JPH0133396Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133396Y2
JPH0133396Y2 JP9323583U JP9323583U JPH0133396Y2 JP H0133396 Y2 JPH0133396 Y2 JP H0133396Y2 JP 9323583 U JP9323583 U JP 9323583U JP 9323583 U JP9323583 U JP 9323583U JP H0133396 Y2 JPH0133396 Y2 JP H0133396Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
muffled
diaphragm
vehicle interior
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9323583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS601646U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9323583U priority Critical patent/JPS601646U/ja
Publication of JPS601646U publication Critical patent/JPS601646U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0133396Y2 publication Critical patent/JPH0133396Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動車の車室内に発生するこもり音を
同音圧レベル、同周波数で逆位相の音波により打
消すようにした車室内こもり音低減装置の改良に
関するものである。
走行中の自動車の車室内の騒音は一般的に車速
と共に増大してゆくが、ある条件下に於いて急激
に騒音が大きくなり、こもり感を伴なつた共鳴現
象を起こすことがある。この共鳴現象はガラス、
フロア、ルーフ等により仕切られた車室内空間の
共振周波数に車体に伝えられるエンジン振動およ
び路面から伝えられる振動が一致した時に起り、
こもり音と呼ばれる。
このこもり音は車室内の空気の共振に係るもの
であるため、車体形状を変更したりしない限りそ
の共振周波数を変更することができない。このた
めこのこもり音を抑えるにはパネル面にダンピン
グ材を張り付けたりパネル面剛性、ガラス支時剛
性を変更したりして共振の原因となる振動を直接
抑え、あるいは発生したこもり音を吸音材で吸収
し、または音場モードを考慮して「音場の腹」の
部位に大きな振動源がこないようにサスペンシヨ
ン、排気管等の配置を考慮するというような手段
がとられる。
しかしながらこれらの手段はいずれも重量増大
およびコストアツプをまねき、また得られる作用
効果についても不満の残るものであつた。
このような問題を解決する装置として車室内に
発生するこもり音を同音圧レベル同周波数で逆位
相の音波により打消すようにしたこもり音低減装
置が提案されている(特願昭57−118913)。第1
図はこの装置の一例の構成を示す図である。第1
図において1は車室を模式的に示したものであ
り、2はこの車室1内の音場とレベルが同じで位
相が180゜異る音圧を発生するためのスピーカであ
る。このスピーカ2を駆動するための制御装置は
エンジン3の点火パルスを正弦波に変換する波形
整形器4、スピーカを駆動するアンプ5、および
波形整形器4、アンプ5のレベル、位相を調節す
る制御回路6とから成る。
ところで車両のこもり音で特に問題となる低速
こもり音および中速こもり音は例えば4気筒エン
ジン車の場合第2図に示すように1000〜1500rpm
付近と2000〜2500rpm付近で発生しそのときのこ
もり音のピークとなる周波数はそれぞれ約30〜40
Hzと70〜90Hzである。
しかしながら、このような従来の車室内こもり
音低減装置にあつては音場を制御するために音圧
を発生するためのアクチユエータとして音響用ス
ピーカを使用しており、また取付スペースの関係
からも低周波に適した大口径のスピーカが使え
ず、こもり音のような低周波の音波を効率よく発
生することができない構造となつていたため、音
場を制御するために大きなパワーアンプが必要で
あり、さらに大きな低周波音を発生させようとす
ると高周波成分のノイズが大きくなつてしまい、
こもり音成分を効率良く制御することができない
という問題点があつた。
本考案の目的はこのような従来の車室内こもり
音低減装置における問題点を解決した装置を提供
することであり、この目的を達成するため本考案
の車室内こもり音低減装置は逆位相の音波を発す
る発音体の振動板を弾性を有する支持部材により
支持するとともに、振動板の支持に適宜空気ばね
を付加することにより振動板を支持するばね定数
を変化させ、発音体の特性を発生させる音波の周
波数に適した特性に変化させ得るようにしたもの
である。
以下に図面を参照して本考案の車室内こもり音
低減装置を詳述する。第3図は本考案の一実施例
を示す図である。簡明のため第1図と同様の部材
には同一の符号を付す。
第3図において1は車室を示し、7は室内の共
振音と逆位相の音波を発するための発音体であ
る。この発音体7を駆動するための制御装置は第
1図の装置に示したものとほぼ同様のものであ
り、エンジン3の点火パルスを正弦波に変換する
波形整形器4、スピーカを駆動するアンプ5、お
よび波形整形器4、アンプ5のレベル位相を調節
する制御回路6とから成る。
第4図は発音体7の構成を示す図である。第4
図において8は車室1のリアパーセルシエルフ部
で、9はこの上を覆うリアパーセルであり多孔板
10の表面を布11で覆つた構造となつている。
発音体8はそのフレーム12の縁部をビス等によ
りリアパーセルシエルフ部8に取付ける。このフ
レーム12には弾性を有するゴム製のエツジ13
を介して振動板14を取付け、この振動板14の
裏面の音圧上昇を防ぐためフレーム12に切欠き
12aを設ける。振動板14の中央下部には円筒
状の芯材を有する駆動コイル15を固着し、この
駆動コイル15を取り囲むように環状の永久磁石
16をフレーム12に固着する。なお駆動コイル
15の下端は弾性材料から成るエツジ17を介し
てフレーム12に取付ける。このエツジ17の取
付け部にはエツジ17とともに筒状部材18を固
着し、この筒状部材18の内側に空気室19を形
成する。筒状部材の底部には開口20を設け、ソ
レノイド21で駆動する弁22によりこの開口2
0を開閉し得るようにする。ソレノイド21は筒
状部材18の底部を覆う部材23に取付ける。こ
の部材23には大気に連通する孔24が設けてあ
る。開口20はソレノイド21に通電した時に弁
22により閉鎖され、通電停止時に開放される。
なお25は車室内空間、26はトランクルームに
つながつている発音体の背後空気層である。
次にこの発音体7の作動を説明する。この発音
体7は振動板14と駆動コイル15を質量mとし
エツジ13,17の弾性から成るばねK1と空気
室19による空気ばねK2により共振系を形成す
る。空気ばねK2はソレノイド21が作動しない
ときはK2≒0となるためこの共振系の共振周波
数n(Hz)はソレノイドが作動しない時 ソレノイドが作動した時 となり2つの共振周波数を持つ。
この発音体7の一定入力に対する音圧特性と一
般の音響スピーカの音圧特性を比べると第5図の
ようになる。
車両のこもり音は第2図に示したようにある特
定のエンジン回転域すなわちある特定の周波数域
でのみ発生する。すなわち上述の共振周波数1
2を車両のこもり音の周波数に調節することによ
り、音場を制御するのに必要な周波数成分の音圧
を効率よく発生することができ、それ以外の周波
数成分すなわち高周波のノイズ成分は発生させな
い理想的なアクチユエータとなる。
なおソレノイド21は中速こもり音域すなわち
エンジン回転域2000〜2500rpmでのみ作動するよ
う制御回路6により制御する。従つてどのような
運転状態においてもこもり音の発生を防止するこ
とができる。尚本実施例ではエンジン回転数に応
じて開口の開閉を行なうようにしたが、これに限
らず車速等により切換えを行なつてもよい。
以下詳述したように本考案の車室内こもり音低
減装置は音圧を発生する発音体の振動板を弾性を
有する支持部材で支持するとともに、この振動板
の支持に適宜空気ばねを付加することにより振動
板を支持するばね定数を2段階に変えられる構造
にしたため、車両のこもり音の周波数成分の音圧
のみを効率よく発生することができ、さらに高周
波のノイズ成分を発生することがないのでこもり
音の制御が小型のパワーアンプで効率良く行うこ
とができるという効果が得られる。又、エンジン
回転に応じて共振周波数を変えているため、常に
こもり音の発生を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のこもり音低減装置の一例を示す
図、第2図はエンジン回転数に対する車室内音圧
を示す特性図、第3図は本考案のこもり音低減装
置の一実施例の構成を示す図、第4図は第3図の
装置に用いる発音体の構成を示す断面図、第5図
は第4図に示す発音体の一定入力に対する音圧特
性と一般の音響スピーカの音圧特性とを比べた特
性図である。 1……車体、2……スピーカ、3……エンジ
ン、4……波形整形器、5……アンプ、6……制
御回路、7……発音体、8……リアパーセルシエ
ルフ部、9……リアパーセル、10……多孔板、
11……布、12……フレーム、12a……切欠
き、13……エツジ、14……振動板、15……
駆動コイル、16……永久磁石、17……エツ
ジ、18……筒状部材、19……空気室、20…
…開口、21……ソレノイド、22……弁、23
……部材、24……孔、25……車室内空間、2
6……背後空気層。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 自動車の車室内に発生するこもり音を音圧レベ
    ルと周波数が同じで逆位相の音波により打消すよ
    うにした車室内こもり音低減装置において、車体
    に固定したフレームと、このフレームに弾性を有
    する支持部材により支持した振動板と、この振動
    板又は支持部材の一方に固着した駆動コイルと、
    この駆動コイルの周囲を取囲こむように前記フレ
    ーム又は支持部材の他方に固着した永久磁石と、
    前記振動板の作動に応じて容積が変化する空気室
    と、この空気室を大気に連通させる開口と、この
    開口を開閉する弁装置とを具える発音体を用いて
    前記音波を発生させることを特徴とする車室内こ
    もり音低減装置。
JP9323583U 1983-06-20 1983-06-20 車室内こもり音低減装置 Granted JPS601646U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9323583U JPS601646U (ja) 1983-06-20 1983-06-20 車室内こもり音低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9323583U JPS601646U (ja) 1983-06-20 1983-06-20 車室内こもり音低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601646U JPS601646U (ja) 1985-01-08
JPH0133396Y2 true JPH0133396Y2 (ja) 1989-10-11

Family

ID=30223943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9323583U Granted JPS601646U (ja) 1983-06-20 1983-06-20 車室内こもり音低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601646U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS601646U (ja) 1985-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jha Characteristics and sources of noise and vibration and their control in motor cars
US6343127B1 (en) Active noise control system for closed spaces such as aircraft cabin
JPS599699A (ja) 自動車の車室内音場制御装置
WO2020150822A1 (en) Soundboard panel assembly for vehicle surfaces
JP5499460B2 (ja) ダクト及び車両構造体
JPH04113946A (ja) 自動車の騒音制御装置
JPH0133396Y2 (ja)
JPH10282966A (ja) 車室内騒音低減装置
JPH10226283A (ja) 車内騒音低減装置
JPH0355465Y2 (ja)
EP1050039B1 (en) Efficient multi-directional active vibration absorber assembly
JP2005343362A (ja) 減衰機構
JPH1032891A (ja) エンジン用アクティブマウント付き車両
JPH03228097A (ja) 振動制御装置
US6150733A (en) Method and device for influencing an impression which is subjectively perceived by an occupant of a vehicle, in particular of a passenger car, when the vehicle is being operated
JP2009255652A (ja) サンバイザー
JP4035961B2 (ja) 車体振動低減装置
JP4406871B2 (ja) 自動車の吸音構造
JP3366089B2 (ja) 車両の振動低減装置
JPH0644681U (ja) 車室内こもり音低減装置
JPS63211999A (ja) 車載用スピ−カ装置
JP2544995Y2 (ja) 車載用音響変換装置
JP3335678B2 (ja) 車両の振動低減装置
JPS5963251A (ja) 車両の騒音低減装置
JPH04191895A (ja) アクティブ車室内騒音低減装置