JPH01321699A - リード付電子部品のリード曲げ方法 - Google Patents

リード付電子部品のリード曲げ方法

Info

Publication number
JPH01321699A
JPH01321699A JP63155236A JP15523688A JPH01321699A JP H01321699 A JPH01321699 A JP H01321699A JP 63155236 A JP63155236 A JP 63155236A JP 15523688 A JP15523688 A JP 15523688A JP H01321699 A JPH01321699 A JP H01321699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
stroke
unit
fixing unit
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63155236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2646672B2 (ja
Inventor
Taira Ishii
石井 平
Kazunori Suzuki
一徳 鈴木
Hiromi Kinoshita
木下 洋美
Hiroshi Nakagawa
博 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63155236A priority Critical patent/JP2646672B2/ja
Publication of JPH01321699A publication Critical patent/JPH01321699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646672B2 publication Critical patent/JP2646672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、テープによりテーピングされた電子部品をプ
リント基板に挿入された後のリード線を曲げる方法に関
するものである。
従来の技術 従来は、第7図に示すような、リード線を曲げる構造の
ユニ7)からなる方法にて行なっていた。
すなわち、爪1に揺動ストロークを与えるとき1、  
カム2のストロークを、カムフォロア3を介して。
突上げロッド4に伝え、レバー6を介して、レバー6に
取付けられている爪1に一定のストロークが与えられて
いた。
発明が解決しようとする課題 しかし、このような方法では、挿入される電子部品の線
径やプリント基板の穴径の違い、さらには、リード線径
の硬さが変っても、爪1に一定のストローク、しか与え
ることが・できず、特にリード線径の太く、硬いものに
ついてはプリント基板下面のパターンを傷つけたりする
。又、線径の細いものについては、リード線径の太いも
のに、曲げ角度を合せた場合1曲げ角度が甘くなり、プ
リント基板より脱落する等の問題があり1品質正大きな
問題となっていた。
そこで本発明は、リード線径の太さ、硬さ及びプリント
基板の挿入穴径等の条件に応じて、リード線の曲げ角度
を任意に設定できるようにした。
電子部品のリード線曲げ方法を提供するものである。
課題を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の電子部品のリード
線曲げ方法は、プリント基板に挿入さ、れた電子部品の
リード線を切断、固定する揺動可能な一対の爪を有する
固着ユニットと、固着ユニットを保持し、爪に揺動の駆
動を伝えるカム駆動ユニットど、固着ユニットの爪揺動
ストロークを任意可変できる手段として、カム駆動ユニ
ット□に取付けられたモーター駆動の制御ユニットから
構成されている。
作用 本発明は上記したリード線曲げ固定方法によって、挿入
される電子部品の線径、硬さ及びプリント基板の穴径等
の条件をあらかじめ入力することにより、固着ユニット
の爪を、カム枢動ユニットの、ストロークレバーの位置
を任意にスライドカム方式による制御ユニットによって
変えることができ、最適な条件のリード線の曲げが確保
でき。
完成されたプリント基板の品質を確保することができる
実施例 以下本発明の実施例のリード曲げ方法について図面を参
照しながら説明する。
第1図、第2図において7は固着ユニット本体ブラケッ
トであり、カム駆動ユニットブラケット8に固定されて
いる。9は爪1全取付けたレバー10が軸11t−介し
揺動可能にするブラケットで。
ネジ12と図示しないシャフトで本体ブラケット7に取
付けられている。13・はブラケット9に軸14に揺動
可能に取付けられたレバーで、レバー10に当接するロ
ーラ16が軸16に回転できるように取付られている。
17はリード線を切断する固定刃で、ブラケット9に固
定されている。
18はカムの揚程ストロークを伝える突上ロットで、ブ
ラケット8に摺動可能に取付けられバネ19により下方
に押し下げられている。20は突上げロッドに固定され
たブロックであり、カムフォロア21を内設する溝を有
している。22は固着ユニットの上昇限を規正するスト
ッパーであり、ブラケット8にネジにより取付けられて
いる。
23はカム24の揚程ストロークを突上ロッド18に伝
えるレバーで、カム24のカム外径241Lとカム最小
径24bに当接するカムフォロア26とローラ26全有
しており、軸27に回転可能に取付けられている。28
はスライドブロック29を動かすモーターで、ブラケッ
ト3oに固定されており、駆動力は、カップリング31
を介してスライドブロック29とネジ嵌合されたシャフ
ト32に伝えられる。33はベアリングで、シャフト3
2を支持しハウジング34に内股されている。
36はスライドブロック29をガイドするブラケットで
、ブラケット8を保持しているブラケット36とともに
ペース37に固定されている。又38はプリント基板で
39は挿入された電子部品である。
以上のように、構成されたユニットの曲げ方法について
、第1図乃至@6図を用いて動作説明する。
まず第1図の状態において、カムフォロア26はカム外
径24&に当接しており、プリント基板38と固定刃1
7のすき間ムと、ブラケット37とストッパー22との
すき間ム′とは同寸法に設定され、スライドブロック2
9とローラ26のすき間Bが設定されている。又、すき
間Bはム A/のすき間プラス爪1のストローク調整外
を含んでいる。
始めに、ワンサイクルの原点においてあらかじめデータ
入力された。リード線径、硬さ、プリント基板の穴径を
もとに、IC制御部において演算処理を行ない、その演
算処理データをもとに、モーター28に駆動の指令を与
え、スライドブロック29をその演算データの補正量分
だけ動かし。
ローラ26とのすき間を所定の寸法に設定する。
次にカム24が時計方向に回転し始めると、カム外径2
4aに当接しているカムフォロア26を介して、レバー
23が、カム最小径24&の揚程量に従い移動していく
と同時に、レバー23はブロック20を介して突上ロッ
ド18を押し上げる。
このとき、ブラケット8はバネ19により突上げロッド
と同時に上昇し、ストッパー22がブラケット36の下
面に当たるまで上昇する。これと同時にブラケット8に
固定されている固着ユニットの固定刃17がプリント基
板38の下面に到達し、これで固着ユニットの上昇スト
ロークは終了する。
次に、さらに突上ロッド18は上昇し、プリント基板3
8に挿入された電子部品39のリード線を切断1曲げる
ため、爪1に揺動ストロークを与える。このとき、突上
ロッド18の上昇ストロークはローラ16を介してレバ
ー1oに伝えられ、ローラ26が、スライドブロック2
9に当たるまで動作する。このときの爪の切断1曲げの
動作行程を第3図乃至第6図に示す。
以上のように本実施例によれば、あらかじめ。
入力された電子部品のリード線径、硬さ、プリント基板
の穴径の条件をもとに最適な、電子部品の曲げ角度を得
るために爪のストロークを変えることができる方法によ
りプリント基板の品質を確保できる。
発明の効果 以上のように本発明は、リード線を切断1曲げを行なう
固着ユニットと固着ユニットの爪のストロークを任意可
変可能とするモーター駆動の制御ユニットを設けること
により、リード線径、硬さ。
プリント基板穴径の条件をもと鐙、最適なリード線の曲
げ角度を得ることができ、完成されたプリント基板の品
質を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例におけるリード曲げ手段の一部
断面正面図、第2図は同実施例における固着ユニットの
斜視図、第3図乃至第6図は同実施例における固着ユニ
ットの爪の動作状態図、第6図は動作タイミング図、第
7図は従来例における電子部品のリード曲げ手段の一部
断面正面図である。 1・・・・・・爪、  2 、24−・−・・カム、3
,21.25・・・・・・カムフォロア、4.18・・
・・・・突上ロッド、6゜6.10,13.23・・・
・・・レバー、7・・・・・・本体ブラケット、8,9
,30,35,36・・・・・・ブラケット、11,1
4,16.27・・・・・・軸、12・・・・・・ネジ
、15.26・・・・・・ローラ、17・・・・・・固
定刃、19・・・・・・バネ、20・・・・・・ブロッ
ク、22・・・・・・ストッパー、28・・・・・・モ
ータ、31・・・・・・カップリング、32・・・・・
・シャフト、33・・・・・・ベアリング、34・・・
・・・ハウジング、37・・・・・・ペース、38・・
・・・・フリント基板、39・・・・・・電子部品。 第2図 第3図  第4図 第5図 第6図 1−−fiし

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プリント基板に挿入された電子部品のリード線を
    一定の長さに切断し、プリント基板下面に所定の角度で
    曲げ、固定する方法であって、挿入された電子部品のリ
    ード線を切断,曲げを同時に行なう揺動可能な一対の爪
    を有する固着ユニットと、固着ユニットを保持し、且つ
    爪に揺動の駆動を伝えるカム駆動ユニットと、このカム
    駆動ユニット周辺部に取り付けられ、前記固着ユニット
    爪に伝えられる揺動のストロークを可変可能に制御でき
    るように、カム駆動ユニットのカム揚程ストロークを、
    任意可変可能にするモーター駆動の制御ユニットとから
    構成され、あらかじめ得られたリード線径,リード線径
    の硬さ,プリント基板の穴径のデータにより、固着ユニ
    ットの爪を任意に可変することを特徴とするリード付電
    子部品のリード曲げ方法。
  2. (2)カム駆動ユニットのストロークレバーとの当りを
    任意可変できるモーター駆動の制御ユニットで、ストロ
    ークレバーの当りをスライドカムにより可変させ、爪の
    ストロークを任意に可変できる特許請求の範囲第1項記
    載のリード付電子部品のリード曲げ方法。
JP63155236A 1988-06-23 1988-06-23 リード付電子部品のリード曲げ方法 Expired - Lifetime JP2646672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63155236A JP2646672B2 (ja) 1988-06-23 1988-06-23 リード付電子部品のリード曲げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63155236A JP2646672B2 (ja) 1988-06-23 1988-06-23 リード付電子部品のリード曲げ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01321699A true JPH01321699A (ja) 1989-12-27
JP2646672B2 JP2646672B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=15601511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63155236A Expired - Lifetime JP2646672B2 (ja) 1988-06-23 1988-06-23 リード付電子部品のリード曲げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2646672B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018148173A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 株式会社Fuji 対基板作業機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018148173A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 株式会社Fuji 対基板作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2646672B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6807840B2 (en) Crimping pliers with adjustable crimping gauge
JPS61156800A (ja) コネクタピンインサ−タ
JPH0231520B2 (ja)
GB1259139A (ja)
JPH01321699A (ja) リード付電子部品のリード曲げ方法
JP3226613B2 (ja) シート切断装置
US4553323A (en) Component placement head control
JP2875853B2 (ja) ロールフィーダーおけるリリース制御方法
JPS5964094A (ja) ミシンの送り制御装置
US4425947A (en) Single point cut and clench mechanism
US4696424A (en) Jumper wire inserting apparatus
JP3417606B2 (ja) 電子部品挿入装置
JPS6232640B2 (ja)
JP2661762B2 (ja) リード曲げフォーミング装置
US20070212180A1 (en) Method and apparatus for converting semiautomatic key cutting machines to automatic operation
JPH09216031A (ja) グリッパフィーダ
JPH0316297Y2 (ja)
JP2623702B2 (ja) 電子部品規正装置
JP3024209B2 (ja) 部品供給装置
JP2000190039A (ja) 帯状工作物の段階的供給用装置
JP2514278B2 (ja) 位置決め機構
JPH09139598A (ja) 電子部品挿入装置
JPS6012800B2 (ja) 電子部品の供給装置
JPH10163693A (ja) 電子部品の自動挿入装置
JPS6031727B2 (ja) 送り装置