JPH0133159B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133159B2
JPH0133159B2 JP56024231A JP2423181A JPH0133159B2 JP H0133159 B2 JPH0133159 B2 JP H0133159B2 JP 56024231 A JP56024231 A JP 56024231A JP 2423181 A JP2423181 A JP 2423181A JP H0133159 B2 JPH0133159 B2 JP H0133159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine oxidase
growth
smooth
genus
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56024231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57141289A (en
Inventor
Kunio Matsumoto
Masaki Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jozo KK
Original Assignee
Toyo Jozo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jozo KK filed Critical Toyo Jozo KK
Priority to JP56024231A priority Critical patent/JPS57141289A/ja
Priority to US06/351,486 priority patent/US4425436A/en
Priority to DE19823206826 priority patent/DE3206826A1/de
Publication of JPS57141289A publication Critical patent/JPS57141289A/ja
Publication of JPH0133159B2 publication Critical patent/JPH0133159B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0014Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
    • C12N9/0022Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with oxygen as acceptor (1.4.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/814Enzyme separation or purification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアミンオキシダーゼ〔amine
oxidase、アミン酸化酵素(amine:oxygen
oxido−reductase(deaminating)〕の製造法に関
する。 アミンオキシダーゼは、モノアミン、ジアミン
などのアミン類の酸化的脱アミノ化反応を触媒す
る酵素であり、次式のように1モルのアミン、酵
素および水からアルデヒド、過酸化水素、アンモ
ニアをおのおの1モルずつ生成する。 RCH2NH2+O2+H2O →RCHO+NH3+H2O2 このような酸素、アミンオキシダーゼは、動植
物、微生物界に広く分布し、生体内アミンの代謝
に関する酵素として知られている。現在ではかな
り多数のアミンオキシダーゼが高純度に精製さ
れ、その酵素化学的性質が明らかにされている
が、その由来は、動物の血清(ブタ血清、ウシ血
清等)、動物組織(ウシ肝、ウシ脳、ブタ腎等)、
糸状菌(Aspergillus属、Penicillium属、
Monascus属、Rhizopus属、Mucor属および
Fusarium属等)(特公昭44−10959)、細菌類
(Sarcina lutea、Micrococcus vufens、
Serratia marcescans等)、および植物組織(マ
メ科植物)である。 本発明者らはアミンオキシダーゼ生産菌として
従来知られていなかつたタラロミセス
(Talaromyces)属に属するTalaromyces
flavus var.flavus M4175菌株、ユーペニシリウ
ム(Eupenicilliun)属に属するEupenicillium
parvum M5051菌株、ペトロミセス
(Petromyces)属に属するPetromyces alliaceus
M4648菌株、ネオサルトーヤ(Neosartorya)属
に属するNeosartorya fischeri M4690菌株およ
びユーロチウム(Eurotium)属に属する
Eurotium chevalieri M4805菌株の糸状菌がアミ
ンオキシダーゼを産生することを見い出し、該酵
素を得、本発明を完成した。 本発明において使用される上記各菌株の菌学的
性質は以下の通りである。 Talaromyces flavus var、flavus M4145、 本菌株は静岡県韮山町の水田土壌より採取さ
れたもので、以下の菌学的特徴を有する。 (1) 各種培地における生育状態。 (2) 麦芽エキス寒天培地 生育は普通で26℃1週間で32−35mmに達
する。菌叢はやや厚みがあるが表面は滑ら
かでやや綿毛状。色はブライトBrite
(hue1na)〜ブライト・イエローBrite
Yellow(hue2la)。子のう果はライトレモ
ンイエローLight Lemon Yellow
(hue1ga)で多数形成される。周辺部は滑
らか。拡散性色素及び浸出液は出さない。
裏面はライトイエローLight Yellow(hue1
1/2ea)。 (2) ツアペツク寒天培地 生育は普通で26℃1週間で20−22mmに達
する。初期はペールイエローPale Yellow
(hue1ca)で綿毛状の気菌糸が生育するが
後に子のう果が成熟するにつれてライトレ
モンイエローLight Lemon Yellow
(hue1ga)〜メロンイエローMelon
Yellow(hue3ga)となる。周辺部は滑ら
か。拡散性色素及び浸出液は出さない。裏
面はワインWine(hue7pg)。 (3) オートミール寒天培地 生育は普通で26℃1週間で35−37mmに達
する。菌叢は比較的薄くやや綿毛状。色は
ライトレモンイエローLight Lemon
Yellow(hue1ga)。子のう果はよく成熟す
るが数は麦芽エキス寒天培地の場合より少
ない。周辺部は滑らか。拡散性色素及び浸
出液は出さない。裏面はカナリーイエロー
Canary Yellow(hue1ea) (2) 顕微鏡的観察 子のう果は球形〜亜球形、直径200〜600μ
m、壁は菌糸性。子のうは球形〜卵形、8胞
子、直径8−10μm。子のう胞子は楕円形、
4.5−5.5×2.5−3μm、トゲ状の突起を持つ。
分生子世代はPenicillium。ペニシリ
(Penicilli)は複輪生一対称型
(Biverticillata−Symmetrica)。分生胞子柄
は100−300×3−3.5μm、壁は滑面。基底梗
子(metulae)は8−10×2.5−3μm、滑面。
梗子は7−9×2−3μm、滑面。分生胞子
は楕円形、2.5−3.5×2−2.5μm、滑面。 (3) 生理的性状 生育し得るPH 2−8 最適生育PH 3−7 生育し得る温度 13−42℃ 最適生育温度 28−33℃ 上記の特徴より、本菌M4175菌株は
Penicilliumを不完全世代に持つ子のう菌
(Ascomycetes)である。Penicilliumを不完
全世代に持つ属にはEupenicillium、
Hamigera、Talaromycesが有るが子のう果
の壁が網目状の菌糸によつて形成される事、
子のうが連鎖する等の特色により本菌は
Talaromycesである。さらに黄色の子のう
果を持ち、子のう胞子が楕円形で、隆起又は
溝を持たず、全体にトゲ状の突起を持ち大き
さが5.5μm以下であることから、本菌株は
Talaromyces flavus var.flavusと同定さ
れ、本菌をTalaromyces flavus var.flavus
M4175と命名した。(工業技術院微生物工業
技術研究所、微生物受託番号通知書微工研菌
第5866、FERM−PNo.5866)。 参考文献 Pitt、J.I.、1979.The genus Penicillium、
634 pp.Academic Press. Raper、K.B.and C.Thom、1949、
Amamual of the Penicillia 875 pp.
Williams and Wilkins Co.、Baltimore
Stolk、A.C.and R.A.Samson、1972、The
genus Talaromyces Studies and
Talaromyces and related genera、
Stud、Mycol:1−65 Eupenicillium parvum M5051 本菌株は長埼県南串山村のシヨウガ畑の土壌
より分離されたもので、以下の菌学的特徴を有
する。 (1) 各種培地における生育状態。 (1) 麦芽エキス寒天培地 生育は遅く26℃1週間で13−17mm。菌叢
は中心部に向つて次第に厚くなる。表面は
滑らか。チエスナツトブラウン
ChesnutBrown(hue4ni)。拡散性色素は僅
かに出す。ライトウイートLight Wheat
(hue2ae)。浸出液は出さない。周辺部は
滑らか。裏面はライトタンLightTan
(hue3gc)。 (2) ツアペツク寒天培地 生育は非常に遅く26℃1週間で8−9mm
にすぎない。菌叢は厚く盛り上がるが表面
は滑らか。色はバンブーBamboo
(hue2gc)。周辺部はくもの巣状
(Arachnoid)。拡散性色素及び浸出液は出
さい。裏面はベイビイピンクBaby Pink
(hue7ca)。 (3) オートミール寒天培地 生育は遅く26℃1週間で12−13mm。菌叢
は薄く平担。ハニーゴールドHoney Gold
(hue2ic)。子のう果をよく形成する。周辺
部は滑らか。拡散性色素は出さない。浸出
液を出す。無色。裏面はライトウイート
Light Wheat(hue2ea)。 (2) 顕微鏡的観察 子のう果は硬く菌核様、壁は膜性、球形〜
亜球形、直径100〜170μm。子のうは球形−
卵形、8胞子、直径7−9μm。子のう胞子
はレンズ型、2本の分離した隆起(ridge)
を持つ。2−2.5×1.5−2μm。分生子世代は
Penicillium。ペニシリ(Penicilli)は単輪
生型。分生胞子柄は20−50×1.5−2μm、滑
面。梗子は7−8×1.5−2μm、滑面。分生
胞子は亜球形−楕円形、1.5−2×1−1.5μ
m、滑面。 (3) 生理的性状 生育し得るPH 2−9 最適生育PH 3−7 生育し得る温度 20−40℃ 最適生育温度 28−32℃ 上記の特徴より、本菌M5051菌株は
Penicilliumを不完全世代に持つ子のう菌で
ある。Penicilliumを不完全世代に持つ属に
はEupenicillium、Talaromyces、
Hamigeraが有るが、子のう果が硬く菌株様
で壁が膜性である事から本菌は
Eupenicilliumに属する。さらに子のう胞子
が2−2.5×1.5−2μmと小さく、レンズ型、
2個の分離した隆起を持つ、表面がトゲ状の
突起等の特色からEupenicillium parvumと
同定され、本菌をEupenicillium parvum
M5051と命名した。(工業技術院微生物工業
技術研究所、微生物受託番号通知書微工研菌
第5870号、FERM−PNo.5870)。 参考文献 Pitt、J.I.、1979.The genus Penicillium
634 pp.Academic Press. Raper、K.B.and C.Thom、1949、
Amanual of the Penicillia 875 pp.
Williams and Wilkins Co.、Baltimore Stolh、A.C.and D.B.Scott、1967、
Studies on the Eupenicillium Ludwig、
Persocnia :391−405。 Petromyces alliaceus M4648 本菌株は東京都小笠原村の山林土壌より採取
されたもので、以下の菌学的特徴を有する。 (1) 各種培地における生育状態。 (1) 麦芽エキス寒天培地 生育は速く26℃1週間で56−59mmに達す
る。表面は綿毛状で初期は白色ないしライ
トアイボリーLight Ivory(hue2ca)、分生
胞子が形成されるにつれて次第にハニーゴ
ールドHoney Gold(hue2ic)となる。周
辺部は滑らか。培養20日頃から黒色の菌核
が形成される。拡散性色素及び浸出液は出
さない。裏面はライトウイートLight
Wheat(hue2ea)。 (2) ツアペツク寒天培地 生育はやや速く26℃1週間で44−48mmに
達する。綿毛状で白色、10日目を過ぎると
僅かにライトアイボリーLight Ivory
(hue2ca)となる。菌核は形成されない。
周辺部は滑らか。拡散性色素及び浸出液は
出さない。裏面はライトウイートLight
Wheat(hue2ea)。 (3) オートミール寒天培地 生育は速く26℃1週間で54mmに達する。
綿毛状であるが菌叢は麦芽エキス及びツア
ペツク寒天培地より薄い。培養初期は白色
ないしクリームCream(hue1 1/2ca)、分
生胞子が形成されるにつれて次第にハニー
ゴールドHoney Gold(hue2ic)となる。
15日目頃から黒色の菌核が形成される。周
辺部は滑らか。拡散性色素及び浸出液は出
さない。裏面はライトイエローLight
Yellow(hue1 1/2ea)。 (2) 顕微鏡的観察 培地表面にまばらに菌核を形成。菌核は黒
色、卵形〜楕円形、1〜3mm、菌核の中に数
個の球形の子のう果を形成し、成熟は極めて
遅く、3ケ月ないしそれ以上。子のうは8胞
子、球形〜亜球形、15−17μm子のう胞子は
楕円形、5−9×4.5−7μm、無色、壁は滑
面。分生子世代はAspergillus。分生胞子頭
は放射状。分生胞子柄は100−1000×6−8μ
m、僅かに黄色、壁は滑面、頂のうは球形〜
亜球形、直径12−25μm。梗子は二段、第一
梗子6−8×3.5−4.5、第二梗子5−8×2
−2.5μm。分生胞子は球形〜亜球形、2.5−
4μm、僅かに黄色。 (3) 生理的性状 生育し得るPH 1−11 最適生育PH 3−9 生育し得る温度 13−42℃ 最適生育温度 25−32℃ Aspergillusを不完全世代に持つ菌は9属
あるが、上記の特徴より、本菌4648菌株は黒
色の菌核の中に数個の子のう果を形成するこ
とからPetromyces属に属する。さらにその
菌核が1〜3mmと大きい事、分生胞子が球形
〜亜球形であることからPetromyces
alliaceusと同定され、本菌をPetromyces
alliaceus M4648と命名した。(工業技術院
微生物工業技術研究所、微生物受託番号通知
書微工研菌第5867号、FERM−PNo.5867)。 参考文献 Malloch、D.and R.F.Cain、1972、The
Trichocomataceae:Ascomycetes with
Aspergillus、Paecilomyces、and
Penicillium imperfect states、Can、J.
Bot、50:2613−2628 Raper、K.B.and D.I.Fennell、1965、
The genus Aspergillus 686pp.Williams
and Wilkins Co.、Baltimore. Neosartorya fischeri M4690 本菌株は静岡県大仁町の里芋畑の土壌より採
取されたもので以下の菌学的特徴を有する。 (1) 各種培地における生育状態 (1) 麦芽エキス寒天培地 生育は速く26℃1週間で63−70mmに達し
37℃で内径85mmのペトリ皿全面に達する。
菌叢は薄く平担。白色で分生胞子の形成に
より僅かにミストグリーンMist Green
(hue23ec)となる。周辺部は滑らか。拡
散性色素及び浸出液は出さない。子のう果
は多数形成される。裏面はライトウイート
Light Wheat(hue1 1/2ea)。 (2) ツアペツク寒天培地 生育は速く26℃1週間で59mm、37℃で内
径85mmのペトリ皿全面に達する。他の特色
は麦芽エキス寒天培地の場合とほとんど同
じ。 (3) オートミール寒天培地 生育は速く26℃1週間で50−60mm、37℃
で内径85mmのペトリ皿全面に達する。他の
特色は麦芽エキス寒天培地の場合とほとん
ど同じ。 (2) 顕微鏡的観察 子のう果は球形、200−300μm、白色。子
のうは8胞子、卵形−楕円形、10−12×8−
10μm。子のう胞子はレンズ形で赤道面に2
本隆起を持つ、6−7×4−4.5μm、無色、
壁はトゲ状の突起を持つ。分生子世代は
Aspergillus。分生胞子頭は円柱形、分生胞
子柄は100−400μm、無色、壁は滑面。頂の
うは小さく直径12−14μm、僅かに緑色。梗
子は1段、5−7×2−2.5μm、フラスコ
型。分生胞子は亜球形〜楕円形、2.5−3×
2−2.5μm、壁は滑面〜僅かに粗面。 (3) 生理的性状 生育し得るPH 2−10 最適生育PH 4−7 生育し得る温度 13−35℃ 最適生育温度 30−35℃ 上記の特徴より本菌M4690菌株は子のう果
は白色で壁が薄い細胞で出来、Hiille Cellを
持たず、好稠性でない等の特色から
Neosartoryaと良く一致する。さらに子のう
胞子がコブ状の突起を持ちそれらが互いにつ
ながつている点からNeosartorya fischeriと
同定され、本菌をNeosartorya fischeri
M4690と命名した。(工業技術院微生物工業
技術研究所、微生物受託番号通知書微工研菌
第5868、FERM−PNo.5868)。 参考文献 Reper、K.B.and D.I.Fennell、1965、
The genus Aspergillus 686pp.Willianm
and Wilkins Co.、Baltimore. Malloch、D.and R.F.Cain、1972、The
Tricho comataceae:Ascomycetes with
Aspergillus、Paecilomyces、and
Penicillium imperfect states、Can、J.Bot.
50:2613−2628 Udagawa、S.and Y.Kawasaki、1968、
Notes on some Japanese Ascomycetes
.Trans、mycol.Soc.Japan:115−121 Eurotium chevalieri M4805 本菌株は長埼県福江市の畑地土壌より採取さ
れたもので、以下の菌学的特徴を有する。 (1) 各種培地における生育状態 (1) 麦芽エキス寒天培地 生育は遅く26℃1週間で10−11mmにすぎ
ない。菌叢はやや厚く全体に盛り上がる。
色はマスタードタンMastard Tan
(hue2lg)。周辺部は僅かにくもの巣状
(Arachnoid)。拡散性色素はハニーゴール
ドHoney Gold(hue2ic)。浸出液は出さな
い。裏面はダークラツゲージタンDark
Luggage Tan(hue4pg)。 (2) ツアペツク寒天培地 生育は遅く26℃1週間で10−13mmにすぎ
ない。菌叢はやや薄く平担。色はゴールデ
ンブラウンGolden Brown(hue3pg)。周
辺部はほぼ滑らか。拡散性色素はライトウ
イートLight Wheat(hue1 1/2ea)。浸出
液は出さない。裏面はハニーゴールド
Honey Gold(hue2ic)。 (3) 20%蔗糖添加ツアペツク寒天培地 生育は速く26℃1週間で45−50mmに達す
る(好稠性の菌といえる)菌叢は比較的薄
く平担。子のう果は良く形成される。色は
ブライトイエローBrite Yellow(hue1 1/2
la)。分生子世代が良く形成される部分は
アンテイークゴールドAntique Gold
(hue1 1/2ne)。周辺部はややくもの巣状。
拡散性色素及び浸出液は出さない。裏面は
中心部はメイプルMaple(hue4le)、周辺部
に行くに従つてブライトイエローBrite
Yellow(hue1 1/2la)。 (2) 顕微鏡的観察 子のう果は球形、100−160μm、黄オリー
ヴ色。壁は膜性。子のうは球形〜亜球形、8
胞子、10−12μm。子のう胞子はレンズ型、
4−5×3.5−4μm、2本の分離した隆起を
持つ、壁は滑面。分生子世代はAspergillus。
分生子頭は放射状に数本に分岐する。分生胞
子柄は150−400×5−7μm。頂のうはフラ
スコ型、直径10−15μm。梗子は1段、5−
7×2−2.5μm。分生胞子は楕円形、粗面、
5−7×4−5μm。 (3) 生理的性状 生育し得るPH 2−10 最適生育PH 4−7 生育し得る温度 20−40℃ 最適生育温度 28−33℃ 上記の特徴より、本菌M4805菌株は、子の
う果は黄オリーヴ色で壁は薄い細胞で出来、
Hiille Cellを持たないが著しい好稠性を示
し、糖又は食塩の多量に入つた基質で良く生
育、成熟する等の特色からEurotium属に属
する。さらに子のう胞子が6μmより小型で
ハツキリ分離した2本の隆起を持ち、壁は滑
面である事からEurotium chevalieriと同定
され、本菌をEurotium chevaleri M4805と
命名した。(工業技術院微生物工業技術研究
所、微生物受託番号通知書微工研菌第5869、
FERM−PNo.5869)。 参考文献 Malloch、P.and R.F.Cain、1972、The
Trichocomataceae:Ascomycetes With
Aspergillus、Paecilomyces、and
Penicillium imperfect states、Can.J.Bot.
50:2613−2628. Raper、K.B.and D.I.Fennell、1965、
The genus Aspergillus.686pp.Williams
and Wilkins Co.、Baltimore なお、色の標示はColor Harmony
Manual(Container Corporation of
America1958)の標示法に従つた。 本発明は、上記の菌種の発見に基いて完成され
たものであつて、Talaromyces属、
Eupenicillium属、Petromyces属、Neosartorya
属またはEuvotium属に属するアミンオキシダー
ゼ生産菌を培地に培養し、次いで培養物からアミ
ンオキシダーゼを採取することを特徴とするアミ
ンオキシダーゼの製造法である。 本発明における使用菌としては、上記の
Talaromyces属に属するTalaromyces flavus
var.flavus M4175菌株、Eupenicillium属に属す
るEupenicillium parvum M5051菌株、
Petromyces属に属するPetromyces alliaceus
M4648菌株、Neosartorya属に属する
Neosartorya fischeri M4690菌株、Eurotium属
に属するEurotium chevalieri M4805菌株はその
一例であつて、これらの菌株だけでなく、
Talaromyces属、Eupemicillium属、
Petromyces属、Neosartorya属、Eurotium属に
属する菌でアミンオキシダーゼを生産する菌はす
べて本発明において使用できる。また、これらの
菌の自然的または人工的変異株であつてもアミン
オキシダーゼ生産能を失わない限り、本発明に使
用し得ることはいうまでもない。 本発明を実施するにあたつては、上記のアミン
オキシダーゼ生産菌を、酵素を生産する通常の方
法で培養する。培養の形態は通常液体培養で行う
が、工業的には深部通気撹拌培養を行うのが有利
である。 培地の栄養源としては、微生物の培養に通常用
いられるものが広く使用され得る。炭素源として
は同化可能な炭素化合物であればよく、例えばグ
ルコース、シユクロース、ラクトース、マルトー
ス、フラクトース、糖蜜などが使用される。窒素
源としては利用可能な窒素化合物であればよく、
例えばペプトン、肉エキス、酵母エキス、カゼイ
ン加水分解物、ジヤガイモ抽出物などが使用され
る。その他、リン酸塩、マグネシウム、カルシウ
ム、カリウム、鉄、マンガン、亜鉛などの塩類が
必要に応じて使用される。 培養温度は菌が発育し、アミンオキシダーゼを
生産する範囲内で適宜変更し得るが、特に好まし
くは25〜37℃程度である。培養時間は、条件によ
つて多少異なるが、アミンオキシダーゼが最高収
量に達する時期を見計つて適当な時期に培養を終
了すればよく、通常は10〜25時間程度である。 次いで、この様にして得られた培養物からアミ
ンオキシダーゼを採取するのであるが、本酵素は
主として菌体内に存在する。 本酵素を採取するに、まず得られた培養物を
過または遠心分離などの手段により、その菌体を
採取し、次いでこの菌体を種々の機械的または細
胞壁溶解酵素などの酵素的方法にて破壊してアミ
ンオキシダーゼを可溶化して水溶液として分離、
採取する。このようにして得たアミンオキシダー
ゼの水溶液は、さらに濃縮するか、または濃縮す
ることなく可溶性塩類例えば硫安、食塩などを用
いて塩析せしめるが、さらに親水性有機溶媒例え
ばメタノール、エタノール、アセトンなどを添加
することにより沈澱せしめればよい。さらにこの
沈澱物は、水に溶解し、半透膜にて透折せしめ
て、より低分子量の不純物を除去することができ
る。また吸着剤あるいはゲル過剤などによる吸
着クロマトグラフイー、イオン交換クロマトグラ
フイーあるいはゲル過などの手段を用いてアミ
ンオキシダーゼの溶液中の不純物を有効に除去
し、これらの手段により得られる酵素溶液は、減
圧濃縮、凍結乾燥などの処理にて固形のアミンオ
キシダーゼを得る。さらにこのアミンオキシダー
ゼをさらに精製するに当つては、蛋白質、酵素な
どの精製に通常用いられる手段、例えば吸着クロ
マトグラフイー、イオン交換クロマトグラフイ
ー、ゲル過などを用いて精製すればよい。 次に、本発明のアミンオキシダーゼの理化学的
性質について述べる。なお、Eurotium
chevalieri M4805より生産されたアミンオキシ
ダーゼについは、単にM4805、Neosartorya
fischeri M4690より生産されたアミンオキシダー
ゼについてはM4690、Petromvces alliaceus
M4648により生産されたアミンオキシダーゼにつ
いてはM4648、Eupenicillium parvum M5051に
より生産されたアミンオキシダーゼについては
M5051、Talaromyces flavus var.flavus
M4175により生産されたアミンオキシダーゼにつ
いてはM4175と略称する。 (1) 作用 モノアミン、酸養、水からアルデヒド、アン
モニア、過酸化水素を生じる反応を触媒する。 RCH2NH2 モノアミン+O2+H2O → RCHO アルデヒド+NH3+H2O2 (2) 至適PH M4805、M4690、M4648、M5051および
M4175について、n−ブチルアミンを基質とし
て、その至適PHを求めた。測定においては酸素
電極を用いた電極法を使用し、緩衝液としてPH
6〜8はリン酸緩衝液を、又、PH9〜10はトリ
ス−塩酸緩衝液を使用した。各PHにおけるアミ
ンオキシダーゼ活性は第1〜5図に示す通り
で、(第1図はM4805、第2図はM4690、第3
図はM4648、第4図はM5051、第5図はM4175
のアミンオキシダーゼを示す)又、これらのア
ミンオキシダーゼの至適PHは次の通りである。 M4805 PH7.5〜8.5(第1図) M4690 PH7.5〜8.5(第2図) M4648 PH7.5〜8.5(第3図) M5051 PH7.5〜8.5(第4図) M4175 PH7.5〜8.5(第5図) (3) 熱安定性 各5種の菌より得た酵素液0.1mlに0.1Mリン
酸緩衝液(PH7.0)0.9mlを加え、0、30、37、
40、50、60および70℃で10分間加熱した後、力
価測定法に準じて、各酵素の活性を測定した。
その結果は、第6図〜第10図に示す通りで、
(第6図はM4805、第7図はM4690、第8図は
M4648、第9図はM5051、第10図はM4175の
各酵素の熱安定性を示す)いずれの酵素も約40
℃まで安定で60℃以上ではほぼ完全に失活す
る。 (4) PH安定性 各酵素溶液0.1mlに0.1M酢酸緩衝液(PH3〜
6)、0.1Mリン酸緩衝液(PH6〜8)および
0.1Mトリス−塩酸緩衝液(PH8〜10)を0.9ml
加え、37℃で3時間保持した。この加温した酵
素の酵素活性を、酵素液100μを用い、力価
測定法に準じて測定した。その結果は第11図
〜第15図に示す通りで、(第11図はM4805、
第12図はM4690、第13図はM4648、第14
図はM5051、第15図はM4175の酵素を示す)
各酵素はPH5〜7で安定であつた。 (5) 基質特異性 各酵素液100μを用いて、力価測定法に準
じて、下記モノアミン類の各基質に対する作用
を測定した。その相対活性(n−ブチルアミン
に対して)は次の通りである。 【表】 【表】 また、各酵素はジアミン化合物に対しても弱
い酵素活性を示す。 (6) 分子量 酵素液の分子量を、セフアデツクスG−100
(フアルマシア社製)を用いたゲル過法で測
定した結果は次の通りである。 M4805 M4690 M4648 M5051 M4175 約76000〜80000 〔力価測定法〕 本発明のアミンオキシダーゼの力価測定法は次
の通りである。 0.2Mトリス−塩酸緩衝液(PH8.0) 0.1ml 0.2%フエノール 0.05ml 0.3%4−アミノアンチピソン 0.05ml 0.05%ペルオキシダーゼ(シグマType)0.05ml 0.1Mn−ブチルアミン(PH7.0) 0.1ml 蒸留水 0.05ml 上記の組成の反応液0.4mlを試験管に分取し、
37℃、3分間予備加温した後、酵素液100μを
加えて37℃、5分間反応を行う。反応後、2.5ml
のエタノールを加えて反応を停止し480mmの波長
にて比色定量する。1分間に1μmoleの過酸化水
素を生じる活性を1単位(U)とした。 U/ml=0.35×ΔO.D.480/反応時間(分)×酵素量(m
l) ×希釈率 以上の性質を有する本発明方法により製造され
たアミンオキシダーゼは、アミン類の定量、食品
加工用あるいは医薬としてなど、種々の用途を有
している。例えば、アミンの簡便な分析法とし
て、食肉の加工途中で生じるアミン、例えばチラ
ミンの定量による肉の鮮度の判定に、また、アミ
ノ酸の脱炭酸反応により生じるアミン、例えばL
−ヒスチジンのL−ヒスチジン脱炭酸酵素により
生じるヒスタミンの定量に、また、アミノ酸の定
量、例えば、チロシンの定量を行う場合、チロシ
ン脱炭酸酵素を作用させ、生じたチラミンをアミ
ンオキシダーゼを用いて測定することにより、チ
ロシンを測定することができる。すなわち、アミ
ノ酸脱炭酸酵素とアミンオキシダーゼを組み合わ
せることにより、各種アミノ酸を測定するこがで
きる。更にロイシンアミノペプチダーゼなどの酵
素活性の測定、例えばL−ロイシル−n−ブチル
アミド、L−ロイシル−チラミンなどのL−ロイ
シン−置換メチルアミド化合物の合成基質にロイ
シンアミノペプチダーゼやアミノペプチダーゼを
反応させ、その酵素反応において生成される化合
物の定量による酵素活性の測定や基質の定量、等
種々のアミンを分析することによる測定に利用さ
れる。これらアミンを生じる系にアミンオキシダ
ーゼを作用させ、反応において消費される酸素又
は生成される過酸化水素を測定することによつて
分析される。 次に、本発明の実施例および参考例を挙げて、
本発明を具体的に述べるが、本発明はこれらによ
り何ら限定されるものではない。 実施例 1 グルコース2%、ポテル抽出液50ml(ポテト
300gを水1で抽出した液)、リン酸−カリウム
0.5%、硫酸マグネシウム0.25%及びn−ブチル
アミン0.1%を含有する培地(PH6.0)500mlを500
ml容三角フラスコ5本に各100ml宛分注し、120
℃、20分間加熱殺菌した後、Eurotium
chevalieri M4805、Neosartorya fischeri
M4690、Petromyces alliaceus M4648、
Eupenicillium parvum M5051、Talaromyces
flavus var.flavus M4175の各々の菌株を夫々接
種し、各々30℃、24時間、300r.p.mで振盪培養し
た。培養物を過して菌体を回収し、蒸留水にて
洗浄後、再び過して菌体を回収した。次で、得
られた菌体を約2倍量の海砂(半井化学薬品社
製)で摩砕したのち、菌体の約2倍量の0.1M−
リン酸緩衝液(PH7.0)で抽出して遠心分離を行
い、アミンオキシダーゼを含有する上清液を得
た。この上清液中の酵素活性は、各々次に示す通
りであつた。 菌 株 酵素活性(U/ml・培養液) M4805 0.051 M4690 0.038 M4648 0.060 M5051 0.052 M4175 0.046 実施例 2 実施例1と同一の組成を有する培地20を、30
容ジヤー・フアーメンターに加えて加熱減菌し
た後、これに、実施例1と同様の方法にて予備培
養したEurotium chevalieri M4805の培養液200
mlを移植し、30℃にて20時間培養した。培養後、
培養物を過して菌体(約150g)を回収した。 グルコース3%、リン酸−カリウム0.1%、硫
酸マグネシウム0.05%、塩化カリウム0.05%、n
−ブチルアミン0.1%を有する培地(PH6.0)20
を、30容ジヤー・フアーメンターに加えて加熱
殺菌した後、得られた菌体を加え、30℃、10時
間、260rr.p.m.にて、培養した。培養後、培養物
を過して菌体を回収して、蒸留水にて洗浄後、
再び過して菌体を回収した。(約150g)。次で、
得られた菌体の約2倍量の海砂(約300g)で摩
砕したのち、0.1M−リン酸緩衝液(PH7.0)で抽
出し、後、遠心分離を行い、アミンオキシダーゼ
を含有する上清液を得た(約310ml;0.5U/ml)。 次で、この上清液を、0.1M−リン酸緩衝液
(PH7.0)に溶解したカーボワツクス20000(和光純
薬社製)の30%溶液を用いて濃縮し(約5倍)、
後、0.1M−リン酸緩衝液(PH7.0)に対して透析
した。透析液(約65ml)を、セフアデツクスG−
100のカラム(3×80cm)にチヤージして、アミ
ンオキシダーゼ画分を回収、併回し、アミンオキ
シダーゼ溶液約210mlを得た(132U)。此のアミ
ンオキシダーゼ溶液を、0.1M−リン酸緩衝液
(PH7.0)に溶解したカーボワツクス20000の30%
溶液を用いて濃縮し、(約10倍)、後、0.005M−
リン酸緩衝液(PH7.0)に対して、充分透析した
(48時間)。透析液(約25ml)を、あらかじめ
0.005Mリン酸緩衝液(PH7.0)で緩衝化した
DEAE−セルロース(生化学工業社製)カラム
(1.5×20cm)にチヤージして、アミンオキシダー
ゼを吸着させる。カラムに、カラムの約2倍量の
0.005M、0.01M、0.025Mのリン酸緩衝液(PH
7.0)を流して、アミンオキシダーゼを溶出し、
溶出液を併合し、アミンオキシダーゼ溶液約135
mlを得た。(85U)。此のアミンオキシダーゼ溶液
を、0.1Mリン酸緩衝液(PH7.0)に溶解したカー
ボワツクス20000の30%溶液を用いて濃縮、透析
(約12倍)し、アミンオキシダーゼ溶液(9.5ml;
8.2U/ml;活性回収率50.3%)を得、次で、これ
を凍結乾燥してアミンオキシダーゼ粉末18.5mgを
得た。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は至適PHを示し、第6図な
いし第10図は熱安定性を示し、第11図ないし
第15図はPH安定性を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 タラロミセス属、ユーペニシリウム属、ペト
    ロミセス属、ネオサルトーヤ属またはユーロチウ
    ム属に属するアミンオキシダーゼ生産菌を培地に
    培養し、培養物からアミンオキシダーゼを採取す
    ることを特徴とするアミンオキシダーゼの製造
    法。
JP56024231A 1981-02-23 1981-02-23 Preparation of amine oxidase Granted JPS57141289A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56024231A JPS57141289A (en) 1981-02-23 1981-02-23 Preparation of amine oxidase
US06/351,486 US4425436A (en) 1981-02-23 1982-02-23 Process for the production of amine oxidase
DE19823206826 DE3206826A1 (de) 1981-02-23 1982-02-23 Verfahren zur herstellung von amin-oxidase

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56024231A JPS57141289A (en) 1981-02-23 1981-02-23 Preparation of amine oxidase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57141289A JPS57141289A (en) 1982-09-01
JPH0133159B2 true JPH0133159B2 (ja) 1989-07-12

Family

ID=12132479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56024231A Granted JPS57141289A (en) 1981-02-23 1981-02-23 Preparation of amine oxidase

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4425436A (ja)
JP (1) JPS57141289A (ja)
DE (1) DE3206826A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4725540A (en) * 1984-07-09 1988-02-16 Emil Underberg Process for the preparation of amine-oxidase containing material, so produced amine-oxidase containing material
JP7493335B2 (ja) 2017-03-13 2024-05-31 味の素株式会社 変異型ヒスチジン脱炭酸酵素およびその用途

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013665B2 (ja) 1979-12-24 1985-04-09 天野製薬株式会社 微生物ポリアミンオキシダ−ゼat−1
JPS6013666B2 (ja) 1979-12-24 1985-04-09 天野製薬株式会社 微生物ポリアミンオキシダ−ゼpc−3及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US4425436A (en) 1984-01-10
DE3206826A1 (de) 1982-11-25
JPS57141289A (en) 1982-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rani et al. Isolation and screening of L-asparaginase producing fungi from soil samples
US4985360A (en) Novel bilirubin oxidase which has a substrate specifity to bilirubin, but not to biliverdin, catechol and hemin
US4328312A (en) Process for production of peroxidase
US4698306A (en) Process for producing peroxidase
JPS6322188A (ja) 新規なl−アミノアシラ−ゼ
JPH0133159B2 (ja)
US4425435A (en) Cholesterol oxidase and process for producing same
JP2763551B2 (ja) ピラノースオキシダーゼおよびその製造法
US4357425A (en) Process for producing L-amino acid oxidase
JP2008178314A (ja) 新規ウリカーゼの製造方法
JP5010291B2 (ja) 新規ウリカーゼの製造方法
JP3152855B2 (ja) 新規なソルビトールデヒドロゲナーゼ、その製造方法並びに該酵素を用いたソルビトールの定量のための試薬及び方法
JPH03996B2 (ja)
JPS5840466B2 (ja) アシル−CoA・オキシダ−ゼの製造法
JPS58152481A (ja) 新規なホスホリパ−ゼd−pおよびその製造法
SU889705A1 (ru) Способ получени галактозооксидазы
JPH0751063A (ja) 逆反応性を有するトレハラーゼ、およびα,α−トレハロースの製造方法
KR820000907B1 (ko) 글루코오스 산화효소의 제조방법
JPS63219373A (ja) ホスホリパ−ゼdおよびその製造法
JP2903886B2 (ja) 新規アミラーゼおよびその製造法
JPS6328389A (ja) β−グルコシダ−ゼ及びその製造法
JPS5852632B2 (ja) 新規なグリセロ−ルキナ−ゼおよびその製造法
BE853722A (fr) Alpha-amylases enzymes stables a chaud et en milieu acide leur procede d?obtention et leur application
JPS6279782A (ja) 耐熱性リパ−ゼ
JPS584551B2 (ja) コリン酸化酵素の製造法