁に固定されたリング状の走行レールに沿って、遠隔操作で走行体と一緒に掘削機を周回させ、任意の位置に移動させる。
【0014】
そして、この任意の位置でこれも遠隔操作により掘削機自体の旋回体,ブームおよびジブ等を働かせ、掘削バケットを自在に動かし、ニューマチック縦型シールドまたはケーソンの作業室の底部の地山を掘削する。その掘削土砂を土砂バケットに入れ、リング状の梁の孔内において掘削機と干渉しない空間を通じて地上に引き揚げ、排土し、空の土砂バケットを再び作業室内に戻す。
【0015】
かかる掘削時において、掘削機に作用する反力を、掘削機を取り付けている走行体により受け止め、吸収する。
【0016】
作業室の底部の地山を掘削後、縦型シールドの場合は、縦型シールドの上方でセグメントを組み立てて、その組み立てられたセグメントに反力を取って縦型シールドを押し込み、沈下させる。また、ケーソンの場合は、ケーソンの上方に現場打ちコンクリートを打設し、ケーソンと現場打ちコンクリートの自重により沈下させる。
【0017】
以上の動作を繰り返して行い、所期の立坑または構造物基礎を築造する。
【0018】
このように、本発明では掘削機を遠隔操作により操縦するようにしているので、ニューマチック縦型シールドまたはケーソンにおいて、作業室内での無人化掘削が可能となり、しかも能率よく掘削することができる。
【0019】
また、本発明では縦型シールドまたはケーソンの作業室と気甲室間にリング状の梁を形成し、この梁にリング状の走行レールを固定し、この走行レールに走行体を設置し、この走行体に掘削機を取り付けており、掘削機をリング状の梁の孔内で小回りの利く支持構造としているので、小口径のニューマチック縦型シールドまたはケーソンにおいて、作業室の底部の地山を隈無く掘削することができるし、掘削時に掘削機に作用する反力を走行体により受け止め、吸収する構造としているので、掘削時の反力に対する掘削機の剛性が大きく、したがって掘削時の反力によるトラブルを解消することができる。
【0020】
さらに、本発明では掘削機反力受けである走行体を、走行体エレメントを複数個連結して構成しているので、築造すべき立坑または構造物基礎の仕様が変わるに伴い、ニューマチック縦型シールドまたはケーソンの口径が変わった場合には、その口径に合わせて走行体エレメントの必要な個数を選択し、連結すれば足りるため、築造すべき立坑または構造物基礎の仕様が変わった場合にも、直ちに対応することができるし、掘削時に掘削機に作用する反力を複数個の走行体エレメントに分散させて吸収することができる。
【0021】
以下、本発明の具体的実施例を図面に基づいて説明する。
【0022】
図1〜図3は本発明の第1実施例を示すもので、図1は縦断面図、図2は図1のA−A線断面図、図3は要部の拡大縦断面図である。
【0023】
これらの図に示す第1実施例では、縦型シールド1と、圧気設備と、掘削装置と、土砂バケット22と、沈下推進用ジャッキ24と、支持スラブ25と、セグメント組み立て用の足場27およびエレクタ29と、ガイド兼反力版30および反力受け桁31と、シャフト34および中間ロック36ならびにマテリアルロック37等を配備している。
【0024】
前記縦型シールド1は、下部より上部に向かって、刃口2と、作業室3と、リング状の梁4と、気甲室5と、リング状のスラブ6とを有し、これらは鉄筋コンクリート製または鋼製とされている。また、縦型シールド1の上部には鋼製の外殻体7がアンカボルトにより連結されている。
【0025】
前記圧気設備は、作業室3の底部の地山Gの掘削時に、縦型シールド1内に圧縮空気を供給し、所定の高気圧状態を形成するようになっている。
【0026】
前記掘削装置は、走行レール8と、走行体9と、掘削機12と、制御ユニット21とを備えている。
【0027】
前記走行レール8は、I型鋼またはH型鋼によりリング状に形成され、縦型シールド1の梁4の上面に、この梁4と同心円状に固定されている。
【0028】
前記走行体9は、この第1実施例では複数個の走行体エレメント9a,9b,9c,…をリング状に組み合わせ、ボルト・ナット等の固着具により連結して構成されている。各走行体エレメント9a,9b,9c,…は、逆L字型断面に形成されており、掘削機12を取り付けるべき走行体エレメント9aは、他の走行体エレメント9b,9c,…よりもウエブが長く形成されている。各走行体エレメント9a,9b,9c,…の底部には、2個1組の車輪10が設けられている。この車輪10は、図3から分かるように、走行レール8をその両側から把持するように取り付けられている。これにより、走行体9は掘削機12の掘削時に受ける反力を受け止め、かつ走行レール8に沿って周回することが可能となる。前記掘削機12を取り付けるべき走行体エレメント9aには、梁4の中心部側の面に、掘削機取り付け用のブラケット11が設けられている。
【0029】
前記掘削機12は、旋回体13と、ブーム15と、ブーム操作用ジャッキ16と、ジブ17と、ジブ操作用ジャッキ18と、掘削バケット19と、バケット操作用ジャッキ20と、制御ユニット21とを備えている。前記旋回体13は、垂直軸14を介して、前記走行体エレメント9aのウエブに設けられたブラケット11に旋回可能に取り付けられている。
【0030】
前記制御ユニット21は、前記走行体エレメント9aのフランジの上面に搭載されている。そして、この制御ユニット21は地上に設営された操縦室(図示せず)と信号ケーブルで結ばれていて、走行体9の周回や掘削機12の各部の動作をすべて遠隔操作により行うようになっている。
【0031】
前記土砂バケット22は、ワイヤロープ23を介して、地上に設置された揚重設備(図示せず)に連携されている。
【0032】
前記沈下推進用ジャッキ24は、図1から分かるように、円周方向に等間隔をおいて複数基配置され、気甲室5の上部のスラブ6の上面に設置されている。これらの沈下推進用ジャッキ24は、その上方に組み立てられたセグメント39および反力受け桁31を介してガイド兼反力版30に反力を取って縦型シールド1を沈下,推進させるようになっている。
【0033】
前記支持スラブ25は、鋼製とされている。そして、この支持スラブ25は気甲室5の上部のスラブ6上に設置され、かつアンカボルト26により固定されている。
【0034】
前記セグメント組み立て用の足場27は、前記支持スラブ25上に架設されている。
【0035】
前記エレクタ29は、前記足場27の上方に架設されたエレクタ取り付け台28上に設置されている。
【0036】
前記ガイド兼反力版30は、地表面側に鉄筋コンクリートまたは鋼板で構築されている。
【0037】
前記反力受け桁31は、リング状に形成され、前記ガイド兼反力版30の内面にアンカボルト32により固定されている。
【0038】
前記シャフト34は、支持スラブ25上に構築されており、このシャフト34の下部にはアンカロック33が設けられている。
【0039】
前記中間ロック36は、前記シャフト34の上方に連結されており、シャフト34と中間ロック36間には下部ハッチ35が設けられている。
【0040】
前記マテリアルロック37は、前記中間ロック36の上部に連結されており、このマテリアルロック37の上部には上部ハッチ38が設けられている。
【0041】
この第1実施例では、次のように施工する。
(1)立坑または構造物基礎を築造すべき位置に、縦型シールド1のガイドおよび反力となるガイド兼反力版30を設置する。
(2)ガイド兼反力版30の内側に、縦型シールド1の刃口2を設置する。
(3)刃口2を設置後、1ロット目として鉄筋コンクリートまたは鋼等で作業室3の周壁と、リング状の梁4を構築する。
(4)2ロット目として、これも鉄筋コンクリートまたは鋼等で気甲室5の周壁と、スラブ6を構築する。
(5)縦型シールド1の刃口2の上部に、作業室3および梁4、気甲室5およびスラブ6を構築後、1ロット目の構築に使用した作業室3内の支保工を解体,撤去し、掘削装置の構成部材である走行レール8、走行体9の走行体エレメント9a,9b,9c,…、掘削機12および制御ユニット21を搬入する。そして、リング状の走行レール8を梁4の上面に設置し、固定する。また、走行体エレメント9a,9b,9c,…をリング状に組み立て、その組み立てられた走行体9を、車輪10を介して走行レール8に組み付ける。走行体エレメント9a,9b,9c,…のうちの、掘削機12を取り付けるべき走行体エレメント9aに設けられたブラケット11に、掘削機12の旋回体13を軸14を介して取り付け、走行体9に掘削機12を支持する。さらに、前記走行体エレメント9aの上面に制御ユニット21を搭載する。
(6)気甲室5の上部のスラブ6の上面に、鋼製の支持スラブ25を載置し、アンカボルト26で固定する。
(7)同スラブ6の上面に、鋼製の外殻体7を載置し、これもアンカボルトで固定する。また、同スラブ6の上面に、沈下推進用ジャッキ24を複数基設置する。
(8)支持スラブ25上に、セグメント組み立て用の足場27、エレクタ取り付け台28を架設し、エレクタ取り付け台28上にエレクタ29を設置する。さらに、支持スラブ25上にアンカロック33、シャフト34、下部ハッチ35、中間ロック36、マテリアルロック37および上部ハッチ38を艤装する。
(9)坑外設備として、圧気設備、セグメント用のクレーン設備、電力設備、土砂バケット用の揚重設備および遠隔操作用の操縦室を設ける。
(10)縦型シールド1の作業室3の底部の地山Gの掘削、同縦型シールド1の沈下は、初期の掘削時を除いて原則として高気圧下で行うものとする。
(11)走行体9および掘削機12を地上からの遠隔操作により操縦し、掘削機12により縦型シールド1の作業室3の底部の地山Gを掘削する。かかる掘削時に掘削機12に作用する反力を走行体9により受け止め、吸収する。
(12)掘削機12により掘削した土砂を、土砂バケット22に入れる。土砂バケット22が掘削土砂で一杯になったら、坑外に設置した揚重設備によりワイヤロープ23を介して揚重し、土砂バケット22を作業室3、気甲室5、アンカロック33、シャフト34、下部ハッチ35、中間ロック36を通過させた後、いったんマテリアルロック37内に収容する。
(13)土砂バケット22をマテリアルロック37内に収容した後、下部ハッチ35を閉じ、マテリアルロック37内を減圧する。
(14)マテリアルロック37内を大気圧まで減圧後、上部ハッチ38を開け、土砂バケット22を坑外に引き揚げ、土砂バケット22内の土砂を排出する。(15)土砂バケット22内の土砂を排出後、揚重設備により再び作業室3内に戻し、アンカロック33を閉じる。
(16)作業室3の底部の地山Gを所定深さまで掘削後、沈下推進用ジャッキ24を伸長させ、セグメント39、反力受け桁31およびガイド兼反力版30に反力を取って、縦型シールド1を沈下させる。この縦型シールド1の沈下時には、沈下推進用ジャッキ24により、作業室3内の気圧とバランスを取りながら行う。
(17)縦型シールド1の沈下後、坑外のクレーン設備によりセグメントピースを構内に吊り下げ、エレクタ29で把持し、セグメントピースを組み付けるべき位置の沈下推進用ジャッキ24を縮め、その位置に挿入して組み立てる。
(18)キーセグメントは軸方向から挿入して組み立てる。
(19)セグメント39を組み立てた後、セグメント39とその周辺の地山との付着を増大させるため、裏込め注入材を注入する。この裏込め注入材には、セメント系のものを用いる。
(20)これら一連の作業を繰り返して行い、所定深度の立坑または構造物基礎を築造する。
【0042】
以上説明した第1実施例によれば、掘削機12を遠隔操作により操縦するようにしているので、高気圧下で縦型シールド1の作業室3の底部の地山Gを無人化掘削で能率よく掘削することができる。
【0043】
また、縦型シールド1の作業室3と気甲室5間にリング状の梁4を形成し、この梁4にリング状の走行レール8を固定し、この走行レール8に走行体9を設置し、走行体9を構成している走行体エレメント9a,9b,9c,…の底部に2個1組の車輪10を設け、この車輪10により前記走行レール8をその両側から把持し、前記走行体9に掘削機12を取り付けており、掘削機12をリング状の梁4の孔内で小回りの利く支持構造としているので、例えば直径7m以下の小口径の縦型シールド1においても、作業室3の底部の地山Gを隈無く掘削することができるし、掘削時に掘削機12に作用する反力を走行体9により受け止め、走行体エレメント9a,9b,9c,…に分散させて吸収することができる。
【0044】
さらに、走行体9を複数個の走行体エレメント9a,9b,9c,…を組み合わせ、ボルト・ナット等の固着具により連結して構成するようにしているので、縦型シールド1の口径が変わった場合にも、走行体エレメント9a,9b,9c,…を必要個数、選択して組み合わせることによって、直ちに対応することができる。
【0045】
次に、図4は本発明の第2実施例を示す平面図、図5は図4のB−B線切断拡大断面図である。
【0046】
これらの図に示す第2実施例では、縦型シールド1の作業室3と気甲室5間に形成されたリング状の梁4に、第1,第2走行レール41,42が固定されている。前記第1,第2走行レール41,42ともリング状に形成されており、第1走行レール41は梁4の上面に固定され、第2走行レール42は梁4の内周面に固定されている。
【0047】
一方、走行体43は逆L字型断面の単体で構成されている。この走行体43のウエブにおける梁4の中心部側の面には、掘削機取り付け用のブラケット44が設けられている。また、走行体43のフランジの底部には2個1組の第1車輪45が設けられている。さらに、走行体43のウエブにおける前記ブラケット44が設けられた反対側の面には、2個1組の第2車輪46が設けられている。前記第1車輪45は、第1走行レール41をその両側から把持するように組み付けられている。前記第2車輪46は、第2走行レール42をその両側から把持するように組み付けられている。その結果、走行体43は第1走行レール41と第1車輪45の組、および第2走行レール42と第2車輪46の組とにより2個所で支持され、かつ第1,第2走行レール41,42に沿って周回可能に装架されている。
【0048】
前記走行体43に設けられたブラケット44には、掘削機12の旋回体13が垂直軸14を介して取り付けられている。また、走行体43のフランジの上面には制御ユニット21が搭載されている。
【0049】
この第2実施例では、単体で構成された走行体43により掘削機12が担持され、その走行体43と掘削機12とが一緒に第1,第2走行レール41,42に沿って移動する。また、掘削時に掘削機12に作用する反力は、走行体43により直接受け止められる。
【0050】
この第2実施例の他の構成,作用については、前記第1実施例と同様である。
【0051】
ついで、図6は本発明の第3実施例を示す縦断面図である。
【0052】
この図6に示す第3実施例では、ケーソン48と、圧気設備と、掘削装置と、土砂バケット22と、支持スラブ54と、内足場56と、外足場57と、シャフト34および中間ロック36ならびにマテリアルロック37等を配備している。
【0053】
前記ケーソン48は、下部から上部に向かって、刃口49と、作業室50と、リング状の梁51と、気甲室52と、リング状のスラブ53とを有して構成されている。前記刃口49は、鉄筋コンクリート製または鋼製とされている。前記作業室50の周壁と、リング状の梁51と、気甲室52の周壁と、リング状のスラブ53とは、鉄筋コンクリート製とされている。
【0054】
前記圧気設備は、前記第1実施例と同様、作業室50の底部の地山Gの掘削時に、ケーソン48内に圧縮空気を供給し、所定の高気圧状態を形成するようになっている。
【0055】
前記掘削装置も、前記第1実施例と同様、走行レール8と、走行体9と、掘削機12と、制御ユニット21とを備えており、走行レール8はリング状の梁51の上面に、この梁51と同心円状に配置され、固定されている。他の部材については、第1実施例の掘削装置と同じ符号を付けて示し、これ以上の説明を省略する。
【0056】
前記土砂バケット22も、前記第1実施例と同様、ワイヤロープ23を介して、地上に設置された揚重設備(図示せず)に連携されている。
【0057】
前記支持スラブ54は、鋼製とされている。この支持スラブ54は、気甲室52の上部のスラブ53の上面に設置され、かつアンカボルト55により固定されている。
【0058】
前記内足場56は、現場打ちコンクリート58を適宜高さ打設するごとに、構内に構築し、次の現場打ちコンクリートを打設するための型枠や鉄筋を組むために使用する。
【0059】
前記外足場57は、現場打ちコンクリート58を打設して行くに伴い、必要により地上に構築し、次の現場打ちコンクリートの打設に備えるようになっている。
【0060】
前記アンカロック33、シャフト34、下部ハッチ35、中間ロック36、マテリアルロック37および上部ハッチ38も、前記第1実施例と同様、支持スラブ54の上方に順次連設されている。
【0061】
ところで、この第3実施例による立坑または構造物基礎の施工に際して、第1実施例のごとくガイド兼反力版を構築する必要がなく、立坑または構造物基礎を構築すべき位置に、ケーソン48を設置する。
【0062】
ついで、掘削装置の走行体9および掘削機12を遠隔操作により操縦し、ケーソン48の作業室50の底部の地山Gを掘削する。その掘削土砂を土砂バケット22に投入し、土砂バケット22が土砂で一杯になったら、揚重設備により坑外に引き揚げて排出した後、空の土砂バケット22を作業室50内に戻す。
【0063】
ケーソン48の作業室50の底部の地山Gを掘削後、最初はケーソン48の自重により、ケーソン48を沈下させる。
【0064】
このようにして、所定の深さまでケーソン48を沈下させた後、ケーソン48の上部に1ロット分、現場打ちコンクリート58を打設する。
【0065】
ケーソン48の上部に現場打ちコンクリート58を打設した後は、ケーソン48の作業室50の底部の地山Gを掘削すると同時に、ケーソン48と打設された現場打ちコンクリート58の自重を利用して沈下させて行く。
【0066】
前記作業室50の底部の地山Gの掘削,現場打ちコンクリート58の打設,ケーソン48の沈下が進んで足場が必要になったときは、内足場56および外足場57を構築し、また必要高さに継ぎ足して行く。
【0067】
以上の作業を繰り返して行い、所定深度の立坑または構造物基礎を築造する。
【0068】
しかして、この第3実施例は第1実施例とは縦型シールド1の上部にセグメント39を組み立て、沈下推進用ジャッキ24によりセグメント39,反力受け桁31およびガイド兼反力版30に反力を取って沈下させる施工に代えて、ケーソン48の上部に所定のロット割りに従い現場打ちコンクリート58を打ち継いで行き、ケーソン48と現場打ちコンクリート58の自重を利用して沈下させる施工を採用している外は、第1実施例と同様である。
【0069】
また、この第3実施例において、ケーソン48と現場打ちコンクリート58の自重の外に、荷重水をも併せて用いてもよい。
【0070】
さらには、この第3実施例においても、前記第2実施例に示すごとき単体の走行体43を用い、これに掘削機12を取り付けるようにしてもよい。
【0071】
以上説明したように、本発明の請求項1、3記載の発明では、掘削機を遠隔操作により操縦するようにしているので、ニューマチック縦型シールドまたはケーソンにおいて、作業室内での無人化掘削が可能となり、作業員を高気圧下での苦渋作業から解放し得る効果があり、能率よく掘削し得る効果もある。また、本発明では縦型シールドまたはケーソンの作業室と気甲室間にリング状の梁を形成し、この梁の上面にリング状の走行レールを固定し、この走行レールに走行体を設置し、この走行体に掘削機を取り付けており、掘削機をリング状の梁の孔内で小回りの利く支持構造としているので、小口径のニューマチック縦型シールドまたはケーソンにおいて、作業室の底部の地山を隈無く掘削し得る効果を有する外、掘削時に掘削機に作用する反力を走行体により受け止め、吸収する構造としているので、掘削時の反力に対する掘削機の剛性が大きく、したがって掘削時の反力によるトラブルを解消し得る効果もある。
【0072】
さらに、本発明の請求項2記載の発明では、掘削機反力受けである走行体を、走行体エレメントを複数個連結して構成しているので、築造すべき立坑または構造物基礎の仕様が変わるに伴い、ニューマチック縦型シールドまたはケーソンの口径が変わった場合には、その口径に合わせて走行体エレメントの必要な個数を選択し、連結すれば足りるため、築造すべき立坑または構造物基礎の仕様が変わった場合にも、直ちに対応し得る効果があり、掘削機に作用する反力を複数個の走行体エレメントで分散して吸収し得る効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す縦断面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】第1実施例の要部の拡大縦断面図である。
【図4】本発明の第2実施例を示す平面図である。
【図5】図4のB−B線切断拡大断面図である。
【図6】本発明の第3実施例を示す縦断面図である。
【図7】ニューマチック縦型シールドまたはケーソンにおける従来技術である手掘り作業を示す説明図である。
【図8】ニューマチック縦型シールドまたはケーソンにおける従来技術である有人機械掘りを示す説明図である。
【図9】ニューマチック縦型シールドまたはケーソンにおける従来技術である無人化機械掘りを示す説明図である。
【符号の説明】
1 縦型シールド
2 縦型シールドの刃口
3 縦型シールドの作業室
4 縦型シールドのリング状の梁
5 縦型シールドの気甲室
G 地山
8 走行レール
9 走行体
9a,9b,9c,… 走行体エレメント
10 走行体の車輪
11 掘削機取り付け用のブラケット
12 掘削機
21 走行体および掘削機の制御ユニット
22 土砂バケット
24 縦型シールドの沈下推進用ジャッキ
29 セグメント用のエレクタ
30 縦型シールドのガイド兼反力版
31 反力受け桁
39 セグメント
41 第1走行レール
42 第2走行レール
43 走行体
44 掘削機取り付け用のブラケット
45 走行体の第1車輪
46 走行体の第2車輪
48 ケーソン
49 ケーソンの刃口
50 ケーソンの作業室
51 ケーソンのリング状の梁
52 気甲室
58 現場打ちコンクリート

Claims (3)

  1. 下部から上部に向かって少なくとも刃口と作業室と気甲室とを有する縦型シールドまたはケーソンを設置し、高気圧下でかつ遠隔操作により掘削機を操縦し、作業室内の底部の地山を掘削し、前記縦型シールドまたはケーソンを沈下させるニューマチック縦型シールドまたはケーソン工法における立坑または構造物基礎築造用の掘削装置において、前記縦型シールドまたはケーソンの作業室と気甲室間にリング状の梁を形成し、この梁の上面にリング状に走行レールを固定し、この走行レールに沿って周回可能に、掘削機反力受けであるリング状に組み合わされた走行体を設置し、前記梁の上方に位置する走行体の下面には前記走行レールをその両側から把持する1組の車輪が設けられ、かつ前記走行体に設けられたブラケットに掘削機の旋回体を垂直軸を介して取り付け、前記ブラケットに旋回可能に前記掘削機を取り付けたことを特徴とする立坑または構造物基礎築造用の掘削装置。
  2. 前記走行体は、走行体エレメントを複数個連結して構成したことを特徴とする請求項1記載の立坑または構造物基礎築造用の掘削装置。
  3. 下部から上部に向かって少なくとも刃口と作業室と気甲室とを有する縦型シールドまたはケーソンを設置し、高気圧下でかつ遠隔操作により掘削機を操縦し、作業室内の底部の地山を掘削し、前記縦型シールドまたはケーソンを沈下させるニューマチック縦型シールドまたはケーソン工法における立坑または構造物基礎築造用の掘削装置において、前記縦型シールドまたはケーソンの作業室と気甲室間にリング状の梁を形成し、この梁の上面にリング状に走行レールを固定し、この走行レールに沿って周回可能に、掘削機反力受けである単体構造物からなる走行体を設置し、前記梁の上方に位置する走行体の下面には前記走行レールをその両側から把持する1組の車輪が設けられ、かつ前記走行体に設けられたブラケットに掘削機の旋回体を垂直軸を介して取り付け、前記ブラケットに旋回可能に前記掘削機を取り付けたことを特徴とする立坑または構造物基礎築造用の掘削装置。
JP30372095A 1995-10-27 1995-10-27 立坑または構造物基礎築造用の掘削装置 Expired - Fee Related JP3578850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30372095A JP3578850B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 立坑または構造物基礎築造用の掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30372095A JP3578850B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 立坑または構造物基礎築造用の掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09125404A JPH09125404A (ja) 1997-05-13
JP3578850B2 true JP3578850B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=17924457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30372095A Expired - Fee Related JP3578850B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 立坑または構造物基礎築造用の掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3578850B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106869147B (zh) * 2017-03-10 2020-04-10 山东科技大学 一种处于海域超深无支撑锁口圈梁
CN110952985B (zh) * 2019-11-28 2021-10-26 苏州中车建设工程有限公司 滑移式竖井环形钢支撑组件及施工方法
CN111720122B (zh) * 2020-05-25 2022-04-29 浙江中智物联科技集团有限公司 一种立体停车库竖井掘进装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09125404A (ja) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019439324B2 (en) Wall sinking construction method
JP4853429B2 (ja) 覆工板の支持構造、覆工板の支持方法
JP3578850B2 (ja) 立坑または構造物基礎築造用の掘削装置
CN110512649B (zh) 既有建筑下增设地下室及连通道结构的暗挖施工方法
JP2019148070A (ja) 地下構造物の構築方法
CN109630179A (zh) 回风立井永久锁口与风硐桩墙联合施工方法
JP2001248375A (ja) 吊下移動式杭埋込装置、およびそれを使用した杭埋込方法
JP7049176B2 (ja) 掘削方法
JP2684531B2 (ja) 立坑または構造物基礎杭の築造方法および築造装置
JP2902330B2 (ja) インクライン設備の施工方法
SU977176A1 (ru) Устройство дл возведени подземных железобетонных сосудов
JP2769941B2 (ja) 建築物地下部の構築方法
CN219930984U (zh) 一种模块化可拆卸电梯基坑支护装置
JPH0657762A (ja) 深礎の築造方法
CN218025011U (zh) 一种人工挖孔装配式龙门吊架
JPH07985B2 (ja) 拡開収縮可能なライナー型枠及びその立坑掘削工法
JPH10227194A (ja) 立坑の構築工法
JP3826331B2 (ja) ニューマチックケーソン及びその沈設方法
JP3350761B2 (ja) 立坑掘削装置とそれを用いた掘削方法
JPH09165990A (ja) 深礎工法およびその装置
JP2792632B2 (ja) 基礎杭の構築方法
JP3908747B2 (ja) ニューマチックケーソン工法における艤装設備
JPS5921831A (ja) 逆打ち工法
JP2821933B2 (ja) 地中構造物の構築工法
JP4455543B2 (ja) ニューマチックケーソン工法における掘削設備

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees