JPH0133307Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133307Y2
JPH0133307Y2 JP3943583U JP3943583U JPH0133307Y2 JP H0133307 Y2 JPH0133307 Y2 JP H0133307Y2 JP 3943583 U JP3943583 U JP 3943583U JP 3943583 U JP3943583 U JP 3943583U JP H0133307 Y2 JPH0133307 Y2 JP H0133307Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
screw cap
thread
main
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3943583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59143713U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3943583U priority Critical patent/JPS59143713U/ja
Publication of JPS59143713U publication Critical patent/JPS59143713U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0133307Y2 publication Critical patent/JPH0133307Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、合成樹脂製のネジキヤツプに関する
もので、射出成形後における離型を容易にするこ
とを目的としたものである。
合成樹脂製のネジキヤツプは、ネジコアを回転
させながら離型を達成するのであるが、このネジ
コアと成形品であるネジキヤツプとが一体となつ
て回転しないように、ネジキヤツプをストリツパ
ープレートに不動に組付ける構成となつている。
このネジキヤツプのストリツパープレートに対
する不動な組付け手段は、ストリツパープレート
の上面に、成形されたネジキヤツプの下端部内に
侵入位置する多数の係止片を設けたものとなつて
いる。
このため、成形されたネジキヤツプの下端面に
は、前記係止片が侵入位置していた多数の小孔が
成形されてしまうことになり、ネジキヤツプの外
観を大幅に劣化させることになつていた。
特に、成形されるネジキヤツプが小型である場
合には、この下端面に附形される小孔がネジキヤ
ツプの外観として目立つものとなつてしまい、商
品の外観に与える影響は大きなものとなつてしま
う。
また、ストリツパープレートに係止片を設けな
いで、成形されたネジキヤツプを弾性変形させて
強引に離型させる方法もあるが、この場合、成形
できるネジキヤツプの螺条の高さが大幅に制限さ
れると共にネジキヤツプの筒壁の壁厚も制限を受
けるため、成形されるネジキヤツプの種類、使用
条件、さらには使用目的が大幅に限定されること
になつてしまい、特殊な場合、例えば、密封機能
を要求されないオーバーキヤツプとして使用され
るものの成形にしか適用できない。
本考案は、上記従来例における欠点、不都合を
解消すべく考案されたもので、等しい内周端内径
で連続成形された螺条の上端部分を螺構の深さが
浅い構成にしたものである。
以下、本考案の一実施例を図面に従つて説明す
る。
本考案による合成樹脂製のネジキヤツプ1は、
有頂円筒形状体の筒壁2の上端部分を、内径を小
さくして肉厚部3に成形し、この肉厚部3を含め
た筒壁2の内周面に、内周端内径が前記肉厚部3
の内径Pよりもわずかに小さい螺条を設けて構成
されたものである。
すなわち、螺条は、筒壁2の主体部に成形され
た主螺条4と、肉厚部3に成形された補助螺条5
とから成つており、両螺条4,5共に内周端内径
が等しいものであるので、主螺条4の高さsは補
助螺条5の高さtよりも筒壁2の主体部の肉厚よ
りも大きい肉厚部3の肉厚分、すなわち筒壁2の
主体部の内径qと肉厚部3の内径pとの差の2分
の1だけ大きな値となつていることになる。
補助螺条5の高さtは、主螺条4の高さsが、
筒壁2の主体部の肉厚と肉厚部3の肉厚との差よ
りもわずかに大きい程度に設定されているので、
主螺条4の高さに比べてはるかに小さなものとな
つている。
それゆえ、本考案によるネジキヤツプ1は、第
1図の縦断面図から明らかな如く、主螺条3を刻
設した筒壁2の内周面のうち、上端部分の主螺条
4が形成する螺構を、主螺条4の内周端部を残し
て埋めてしまい、もつて肉厚部3を成形すると共
に補助螺条5を成形した形態となつているのであ
る。
本考案によるネジキヤツプ1は、上記の如き構
成となつているので、このネジキヤツプ1を成形
するのに使用されるネジコア7は、第2図ないし
第5図に示す如く、その螺条成形型面が、主螺条
4を成形するための主螺溝型面8と補助螺条5を
成形するための副螺溝型面9とから構成されるも
のとなる。
このネジコア7における主螺溝型面8と副螺溝
型面9とは、主螺溝型面8に対して副螺溝型面9
の高さがはるかに小さいという関係があり、当然
のことながら、主螺溝型面8は主螺条4と同金高
さとなつており、副螺溝型面9は補助螺条5と同
一高さとなつている。
本考案によるネジキヤツプ1は、上記の如き構
造となつたネジコア7を使用して成形されるので
あるが、次に本発明によるネジキヤツプ1の離型
動作を順に説明する。
第2図に示す如く、ネジキヤツプ1の射出成形
が終了した後、第3図に示す如く、ネジキヤツプ
1のキヤビテイ6からの離型動作に先立つて、も
しくはネジキヤツプ1のキヤビテイ6からの離型
動作と同時にネジコア7をネジキヤツプ1に対し
て回動および下降変位させて副螺溝型面9を下端
部の主螺条4に螺合させた状態とする。
この状態から、第4図に示す如く、キヤビテイ
6をネジキヤツプ1に対して上昇変位させてネジ
キヤツプ1のキヤビテイ6からの離型を達成す
る。
このネジキヤツプ1のキヤビテイ6からの離型
に際し、ネジキヤツプ1は、その下端部分の主螺
条4にネジコア7の副螺溝型面9を螺合させてい
るので、ネジコア7に螺合組付けされた状態にあ
り、それゆえ上昇変位するキヤビテイ6と一緒に
上昇変位することはなく、確実にキヤビテイ6か
ら離型されることになる。
ネジキヤツプ1がキヤビテイ6から離型された
ならば、第5図に示す如く、ネジコア7をネジキ
ヤツプ1に対して下降変位させ、もつてストリツ
パープレート10上に位置するネジキヤツプ1か
ら下端部の主螺条4の内周端部を弾性変形させて
離型させる。
すなわち、前記した如く、および第4図から明
らかな如く、副螺溝型面9は、その高さが小さい
ものであるので、主螺条4の内周端部に螺合して
いるだけであり、それゆえこの副螺溝型面9の高
さを主螺条4の高さに比べて充分に小さく設定し
ておけば、副螺溝型面9を乗り越えさせるのに要
する主螺条4の変形量を、この主螺条4の弾性変
形範囲内とすることができるのである。
このように、本考案によるネジキヤツプ4は、
その肉厚部3の内周面に高さの低い補助螺条5を
有する構造となつているので、このネジキヤツプ
1を形するのに使用されるネジコア7には、補助
螺条5を成形するための高さの低い副螺溝型面9
が心要となるが、この副螺溝型面9を利用するこ
とにより、ストリツパープレート10に係止片を
設けることなくネジキヤツプ1の離型を円滑に達
成することができ、これによつて成形されるネジ
キヤツプ1の下端面に不体裁な小孔が多数成形し
ないですむ。
また、副螺溝型面9は主螺条4に比べて充分に
低い高さのものであるので、この副螺溝型面9
を、主螺条4を弾性変形させて乗り越えさせて
も、主螺条4が永久変形したり、破損したりする
恐れは全くなく、かつネジキヤツプ1自体の寸法
および構造が規制されるようなこともない。
以上の説明から明らかな如く、本考案によるネ
ジキヤツプは、その下端面に多数の不要な小孔を
成形しないですむので、外観の優れたものとな
り、またその離型操作が容易で確実なものとなる
等優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示す縦断面図で
ある。第2図ないし第5図は、本考案によるネジ
キヤツプの離型操作を縦断面図で、第2図は成形
時を、第3図はネジコアの途中までの離型を、第
4図はキヤビテイからの離型を、そして第5図は
最終離型を示すものである。 符号の説明、1……ネジキヤツプ、2……筒
壁、3……肉厚部、4……主螺条、5……補助螺
条、6……キヤビテイ、7……ネジコア、8……
主螺溝型面、9………副螺溝型面、10……スト
リツパープレート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 有頂円筒形状体の筒壁の上端部に、内径を小さ
    くして肉厚部を形成し、該肉厚部を含めた前記筒
    壁の内周面に、内周端内径が前記肉厚部の内径よ
    りもわずかに小さい螺条を設けて成る合成樹脂製
    ネジキヤツプ。
JP3943583U 1983-03-18 1983-03-18 ネジキヤツプ Granted JPS59143713U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3943583U JPS59143713U (ja) 1983-03-18 1983-03-18 ネジキヤツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3943583U JPS59143713U (ja) 1983-03-18 1983-03-18 ネジキヤツプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59143713U JPS59143713U (ja) 1984-09-26
JPH0133307Y2 true JPH0133307Y2 (ja) 1989-10-09

Family

ID=30170083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3943583U Granted JPS59143713U (ja) 1983-03-18 1983-03-18 ネジキヤツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59143713U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59143713U (ja) 1984-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4371091A (en) Double-seal molded plastic screw cap
JPH01132811U (ja)
US3411628A (en) Combination plastic-stainless steel sink strainer
JPH0133307Y2 (ja)
JPH0131457Y2 (ja)
CN216519110U (zh) 一种内嵌金属螺母的注塑件结构
US3944958A (en) Adjusting pin for a ferro-magnetic core
JPS5841163Y2 (ja) キヤツプの弛み止め機構
JPS5837808Y2 (ja) キヤツプの弛み止め機構
JPH0532266Y2 (ja)
JPS5841164Y2 (ja) キヤツプの弛み止め機構
JPS6142968Y2 (ja)
JPH0454112Y2 (ja)
JPH0716722Y2 (ja) 軌条締結用埋込栓
JPS5946826U (ja) 合成樹脂製樽状容器
JPH0443415U (ja)
JP4429399B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
KR200363667Y1 (ko) 조립식 인서트 볼트
JPS5822932Y2 (ja) 合成樹脂製容器のネジ部に係る構造
JPH02101116U (ja)
JPH0567503B2 (ja)
JPH0354974Y2 (ja)
JPH0522350U (ja) キヤツプ取付構造
JPH0423026Y2 (ja)
JPS5838034Y2 (ja) マンホ−ル用ステツプ本体