JPH0133032B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133032B2
JPH0133032B2 JP57037799A JP3779982A JPH0133032B2 JP H0133032 B2 JPH0133032 B2 JP H0133032B2 JP 57037799 A JP57037799 A JP 57037799A JP 3779982 A JP3779982 A JP 3779982A JP H0133032 B2 JPH0133032 B2 JP H0133032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust hole
valve body
battery
main body
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57037799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58155675A (ja
Inventor
Kenzo Shirakawa
Norio Yamada
Masami Kitamura
Masao Matsumoto
Shinsaku Yasunaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP57037799A priority Critical patent/JPS58155675A/ja
Priority to US06/414,055 priority patent/US4451980A/en
Priority to FR8216544A priority patent/FR2517126B1/fr
Priority to GB08229777A priority patent/GB2115973B/en
Priority to DE3242825A priority patent/DE3242825C2/de
Publication of JPS58155675A publication Critical patent/JPS58155675A/ja
Publication of JPH0133032B2 publication Critical patent/JPH0133032B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は充電式電気機器、殊に防水のために密
閉構造とした充電式電気機器に関するものであ
る。
この種の機器にはニツケルカドミウム電池や鉛
蓄電池等の電池が使用されるが、これらの電池は
その充電に際して電池内の水が電気分解されて水
素ガスと酸素ガスとを生じる。正常な充電によつ
て生じるこれら水素ガスと酸素ガスとは電池内部
において再結合し、水に変換されるようになつて
いる。しかし、発生する両ガスの量が再結合させ
る能力以上となつて電池内圧を上昇させれば、両
ガスは電池に設けた安全弁を通じて電池外に放出
される。ここにおいて、機器がその内部を大気に
対して解放した状態のものであるならばさほど問
題ではないのであるが、防水等のために密閉構造
となつている場合には上記放出されたガスが機器
内に充満することになり、機器内のスイツチの接
点アークやモータの整流子アーク等で水素ガスが
爆発をおこして機器を破損したり、人体に危害を
加えてしまうおそれがある。このために従来にお
いては密閉構造をとる機器に対する充電可能の使
用は避けられていた。
本発明はこのような点に鑑み為されたものであ
り、その目的とするところは充電中に電池より発
生するガスによる爆発を防止した充電式電気機器
を提供することにある。
以下本発明について説明すると、本発明は器体
内と大気とを連通させるとともに充電用部材で駆
動される弁体によつて開閉される排気孔を上記接
続部が設けられた器体の一面に開口させていると
ともに、上記弁体はこの電気機器のスイツチの閉
成阻止手段を備えていることに特徴を有してお
り、充電用部材の接続で充電を行う際には、排気
孔が開かれて電池から発生するガスが外部に排出
されてしまう上に、この時の弁体はスイツチの閉
成を阻止してしまうために、ガスが排気孔から排
出されずに器体内に留まつても、この時にはスイ
ツチが入らないようにしたものである。
以下図示の実施例に基いて詳述すると、図に示
したものは充電式で且つ防水構造とされた電気か
みそりである。尚、電気機器としてはモータを内
蔵しないもの、たとえば懐中電灯のようなもので
あつてもよい。さて、第1図〜第5図に示す電気
かみそりは本体ハウジング1、これの上面開口に
Oリング17を介在させて取付けられる刃取付台
4、外刃9を支持する外刃フレーム3等から器体
が構成されるものであり、モータ6及び電池7
は、レバー26やプリント基板23、スイツチば
ね29、接点ラグ30、端子部防水ゴム24とと
もに基台2に取付けられて本体ハウジング1内に
収納される。図中5はモータ6の出力軸に取付け
られた偏心軸51の回転を往復動とする駆動子で
あつて、その上部は刃取付台4の中央の孔から駆
動子防水ゴム18を孔縁との間に介在させて刃取
付台4の上面に突出し、内刃ブロツク8が連結さ
れる。刃取付台4の一面に枢着されたトリマーブ
ロツク10は本体ハウジング1の一面に上下動自
在に配設されたトリマーハンドル11の上部に連
結させ、トリマーハンドル11の上動によつて第
3図に想像線で示すように起き上がり、駆動子5
と連結される。20は円錐筒状の駆動子防水ゴム
18の外周縁を刃取付台4上面に押圧する押え
板、19は押え板20の取付ねじの挿通部の防水
用のOリングである。外刃フレーム3はその内面
一端に蝶番52が軸53によつて取付けられて、
蝶番52を刃取付台4の一端内部に配設した固定
ばね55にさし込むことで刃取付台4に枢支され
るものであり、スプリング54によつて開方向に
付勢され、内面他端が刃取付台4他端に配置する
操作釦57のフツク部に係止される。56は操作
釦57の復帰ばねである。
さて、電池7は内圧が上昇すると電池7外にガ
スを放出する安全弁を備えたものであつて、この
安全弁は第4図に示すように電池7の陽極部に設
けられており、封口板44と、封口板44の中央
の孔に接する弁体45、弁体45を覆うとともに
封口板44との間にガス抜き孔となる微小空隙を
形成する陽極端子46とから構成されている。そ
して電池7の陽極側一端には陽極端子46の中央
部を除いて電池防水ゴム31が嵌着されて被覆4
7で固定されている。この電池防水ゴム31は端
子部防水ゴム24との連結口を備えており、安全
弁から放出されるガスは、電池防水ゴム31と電
池7との間の空間から端子部防水ゴム24、そし
て本体ハウジング1底面に設けた放出孔48から
放出される。端子部防水ゴム24は本体ハウジン
グ1の底部における防水を行なうものであつて、
本体ハウジング1の底面の凸所49内に突出する
一対の充電用端子25の挿通部を備えていて、端
子25の基端を半田付けしたプリント基板23と
本体ハウジング1の内底面との間に配設固定され
るものである。プリント基板23には他にダイオ
ード39、抵抗40、充電中を表示するための発
光ダイオード41が取付けられている。42は発
光ダイオード41の透視用のランプカバーであ
る。電池7の陽極端子46に接触する陽極金具3
3はスイツチばね29と接触し、電池7の陰極に
取付けた陰極金具34はモータ6の一極に接続さ
れる。モータ6の他極に接触する接点ラグ30は
その他端をスイツチばね29とともにスイツチハ
ンドル12の背方に防水ゴム16を介して位置
し、スイツチハンドル12の上動にてスイツチば
ね29がたわんで接点ラグ30と接触し、モータ
6に通電する。
非充電時のような通常時に電池7から発生した
ガスは前記安全弁から電池防水ゴム31と端子部
防水ゴム24とを通じて放出口48から放出され
るのであるが、この放出口48が閉塞されたり一
部が欠損したような場合、あるいは充電中であつ
てガスの発生量が多く、安全弁から放出口48に
至る本体ハウジング1内とは隔離された流路から
本体ハウジング1内の空間にガスが洩れるような
時には、次のようにガスは処理される。すなわ
ち、充電アダプタ70の接続によつて本体ハウジ
ング1内の密閉空間を大気に解放させる排気孔6
2を本体ハウジング1の底面に端子25が位置す
る凹所49に隣接して開口させてある。排気孔6
2は通常レバー26の弁軸部63で閉じられてお
り、充電アダプタ70の接続によつて開かれるも
のであつて、レバー26一端の弁軸部63にはO
リング64を取付けてこのOリング64が弁軸部
63の軸方向移動で排気孔62内周面の縮径させ
た弁座68上面のテーパ面に接することで排気孔
62が閉じられ、また弁軸部63と基台2の突片
22との間に配置した復帰ばね65で閉塞状態に
ばね付勢されている。弁軸部63と復帰ばね65
とは軸方向に直列に配置して復帰ばね65のばね
力が弁軸部63の軸方向に確実に作用するように
している。一方、充電電流を供給する充電アダプ
タ70は第5図に示すように本体ハウジング1の
底面に接続されるものであつて、凹所49内に嵌
入して両端子25と接続される端子受部72と、
この端子受部72に隣接して突出したボス71と
を備えており、ボス71は弁軸部63の先端を復
帰ばね65に抗して押し上げて排気孔62を開
く。ここにおいて、弁体である弁軸部63を軸方
向に移動するものとし、弁軸部63の外周全周に
位置するOリング64を排気孔62内周面の弁座
68に接触させることで排気孔62を閉じるよう
にしているのは、弁軸部63の動きをレバー26
に弁軸部63を設けているにもかかわらずよじれ
たりすることがないスムースなものとするためで
あり、殊に弁軸部63の軸方向両端に被押圧駆動
部と復帰ばね65の弾接部とを配置することで、
軸方向の移動時に弁軸部63が排気孔62内面に
擢接しないようにして、擢動抵抗が小さくなるよ
うにしているものである。また弁軸部63先端の
被押圧駆動部の径を充電アダプタ70のボス71
の径よりやや大きくしてあるのは、ボス71が弁
軸部63を押圧する時、弁軸部63先端に付着し
ているごみ、ひげ屑、石けん等が排気孔62内に
押し込まれないようにするためであつて、弁軸部
63の先端を弁座68より外方に突出させてある
ことや、排気孔62が開かれる時には充電アダプ
タ70が排気孔62の開口前方を覆つていること
と併せて排気孔62からのごみ等の侵入を防いで
いるものである。加えるに弁軸部63を下端に設
けているレバー26は弁軸部63とともに移動す
るが、充電に際して充電アダプタ70を接続した
時にはレバー26上端の薄肉の絶縁片27が第5
図に示すようにスイツチばね29と接点ラグ30
との間に介入し、スイツチばね29と接点ラグ3
0との接触をスイツチハンドル12の位置にかか
わらず妨げてモータ6への通電を遮断する。つま
り充電中にスイツチが入ることがなくて確実に充
電できるものであり、しかもスイツチと直列に充
電アダプタ70の接続で開成されるスイツチを接
続したものと比較して、スイツチが一つで良くて
回路抵抗が少なくなるものである。レバー26に
設けた保持片28は、基台2によつて上下の移動
ガイドがなされるものである。
かくして、電池7から発生して放出口48から
放出されずに本体ハウジング1内に流入したガス
は、充電時に開かれる排気孔62から外部へと放
出される。また本実施例にあつては、ガスの濃度
差による拡散作用によつて、一部のガスが電池7
と本体ハウジング1内面との間、そして基台2に
おいて電池7とモータ6との間を仕切つている仕
切弁21と本体ハウジング1内面との微小間隙を
通つてモータ6側へと流入することに鑑み、基台
2に一体に設けられている上記仕切片21のモー
タ6側に水素と酸素とを反応させて水としてしま
う触媒61を取付けてある。この触媒61として
は円柱状に成形したアルミナ(Al2O3)の表面に
パラジウム(Pd)を重量比で0.5%の付着させた
ものを用いている。触媒61による反応式は H2+1/2O2→H2O+57.8Kcal であり、水素と酸素との混合ガスが水となる時の
体積比は1:0.0054である。このために、本体ハ
ウジング1内のモータ6の収納部に水素及び酸素
ガスは殆ど流入することはない。従つて、本体ハ
ウジング1内の空間の圧力は外圧と同じに保たれ
るとともにガスが内部に残留して次の使用時にお
けるスイツチングアークやモータ6の整流子アー
ク等によつて爆発をおこすことはない。充電アダ
プタ70を外せば弁軸部63は復帰ばね65で排
気孔62を閉じ、また同時に絶縁片27が接点部
よりも下方に下がるために、スイツチハンドル1
2にオンオフが可能となる。
第6図及び第7図に他の実施例を示す。これは
排気孔62を手動で開閉操作できるようにしたも
のであつて、前記実施例におけるレバー26に、
本体ハウジング1側面の長孔36から突出するハ
ンドル部37を一体に設けたものであり、充電ア
ダプタ70に排気孔62の開放手段を設けていな
くとも、ハンドル部37によるレバー26の移動
で、排気孔62の開放と、スイツチの閉成阻止と
を行なえる。
第8図以下に更に他の実施例を示す。これは防
水型とされた回転式の電気かみそりで本体ハウジ
ング1と、この本体ハウジング1の一端の側面開
口にOリング75を介して封水的に取付けられる
モータ取付台79と、モータ取付台79に固定さ
れる刃取付台4と、外刃9を保持する外刃フレー
ム3と本体ハウジング1の他端開口にOリング7
6を介して封水的に取付けられる底蓋80とから
器体が構成されるものであり、電池7は基台2に
取付けられて本体ハウジング1内に収納され、モ
ータ6は前記モータ取付台79に取付けられて本
体ハウジング1内に収納される。モータ6の出力
軸50はモータ取付台79中央の孔からシールパ
ツキン74を孔縁との間に介在させて突出し、内
刃ブロツク8が連結される。58は水洗リング、
59はキヤツプである。
電池7はその陽極部に内圧が上昇すると電池7
外にガスを放出する安全弁が設けられたものであ
つて、電池防水ゴム31にてこの陽極部が覆われ
ている。この電池防水ゴム31は第10図から明
らかなように、底蓋80に設けた放出口48に接
続されるものであり、安全弁から放出されるガス
を器体外に導く。底蓋80は、底面の凹所49内
に突出する一対の充電用端子25の基端を半田付
けしたプリント基板23が固定されており、基台
2一端との連結部60を備えて基台2とともに本
体ハウジング1に組み付けられる。77は端子2
5の挿通部の防水用のOリング、42は発光ダイ
オード41の透視用のランプカバーである。
この電気かみそりにおけるスイツチはリードス
イツチ85を使用しており、本体ハウジング1内
にこのリードスイツチ85を収納するとともに、
本体ハウジング1の両側面に夫々取付けた一対の
サイドカバー81,81のうち、一方のサイドカ
バー81と本体ハウジング1との間に、サイドカ
バー81に取付けたスイツチハンドル12の擢動
に応じて移動する永久磁石84を配置し、永久磁
石84でリードスイツチ85を動作させるように
している。尚、サイドカバー81と本体ハウジン
グ1との間に配置した一対のラツク83及び両ラ
ツク83に噛み合うビニオン82は、後述する充
電アダプタ70の接続時に充電アダプタ70から
の機械的入力によつてスイツチハンドル12及び
永久磁石84を強制的にオフ位置に移動させるた
めのものである。
さて、本体ハウジング1内における電池7の収
納部と、モータ6の収納部とは電池7が取付けら
れる基台2の一端と、この一端に設けたピン93
によつて保持される仕切板35とによつて分離し
てある。仕切板35は柔軟な衝撃を吸収し得る材
料で形成したものであつて、基台2にヒートシー
ルで固定した一対の通電ばね95,96を仕切板
35と基台2との間に挿通しており、また前述の
ような水素と酸素との反応触媒61を仕切板35
におけるモータ6側の面に取付けてある。この触
媒61は同じくアルミナの表面にパラジウムを付
着させたものであつて、水素と酸素とを反応させ
て水とする。そして、仕切板35で仕切つた両収
納部のうち、電池7の収納部については排気孔6
2を設けて大気と連通させ得るようにしてある。
底蓋80に設けた排気孔62は前記実施例と同様
に弁軸部63の軸方向移動で開閉されるものであ
り、充電回路を内蔵した充電アダプタ70を接続
することによつて開かれる。充電アダプタ70に
設けたボス73は挿通孔86から前述の一対のラ
ツク83とピン82とを介してスイツチハンドル
12と永久磁石84とをオフ位置に移動させるも
のである。また図中66は復帰ばね65を保持す
る押え板である。このものにあつても前記実施例
と同様に電池7から本体ハウジング1内に流入し
たガスが処理される。
以上のように本発明にあつては、充電用部材の
接続で充電を行う際には、充電用部材で弁体が駆
動されて排気孔が開かれるために、電池から発生
するガスは排気孔から外部に排出されてしまうも
のであつて、機器の内圧の上昇の防止及び機器に
おける爆発を防止できるものであり、しかもこの
時の弁体はスイツチの閉成を阻止してしまうため
に、ガスが排気孔から排出されずに器体内に留ま
つても、この時にはスイツチが入らず、ガスが点
火されてしまうことがないものであり、この点に
おいても安全なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の分解斜視図、第2図
は同上の破断正面図、第3図は同上の縦断面図、
第4図は同上の要部縦断面図、第5図は同上の充
電アダプタの接続時の縦断面図、第6図及び第7
図は他の実施例の縦断面図、第8図は更に他の実
施例の斜視図、第9図a,bは同上の充電アダプ
タの斜視図、第10図は同上の破断側面図、第1
1図は同上の横断面図、第12図は同上の分解斜
視図、第13図は同上の部分断面図であつて、7
は電池、62は排気孔、65は復帰ばね、68は
弁座、70は充電用部材としての充電アダプタ、
71は押圧駆動部としてのボスを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 密閉構造とされた器体内に充電可能な電池を
    配設し、器体の一面にこの器体に対して着脱自在
    な充電用部材が接続される接続部を設けた電気機
    器であつて、器体内と大気とを連通させるととも
    に充電用部材で駆動される弁体によつて開閉され
    る排気孔を上記接続部が設けられた器体の一面に
    開口させているとともに、上記弁体はこの電気機
    器のスイツチの閉成阻止手段を備えていることを
    特徴とする充電式電気機器。 2 弁体はその外周全周に排気孔内周面に設けた
    弁座との接触部を有して軸方向の移動で排気孔を
    開閉するものであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の充電式電気機器。 3 弁体はその軸方向一端に被押圧駆動部を有
    し、且つ軸方向他端に弁体と同軸方向にばね力を
    有する復帰ばねの弾接部を有していることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の充電式電気機
    器。 4 弁体は充電用部材で押圧駆動されるものであ
    つて、軸方向一端の被押圧駆動部の径は充電用部
    材の押圧駆動部の径より大きいことを特徴とする
    特許請求の範囲第2項又は第3項記載の充電式電
    気機器。
JP57037799A 1981-11-20 1982-03-10 充電式電気機器 Granted JPS58155675A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57037799A JPS58155675A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 充電式電気機器
US06/414,055 US4451980A (en) 1981-11-20 1982-09-02 Chargeable electric instrument
FR8216544A FR2517126B1 (fr) 1981-11-20 1982-10-01 Appareil electrique rechargeable
GB08229777A GB2115973B (en) 1981-11-20 1982-10-19 Chargeable electric instrument
DE3242825A DE3242825C2 (de) 1981-11-20 1982-11-19 Elektrisches Gerät mit wiederaufladbarer Batterie in einem wasserdichten Gehäuse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57037799A JPS58155675A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 充電式電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58155675A JPS58155675A (ja) 1983-09-16
JPH0133032B2 true JPH0133032B2 (ja) 1989-07-11

Family

ID=12507547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57037799A Granted JPS58155675A (ja) 1981-11-20 1982-03-10 充電式電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58155675A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7054296B2 (ja) * 2017-12-06 2022-04-13 古野電気株式会社 密閉容器及び二次電池の充電方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737801A (en) * 1980-11-11 1982-03-02 Mitsubishi Electric Corp Moisture sensitive element

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737801A (en) * 1980-11-11 1982-03-02 Mitsubishi Electric Corp Moisture sensitive element

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58155675A (ja) 1983-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1692429B1 (en) Flashlight that can operate with alternative size batteries
US5985481A (en) Reserve battery assembly and related method of use
US20030151914A1 (en) Safety flashlight
US5703751A (en) Electrical apparatus with a detachable power supply base
US2848598A (en) Flashlight with battery locking device
JP2004350764A (ja) 充電式電気かみそり
US4013907A (en) Battery powered motor assembly
US4451980A (en) Chargeable electric instrument
JPH0133032B2 (ja)
US4675997A (en) Electric shaver powered by rechargeable batteries
JPS6367749B2 (ja)
JPS6329386B2 (ja)
GB2253512A (en) Cap for relieving explosive gases from casing of battery powered sealed electrical device
JPS58155676A (ja) 充電式電気機器
CN216867266U (zh) 一种真空吸盘
US3423245A (en) Delayed action battery
JPH02291675A (ja) 充電式電気機器
JPH05130011A (ja) 空気電池を用いた通信機器
JP3189446B2 (ja) 防水型携帯電灯
JPS58169779A (ja) 充電式電気機器
JPS58192263A (ja) 充電式電気機器
JPS6041959B2 (ja) 充電式電気かみそり
JPS58147974A (ja) 充電式電気機器のガス抜き構造
JPH06196002A (ja) 防水型携帯電灯
JPH0230139B2 (ja)